X



【消費者庁】カレーの作り置き注意 「ウエルシュ菌」増殖で食中毒の恐れ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/06/23(土) 19:47:57.22ID:CAP_USER9
◆カレーの作り置き注意=菌増殖、食中毒の恐れ−消費者庁

梅雨時は食中毒が増加傾向にあることから、消費者庁はカレーや煮物などの煮込み料理を作り置きすると「ウエルシュ菌」が増え、食中毒になる恐れがあるとして注意を呼び掛けている。
同庁によると、ウエルシュ菌は100度の熱を加えても完全に死滅させるのは難しい。

作った煮込み料理を室温で冷ましていると、酸素が少ない鍋底などで増殖する。
ウエルシュ菌は下痢や腹痛などを引き起こすという。

厚生労働省の統計では、同菌による食中毒の発生は2016年に31件で1411人、17年には27件の1220人に上る。
両年ともノロウイルス、カンピロバクターに次いで患者数が多い。

消費者庁は食中毒を防ぐためのポイントとして、(1)食べ切れる量を作る(2)保存時は小分けして冷却する(3)再加熱する場合はよくかき混ぜて全体を十分に加熱する−を挙げた。
大阪北部地震のような災害現場で被災者に対する炊き出しをする際も、カレーなどを作る場合は注意が必要だと指摘。
消費者庁の岡村和美長官は「加熱調理しても食中毒になる恐れがあり、消費者にあまり知られていない」として、注意を促した。

時事通信社 2018年6月23日 15時29分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062300353&;g=oeq
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:34:22.72ID:RvvVeBpI0
>>254
いや、違うと思う
昔の方がそういうのに敏感だったんだと思う
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:34:41.42ID:f7Ly+JX90
今年は野菜が安いから色々作ってみるか
ウィッシュ菌?そんなの迷信ですよ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:34:49.70ID:vcGHmj4T0
ウェルチ最低だな
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:34:52.58ID:w8mgfqK60
単純に

温度と
その温度がどれだけ持続しているのか

という話
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:34:56.37ID:uOIgTx/f0
少しぐらい腹壊すくらいいいねん。
不衛生な国に行ったら死ぬど。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:34:59.52ID:LNdd5AIP0
官庁や国会図書館の食堂のカレーは、大丈夫なのか?

消費者庁の役人が食べ歩いて、危険かどうか検査する必要がある。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:35:13.55ID:0N3h4xq/0
>>250
里……芋? 

こういう変な具をおススメしてくるってことはさては富山か福井県民かてめぇ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:35:23.29ID:0VbJIID+0
>>256発酵して酵素だらけじゃないのか
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:35:31.33ID:pfIZo5N60
>>265
インド人は計算が得意やで。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:35:41.75ID:0VbJIID+0
熟成
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:35:48.26ID:0N3h4xq/0
ソースかつ丼(笑)
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:35:57.71ID:QjjbriTu0
火に当たっている部分については100度以上の熱が加わるんじゃないの?
そういうことじゃなくて?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:36:11.21ID:B6zTXlpl0
酸素に弱いってことか

なぜカレーだけなのか謎
味噌汁
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:36:22.28ID:4GDu87jM0
細菌は25度をこえたら爆発的に増殖し始めるのは細菌学の常識
28℃有れば一晩でどぶろくができる
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:36:23.70ID:RvvVeBpI0
>>256
塩分キツイと細菌繁殖しづらいって聞いたことある
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:36:26.63ID:BRuSkFZf0
インドとかどうなん?冷蔵庫もないし気温40度とかなのに。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:37:04.67ID:0wUfugwg0
ホテルのバイキングが危ない。 事故例多数。
大量作り置きの、長時間保温で、旨くも無い、安メシ。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:37:12.89ID:qvE6aEWW0
いま気付いたのだが「秘伝注ぎ足しのタレ」とか売り文句の飲食店多いけど
実はこれと近い菌類を増やすと秘伝のコクがでるとかだったりして
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:37:29.78ID:dOP5NNiU0
夏場に大量に作ったカレーと言ったらウェルシュ菌だよな
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:37:38.66ID:AagwsUsJ0
>>268そんなに長く残るんだなカレーが
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:37:49.31ID:w8mgfqK60
>>271
ペラペラで両方に取っ手のついた金色の鍋

ステンでぶ厚くそれどころか保温調理もできます!!、的な謎の昨今の高い鍋


みたいな
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:37:53.71ID:Ax4Ut3xs0
病は気からって言うだろ
要は気持ちの問題
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:38:15.29ID:m8wzMVmY0
>>279
インドと日本のカレーは別物てことで
インドのカレーは小麦粉を使わないしな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:38:26.29ID:QjjbriTu0
厚労省ならまだしも普段仕事しない消費者庁じゃ当てにならん
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:38:50.08ID:3kj9kzmv0
>>1
マジかよ、ウエルシア薬局最低だな
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:38:52.29ID:WOCs2c6E0
>>1
また間違った知識の拡散か。
加熱で100%完全に食中毒は防げるのに。
100℃でも死なないというのもデタラメ。
75℃1分で不活化出来る。何で食中毒に
なるかと言うと加熱不良。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:38:59.19ID:+3UKbm8N0
311で、首都圏、東北の数千万人を
避難させる必要があったし、今もその必要がある。

さらに、食べて応援なんて論外で、
汚染した食料、飲料は徹底的にチェックして、
人々の口に入らないようにしなければいけない。

しかし、このあたり前のことを、ジャップは一切しない。
それどころか、避難を口にする者が、村八分になる状態だ。

これは偶然ではなく、意図的にこうされている。

なぜか。

チェルノブイリ原発事故でソ連共産党は権力を失った。
だからジャップの支配階層も、フクイチで権力を失う可能性が高い。
連中は今それを一番恐れてる。

ジャップの支配階層とは、明治で成り上がった連中の子孫で、
テンノウ、皇室、坊主(!)、薩長閥なんかだ。
この連中は、血統以外に取り柄がない。
下痢がいい例だ。アホで性格も悪いのに、血統だけで、総理の座だ。
血統以外に取り柄がないこのアホどもは、他の日本人を人間だとは思ってない。
江戸時代の武士が、庶民を見下してるような感覚だ。

だから、自分たちの地位を守るために、
数千万人の国民を肺癌にしても知らん顔。
数千万人が 相当な痛みに苦しんだ後、死のうがしったこっちゃないのだ。
「格が違う」自分たちのために、庶民がどうなろうと知ったこっちゃない。

人間とはいえない、思い上がったこのゴミどもは、
全匹まとめて9族まで、ギロチン送りにする必要がある。

っっy
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:39:03.13ID:LNdd5AIP0
具体的にどの店のカレーが危ないか言わないと、消費者は分からない。

建築基準法違反のコンクリート塀は危険というのと同じだ。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:39:05.96ID:B6zTXlpl0
テレビで言われたら根拠もなくすぐ風潮に流される大人が多いよね

とくにマスゴミが言ったら政治家が間に受けておかしなガイドライン作る

納豆ダイエットとか何度も何度でもマスコミはフェイクニュースを流してきたのに
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:39:09.05ID:n1TCPyIN0
>>252
ま、俺は自分で作らんから、陰謀だろうが違おうが
ぶっちゃけどっちでもええw
ウエルシュ菌?ってのに限らず、色んな菌が混入してしまうのは
当たり前なんやろかね?よう知らんけど。
100℃で死なへんねんやったら、長い時間仕込んでるラーメンのスープでも
同じ事がいえるんちゃうんか?って思うけど、そんな話は全く聞かへん。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:39:11.03ID:ZJN28SnY0
すぐ食べる分以外はすし飯をさますようにドライヤーやうちわでかき混ぜながら冷まして冷蔵庫へ入れるでいいな
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:39:14.82ID:LnAMbpCc0
>>229
スジを煮る時は下茹でしないとダメだよ
余分なタンパク質を捨てないと煮こごりになる
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:39:24.95ID:BSFpSPFj0
老舗で継ぎ足ししてる鰻や焼き鳥のタレは大丈夫なの?
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:39:36.54ID:MykGNp+80
>>286
テレビ見てると冷蔵庫あって、そこに何十種類ものスパイスを詰め込んでる
その時その時でスパイス調合して作って、作り置きはしてないって感じだと思う
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:39:45.38ID:dOP5NNiU0
>>283
確かジャガイモに多く含まれているんじゃなかったか
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:39:50.68ID:USt7PMee0
>>302
いやウェルシュ菌とかで被害を出すような店は
食中毒で営業停止だろw
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:39:56.24ID:oz0zpV7q0
なんでカレーなの?
カレーって保存悪いよな。じゃがいものせいなのか?
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:40:12.50ID:AagwsUsJ0
>>275分かりやすくしといてくれよ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:40:13.33ID:0gYE8GNW0
カレーなんて1回作ったら2日ぐらい置いて平気で食ってるわ
潔癖クソガキは勝手に腹壊してろ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:40:22.04ID:B6zTXlpl0
もしかして在日マスコミがカレー文化を潰そうとしてのかね
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:40:22.18ID:bM7Iuu8H0
これカレー屋さん成り立たなくなるじゃないかw

ココ一倒産
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:40:40.28ID:kfsUvLh60
>>21
世界中そうだよ
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:40:53.35ID:w8mgfqK60
>>297
むしろ逆に、確実にアウト
だけを言う事に特化している省庁だったりと

>>300
あったま弱そう
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:41:04.18ID:nsjHAUvP0
ウエンツ瑛士との違いがわからん
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:41:07.03ID:2FvyPsdu0
普通に食ってたし、それで鍛えられたけどな
弱い人間を作りたいのか
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:41:13.24ID:f7Ly+JX90
何でカレーをピンポイントなんだよ
消費者庁の怪情報
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:41:17.29ID:IaWEbgWP0
何が原因なの?カレー粉?
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:41:23.47ID:oz0zpV7q0
自分でカレー作って3日もたせたら確かに当たったな
一週間ぐらい水便でまるでコレラにでも掛かったかと思ったが
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:41:29.10ID:OioZaOL50
ふつうに大丈夫だろ
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:41:41.84ID:P6XXqLzP0
2日目は菌が増えるっていうけど
うま味を増やしてくれるんならいいじゃん
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:41:54.89ID:pJBFIubL0
>ウエルシュ菌
なんか食べられそうな名前だな
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:41:58.48ID:w8mgfqK60
>>317
たとえば

ココなんとかだと、ずっと煮ている(事になっている)ハズ
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:42:03.14ID:AagwsUsJ0
>>277和食に合うよね
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:42:04.50ID:RvvVeBpI0
>>299
うちの近所だとあるドラッグストアチェーンのお店があるそばにウェルシアが必ず新しい店作っててなんか嫌な感じw
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:42:08.05ID:RDK1vJfM0
どうみても件数と被害者の数が家庭レベルじゃないやん
業務用だろ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:42:23.36ID:BUjV16fa0
>>7
家庭庁でも作るんじゃね?
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:42:30.77ID:U3myc/5e0
>>291
昭和の頃は晩飯にカレーで翌日の朝食もカレーで
子供に持たす弁当もカレーじゃね?
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:42:31.87ID:D3Ip03jL0
昔、子どもの頃、家でカレーを作ったんだけど
沸騰後にちゃんと煮込まなかったんだよね
いやそもそも沸騰していたのかも怪しいぐらいで
沸騰しかけぐらいとかでルーを入れて弱火にして煮込んだカレーを作ったんだけど

ものすごい腹痛になったw水下痢にもなったwww
しかし家族の半分は平気そうだった
お腹弱い人は気をつけましょう

最近のルーの裏面の作り方には「沸騰後約15分間煮込む」とか書いてあるけれど、これは食中毒対策らしいです、5ちゃんで誰かが言ってた
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:42:36.95ID:978Ff0870
てかさ、カレー5日間食っても食中毒になったことねーぞ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:42:37.03ID:I8QaIAL50
梅干し入れてもダメなの?
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:42:54.55ID:B6zTXlpl0
>>325
それ鍋底の菌じゃなくて表面の菌だろw
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:43:04.46ID:fgi1T76B0
昔と違って今はアルミ鍋を使う家庭が増えて
鉄の鍋を使わなくなったから日本人は鉄分不足らしいわ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:43:30.29ID:dOP5NNiU0
レトルトのカレーはどうしているのかね
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:43:50.04ID:noQWUk790
学生時代、大学から帰ってきたら大鍋のカレーは見事に糸を引いていた。
蓋をしてガムテで密封し、鍋ごとゴミに出した。
当時北九州市は分別不要だったのだ。持っていった清掃員さんありがとう。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:43:52.31ID:AagwsUsJ0
>>302殆どじゃないのか
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:43:53.62ID:v36QksAr0
>>236
食品自体が腐りやすくなってるのかもな
野菜でも果物でも米でも肥料をたくさん吸収して、甘く大きく育つ品種ばかり開発されてるが、
結局、細胞一つ一つがメタボ化して雑菌が侵入しやすくなるとか聞いた
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:43:55.89ID:mmdOrnc50
>>346
密封最強
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:44:05.87ID:+enQR6n+O
免疫力あれば大丈夫…なのかな?
鍋一杯作ってもすぐ食べきれる訳じゃないから
冷蔵庫にしまって3日くらいかけて消費してるんだけど
今のところお腹はこわしたことないよ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:44:11.76ID:bM7Iuu8H0
カレーパン、カレーマン好きだが今後は食べない

カレー屋に行くことは二度と無いだろう
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:44:19.41ID:LNdd5AIP0
役人の口の中のほうが、危ない菌が多いのではないか?
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:44:20.08ID:WOCs2c6E0
こういうアホがデマ拡散するから>>239
加熱すれば毒素も不活化出来る。
じゃなきゃ継ぎ足しもやるような
カレー屋は食中毒出して潰れてる。
きちんと火入れすればなんの問題もない。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:44:20.94ID:XAC+OC7Y0
100度で死なない情報より何度で活発に増殖するのか知りたかった
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:44:24.45ID:jPxQuLij0
今日の俺のカレー:
サツマイモ、にんじん、たまねぎを下茹で。
野菜と豚肉を炒めてレトルトカレーと混ぜてカレーパウダーかけて完成。
翌日に持ち越しとかない。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:44:37.06ID:lo4sqiSW0
うなぎ屋の何十年も漬け込んだ秘伝のたれとか衛生面大丈夫かよ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:44:38.27ID:MFjFc9jU0
>>351
冷蔵庫にいれてるなら大丈夫だろ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:44:46.62ID:AagwsUsJ0
>>308熟成たれ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:44:49.32ID:B6zTXlpl0
>>341
とろみがあって冷めにくいのはお皿やお椀に盛ったときのことだから、鍋に蓋して保存してるときはほぼ関係ないと思うが
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:45:00.75ID:pJBFIubL0
一般市民の食費を浮かせる唯一の食事を攻撃することで
食品市場を守ろうという意図が見え見え

残りは冷凍で小分けにすりゃいい話なのにここまで大げさにするのは
さすが食品ヤクザって感じだねw
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:45:02.72ID:8/vQOKWZ0
ラランラン ランドセルは
ててんてん 天使の羽根
(ウェルシュ!ウェルシュ!)
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:45:02.83ID:SJ1+zu5Y0
作ったら鍋ごと冷蔵庫だろふつう  コンロに置きっぱなしとかありえないお
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:45:06.67ID:z2npTGb50
いいかこれだけは言っておく、レトルトカリーのお釣りを貰う手の平はしだりだけだ│´
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:45:08.49ID:YE9UNz1K0
>2016年に31件で1411人、17年には27件の1220人に上る。
大家族ですね
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:45:11.46ID:rRaPurNW0
カレーにヒ素を入れたら殺菌できるんじゃね?
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 20:45:15.68ID:RvvVeBpI0
>>354
いやあ…1回傷んだらいくら加熱してもダメだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況