X



【小学校の新学習指導要領】プログラミング教育が小学生から順次必修化へ 就活でも不可欠なPCスキル

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/06/28(木) 01:08:49.17ID:CAP_USER9
◆プログラミング教育が小学生から順次必修化へ 就活でも不可欠なPCスキル

2020年度から実施される小学校の新学習指導要領で、論理的な思考力を育てる「プログラミング教育」が必修化される。
中学校では2021年度から、高校では2022年度から順次拡充・必修化され簡単なプログラミングなどを教わるが、小中高校生の親の43.9%が約2年後に迫った小学校での必修化について「知らない」と答えている(※)。

また経済産業省はIT人材の不足が2015年の17万人から2030年までに最大79万人に拡大するとの予測をしており、社会から求められるスキルの変化と、それに伴う学習方針の変化が十分に周知されていないのが現状だ。
そうした中、パソコンメーカーなどから成る業界団体WDLC(ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム)が、子供のいる家庭向けにパソコンを活用した教育を呼びかける活動「My First PC 〜はじめてのマイパソコン〜」を活発化させている。
プログラミング教育の必修化を目前に、2016年から始まったこの活動の重要性はますます高まっているようだ。

■小学生がプログラミングに挑戦

6月1日、千葉市の千葉大学教育学部附属小学校4年生の理科の時間のこと。
WDLCの協力のもと、電気の働きを学ぶ“授業”が行われた。

電気の授業というと乾電池と豆電球で直列・並列つなぎ等を学ぶのをイメージする人が多いかもしれないが、子供たちが向かうのはパソコンと、パソコンに接続された約5センチ四方のセンサー付きマイクロコンピューター(マイコン)、「micro:bit(マイクロビット)」だ。
子供たちはパソコンを操作して、インターネットのウェブサイト「MakeCode(メイクコード)」で画面に表示されるカラフルなブロックを組み合わせ、周りが暗くなるとマイコンに設置された25個のLEDがおばけの形に光るように設定。
成功すると歓声があがった。

つまりマイコンのセンサーの検知によって「教室の明るさが指定した値を下回った」ときに、「25個のうち選択したLEDだけを光らせる」命令を実行させたわけだ。
アルファベットや数字などを用いるプログラミング言語で記述しなくても、やっていることはプログラミングそのものだと言える。

授業を通じて、身の回りの照明器具や電化製品等で見られる事象も、目に見えないところには同じような仕組みがあると関心を持たせる効果があったという。
また、暗くなったらライトが光りスピーカーから音が鳴るものを作るにはどうすればいいか、などと意欲を持って論理的に考える姿も見られたそうだ。

来るべき教育環境の変化にいち早く対応した企業もある。
大手ゲーム機器メーカーは「入力」と「出力」を自由に組み合わせて遊ぶ工作キットを開発した。

コントローラーを振ったりボタンを押したりする動作で命令を「入力」、ゲーム機器から音が出たり、コントローラーとダンボールを組み合わせて作った模型が動いたりする結果を「出力」するのだ。
映画やテーマパーク等を展開する巨大企業のキャラクターといっしょに、本格的なプログラミングを学ぶソフトウェアも登場している。
また、パソコン教室の需要増も見込まれ、子供向けプログラミング教育市場は今後急拡大すると見られる。

しかし、教育目的で子供に持たせる「はじめてのマイパソコン」は浸透していない。
2013年度の内閣府調査によると、欧米の中学生の6〜7割がパソコンを所有しているのに対して、日本は22.1%。

JEITA(電子情報技術産業協会)は、パソコンの国内出荷台数が2013年度から2017年度にかけ、右肩下がりが続いたとしている。
将来的には子供にパソコンが必要になる可能性を考えつつも、買い与えるのには二の足を踏んでいる親世代の姿が浮かび上がる。

産経ニュース 2018.6.27 11:00
https://www.sankei.com/smp/life/news/180627/lif1806270002-s1.html

※続きます
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:31:52.78ID:EmDM1Z9Z0
>>197
はあ?

eclipse って高いっけ?
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:31:56.75ID:uu+MGqse0
>>184
羨ましい
うちはPC組み立てさせてLinuxを自分で入れさせたぐらい
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:32:21.66ID:yxiJOXIr0
パソコン教育黎明期の授業は、今思えば笑っちまうくらいの内容だったな
図形に色塗って動かすとか、ワープロソフトは一太郎で記録デバイスはMOとFDだった
だいたい教えてる教師が理解してなかったし
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:32:28.60ID:a2g8UoKs0
小2の甥っ子が楽しんでやってるし傍から見ると面白いと思うけど
プログラム言語を想像しちゃうけど、言語自体を覚えるようなものじゃないし
パズル組み合わせていくみたいなものだよ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:33:10.36ID:ro6COXN30
>>186
プログラミング言語とかは色々変化激しいんで
特定言語を習わせる意味はないと思う

ただ、PCの基本的原理を学ぶ意味で
アセンブラ言語をやるのはある程度は良い
基本情報でアセンブラ言語取ったけど、勉強になったわ
レジスタとかね

インターネットの基本的な部分(TCP/IP)は
変化してないので、ネットワーク技術者みたいな内容なら
やらせても意味があると思う
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:33:17.39ID:/Ey+nHUp0
>>193
自称でも他称でも専門職以外の「PCが出来る」ってのはその人の環境でPCをトラブルなく使える、トラブルを自分で解決できるって言う意味しかないからな
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:34:11.08ID:/oOYgeFO0
>>197
今時、IDEを使わず開発してるような所は早々見切りを付けた方が良いかと。
8bitマイコンならまだ許されるかも知れないけど。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:34:26.80ID:ttOWE6Ys0
構築能力じゃなくて
IDEセットアップ自慢とかwww
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:34:35.36ID:uu+MGqse0
>>189
家庭科は出来ないとヤバイ
手に職や芸は身を助くという点では図工、書道、音楽は必要
アホな子には体育が役に立つ

これらの方が将来的に日常で役に立つ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:34:51.81ID:7gboxMWV0
ということは、COBOLに引導を渡す時が来るということか
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:35:23.50ID:ro6COXN30
>>201
以前、Windows Meにeclipse入れようとして失敗したわ
XP持ってなかった時期ね・・・

安物の中古のMeだったからなぁ・・・
そういう意味で、XP買う金が必要だったんで
「高いPCがないと入れられない」という意味でもある
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:36:09.86ID:ILvmJy340
>>193
PCなんて所詮道具なんだから、IDE使わないんなら別にセットアップの仕方なんて知らんでもいいでしょ。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:36:15.21ID:EmDM1Z9Z0
>>207
はあ?

emacs と
make じゃいかんのか?
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:36:21.61ID:ro6COXN30
>>207
大学の研究室ではIDE無しで
メモ帳でプログラム作成してたよ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:36:31.09ID:ZqCBuIHu0
>>189
書道要らないけど日本的なものが無くなってしまうのも寂しい。
個人的には黙々と1時間本を読む授業が欲しいわ。
今の時代は、小さい子が本を読む習慣を身につけるには、ゲームやテレビや漫画などの誘惑が多い気がします。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:37:00.38ID:uu+MGqse0
>>200
若い子は素直に聞いてくれるから助かるし
パソコンのパーツやジャンク品コーナーには意外とジジイが多い
40代が一番ダメ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:37:36.26ID:V4dFullE0
>>203
自分ところはパソコンディスプレイで映画鑑賞するだけだった。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:39:44.67ID:ttOWE6Ys0
年寄の趣味のPC使いってのは基本的には嫌いな奴が居ない。好きで始めた奴ばっかだからね。
だが授業でやるとなると何をどうやってもその教科嫌いな奴も量産することになる。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:39:47.79ID:fdFbwHxU0
>>194
あの大学は○○だ
俺が出たとこだから
プログラムもwindowsじゃなかったしな
なんかよ―分からんOSでプログラム作らされたわ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:39:51.01ID:if30864l0
実際に現場で働いてるやつなら分かると思うが
日本のIT業界の現実は想像以上に悲惨だからな
ブラインドタッチどころか人差し指だけでキーボードを見ながらタイミングしてる奴なんてザラ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:40:41.82ID:ILvmJy340
>>203
中学の時にロータス123習ったわw
DOS版の奴w
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:40:58.41ID:oXKi6Vkz0
>>205
アセンブラやるのは100%誤りと断言できる。
言語やらせるに決まってんだろこの情弱。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:41:00.94ID:V5zWAkZ10
PCスキル無いの今のスマホ世代だけになるからこの世代が猛反発しそうだな
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:41:05.76ID:uu+MGqse0
>>205
今習ったことが大人になって役に立つ可能性は低いだろうけど
取っ掛かりやキッカケになるのが良いんじゃないかなと思った
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:41:55.86ID:ILvmJy340
>>220
理系大学だと計算機は普通にuxix系OSだろ。
Latexで修論書いたの懐かしいわw
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:42:56.30ID:ttOWE6Ys0
>>221
オレも新卒のころ先輩社員がタイミングしているのを見たよ。

関数に纏めるのもダルいので、全部コピペして済ますという、
関数コールのオーバーヘッドをゼロにした画期的なプログラミングテクニックを有していた。
だた、ちょっと、当時のMS-DOS時代だとメモリがかつかつで充分その能力を発揮できなかったが。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:43:14.53ID:EmDM1Z9Z0
>>218
vi でシェルスクリプト書いてるけど
いけないんだっけ?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:43:19.15ID:lDzz6CNl0
旧時代の爺ばかり湧いてくるな ww
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:44:10.94ID:DJkp8dwO0
>>227
プリプロセッサマクロで書けばいいのに
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:44:42.11ID:x8v3/EsZ0
>>6
そういうことを学校で教えれば教えるほど
嫌いになって触らなくなるんだよ。
バカじゃねーの。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:44:53.19ID:if30864l0
日本以外のアジア諸国もスマホ世代だけどPCスキルは半端ないからな
やっぱ日本の教育がおかしいんだよ
ようやく是正するようだが10年遅かった
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:45:23.89ID:ILvmJy340
>>231
チームで管理って、バージョンコントロールとIDEは別物でしょうに。。。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:45:28.17ID:KToZKnR50
今年の新入社員でもいたなあ。Excel使えない子。
一応、周囲でつきっきりでサポートしないといけないんだけど
内定もらってから時間あったろうに何やってたんだと思うよ。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:45:52.31ID:5V8CtVEC0
プログラミングなんかいいから

もっと性教育に力入れれろよ
恥ずかしがって隠すから子が増えへんねん
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:45:59.95ID:DJkp8dwO0
シェルスクリプトまでが管理の対象だよ
バッチ処理の場合はそれが実際の実行単位なのだから
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:46:46.08ID:V4dFullE0
ポケモン版カルネージハートでも出せばいいのにな。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:47:08.25ID:0QX3x3Li0
大学でフォートランの授業有ったけど
全く一切身につかなかったし役立たなかった
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:47:30.26ID:ttOWE6Ys0
>>234
IDEが世界でIDEの中だけで閉じちゃってる人なんでしょ。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:48:01.98ID:DJkp8dwO0
そんなことより銃剣道の必修化がちゃくちゃくと進んでることに危機感持てよ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:48:12.15ID:V4dFullE0
>>236
必要なのは、出川のような心臓を作る教育じゃないかな。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:48:28.12ID:H69TGUPm0
>>236

もう一ついらねー教科があったわ

保健な

こんなもんエロ動画見れば事足りるだろ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:49:29.05ID:EmDM1Z9Z0
>>238
コマンドラインでgitするのは
犯罪?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:49:45.12ID:0QX3x3Li0
こんなことより将来良いように使われて捨てられる社畜にならないために
労働基本法とか働く者の権利をしっかり教え込んで搾取されるだけの
人間にならない教育したほうが良い
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:51:53.25ID:ttOWE6Ys0
IDEすごいよ!とか言っておいて出てくるのがVisualStudioなんか…もっとすごいの幾らでもあるだろうに。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:52:10.08ID:icA58XW20
10 print"ぬるぽ"
20 goto 10
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:52:34.90ID:5V8CtVEC0
>>247
みんな賢くなられたら国が亡ぶんだよ
搾取されるB層は過半数は必要なんだよ
お前らの大好きな欧米もB層だらけだろ
ガソリン車規制とか笑うわ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:53:55.05ID:krHyMIhk0
いいから中学で投資を義務教育化しろっての
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:54:03.94ID:zahA7pB30
 基礎的な部分なんてすっとばして3DCGでもやらせたほうが吸収しやすいとおもう。
 動物とかビルとかを日常にあるものをCGで再現とか。
まあ、直接的に役に立つものは学校では教えないからムリか。

学校教育とプログラミングって、相性最悪かとおもうね。 目的のためにプログラムがあるんであって
学習のためにプログラムを勉強するってなかなか難しいとおもう。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:54:31.61ID:ro6COXN30
>>240
今でも科学技術計算はFortran主体だよ
あと、スパコンのプログラムもFortranだったりする
特にアメリカのやつ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:54:58.53ID:gQSGrzXV0
>>247
日本の教育は予備校や学習塾のためにあるのであって
教育を受ける側が役に立つことを教えてはならないルール。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:55:01.74ID:DJkp8dwO0
>>249
N88BASICとかも統合開発環境だな
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:55:39.61ID:DJkp8dwO0
>>252
子供に博打を教えてどうすんの
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:55:54.49ID:7fp/maDd0
それより労基法教えようよ
自分の身を守るためにも大事なことなのに自分で学ばなきゃいけないなんておかしいでしょ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:55:57.55ID:2hBgkVtS0
英語とプログラミングと数学だけできればいいよ
体育とか音楽とかいらんし
もっと言うと国語も社会もいらん
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:56:03.53ID:GfTiXozC0
無駄無駄無駄
全く意味ない
小学生からプログラミングなんてやると馬鹿になる
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:57:14.96ID:DJkp8dwO0
工業高校でやるようなことやけんね
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:57:28.56ID:jX4JnxQP0
文科省バカ過ぎもっと他に教えることあるがな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:57:39.61ID:sg4wbyZK0
いったい何やってんだろうな・・・
英語教育は完全に失敗
数学や国語の問題を解く力は年々落ちている
学習塾に通わないと従来の学力レベルにまったく達しない
そんな教育の現状でさらにプログラミングなんか教えても身につくはずない
完全に無駄
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:57:45.08ID:ILvmJy340
>>249
それしか知らないんだろ、そっとしといてやれよw
生暖かく見守ろうず
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:57:45.77ID:7fp/maDd0
>>260
社会も国語もできない人ってマジで他人とコミュニケーションとれなさそうな感じする
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:58:19.19ID:gQSGrzXV0
>>259
労働基準法や社会保障制度、税金、登記、決算書の見方など
社会に出て多くの人に役立つことは学校では教えてはいけない。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:58:39.16ID:ro6COXN30
>>226
最近は理系でもUnixじゃねえよ
まぁ、Unix使ってる場合もあると思うけど
計算機工学とか情報工学だと

それ以外の専攻だと、普通にWindowsでやってるし
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:58:46.78ID:DJkp8dwO0
失敗とか成功というのは目的と照らし合わせて決まるもの
金むしるのが目的なんだから大成功
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:59:12.38ID:NANTF15I0
いやこれはいいと思う
珍しく文科省いい判断
そして、小学校くらいから鍛えないと凡人ではプログラミングものにならない
本当か嘘かもわからん歴史学ぶより実学の方が重要
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:59:35.67ID:jX4JnxQP0
自民党のせいでガキの負担がどんどん増える
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 02:59:55.66ID:ro6COXN30
>>268
複式簿記は商業高校以外でも習わせる方が良いわな
株式やるにしても、決算書読めないとダメだし
簿記の知識は後で間違いなく役に立つわ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:00:03.61ID:ILvmJy340
>>266
仕事でたまに lispの方言的な言語を扱うけど、カッコばっかりで目が疲れる。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:00:11.37ID:7fp/maDd0
>>268
教えちゃいけないワロタ
過労死減らせってのも建前なんだねwこの国の政府はw
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:00:20.71ID:GfTiXozC0
教育の優先度は

国語>算数>社会=理科>体育=音楽・・・
だと思うわ

プログラミングとかいらねー
文科省は小学校を職業訓練校にしたいのか
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:00:23.43ID:NANTF15I0
美術と音楽いらない
あんなの貴族の学問
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:00:45.42ID:jX4JnxQP0
全員がプログラマーになれるわけでも無いのにバカでしょ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:01:01.15ID:DJkp8dwO0
>>268
行きていくために必要なものは親族に頼ることになっとる
誰の子として生まれるかで勝負が決まる
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:01:32.52ID:gQSGrzXV0
>>273
簿記なんか最悪だろ。
多くの人が決算書を見られるようになると内部留保がーって騒げなくなるぞ。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:01:56.94ID:DJkp8dwO0
>>271
実学とは何かね
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:02:21.85ID:H69TGUPm0
数学は台形面積のくだらない公式を覚えさせられる
この公式のために上底、下底というくだらない用語まで覚えさせられる

そんなものより確率、統計を教えろと言いたい

標準偏差とか組合せの数とか社会で出てもデータ解析で役立つのにな
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:03:01.39ID:gQSGrzXV0
>>279
生きていくために役立つことは誰も教えない、が正しい。
親だってほとんど知らないんだから親族に頼れるわけがない。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:03:12.91ID:ro6COXN30
>>223
基本情報のアセンブラ程度なら有用だよ
レジスタとかコンピュータの内部の仕組みが分かるし

FortranとかCとかJAVAとかじゃ分からんままだよ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:03:43.23ID:ILvmJy340
>>202
俺のお下がりだけどデジタルオシロあげたら喜んで使ってるわw
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:03:51.34ID:NANTF15I0
>>281
実際に使える学問
音楽も美術も実用性皆無
いらん
歴史も結局、勝者が考えた空想なのでいらん
こういう説もあるよで大まかな流れ追えりゃそれでいい
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:03:54.23ID:GfTiXozC0
>>264
やっぱり国語が一番大切
言語能力は思考能力に直結するから
語彙力がない、文章読解能力がないと深い思考が出来ない
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:04:18.92ID:DJkp8dwO0
>>283
そんな親の子として生まれたらアウト
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:04:41.63ID:ILvmJy340
>>278
アルゴリズムは別にプログラマーにならなくても使える。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:05:11.15ID:DJkp8dwO0
>>286
学問って何のために使うのかな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:05:19.26ID:2hBgkVtS0
>>267
頭の悪い人とのコミュニケーションがとれないだけで
頭のいい人とのコミュニケーションはとれる
むしろそういうやつをキモオタコミュ障扱いして笑い物にする方がやばいよ
これからはAIが世界を支配するからプログラマーが最強の時代がくる
もうそれを知らないと高学歴でもまともな職に就けない
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:05:58.89ID:icA58XW20
>>284
学年にもよるけど2進数など各進数覚えさせるの大変そう
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:06:31.37ID:NANTF15I0
マジで音楽、美術削ってプログラミングに当てた方がいいよ
音楽や美術w
あんなの趣味で何の役にも立たない
馬鹿に配慮して実技の内申点二倍とか文科省は意味不明なことばっかやってたが、これはGJ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:06:34.16ID:gQSGrzXV0
>>289
労働法制なんてまともに把握してるのは社会人のうち1%もいないが?
大手労組だってほとんど分かってないぞ。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:06:45.34ID:ro6COXN30
>>290
アルゴリズムは分かってても、
実際にプログラミングしようとすると
どう書けばいいのか分からんことがある
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:07:13.56ID:DJkp8dwO0
>>295
じゃあ99%がアウトなんだよ
0298ネトウヨハンターさん
垢版 |
2018/06/28(木) 03:07:20.71ID:BsoO2gt30
だいたい

教えられる教師なんてどこにもおらんし

必修科目にできるわけねー
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:07:24.77ID:GfTiXozC0
>>282
小学生に確率を教えるのはむずかしいと思うわ
幾何学は理解しやすいし、思考力トレーニングに有効だと聞いたことがある
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 03:08:27.26ID:NANTF15I0
>>298
いくらでもやりたがる人いるだろ
自分がやってもいい
公務員になれるなら喜んでやるぜよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況