X



【医療】終末期医療「事前に意思表示を」 看取り講演会 終活に自治体も取り組み

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/06/23(土) 05:39:11.74ID:CAP_USER9
◆終末期医療「事前に意思表示を」、看取り講演会 終活に自治体も取り組み

 自分の最期のあり方を考え、家族と話し合う大切さについて、全国二十の政令指定都市と東京都のうち、七割にあたる十四自治体が住民の啓発に取り組んでいることが、本紙の取材で分かった。このうち五自治体は、終末期医療への希望を本人が書き込む「事前指示書」を配っていた。

 終末期医療の現場では患者の意思を確認することが難しく、本人の希望に反して過剰な延命措置が行われる場合がある。事前指示書に法的な拘束力はないが、書かれた内容を基に医師らは医療方針を決めることができ、自分らしい最期を選択するのに役に立つ。

 本紙の調べで、横浜市、千葉市、静岡市、東京都など十四自治体が終末期医療や看取(みと)りについて考える講演会を開いたり、冊子を配ったりしていた。国は、自分が望む終末期医療を家族や医師らと繰り返し話し合う「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」を推奨しており、講演内容などに盛り込む自治体も増えている。

 人工呼吸器や胃ろうなど延命措置の希望の有無や、自宅や病院など最後に過ごしたい場所などを書き込む事前指示書を配っているのは、京都市、千葉市、静岡市、岡山市、熊本市の五自治体。横浜市、川崎市、東京都などの八自治体は、一部の区が独自に取り組んでいる。名古屋市千種区は本年度中に事前指示書を作る計画。医師会や社会福祉協議会を中心に普及を目指す自治体もあった。

 一方で、個人の死生観に自治体が立ち入ることへの慎重意見も根強い。名古屋市は「市の考え方を整理している段階」と回答。岡山市は「デリケートな問題」として、職員らが直接説明したうえで冊子を渡している。

 京都市では、障害者団体などが「医療の切り捨てにつながる」と事前指示書の回収を求める事態になった。これに対し、市は「人生の最後について家族らと考えてもらうきっかけづくり。強制ではない」と理解を求めている。

中日新聞 2018年6月23日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018062302000101.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 05:40:13.32ID:PPAt16z40
みとり
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 05:40:56.87ID:ygkgBGAi0
ただの社会保障カット目的におおげさな名目たてなくていいよ。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 05:42:14.99ID:gSKI9YP90
若かろうが健康だろうが誰でもカジュアルに利用できる安楽死施設はよ
今日寄ってく?みたいな感じで利用できる施設はよ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 06:02:41.85ID:LJ8O57Vb0
あなたは終末医療を望みますか?

息子「…(潔く死ね)」
息子の嫁「…(潔く死ね)」
孫「…(潔く死ね)」

ぼく「…いいえ(なんだかなぁ)」
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 06:05:48.38ID:LJ8O57Vb0
つづき

息子「…ほんとにいいのか親父?(潔く死ね)」
息子の嫁「…お金のことなら気にしないで(潔く死ね)」
孫「…おじいちゃんいないと寂しいよぉ(潔く死ね)」

ぼく「…ああ(なんだかなぁ)」
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 06:13:56.96ID:mPJ/RibT0
胃瘻は60歳までと国が決めてくれれば
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 06:13:59.59ID:cXhy6KTd0
意思表示なくても機械がないとAUTOみたいなのは外すべき
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 06:15:58.84ID:VJKpIYlf0
>>6
お前もしかして、秋葉原で殺傷事件起こしたり、新幹線で人を襲って
死刑になりたかったwwwとか言う宅間タイプ?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 06:15:59.01ID:HBf94zPP0
医療のやり過ぎを何とかしろよ
治療じゃなくてありゃ保存
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 06:19:53.68ID:f4jYxaZt0
看取り専門施設を作って欲しい。
延命的な措置はしないで
旅立ちのケアだけ行われる施設。
家で最期を看取るのはなかなか難しいので。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 06:20:45.88ID:nrqzuMF70
開始してしまった延命治療を中止できるように法整備すべき
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 06:23:47.71ID:LJ8O57Vb0
免許の返納とかと同じ性質のもので任意じゃなく強制にすれば丸く収まるんだけどな

終末医療をしないことが決まっていれば家族も心置きなく老人を惜しんでくれる
老人本人も家族から死を望まれることもなく不幸にならない

童貞は乙女心が分からないから困るわ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 06:41:32.44ID:Pjm0JTUZ0
ハッキリ言えば?
金がねえから延命治療は拒否ってさっさとくたばれ、って
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 06:47:06.37ID:hytq5F1N0
>>14
いいかもね。
癌に対するホスピスみたいな感じで。
無理な延命はせず、ただ安らかに旅立つための施設。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 06:56:30.83ID:s+HMROnH0
癌にならない政治家たち
【東京都千代田区永田町】参院議員会館の敷地内で大麻草が発見される・・・土壌には栽培用の肥料が撒かれた痕跡も
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529587830/
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 07:05:37.20ID:ljCRYy7P0
>自分が望む終末期医療を医師や家族と繰り返し話し合う
>アドバンスト・ケア・プランニング
>ACP

これを知っている医療関係者が何%いるかな?
ACPは理想的な延命拒否であることは、国のガイドラインで明らかだが
誰も知らないのでは意味がない

そもそも医療関係者は、「健康保険の加算措置」がない限り、
やらないし、勉強する気もない
加算でコントロールするしかないのが医療の世界だ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 07:11:34.11ID:HPhtntAB0
>>23
加算うんぬんより訴訟の適否が問題だよ。
あと何回家族に最後をどのようにしたいですかと訪ねても有耶無耶ではっきり意見言わない家族も多い。
この国の定めた書類にサインしたらあとはそれで法的に束縛も保護もされるという風にせんと。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 07:18:16.80ID:3S+jsJ/B0
免許証の裏にドナー登録の項目あるじゃん
ああいう感じで保険証の裏に終末期医療への希望を書く欄を作ればいいんじゃない?
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 07:25:33.03ID:ljCRYy7P0
>>24
その点は医師と話したことがあるが、次のような見方だった
1)実務としては、延命措置(拒否含む)をする前に家族を呼んで、
必ず署名自筆で延命(拒否含む)の同意書を書いてもらう

2)同意書をもらってから数週間も経ってから、この同意書に効力があるかは問題である
家族や本人の意向が数週間で変化してる場合があるからだ
そのため、重要な措置をする前にはもう一度家族を呼んで念のため意思を確認する

3)入院前に作った意思確認書については、ほとんど参考にしていない
その理由は1、2でわかるとおり、家族や本人の意思は数週間で変化することもあるのだから
数ヶ月以上前の意思確認書は参考程度と考えるしかない
実際に過去に裁判では、直前に意思を確認しないと法的に意味がない、という判断も出ている

・・このような実務を考えると、つねに意思を確認し続けるACPが優れていることがよく解る
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 07:25:57.46ID:jzajMlZq0
治療は延命の為にするんだけど
延命治療って余命を告げられるのを指してるのかようわからん
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 07:30:23.16ID:60bA632j0
>>1
終活って何だよ?
終わるのがどうして活動なんだよ?
活動じゃなくて、意思表示だろ。

婚活とかいうのもそうだが、マスゴミの捏造語が嫌いだった。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 07:31:05.16ID:BrtSK4e20
マジで法制化しないと介護殺人だらけになるぞ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 07:39:35.31ID:ljCRYy7P0
>>27
延命治療も多義的な言葉だが、典型的には次のようなものを指すだろう

1)高齢等で死期が間近に迫っている場合に
すでに迫っている死期を先送りするような治療をすることを、
延命治療と言う

2)典型的には記事にもあるように、1の内容での、
胃ろうや人工呼吸などを指す
3)1の内容での蘇生処置を指す場合もある

4)病院で使用する延命(拒否含む)の同意書では、
1の内容を示した上で、2・3の治療メニューを選択(拒否含む)するような書式になっている
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 07:43:15.99ID:ljCRYy7P0
>>28
終活も多義的な言葉だが次のような内容を指すだろう
1)死期が迫る前に、延命や相続や葬儀についての、自己の意思を明確にする行動を言う
2)一般的にはエンディングノートと呼ばれる書式で、
自己の意思をある程度具体的に表示する
3)もっともエンディングノートでは法的な効力が十分ではないので、
延命についてはリビングウィルの確認書を使い、
相続・葬儀については遺言書を用いることもある
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 07:49:37.82ID:ljCRYy7P0
>>29
介護殺人の多くは介護サービス制度や生活困窮福祉制度
を知らないせいではないかな

特に老老介護だと本当に何も知らない人がいる
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 07:55:11.31ID:ROtS2uRs0
終末期まで生きたくないから安楽死のほうを整備してくれ!!
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 07:58:08.20ID:ljCRYy7P0
もう少し言葉を整理したほうがいいだろう
延命治療
終末期医療
この2つは違うものだと考えるべきだ

死期が迫る状態での短期的な延命の有無を考えるのが延命治療や延命拒否だ
それに対して、死期が近いことはたしかだが中期的な治療計画の立案や実施を考えるのが終末期医療だ

今回の介護保険改正で、介護施設に認められたターミナルケアの加算はもちろん終末期医療との関連である
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 08:02:20.64ID:q8UXRdnZ0
親が多額の年金だの恩給もらってる場合、管通してでも生きてもらいたいって家族が結構いるよ。

親は施設に放置、その子供は仕事しないで親の年金で生活とか孫の学費に充てるとか。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 08:03:23.40ID:ljCRYy7P0
>>33
安楽死が認められることはない
安楽死とは、死に匹敵する苦痛のある病状において、他に代替手段がない場合に、医師の実施のもとで、死を選択する行為である
これは同意殺人罪になってしまうので、無理である
世界でも安楽死の実施国はあまりない

もっとも安楽死の一種とも言われる尊厳死は、多くの先進国で認めている
ここでも言葉が混乱しそうだが
尊厳死とは次の3要件を満たす行為だ
1)死期が迫っている場合に、積極的な治療をしないこと
2)本人の意思によること
3)医師が認めること

そして尊厳死と延命拒否はほぼ同じ言葉だと言える
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 08:07:46.86ID:60bA632j0
>>31
そういのは、活動ではなくて、行動とか行為とか表現するだろ。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 08:08:00.51ID:ljCRYy7P0
>>35
そのとおりだが年金の額も年々下がっているので一般家庭ではそのようなことはあまりなくなってきている
上流階級ならばそういうケースもあるかもしれないね
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 08:09:58.67ID:GjMDuJU70
>>35
流石に都市伝説

両親二人が元公務員で共済はいってても
そこまで高額の年金は出ないぞw
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 08:13:37.62ID:Y0OT92+30
>>35
死体になっても生かされてるからなw
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 08:13:47.76ID:ljCRYy7P0
大体だけど後期高齢者の死期の迫った状態での家族負担は月に10万円ぐらいではないかな
高齢者医療の1割負担(上限あり)と病院の諸経費
および家族が仕事を休んで診察同行や身の回りの世話をする負担
を考えると月10万円かそれ以上ぐらいだろう
もちろん個室にすれば多額になるがそれは省略した
月に15万円ぐらいの年金では、余剰が出るとは考えにくい
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 08:20:58.91ID:CM+aL2Sc0
>>14
>>26が書いてるような感じで、親が入院してた病院はそんな感じだった
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 08:21:17.54ID:ljCRYy7P0
もう1回言葉を整理しておきたい

死期が迫る状況で問題になるテーマ 
→延命治療 延命拒否 ACP 尊厳死

死期が迫ってはいないが終末期にある場合のテーマ 
→終末期医療 ターミナルケア 看取り

まだ元気なうちに終末期や死期や死後について考えるテーマ 
→終活 リビングウィル
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 08:31:19.15ID:ljCRYy7P0
どうも記事タイトルがいささか不正確な気がするね

1の内容を読めばわかるとおり
これは延命措置や延命拒否に関する事前指示書(胃ろう、人工呼吸など)の問題であり
だからこそACPを推奨・普及するべきだという流れなのである

ACPは厚生労働省の延命措置・延命拒否のガイドラインでも推奨されているという、
非常に信頼性の高い意思確認の方法だが、全然普及していない

だとすれば記事タイトルに、終末期医療や終活を入れ込むのは、誤りではないが、かといって正確でもない
正確には、「自治体が普及に乗り出すACP 延命治療との関連で」などとするべきだろう
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 08:41:33.15ID:ljCRYy7P0
もっともACPじたいが多義的な言葉だという問題点もある

広くとらえると終末期医療全般に関する医師・患者・家族の話し合いによるプランニングをACPと呼んでいるのだ
たしかにその捉え方は有用だと思うが
そもそも、ガン、透析、肝臓疾患、脳疾患、心疾患などを抱えていれば
それらの重病との関連でつねに医師と本人家族で話し合いを持つのは当然であり
それをしない病院は普通ないのである
だとすると、終末期全般についてACPをせよとの掛け声をしても、その意味が解らないのが現場の実情であろう

ACPが本当に問題になってくるのはハッキリ言えば、意思表示が不可能な場面、つまり死期が迫った状況を想定するからなのである
だから厚生労働省は延命ガイドラインにおいてACPを推奨しているのだ

この点を曖昧にして記事を書くから焦点のぼやけた記事になってしまっている
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 08:49:13.74ID:CM+aL2Sc0
>>45>>46
わざと難しく考えたり定義付けしようとするから自分自身が混乱してるんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況