X



【研究】蜂は「ゼロ」という概念を理解できることが判明🐝🍯
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/06/14(木) 08:49:08.68ID:CAP_USER9
2018年6月13日 21:53

●人間の子供ならば4才から理解できる「ゼロ」
 オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学(RMIT大学)とフランスのトゥールーズ大学の共同研究で、蜂は「ゼロ」という概念が理解できることが判明した。これまで、ゼロの概念を理解できる能力は、霊長類、イルカ、オウムなどに限られているといわれてきた。

 研究の詳細は、科学雑誌「サイエンス」に掲載されている。

●高度な知力を擁する「ゼロ」の概念
 一般的に、動物は「多い」「少ない」という基準で量を理解している。しかし、昨今の研究では、脊椎動物の一部が「空集合」という概念を有していることが判明している。そして今回、蜂もこの概念を理解していることが「サイエンス」誌に発表された。「ゼロ」の概念は、人類の知的な発展の中でも大きな進歩をもたらした。人類が図像で「0」を理解するのに、数千年を要したといわれている。

●認知的観点から見た「ゼロ」
 認知的な観点から見ると、「ゼロ」は二つの種類に分けられる。

 一つは、整数の一番小さな数としての「ゼロ」である。動物は、「ある」と「ない」を対照的なものとして理解している。

 もう一つは、数字としての「ゼロ」である。楕円で「0」と書くこの能力は、人間だけが有している。

 前者の「ゼロ」は、人間の4才の子供やイルカ、オウム、霊長類ならば理解できるというのがこれまでの研究であった。蜂のような昆虫類が、この概念を理解できるという説は、今回の発表がはじめてのものとなる。

●数字の大小を理解できる能力を持つ蜂
 RMIT大学のスカーレット・ハワード教授と研究チームは、蜂が異なる数量を理解する能力があることを次の実験から証明した。

 まず、黒い円がいくつか描かれた紙が用意された。1から5までの円が描かれた紙の横に、その数値に合わせた量の砂糖が置かれる。ハワード教授は、蜂がより少ない数を理解できるよう、数字が最も小さい紙の横により多くの砂糖を用意した。蜂はまもなく、円の数が少ない紙の近くほどより多くの量の砂糖があることを理解した。

 この時点で、ハワード教授はそれまで蜂に表示したことがない「白紙」の紙を実験に使用した。驚いたことに、蜂の60%以上がこの円が描かれていない白紙に群がったのである。つまり、蜂には「ゼロ」という概念が理解できることが判明した。

●数の差が大きいほど、正確に理解できる
 また別の実験では、紙に描かれた円の数の差が大きいほど蜂は数の大小を正確に理解し、差が少ないと間違う確率が高くなることも明らかになっている。たとえば、「4」と「5」の数の円が描かれた紙2枚を使用した実験では、数の認知力が低下した。これと同様の現象は、人間が数を数える時間がないときにも起きる。

 研究チームは、100万未満のニューロンで構成された蜂の神経系でも、数量とゼロの概念を理解できると明言している。

https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20180613/447742.html
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 11:59:20.47ID:C/E83BMz0
>>33
概念て意味、分かってるか?
お前さんが言っているのは「『無』という言葉は存在しない」と言っているのと同じ事だぞ?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:01:46.52ID:PDl6sG9U0
なんか違う気がする
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:06:10.15ID:Bfm+Jou60
ゼロを認識してるんじゃなくて、「より白い方がエサが多い」と学習してる可能性を排除出来ない。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:06:11.80ID:fRy8yd6q0
>>185
多い少ないで学習したことを
あるないに応用できたってことじゃない?
「少ない」はどんなに少なくとも「ある」状態だから
「少ない」と「ない」を関連づけるのは概念を飛躍させなければならない
なんちって
蜂だってあった物がだんだん少なくなって最後はなくなる状況を観察してるから
「少ない」の極限が「ない」であることぐらいわかって当たり前かもな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:07:03.12ID:zUJTipGk0
0階を作らなかったから5階-地下3階はとか単純にいかない
元年を0年としないからややこしい 元号出来たころに0はなかったか
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:11:26.31ID:plzTXdss0
>>14
だからスズメバチ風建築技術者なんだから高度人材として日本に迎えいれたんだよw
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:15:20.17ID:zUJTipGk0
ハニカムの作り方は同じ大きさのシャボン玉を同一平面に敷き詰めるだけだろ
表面張力で最短距離を結んでいる  
俺が適当に考えただけだけど
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:16:56.05ID:BtReULqQ0
>>1
自分らが毎日屠殺する家畜たちには見向きもしないで、それ以外の動物についてだけ知能だの社会性だの必死で研究するオージーって、ホントに気持ち悪い。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:18:33.31ID:UPtcQeBE0
>高度な知力を擁する「ゼロ」の概念

こういう記事の誤字は全体が馬鹿っぽくなるよね
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:21:26.82ID:khKfhXrT0
砂糖の量と色を対応させておいて、0に対応する色と無色とどっちを好むかで判定した方が良かったのでは?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:24:04.02ID:khKfhXrT0
>>175
うちの犬は何回転か巻いた後で助けを求めてきたので「回れ」と言ったら1回転して「だめじゃん」って泣いていた。
抵抗するのを強制的に回してやったら開放された後で首を傾げていた。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:25:35.98ID:A3tLueN90
無い事を数えただけでも
それでゼロを理解したと書かれると「んん?」となるよなあ
無いとゼロは使い方としては同じだけど断絶があって

ゼロというのはこの状態をゼロとすると定義、仮定して初めてゼロとなるのでその定義自体では1でも1000でもゼロになり得るので
黒丸のない白紙をゼロと定義できるのはこれはゼロだと「自分を騙す」ことが出来る人間の知性だけであって
実際には白紙が1の状態を「これはゼロだぞ〜」と自分で自分を騙した果にゼロとしてカウントスタートしている
蜂からしたら砂糖の付いてる紙が出てきおったわっつて群がって居てゼロだなんて理解してる訳も無いと思うわけです
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:26:08.59ID:u8SwFHsJ0
とりあえずなんの説得力も無い実験だというのはわかったw
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:39:36.25ID:RKBDYhq20
>>83
日本語にはI have no moneyみたいな表現ないじゃん
0の概念ないとしか思えない
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:40:13.73ID:XlyDVi520
仏教そのものが「無」と言う概念から発生しているものね
そしてこの世の姿はかりそめと言うね
儚いのね。儚いからこそ一瞬一瞬を慈しんで生きるという事なのかしらね

私の中では蝶々のような感じだけれどもね
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:41:11.19ID:4+QGvLH30
>>194
黒が少ないの極限の黒が皆無を理解したって事では
ゼロの概念はそれだけじゃないけど、その触りぐらいは理解できると
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:41:46.86ID:XlyDVi520
そう言えば英語で面白い表現があって、まだ有名でもない人らが
何者でもないと言うのにI am nothingって言うんだけれども、これはゼロの概念に近いのかしらね
だけどゼロの境地まで行けるというのが才能だろうと思う事があるのね

多くは今あるものを捨てられないわけでしょう
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:43:03.71ID:ccIhfkDX0
こんな実験で書かれた論文を掲載するのかサイエンスは・・・

つっこみどころ満載の内容に思えるんだけど
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:44:51.09ID:TxIeV+8e0
ゼロの使い魔である
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:46:55.16ID:GM8+CKpB0
>>45
それが本当に女王蜂だったら針ないから大丈夫だったよ。
産卵管が針に変化したので産卵する女王には針がない。らしい

実体験ないので本当かは知らん
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:46:58.73ID:XlyDVi520
0と言うのは奇蹟的なものがあるのね
そもそも小さなお子さんでも亡くなるじゃない?
だけど0から出て来ただけでも奇蹟だと思うでしょう
何かのご縁があって、縁があった人らの種になるんだろうと思ったりするのね
それくらい0はスゴイものだろうと思うの

それでなにか物理的にも0の状態というのが一番エネルギーを必要とするんだって
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:53:15.60ID:5WgQleeW0
知能といったら間違いだけど、概念を理解しているだから、この論文は正しい

「より白い紙に反応しているだけ」
等に賛同しているの多いようだけど、この論文の命題を理解できてない証拠
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:53:17.50ID:sYckM1nQ0
>>4
>>4
黒い紙に白の〇でやっても同じ結果になれば良いってことだね
そのくらいの実験は突っ込まれる前にしろよって思う
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 13:04:23.59ID:RKBDYhq20
>>72
日本語には0の概念が無いからね
英語の直訳みたいで違和感
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 13:04:50.84ID:4oAoSFsLO
単純に砂糖の多い箇所に群がっただけで、ゼロを理解したとの結論との因果関係は、
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 13:31:14.52ID:unapL3Ma0
>>106 >>161 >>229 同感

画像がある英語の記事
https://phys.org/news/2018-06-scientists-bees-concept.html

紙は壁に貼ってあってその下に小さな台があってそこへ砂糖水を落とすのかな
ハチが来てから砂糖水を落とすのか予め置いてあるのか読んでもなおもって不明
来てじっと待ってるの?

サイエンス誌
http://science.sciencemag.org/content/360/6393/1069
http://science.sciencemag.org/content/360/6393/1124
・・はログインしないと全部は読めないな
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 13:41:17.75ID:FHqi/IJA0
まず数を認識してるかが怪しい
点の大きさをまばらにして
総面積が
少ない数 > 多い数
になるパターンを組み込んで再実験だな
更にn:n+1で認識される最大のnも特定すべき
そのあとにゼロに取りかかる必要がある
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 13:45:52.21ID:xRC1Wpiu0
>>83 満年令もやめようか
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 13:49:50.16ID:jiW3CPGk0
蜜のありかや水源を仲間に教えるミツバチのダンス
その飛行は八の字を描くという

八の字とは言わば無限大の軌道
そしてそれはゼロを二つ併せた記号でもある
ということは・・・・・



あんまり関係無いかも
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 13:59:20.33ID:Jo43gcto0
インド人も、ビックリ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 13:59:49.98ID:kWHa5btH0
>>4
だよな。
この程度の実験で論文を受理してしまうレフリー側に問題があるね。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 14:01:32.24ID:SerZYnf80
ハワード

さすがユダヤ人ですな
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 14:18:18.96ID:NvBP+S/50
>>1
どうしてこの実験でゼロの概念が理解できることになるのかわからない
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 14:25:50.58ID:HfcJQjpp0
0の概念はともかく、下等動物は実体のあるものしか理解できないが
蜂は概念を理解しているのではないか、って昔から言われているな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 14:31:36.96ID:QiAZNuGE0
>>4
走光性ってやつか
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 14:38:19.82ID:FB8Ant0K0
単に、円が悪い要素と判断しただけだろ

悪い要素が一番少ないところに群がっただけの話。
ゼロの概念は関係ない。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 14:43:54.13ID:Rm31nplY0
>>33
うっせーな じゃあ何もない事はどうやって表すんだよ!0だろうがっ!
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 14:54:33.77ID:pE5lAAaJ0
うちの犬もおやつをあげたとき、もうないよって手のひらを見せると無いことを理解してたわ。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 15:01:06.79ID:zbCmj1060
>>244
IDかも
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 15:01:15.17ID:9+npNXi30
>>1
> 一つは、整数の一番小さな数としての「ゼロ」である。

これを読んだだけで記者が私文出身のアホだとわかるな
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 17:39:33.18ID:BtReULqQ0
>>1
・ゼロに神秘性を感じる⇒文系脳。
・ただの整数にしか感じない⇒理系脳。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 18:18:39.66ID:cQul+RJH0
ゼロという概念なかったら何もないところで蜜を集めようとはしないだろうか?
それにここは蜜が少ないから他で集めようと考えてる方があるか無いか判断するより高度な気がする

しっかしこの実験だと数の概念を認識してるってより色で判断してそうだけどな
この色が多い(少い)方が蜜が取れるって
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 19:51:54.33ID:9+npNXi30
>>56
割り算が難しいよね
例えば10 ÷2=5は10を2ずつ分けると5つ分
6÷(2 /3)=9は6を3分の2ずつ分けると9個分

じゃあ2÷0だと…0は何個集めても2を表せないって感じかな
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:14:33.23ID:pKT+j53E0
イグノーベル賞?
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:22:53.55ID:XDGVurzi0
ぶん ぶん ぶん 蜂が とぶ

小池の まわりに お花が 咲いたよ

ぶん ぶん ぶん 蜂が とぶ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:51:16.12ID:BNBUIAVW0
ハチだけに8進数つかってたりしないのかな?
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:17:29.91ID:l5MZvZp+0
「蜂は過去の傾向から推測しつつ行動することができる」ってのがわかっただけな気がしてならんのだが…
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:22:04.77ID:mT6rKplx0
冬にベランダに飛んで来る野鳥のために餌をやっていた時のこと
夕方、空っぽになったエサ皿にいつも葉っぱが1枚入っていることに気づいた
餌が残っているときには葉っぱは入ってない
鳥が来ているときに物陰から見ると、鳥が近くの木の枝から嘴で葉っぱを引きむしり、
空の皿に入れているのを目撃してしまった
ウソのようなホントの話

これは野鳥がゼロの観念を持っていて、葉っぱでゼロを表現していたのではないだろうか
どう思う?
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:25:35.02ID:oIl6k+rU0
意識や認識能力はブラックボックスだよ
そこからして間違ってる
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:25:39.19ID:urLVpHW70
>>33
要するに体系を体系足らしめる為に要請される、意味の不在を否定する記号なんだよ。
そのアナログなのが神でデジタルなのがゼロ。
ってどっかの丸っこい奴が言ってたぞ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:30:04.17ID:G2eUrdEQ0
だからどうした
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:45:44.30ID:MPEHI90P0
簡単に分かりやすく言うとアンパンが2つあります。1つ食べれば1だが2つ食べれば2だろう!3つ食べればマイナス1なのだがそんな事はあり得ない。なぜならアンパンは2つしかないからだ
小学生でも理解出来るようにしといたぞ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:53:22.13ID:/6NbAEF20
より光の反射が多いとこに集まった...とかじゃないんかいな。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:54:59.99ID:g0hSkAEi0
どういう実験なのかめちゃくちゃ読みづらい
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:55:41.87ID:V0PcpNTV0
意味がわからん
0を押すと餌が9個出る
1を押すと餌が8個出る
2を押すと‥
てやれば大概の動物は0押すんじゃねぇの?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:58:11.63ID:63xbjvAK0
ゼロを理解する蜂
8をゼロで割ると∞
これは偶然なのか?
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:58:11.78ID:kD8M3qi60
ハッチはお母さん探して妹守って
カマキリやカマドウマと仲良くなって
スズメバチ撃退するほど賢い子だよ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:58:19.40ID:iesG9C060
発明したものはゼロです

のコピペは感動したなぁ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:03:33.82ID:6WvXGn3u0
ゼロの概念か。
子供の頃、0はインド人が発見したとかそんな動画をどこかで見たような。
遠い昔の記憶です。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:07:31.67ID:Kwd60sXA0
0が無かったら100÷10の計算とか大変だからな
0284ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/06/14(木) 22:08:49.37ID:wVuRksON0
零って漢字は ほんのわずか という意味で実はゼロとは違う
ざんねん
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:10:16.58ID:qtbdyvWJ0
誰もルイスの話をしてないな
さすがにもう世代交代で古いか
0286ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/06/14(木) 22:15:29.49ID:wVuRksON0
>>285
実はゼロではなかった 虚無系の魔法使いであった
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:17:02.47ID:iesG9C060
そういや、メタルインドカレーのCMが理解出来るのは何歳ぐらいから?
40歳以上かね?
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:17:59.62ID:ZsJo7RVE0
ゼロは中二病患者が一番好きそうな数字だから
蜂は中二病なのかも
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:46:35.28ID:05lC0pHm0
猫はさ、子猫を連れて引っ越しを何度かするんだが、
最後の一匹をくわえて引っ越しした後、また元の住処にまだいないか確認にくるんだぜ
子猫が元々一匹しかいなくてもね
ちょっと馬鹿っぽいだろ?
でも俺は感動したね
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:48:12.05ID:vX7zpLyQ0
>>1
説明がへたくそでイライラするわ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:00:06.36ID:urLVpHW70
>>160
自然数以外は全部人間が決めた概念だぞw
正しいという概念も人間が決めたことだw
自然数だけは神様の贈り物だw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況