X



【宇宙】はやぶさ2、小惑星「リュウグウ」に到着。27日午前9時35分、地球から3億キロ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/06/27(水) 10:55:24.46ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180627/k10011497221000.html

生命の起源を探るため、4年前に打ち上げられた日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が、
27日午前9時35分、地球から3億キロ離れた目標の小惑星「リュウグウ」に到着しました。

「はやぶさ2」は、小惑星の上空2万メートルから地表の観測を続けたあと3回着陸して岩石を採取し、
地球に持ち帰る計画で、世界をリードする日本の小惑星探査の成果に注目が集まっています。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:37:11.13ID:20LoKLp/O
>>53
前回は往路で太陽フレアの影響受けたりしてたしなぁ
今回は前回の経験が大いに役に立ってるんだと思う
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:47:47.31ID:s5iApcHr0
>大砲を打ち込む
将来地球に接近する小惑星の進路を変える技術になって欲しいな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:51:34.71ID:hxyQhGHC0
着陸は9月10月か
それまで写真や新情報とかちょこちょこ発表あるのかな?
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:55:39.48ID:nzVTN1Vn0
新情報はどんどん出てくると思います
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 12:33:54.56ID:zvpmzpYa0
>>847
それ凄い発見だけどな 
昔から言われてた「小惑星帯は別の惑星が崩壊した欠片」説の補強になるし
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 12:36:06.14ID:20LoKLp/O
>>208
何かトラブルが発生してそれを乗り越えられたらドラマにはなるかもだが
それが長期に及べば必要無かった経費がかさむ訳なんだが
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 12:52:40.73ID:z9X2ip2/0
>>857
いま地球に近いじゃん!と一瞬思ったが、実際は太陽の向こうみたいな所にいるんだね。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 13:44:36.95ID:wEONK6Ps0
>>63
ヤマトの諸君はあんなに苦労して辿り着いたのに古代の兄貴はとっくにたどり着いていたと言う…
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 14:08:26.18ID:47YzVC4n0
日本を破壊する事を裏目的にしている外患勢力の、旧民主党による事業仕分けで、
危うく計画を潰されるところだったからな。

今でも、国会活動を通して日本を壊すために国会議員になっている在日朝鮮人の残党が、
立憲民主党、国民民主党、希望の党に残っているから、
日本人は一丸となって、十分に気を付けないとね。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 14:09:38.87ID:V4fNAH1C0
ハヤブサ2様,
おめでとうございます
ありがとうございます
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 14:38:45.25ID:WF4OXkY+0
無事帰還しますよーに(*`・ω・)ゞ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 16:03:16.72ID:9Ruw3Exq0
帰ってみれば〜怖い蟹♪
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 16:17:58.67ID:B6t0v8/I0
とーつげきー
おれはほうげきをおこなう
やまとだましいをみせてやる
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 16:50:02.83ID:NHbxzjta0
>>869
ヤマトは無防備な地球を攻撃から守るためにガミラスの前線基地と敵艦隊を全滅させながらイスカンダルに向かわないといけなかったから
その間に修理と補給をしながらだから時間がかかるのは仕方ない
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:22:10.68ID:ftBMVUY60
リュウグウに行くのなら探査機の名前はウラシマかカメちゃんにして欲しかった
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:36:18.74ID:5d3Hou8m0
>>882
はやぶさが探査する小惑星の名前を何にしようかって付けられたのが「リュウグウ」
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:44:11.16ID:hEcfZk8n0
日本の宇宙開発というかロケット分野は軍事研究という雑誌のある人によると
既に中国、インドに競争力で負けており絶望的とかなんとか書いてあったが
本当なんだろうか?
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:51:55.31ID:nzVTN1Vn0
そのほかAIでもロボットでも最近日本は絶望的というニュースがしきりに流されています
はやぶさ2は搭載したAIによる自立飛行可能なロボット探査機です
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:53:38.17ID:k4KgBKJW0
>>885
本当。既に年間打ち上げ数で足元にも及ばないし、液酸液水系エンジンだけでなく、酸素リッチケロシンエンジン、小型固体ロケットなど、技術的バリエーションでも太刀打ち出来ない状態。

中国は衛星製作とセットのワンストップ打ち上げ可能なパッケージ戦略をスタートさせてる。
インドは自前の準天頂地域測位システムをわずか4年で完成させて実用運用中。

年に数回、神事のようなロケット打ち上げしかできない日本では太刀打ち不可能。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:54:36.29ID:m+c0O2q70
>>885
中国 日本のやってない有人宇宙飛行をしてる
インド 日本が失敗した火星探査機を非常に安価に成功させてる

ってのはあるけど
ロケット技術で絶望的な差はない、日本のロケットの方が技術的に高度な部分もある
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:54:50.85ID:ztjNQ8y00
もうゴミが浮いてくる時間帯か
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:55:39.52ID:nvKo4p9r0
>>885
全然。
日本の宇宙開発は衛星市場なんてハナクソみたいなもんを狙ってない。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:57:19.89ID:nzVTN1Vn0
進んでいようと遅れていようと
これまでもそうだったようにこれからも我々の道を進むしかないので
あまり気にしてもしょうがないんじゃないでしょうかw
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:59:18.63ID:k4KgBKJW0
種子島の貧弱なインフラで足りる程度の打ち上げしかしない、出来ない日本に、国家存亡の礎としてロケット打ち上げをやってる国に対抗するとかむりぽなんよ。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:59:58.76ID:nzVTN1Vn0
現在進行中の小惑星サンプルリターン計画

NASA オシリス・レックス 総費用1000億
JAXA はやぶさ2 総費用200億

ただ、もう少し予算が欲しいですなあ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:00:58.37ID:nvKo4p9r0
毎月打ち上げでも足りなくなるかもな。
日本が軌道利用で狙ってるのは創薬市場。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:03:02.20ID:k4KgBKJW0
>>866
はやぶさシリーズの探査が続けば、原始太陽系物質を保持したままの小惑星てのは、そんじょそこらには無い激レア天体かも知れん、少なくとも地球近傍小惑星には存在しないかも、みたいな知見が明らかになるやもな。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:22:08.43ID:0sCmEnAq0
>>889
エンジン技術ですでに支那に負けてる。
このままだとインドにも抜かれるって状況だぞ。

まあ、技術がどうこうより、何に使ったかが重要ではあるが。
そっちも負けてる。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:22:18.77ID:7P8Ipf5u0
NASAは民間宇宙利用から絶賛逃亡中。
ROSCOSMOSはISS辞めたい宣言。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:27:07.79ID:7P8Ipf5u0
>>907
いや、事実ですよ。
LE-9は駆動ガスの温度が低いので、電動バルブが使える。

一方の中共インドは文字通り毒ガス玩具。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:27:22.93ID:0sCmEnAq0
だいたい、大気汚染を問題視するならアルミニウム粉末をばらまく固体ロケットが1番ヤバい。
全体の物量から考えてロケット燃料による大気汚染なんて無視して良いレベル。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:28:56.15ID:0sCmEnAq0
>>908
認識が古い。

支那はすでに下段用ケロシンエンジンや液水エンジンを実用化済み。
インドでも現在ケロシンエンジンを開発中。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:31:04.91ID:7P8Ipf5u0
>>911
日本はそのケロシンエンジンとやらを越えるLNGエンジンも開発中。

Falcon9の欠陥を実証した米本センセが旗降りなので、NASAも手出し出来ない。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:32:45.50ID:nzVTN1Vn0
衛星のドッキング実験に失敗して衛星を大破したのを
衛星攻撃ミサイル実験成功と発表する国と
宣伝戦をやるのは不毛ではないかと
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:33:14.85ID:0sCmEnAq0
>>912
日本のLNGエンジンは大型化に失敗、上段用の小型エンジンを細々と研究してるだけ。

もしもあきらめずにLNGエンジン開発を続行していれば、たしかに世界最先端を狙えただろうに残念な事だな。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:34:41.27ID:7P8Ipf5u0
>>914
200トンだったかな?
一応視野に入れて開発中。
LE-9同様、解析の精度を上げてる。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:37:20.71ID:a2hOXD/00
>>915
アシモも終わった
ボストンダイナミックにあっという間に抜かれ追い付かない所まで離れた
日本の技術なんてそんなもんよ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:40:55.95ID:a2hOXD/00
>>919
開発は継続するもののASIMO自体は終わったんだよ
バク転出来るような新型ASIMOが出て来ることは100%無いんだよ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:41:20.35ID:0sCmEnAq0
>>917
もともとはLE-8は研究用で本番で使う予定は無かった。
その研究過程で得た技術を利用して、LE-7ベースの推力200トンの2段燃焼サイクルのLNGエンジンを作る予定だった。

が、LE-8の開発が大幅に遅延し、
日本の技術では炭化水素系燃料で2段燃焼サイクルは実現不可能と言う結論に到り、計画はキャンセルされた。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:42:41.62ID:7P8Ipf5u0
>>920
デモのフェーズが終わったって事だな。
ホンダじゃないが、ISSで無人実験を可能にするマニピュレータの開発をやるらしいぞ。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 19:04:51.35ID:2ISFfHAT0
【2017年ロケット打ち上げ数】
アメリカ  30機(失敗1)
 スペースX 18機(失敗0)
ロシア   21機(失敗1)
中国    18機(失敗2)
欧州     9機(失敗0)
日本     7機(失敗1 *SS-520)
インド     5機(失敗1)


【メインエンジン】
中国
 YF-100 ・・・・ ケロシン、真空中推力1366kN、真空中比推力324秒、極めて複雑な構造、ロシアRD-120の改造
日本
 LE-9 ・・・・・ 液体水素、真空中推力1471kN、真空中比推力425秒、極めて単純な構造、世界唯一の燃焼型式

【深宇宙探査】
中国 ・・・・・ 月面に探査機が着陸、サンプルリターンを近々実施予定
インド ・・・・ 火星軌道での探査機展開
日本 ・・・・・ 金星軌道での探査機展開、小惑星サンプルリターンの先頭

【有人】
中国・ロシア ・・・ 有人技術あり
アメリカ・EU・日本 ・・・ 有人技術なし

インドのロケット性能・技術は、向上中だけど、客観的な実態としては、
日本の30年前(H-IIロケット・現行H2Aの前身)と同じくらいの性能かと。
しかし安い(H3ロケットに引けを取らないはず)のが特徴。
ただしUDMH(ヒドラジン)燃料を使用
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 19:10:16.91ID:B6t0v8/I0
面白そうなのはやはり色々積んだ小惑星用のローバーだな
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 19:14:46.16ID:nzVTN1Vn0
帝国陸軍一式戦闘機はやぶさ

整備に当る 強兵が
しっかりやって 来てくれと
愛機に祈る 親ごころ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 19:21:56.04ID:2biFX+YzO
帰還はいつだっけ?
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 19:26:56.88ID:/Myush4A0
>>846
愛国バカが食いつくかと思って映画乱発したんだろうけどなあ、でもこんなの観るよりもNHKのドキュメンタリー観た方がすげーわくわくするんだけどね・・・
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 19:29:02.13ID:2ISFfHAT0
日本のはやぶさ計画は、送受信アンテナとして自前のアンテナの他に、
アメリカのDSN(深宇宙ネットワーク)を借りている。

中国は今度、月の裏側にローバーを着陸させる(世界初)ので、
地球と交信するため、月のハロー軌道という特殊な軌道上に、
中継衛星を展開している。
また、米ソに次いで世界で3番目に、月面サンプルリターンを近々実施する。

中国のGPS網(北斗)は、中軌道・静止軌道・準天頂軌道に
30機以上の測位衛星を展開し、世界最大レベルの測位網を構築している。
日本は準天頂軌道・静止軌道にみちびき衛星を4機展開(将来的には7機)し、
日本周辺での測位網を構築している(基本は米GPS網の補完)

>>930
2019年末に出発、2020年末に帰還の予定
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 19:31:57.58ID:nzVTN1Vn0
>>930
小惑星出発が2019年の末頃で地球帰還は2020年の末頃の予定のようです
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 19:32:22.41ID:kkITy8ez0
http://issstream.tksc.jaxa.jp/iss2/documents/180228_report/document4.pdf

製薬業界として宇宙実験に期待すること
日本製薬工業協会研究開発委員会専門副委員長
エーザイ株式会社 筑波研究所 川上 善之

タンパク質機能・構造解析のための
高品質タンパク質結晶生成プロジェクトの実施について

・年間2回の実験では足りない
・重力を除いて地上実験に近い環境で結晶化実験ができつつある
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 19:40:03.77ID:2biFX+YzO
>>916>>921
日本ネガキャンしたいだけかwww
レスよく見ると具体性の部分がペラッペラでまだ願望の段階かよ?

ノーベル賞()でも負けたままだっけ?

そもそもお前みたいな反日サヨク与野党が妨害してんだよ

反日NHK年間6000億円
在日ナマポ年間1000億円
他ムダだらけwww反日の責任だぜwww
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 19:45:29.26ID:aLQJt9Ti0
2年でなく数か月で着く方法ないのかな?

イオンエンジンって
省エネだけど遅いからな。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 19:51:21.75ID:RZ9KwFNC0
地球に落とすのか
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 19:58:12.55ID:2ISFfHAT0
H3ロケットの「LE-9」エンジンは、メインエンジンとしては世界で初めて副燃焼器を排除
(エキスパンダーブリード方式)、極めてシンプルな構造となった。
コストは安く、極めて壊れにくい。しかも性能は十分に高い。

LNGに関しては、
・IHIが欧州と共同で中型エンジンを開発中
・「LOP-G」(月および火星の有人探査計画)において、月面着陸用の小型LNGエンジンを開発中

中国は、有人月面着陸に向けた「長征9型」開発中(2030年デビュー予定)で、そのために、
・メインエンジン 500トン級のYF-430(ロシアRD-180の実物を参考)
・上段エンジン 200トン級のガスジェネ式の液体水素(オリジナル)
・最上段エンジン 20トン級のエキスパンダー式の液体水素(オリジナル)
を開発中

日本は、再利用型(100回使用可能)の液体水素小型エンジンを開発済みで、
今度、欧州ESAと共同で着陸再利用の小型ロケットを開発する計画。
また、自前でも再利用型の大気観測ロケットを開発する。

インドに関しては、海外技術の導入などで頑張ってはいるものの、残念ながら、
エンジン技術においては、むしろ日本との差が開きつつあるのではと思われる。
(ていうか、エンジンに関しては、何気に日本は先進的なのだ)

>>939
大きな化学燃料エンジン(ヒドラジンなど)を使えば、早く着くよ。
(ただし大型化するし、深宇宙探査でのイオンエンジン計画とは外れる)
たしか火星の衛星フォボスのサンプルリターン計画は、そうするんじゃなかったかな?
ちなみに日本は、太陽帆を使ったソーラーセイリング探査船(燃料を使わない)で、
数十年かけて深宇宙での小惑星探査も構想しているのだ。
(世界で初めてソーラーセイルを使った探査機を飛ばしたのも、日本)
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 20:05:28.39ID:l/GiIgwZ0
この衛星の司令塔である、JAXAの相模原キャンパスを見てきた(家からそんなに遠くないから、用事ついでに)
昨日の記念写真の様子が、早速交流棟に飾られてたわ
今日は、交流棟への見学者がいつも以上に多かったそうな

到着記念グッズは、流石にまだ販売されてないw
ジャスト1か月後のキャンパス公開イベントをターゲットにして、恐らく製造・販売されるみたい
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 20:05:42.59ID:2biFX+YzO
>>932
反日バカサヨは反省しろよ

【  中国の悪事等(一例。他大量にある  】

   元寇大虐殺
・1871年  宮古島島民遭難虐殺事件

・1886年  長崎事件(李鴻章=恫喝の反日クズ

・1896年  芝山巌事件(六氏先生
・1919年  寛城子事件
・1920年  尼港大虐殺事件
・1800〜1900年代  数多の反日テロリスト事件、抗日パルチザン等(シナ朝鮮や様々な国であった

・1927年  真の南京事件・漢口事件
・1928年  済南事件(中国による虐殺。中国やサヨクによる捏造被害者面プロパガンダに発展
・1930年  間島共産党暴動テロ
・1930〜年代  ハロルド・ティンバリー反日工作事件
・1931年  中村大尉殺害事件
・1931年 万宝山事件暴動テロ
・1930〜年代  東北抗日聯軍問題
・1937年  大山事件、普天堡日本人虐殺事件
  通州事件(シナ人側による日本人虐殺
  堅壁清野(焦土作戦)、ユウ江門事件(内ゲバ
・1938年  長沙大火、黄河決壊事件
・1940〜年通化事件
・1940〜年  満州等引き上げ時等に中国等が日本人を大規模に拉致強制連行大虐殺事件問題(芸人友近先祖も被害?
【クソ朝鮮学校・朝鮮人等がやったこと】

 ・ 拉致サポ
 ・ 大規模テロリスト行為(阪神教育事件等
 ・ 反日教育洗脳
 ・ 土台人の工作
 ・ 移民侵略
 ・ 尼崎運送会社社長朝鮮スパイ事件等の工作
 ・ 反日テロ北朝鮮朝鮮総連組織 ・ 拉致辛光洙朝鮮学校元校長の金吉旭釈放嘆願書署名事件サポ
 ・ 韓国民族は反日テロリスト大韓民国臨時政府・光復軍民族、北朝鮮民族は反日テロリスト抗日パルチザン東北抗日聯軍金日成民族 = 反日テロ民族
朝鮮学校サポーターはイスラム国学校サポーターみたいなものw
大事件なのに反日テレビ局ほぼ隠蔽しまくりかw
拉致テロリスト組織が国内に居るのに笑えるくらい殆ど騒がないマスゴミTV局

【反日サヨクが北朝鮮に亡命・拉致】 よど号ハイジャック犯・北朝鮮の「日本人村」…広大な敷地に衛星テレビ、北朝鮮が厚遇
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400187760/
  韓国 → 竹島侵略 李承晩ライン60年 反日テロリスト国

  中国 → 日本の尖閣諸島を狙う工作反日テロリスト国
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 20:06:31.14ID:2biFX+YzO
>>935>>936
ありがとう
2020年かあ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 20:07:30.19ID:2biFX+YzO
>>918
せやろか?
なんかよくわらんの色々出とるぞ

JAXA等、人間の腸を参考にロケットの固体燃料量産技術を開発
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1521565766/
【技術】プラズマ噴出方向制御?レーザー核融合ロケット、実証成功
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509453439/
【アメリカ性弾圧】女児型セックスロボット(日本製等)の輸入禁止に乗り出す 女児ロボットの次は本物の子供と性交したいという衝動に駆られる恐れ★6
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529223835/
【国内】世界初筋肉と機械で構成したロボットを開発
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527725311/
【東京】世界初、白髪を黒髪に再生させる「ブラックリバース」成分の開発に成功か
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1526964471/
【原子力】工学院大学が新型レーザー開発、放射性セシウムの同位体別可視化に世界初成功[04/26]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1525009627/
【ロボット】世界初「空飛ぶ消火ロボット」東北大が開発 ホース浮力は水の力業
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1527683912/
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 20:09:10.05ID:kkITy8ez0
はやぶさが地球に帰還して散華した翌日、本田と遠藤が南アフリカで綺麗な虹をかけた。
はやぶさ2がリュウグウに到着した翌日、「それは無い」ではなく、「ハンパ無い」で終わることを祈ろう。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 20:17:10.50ID:0i4SmouN0
>>939
数ヶ月で着くロケットも設計や生産、星の軌道を考えたら数年では済まない年月がかかっている。
地球ー小惑星の移動だけが早くなっても無意味。
前回のはやぶさで色々経験を積んで今回実証されればプラットフォームとして完成度が上がる。
イオンエンジンは燃料に余裕があるのでサブミッションも計画できる。
予算の問題もあるが毎年打ち上げることが出来れば、移動に数年かかっても毎年到着、帰還が実現できる。

逆に到着帰還が10年単位になるプロジェクトを進めて欲しい
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 21:47:21.21ID:/Z6aiVky0
宇宙のことならラエリアン♪
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況