X



【消費者庁】カレーの作り置き注意 「ウエルシュ菌」増殖で食中毒の恐れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/06/23(土) 19:47:57.22ID:CAP_USER9
◆カレーの作り置き注意=菌増殖、食中毒の恐れ−消費者庁

梅雨時は食中毒が増加傾向にあることから、消費者庁はカレーや煮物などの煮込み料理を作り置きすると「ウエルシュ菌」が増え、食中毒になる恐れがあるとして注意を呼び掛けている。
同庁によると、ウエルシュ菌は100度の熱を加えても完全に死滅させるのは難しい。

作った煮込み料理を室温で冷ましていると、酸素が少ない鍋底などで増殖する。
ウエルシュ菌は下痢や腹痛などを引き起こすという。

厚生労働省の統計では、同菌による食中毒の発生は2016年に31件で1411人、17年には27件の1220人に上る。
両年ともノロウイルス、カンピロバクターに次いで患者数が多い。

消費者庁は食中毒を防ぐためのポイントとして、(1)食べ切れる量を作る(2)保存時は小分けして冷却する(3)再加熱する場合はよくかき混ぜて全体を十分に加熱する−を挙げた。
大阪北部地震のような災害現場で被災者に対する炊き出しをする際も、カレーなどを作る場合は注意が必要だと指摘。
消費者庁の岡村和美長官は「加熱調理しても食中毒になる恐れがあり、消費者にあまり知られていない」として、注意を促した。

時事通信社 2018年6月23日 15時29分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062300353&;g=oeq
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:34:02.58ID:1Gzij4WV0
>>620
要は冷める時間の問題だから、気温と量の関係次第。
夏で大量なら無理だろうけどw
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:34:44.27ID:AriXdFPy0
>>626
市販のルゥは分量通りに作ること、変な隠し味を入れないことを前提に作られてるからな
普通にそのとおりに作ると一番バランスが良くなるから美味しいものが出来るのは当然っちゃ当然
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:34:56.69ID:gr0H9quc0
カレー食うのが怖くなる
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:35:08.99ID:LrcN0R0g0
カレーはフライパンで作るのが一番
もちろん箱の説明書通りでOK
フライパンだと炒めも、煮込みも火の通りが早く
一人分もサッと作りやすい
そのフライパンの中にご飯を入れると洗い物も楽w
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:35:17.08ID:s/nFgr330
>>598
なるほど、次からそうする
圧力鍋で作ってるんだけど、2回目の温め直しに時間が掛かってたよ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:36:00.22ID:U+MaxD5M0
家庭で作る量なら、そんなに気にする必要はないよ
むかしから給食病とか言われているらしいが、その通り、町内の祭りとか
学校の給食とか、町内会の催しとか、大量に作るとは注意が必要

家庭の量で簡単に問題になるのなら、もっと前から大変なことになってる
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:36:11.27ID:1Gzij4WV0
>>626
市販のカレーよりまずい専門店しか知らないのが悪いのか、
おまえの味覚の問題なのかは俺にはわからんw
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:36:15.89ID:/ETYNVhD0
>>56
むかし気密性のいいアパートにいたとき、昨夜作った味噌汁が泡立ってたことがあったな
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:36:23.38ID:oz0zpV7q0
>>620
昔は余裕 金曜の夜カレー作って土曜の昼メシまで食ってたことよくあったし。
鍋なんて冷蔵庫に入れてなかった。3日目ぐらいから危険ゾーンなのかね
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:36:40.22ID:+/oKkZMC0
いつも3日分作ってるな。3日目ってやばいのかしら?お腹壊したこと1度もないけど。
3日目食うの、作ってから48時間後だけど、そこまで傷んでないと思うぞ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:36:40.36ID:jHewmijL0
マジレスするとウェルシュ菌は繁殖してても味や匂いにあまり変化が無い
だから判りにくいんだよ
夏場腹壊すと脱水も怖いから気をつけてな
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:36:47.18ID:6SU9HH1c0
そもそもカレーは出来立てが美味い。一晩置いた方が美味しいと言われる理由が分からん
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:37:08.55ID:J/vw8n8v0
>>642
集団食中毒で原因特定できたって話だよな
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:37:28.59ID:LrcN0R0g0
>>646
いや、カレー専門店ってたいして美味くもないよ
家のカレーが結局は一番美味い
結局は
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:37:42.00ID:+GlYkPDV0
>>605
そこまで拘るなら、自分でスパイスを調合したりタマネギ炒めてペースト作る
ところから始めないとw

固形ルーにはもう満足できないけど、楽に本格的なカレーを作りたい人には、
瓶入りのカレーペーストがお勧め。「印度の味」一択。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:37:56.22ID:8HEt6KER0
店のカレーにジャガイモやニンジンが入ってないのは痛むのが早いからな
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:38:00.84ID:CTpdZpHW0
>>605
市販のルーだけでは所詮インスタント。
刻んだ玉ねぎ炒めて入れたり別にスパイスを足したり。
ホールトマトを潰して入れるのも良いね。
入れるスパイスは種類を絞った方が良い。いくつも使うと味が怠ける。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:38:10.68ID:ns3g8Avd0
なーんか知らんがここ何年かアホみたいに必死にこのネタ推しとんなw
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:38:20.51ID:MPKnzTox0
しってた だいたい力レー食べないし 塩分多すぎ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:38:41.44ID:AriXdFPy0
>>634
> 温度が低い方が浸み込むとか温度が下がる過程で浸み込み安くなるとかはない
あるよ
だからおでんなんかは一度冷やすんだよ

加熱しっぱなしだと具の水分が抜けたままなんだよ
温度が下がった時に抜けた水分の分を吸い込むんだよ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:39:07.38ID:8P+EWauB0
毎回、真に受けてるバカ大杉w
硬くなってるルーを加水しないで加熱しても
加熱されないのは当たり前なんだがw 知恵遅れかよwww
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:39:10.98ID:/vcuPkxz0
>>649
熱冷まししないですぐに冷蔵庫に入れれば問題無い
20度〜40度の時間をなるべく少なくするのが良い
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:39:32.45ID:i7eFxaP00
安価なウエルシュ菌の検査キットを作ると売れると思うよ
どこか頼むわ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:39:44.16ID:B572lChH0
今までスパイスで下痢になってたかと思いきや冷蔵庫に入れたらあら不思議
去年くらいから2日目でも美味しくいただけてるわ
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:39:55.50ID:n1TCPyIN0
>>644
これ外食業界にも言える事で、ほなこの件に対して
各外食業界はどんな対策を講じてんの?100℃でも死なんねんやろ?
って疑問を抱いてますが、消費者庁は俺のそんな疑念には一切興味が無いようです。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:39:55.82ID:1Gzij4WV0
>>627
市販のルーでまずくじゃなくて、市販のルーじゃ物足りないって話だぞw
手を加えても市販のルー以下の物しか作れない料理下手は変なアレンジするなってのはその通りだがw
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:39:57.06ID:KslHtfIc0
マー大多数の人間は下痢して吐いて回復して終わりだけな
ノロだってそんなもんだ
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:39:57.81ID:Qb7TAjkS0
もしかして下手に火をかけない方が良いんじゃない?
ウェルシュ菌はひ弱な菌で、大腸菌とかの雑菌が多いと繁殖できないと聞いた
普通に腐って腹を壊したりオエッとなっても
死ぬようなことは無い
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:40:03.86ID:dKWZPQy60
毎日外食してたときはよく下痢をしていたが
自炊して24時間以内に食べ切るようになってからほとんど下痢をしなくなった
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:40:19.08ID:Uvv4ffaZ0
なんかのアニメで一晩おいたら腐ってたってあったけどウエルシュ菌のせいなのかな
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:40:24.20ID:RHzKd+fm0
ウェルシュ菌は嫌気性の細菌なので再加熱の時は鍋をよくかき混ぜて空気に触れさせる事が必須
レンチンで温めても良いけどよくかき混ぜるようにな
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:40:24.47ID:5yp1bb990
50年前から知ってるけど
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:40:59.10ID:VgKbmpcR0
冷凍で食うときに日中に出して自然解凍させて直前にレンジ加熱だな
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:41:08.15ID:U+MaxD5M0
>>648
ウェルシュ菌は40度〜50度がもっとも増殖するんで、
その温度を早く下げて常温にすればほとんど問題はないんだよね

給食とかだと大量だから、冷めるまでかなり時間がかかるので問題になる
家庭レベルだとあっという間に常温になるので、
粗熱がとれたら冷蔵庫に入れておけば問題ないよ
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:41:18.91ID:/vcuPkxz0
>>672
濡れ衣
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:41:48.64ID:8P+EWauB0
ウエルシュ菌は ルー にあるでではない
そもそも ウエルシュ菌 て野菜具材にふつうに存在のありふれた菌で
カレーだからは全く関係ない

その菌を、つまり適温で培養してたのを
翌日完全加熱せず喰うバカだけが死ぬ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:41:48.77ID:4Ew+l+9w0
>>589
お前らにとっては日本人殺しの英雄なのだろうけど、もう諦めろよ、チョン
犠牲者からもカレーからも砒素が検出されていて
その砒素はマスミの持っていた砒素と、砒素の指紋とも言われる不純物が
完全に一致している
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:42:08.18ID:LNdd5AIP0
カレーがそんなにすぐに危なくなるなら、秀樹のCMがあっても、
日本全国でポピューラーになっていなかったはずだ。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:42:30.84ID:51lweHou0
>>667
60度や80度下回らないように加熱や湯煎し続けてる

とか
まぁ、普通にそうやってるだろうし
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:42:34.26ID:jsE68PcZ0
初日の方が香りがよくスパイス活きてる
二日目の方がまろやかでコクがある
どっちも美味いのがカレー
カレー大好き
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:42:54.44ID:1O9JUphF0
カレーは作ってから2日以降は、余ったらタッパに入れて冷凍保存してます。
新たにカレーを作る時は、冷凍していた分を加えて調理しますね。
深みのある味になって美味しさアップ!
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:43:20.14ID:0igMw+lZ0
夜にカレー作って食ったら
お鍋ごと流水で粗熱をとって
鍋底に冷凍庫から取り出した保冷剤当てなさい
そうすりゃ一晩中キンキンに冷たいままだ
朝カレー食いたかったら食べる分だけチンしなさい
日中はもう一度保冷剤変えて夜にまた火にかける
残ったら容器にとって冷蔵庫へ

少しは頭使えハゲ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:43:34.88ID:KIWQrM1p0
消費者庁の仕事じゃないだろ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:44:16.43ID:ecDmo5JT0
鍋料理だと普通は再加熱したら味が思いっきりマズくなるので作ったらすぐに食べるけど
カレーは一晩寝かせると美味しくなるという都市伝説のせいで
何日も冷蔵庫に寝かせてる人は多いだろう
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:44:16.55ID:jgw1y+su0
カレー毎週毎週作ってるけど、腹壊したこと無いけどな
もちろん、粗熱が取れたら、鍋ごと冷蔵庫に入れるが。
テレビやネットだと、「ソレダメ〜!なぜなら、温度が下がるまでに時間が掛かるから」とか言われるけど、
実際に腹壊したことないんだから意味ねえわその指摘もさ。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:44:39.15ID:1Gzij4WV0
>>655
普段はスパイスで作ってるよ。

>>658
スープ取ってあめ玉、ホールトマトも入れてるんだけど、手抜いてコンソメと玉ねぎの分量減らしたら見事に物足りなかった。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:45:51.31ID:8P+EWauB0
ルー 自体は、常温で何日置こうが関係ない
菌が繁殖すのは具材

ルーの中にあり、菌が激増した具材とルーを、ルーに加水せず加熱しても
加熱通らず、菌は死なない
その菌カレーを平気で喰うような、知恵遅れ家族はどんどん死んだほうがいい
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:46:31.78ID:uqhc4Osm0
本場インド人だってそんな作りおきなんてやらないよ
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:46:32.50ID:51lweHou0
>>691
ホールトマトじゃ酸いくなって、別の料理みたいに

干しトマトが、個人的には好み
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:47:04.43ID:1qU2gA+50
会社にカレー弁当持ってきてて、3時間後くらいに上からも下からもゲロゲロピーなパパさん、何回か見たなー
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:47:08.12ID:Q83bM1r20
夏場に一度腐らせたわ
ルー薄め・じゃがいも多めで一晩放置したからだろうな
それ以来シャバシャバカレー好きだけど量作るときは分量通りに作るようにしてる
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:47:18.10ID:jgw1y+su0
「物足りないわ」って言ってる人たちは、味が濃いのが好きなだけだよ
要するに、市販のルーの、規定量でも、塩分がほしいヤツらね。

なので、醤油やミソなどの塩分を足したくなるんだよ
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:47:27.93ID:lDUHHNuE0
シチューや肉じゃがなら大丈夫
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:47:36.51ID:VyvFInDg0
大丈夫
影響ない
今の今まで大丈夫だったことが根拠
仕事ないからってくだらないネタ拾ってきて仕事したふりを
しないで良いよ、お役人さま
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:47:51.46ID:ufz71imA0
このネタが最近多くなったけど、主に店がデカい寸胴で作る場合に長く冷めにくいことで問題になる話で、一般家庭の小さい鍋で作る場合には滅多に問題にはならん話だと思うのだが、冷蔵庫の会社の差し金か?
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:48:24.18ID:8P+EWauB0
そもそも何のために作り置き?保存???
そもそも何のためにルーと具材を同じ鍋でつくる???

カレーて料理じゃなく、具材にルーをかけただけのものなんだが

ココイチ方式なら ウエルシュ菌 は関係ないの
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:48:51.94ID:8Kbl6eHp0
何をいまさら
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:48:52.28ID:RSSDZmob0
そもそもウェルシュ菌の食中毒の症状が腹痛・軽い下痢なので「なんか変なの食ったかな」程度で終わる
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:48:57.09ID:n1TCPyIN0
>>687
邪魔臭いハゲやな、お前は。
俺はそんな面倒な事する位なら、レトルトか外でカレーを食うハゲや。
他のハゲに何かを強要するハゲになったら、もうおしまいやと思ってるハゲが俺な。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:49:19.09ID:AYa8qssV0
>>704
一般家庭の鍋でもなったからな
一晩で酸っぱくなったわ
今の日本の湿気をなめたらいかん
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:50:24.87ID:8P+EWauB0
バカの定番妄想
「カレーは作り置きしたあとのほうが具材にカレーが染み込んで美味しいじゃん!」

ココイチ客
「はっ、???」
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:50:35.80ID:pL38RtsH0
夏場に鍋のカレーを半日置いていたら緑色になっていたわ
すげぇニオいがした
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:50:44.17ID:+/oKkZMC0
>>700
ドロドロカレーにしてるわ。ご飯にルーが絡んで美味い。
シャバシャバカレーだと、米が汁吸って、スープカレーというかおじやみたいな食感になるじゃん。それに傷みやすい
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:51:10.24ID:U+MaxD5M0
>>706
家庭だったら粗熱をとってから冷蔵庫にいれれば十分

>同菌による食中毒の発生は2016年に31件で1411人、17年には27件の1220人に上る。
ってあるように、件数を人数で割ればわかるけど、40人前とか大量に作った場合の話なので過敏になる必要は無い。

調理に慣れていない、夏祭りの町内会のカレーとか、仲間内でのキャンプでのカレーとか
そういうのは神経質になる必要がある。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:52:13.96ID:Ms5jDyCM0
食べ切れる分だけ作れば良い
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:53:01.78ID:nuA7A6Q70
昔からカレーの作りおきはやってるけど、
朝晩に火を入れとけば腐ったことないけど
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:53:49.08ID:1qU2gA+50
煮物でも夏場の午後そのままにしてたら、夕方カビみたいなのが大量に生えてた事あるから夏場の煮物はやめた(´;Д;`)そのままにしてたのがもちろん悪いんだが
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:54:49.38ID:eQ/8i0bz0
レトルトが売れるわけだわ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:54:58.25ID:8P+EWauB0
消費者庁は食中毒を防ぐためのポイントとして、
(1)食べ切れる量を作る
(2)保存時は小分けして冷却する

↑ 知恵遅れ人種へのアドバイス?w
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:55:21.51ID:AYa8qssV0
家族がいる家庭なら大きめな寸胴鍋か圧力鍋で作るから普通に危険だと思うが
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:55:25.91ID:8P+EWauB0
消費者庁は食中毒を防ぐためのポイントとして
(3)再加熱する場合はよくかき混ぜて全体を十分に加熱する−

加水せずそのまま加熱しても、1時間加熱しても無理だと思うけどwww

奇形脳 「加水したら薄くなるだろがボケ」
普通脳 「なら、ルーを足せばいいだけじゃん?」
奇形脳 「ルーがもったいないだろが」
普通脳 「???」
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:55:45.11ID:eQ/8i0bz0
>>722
腐るのとウェルシュ菌は関係ない
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:55:53.20ID:/wWlsXeB0
常温保存でも2,3日大丈夫な
天然添加物とかは、ありませんか。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:56:21.14ID:ykEBfsbm0
ウェルシュ菌ってガス壊疽の原因菌だろ
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:56:21.23ID:Y2wMtayK0
朝食用のスープを前夜に作って鍋に蓋をしたままコンロに置いておいて
翌朝火にかけて温めて食べてるけど傷んでたり腹を壊した事は一度もないな

家庭の鍋ではなくでかい寸胴鍋だと冷めるの遅いからやばいのかね
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/23(土) 21:56:34.05ID:tG9Ngm6h0
昔はペラペラの浅いアルマイト鍋で作ってたから冷めるの早かった、のかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況