X



【創業1万年以上】科学も証明する蜂蜜の健康効果 石器時代から重宝

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/06/30(土) 22:44:35.82ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/fringe/35114325.html

科学も証明する蜂蜜の健康効果 石器時代から重宝
2018.06.30 Sat posted at 11:16 JST

(CNN) 人類は石器時代から蜂蜜を重宝してきた。
紀元前8000年ごろの岩壁には蜂蜜の収穫の様子が描かれており、紀元前7000年に作られた陶器には防水目的と思われる蜜ろうが塗られている。古代エジプト人は蜂蜜を神に捧げ、古代ギリシャ人、ローマ人、中国人は蜂蜜を傷の軟こうや、発熱や胃腸障害の治療薬として使っていた。

そして今日も、蜂蜜にはがんや心臓病の予防をはじめ、潰瘍(かいよう)の減少、消化不良の軽減、血糖値の調節、せきやのどの痛みの緩和、運動能力の向上など、驚くべき治癒力や効果があるとされる。

そこで今回は、古代、現代を問わず、これらの蜂蜜の効用のうち科学的に証明されているものがいくつあるのか検証した。

抗菌性:証明済み

蜂蜜に殺菌力があるのは間違いない。大腸菌やサルモネラ菌など、数十種類の菌に効果があることが複数の研究で証明されている。特にニュージーランド原産のマヌカ蜂蜜やマレーシア原産のトアラン蜂蜜は、ブドウ球菌および、消化管内に生息して消化性潰瘍の原因となるピロリ菌に効果があることが分かっている。

蜂蜜に抗菌性があるのは、大部分の蜂蜜には過酸化水素が含まれているのと、蜂蜜はもともと酸性であるためだ。
蜂蜜が数世紀にわたり、傷薬や胃腸疾患の治療薬として利用されてきたのもうなずける。また蜂蜜には、潰瘍、床ずれ、やけど、皮膚のただれ、炎症の治癒効果があることが現代科学で証明されており、さらに抗生物質が効かない傷の治療にも効果があることが分かっている。ただ、蜂蜜そのものに不純物が含まれていないことをしっかりと確認する必要がある。

また色が濃く、濃厚な蜂蜜ほど治癒効果が高い可能性があること、さらに蜂が花粉を採取した植物の種類が抗菌性に影響することも科学的に立証されている。

のどの痛みの緩和:証明済み

139人の子どもを対象にした研究で、蜂蜜は、人気のせき止め薬デキストロメトルファンや抗ヒスタミン剤ジフェンヒドラミン(ベナドリル)よりも夜間のせきの緩和や睡眠の改善に高い効果を示した。

また105人の子どもを対象とした別の研究では、そば蜂蜜がデキストロメトルファンよりも夜間のせきを抑える効果が高かった。
さらにワイルドフラワーハニーを使ったイタリアでの研究、およびユーカリ蜂蜜、シトラス蜂蜜、シソ蜂蜜を使ったイスラエルでの研究では、呼吸器感染を患う子どもたちの夜間のせきと睡眠障害に対してプラセボ(偽薬)よりも高い効果が認められた。
しかし、蜂蜜は1歳未満の乳児には決して与えてはならない。乳児の消化器は、ボツリヌス中毒症などの原因となる胞子など、蜂蜜に含まれる不純物を処理できないためだ。米国では最も頻繁に発生するボツリヌス症が乳児ボツリヌス症だ。

運動能力の向上:さらなる研究の余地あり

メンフィス大学スポーツ栄養研究所で持久力を要する運動選手を対象とした3件の研究が行われ、蜂蜜はブドウ糖、砂糖、水と同等かそれ以上の持久力向上効果があることが分かった。しかし、これらの研究は蜂蜜業界が出資する米国蜂蜜協会からの資金で行われており、公平な立場の科学者らによる、さらなる研究が必要だ。

がん、心臓病、糖尿病に対する効果:未検証

糖尿病のネズミを使った複数の研究で、トアラン蜂蜜に血糖を制御する働きがあることが分かった。しかしネズミは人ではない。また専門家らは蜂蜜の使い過ぎに対し警告を発している。蜂蜜もテーブルシュガーや糖液、メープルシロップと同様に糖類として代謝される。
トアラン蜂蜜に乳がん、子宮頸がん、皮膚がんのがん細胞を破壊する働きがあることも研究で明らかになったが、シャーレと臨床試験は全く別物だ。それでも蜂蜜は、多くのがんや心血管疾患の原因である酸化的ストレスや炎症を抑える抗酸化物質を高濃度で含んでおり、抗がん剤や心臓病の予防手段としての働きが期待できる。

ただし、蜂蜜をどのように考えるかは各自の自由だが、野菜や果物などの体にいい食べ物をバランスよく食べることこそが病気と戦える体を作る唯一の方法といえそうだ。

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/02/06/52c25a7270d9c10481d5938159dd4e3d/pay-more-for-honey.jpg
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 22:48:07.01ID:re/qq4Ep0
ハミチン
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 22:48:25.52ID:qciD6DSz0
※ これは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません・・・・・・

ではないのねん。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 22:50:14.31ID:b8ne52dE0
いや石器時代どころか類人猿の頃から食ってただろ。
簡単に取れるし、甘くて美味いし。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 22:51:29.52ID:UboEsUTT0
中国産毒蜂蜜
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 22:56:39.99ID:NB/h2LtQ0
水あめで薄めたのと中国産は買わないほうがいい
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 23:00:20.49ID:PthpgUbs0
モンハンでも絶対使うしね
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 23:00:51.12ID:nVdExUwj0
日本のスーパーには似せた偽物しか売られてないだろw
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 23:02:06.01ID:r9/wMMOu0
フラボノイドな
殺菌力と抗菌力が強い
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 23:04:10.37ID:8a2YFqeo0
赤ちゃんにとっては蜂蜜は禁忌
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 23:22:49.40ID:u+4Jac/T0
欧州産のハチミツの原料はほとんど中国産ですから
トマト缶詰やあこがれのブランドものも中国産
同じ工場で作るから品質が同じという・・・
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 23:25:59.84ID:ZVzZKVy00
ドブ側溝から廃油を集めて、食用油
段ボールから       餃子
数年前の緑色肉から    牛肉

この他にも、死につながるシナの模造品
シナ産の蜂蜜がウンコから作られても驚かない
0026◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/06/30(土) 23:26:36.02ID:easeu4Mi0
ハチミツ酒(ミード)は、人類最古のアルコールだっけ。
とある道の駅で売ってたので買って飲んだ、普通にら美味かった。
感動するほどの美味さじゃなかったがw
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 23:28:39.12ID:ZVzZKVy00
>>24

自分は欧州産、カナダ産の蜂蜜を買っている。
もしも これがシナ産なら裁判者だな。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 23:39:25.51ID:iPldNx+D0
昔、全身謎の皮膚炎にみまわれて治ったあとになぜか蜂蜜付けてパックするのにはまった
身体が本能的に消毒を求めていたのかね?
まあ、結局そのせいっぽい発疹ができたからやめたけど
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 23:40:12.18ID:mzKhRUsSO
幼い頃から近所の石工職人のところに奉公に出ていたウッホッホさん。
修行の甲斐あって二十歳で独立し、結婚して子供もできた。
これからますます仕事に精を出そうとしていた矢先、大病を患い、
長期療養を余儀なくされてしまう。
そんなウッホッホさんを支えたのが、妻や子供の献身的な看護だった。
また、師匠や弟子達も、まるで身内の事のように生活を助けてくれた。
そのおかげで、ウッホッホさんは奇跡的な回復を見せ、除々に職場復帰も果たした。
とはいえ、まだ体は本調子にはもどっていない。
毎日のリハビリはかかさず、月に一度部族のシャーマンの元に通い、
治療を続けている。
そんなウッホッホさんが日々愛用しているのが、この(ry
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 23:44:42.35ID:iPldNx+D0
花蜜じゃなくて蜂が集めるからその効果があるのかなあ…
花蜜って人間には製造できないの?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 23:56:18.34ID:8YfFFkoT0
蜂蜜はいいぞー
こういうと摂り過ぎるんだよな
1日一舐めで十分だぞ 害になるよw
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/30(土) 23:58:23.82ID:Q6/p15OI0
>>6
納豆菌が効く説がある

カルシウムも取れるし良いのでは?

納豆、ヨーグルト、蜂蜜、卵は毎日取りたいね
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 00:02:03.07ID:Zsbe1ygd0
プレーンヨーグルトに砂糖でなく蜂蜜
納豆に卵混ぜる

これだけでかなり色々な栄養取れるようになる
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 00:02:09.40ID:KQAIQaBk0
はーちみつ♪きんかん、のどぐろーあーめー
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 00:07:35.31ID:ojVULj3J0
honey
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー

この歌のサビはイケる

ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 00:09:34.13ID:UsmrvZgP0
獣医が猫にも薦めてた
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 00:24:26.32ID:UL7lGcZ80
ハチさんがペッペしたものだよ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 00:28:31.22ID:yEtgs6Sg0
いやあ乱世乱世
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 01:06:55.97ID:F61V165b0
蜂が一生懸命働いてためた蜜を盗むってどうなのかね
気の毒じゃないかね
ビーガン的な人は、そういうことには無関心かね
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 01:09:02.46ID:EccsmgqZ0
赤ちゃんにやっちゃダメってそんな昔から知られてたのか
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 01:23:51.45ID:M+zL06G70
>>25
>数年前の緑色肉

数年前なんて新しい方だよw
四十年近く冷凍倉庫で放置されてたのを出荷したなんて
例があったそうだ。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 01:34:28.67ID:+OneQ+Tl0
でもあんだけ甘いと糖分過多になるんじゃないの?糖分抜いた蜂蜜とかないの?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 01:50:12.36ID:jYyNF3raO
なんだこの満足なソースもない印象操作的な美辞麗句だらけの文章は
胡散臭い健康食品の広告みたいな記事だな
蜂蜜業者の団体から金をもらって書いた提灯記事かと思うような代物だ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 01:53:05.97ID:jYyNF3raO
>>12
人間も苦労して建てた家を白蟻に食い荒らされたり、苦労して作った食糧を
いろんな獣や鳥や虫やカビやウイルスに食い荒らされたりしてるわけでな
人間が一方的な加害者だと思い込むのは視野狭窄というものだ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 02:08:56.30ID:l5CcGSiS0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。

法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V
aiq
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 02:53:53.27ID:7dOZPsAO0
具体的に言おう
女ならいいかもな 女は女性ホルモンが血管修復してくれるから
スイーツに蜂蜜たっぷりでもいいんだよ
男は考えたほうがいいね
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 03:02:46.13ID:f9JnzLNb0
>>1
蜂の唾だろ
オエ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 03:24:18.41ID:wkYFa4DG0
>>33
アラフォーの自分語りだけど
納豆週に4パック
ヨーグルトは週に400gの1〜2パック
ハチミツはヨーグルトには必ず入れるしそれ以外にも飲み物に入れたりして
卵も週に10個くらい食べてる

他にキウイとりんごはほぼ必ずヨーグルトと一緒に食べてるのと
ソバを麺で食べたり白米に実を混ぜて炊いたりして週に2〜3回
オーツ麦をこれまたソバと一緒に米に混ぜて炊いたりポリッジにして週に2〜3回
ピーナッツバターもなんだかんだ週3回は食べてる

料理するのも食べるの大好きだからだいぶデブだけどメチャクチャ健康
血液検査で何一つ問題が出たことないのは
健康効果が謳われがちなこれらの食材のおかげだと思ってる
テレビとかで特集されるとミーハーのせいで品薄になって本当に困る
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 03:28:14.88ID:Q91Id4F30
>>59
運動はしてるの?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 03:40:31.73ID:wkYFa4DG0
>>60
ほとんどしてないからデブなの(´・ω・`)
月に一度とかワンシーズンに一度くらいに気が向いたときの家での30分くらいのヨガと
気候がよくて愛犬(年寄り)の体調がいい日だけの散歩しかしてない
あ、でも30kg以上ある犬を抱っこして運んだり階段上り下りしたりしてるから
それも運動にカウントしてもいい?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/01(日) 03:44:59.95ID:QqYCuaVW0
俺はインドネシア産の蜂蜜フレーバーの手巻きたばこ吸ってるから健康なんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況