X



【およぎ】クロールのバタ足、速くなる効果なし。むしろ水の抵抗増。筑波大と東京工業大の研究チームが発表

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/04(水) 12:52:29.24ID:CAP_USER9
https://www.asahi.com/articles/ASL732TJ1L73ULBJ002.html?ref=tw_asahi

水泳のクロールで速く泳ごうとすればするほど、キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなる――。
こんな研究結果を、筑波大と東京工業大の研究チームがまとめた。秒速1・3メートル
(100メートルのタイムで76秒92に相当)より速くなると、足の動きで生じる水の抵抗が大幅に増えるという。
生体工学の専門誌「ジャーナル・オブ・バイオメカニクス」」(https://doi.org/10.1016/j.jbiomech.2018.05.027)に論文が掲載された。

研究チームによると、クロールのバタ足は下半身を持ち上げて水平に近い姿勢をとるためには必須で、
抵抗を減らすのに貢献していると考えられてきた。

クロールで速く泳ごうとすると腕の回転も増やす必要がある。しかし、腕とキックの動きは連動しているため、
キックの回数も増加してしまう。実験では、ワイヤを付けた水泳選手に水槽内で@腕と足で泳ぐA腕だけで泳ぐ
B体をまっすぐに伸ばすの3パターンで泳いでもらい、体にかかる水の抵抗力を計測した。

その結果、秒速1・1メートル(100メートルのタイムで90秒91に相当)の低速ではバタ足は推進力になっているものの、
秒速1・3メートルを超えると足の動きが水の流れを妨げ、抵抗は速度の3乗に比例して大きくなっていた。

この成果は、小学生も含め多くの選手の泳ぎに関係するとみられる。筑波大の高木英樹教授は
「振れ幅の小さい、しなやかなキックを打ち、水をつかむ上半身の技術を磨くことがタイム向上につながるだろう」と話している。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:06:27.67ID:MN24vQqs0
結論だけ聞くと、研究しなくても水泳部に聞きゃ済む話にしか感じない。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:06:40.28ID:vFWFd8UX0
手はクロール足がドルフィンキックが一番速いらしいけど
体力がもたないらしいな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:07:11.01ID:D2F2bUIt0
2ビートクロールしか出来ない俺の大義名分が出来た

しかし、推進力は全身が関連してるからこんな単純な理論にはならないと思うわ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:07:11.38ID:O8mWKR1s0
>>81
腕も止めたら抵抗減るだろうな

多分死体の如く浮いてるときが一番抵抗がない
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:07:16.66ID:D8tiXtZn0
>>64
クロ手+ドルフィンキックて確かに早いけどリズム取りにくいしめっちゃつかれる
でも将来の自由形のスタンダードになると予想
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:07:21.85ID:uikOiEfN0
>>9
自由形はどうやって泳いでも自由だよ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:07:27.99ID:2M6Wzkcx0
日本ってクロール弱いよな
奇形泳ぎだけ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:07:32.89ID:t2+pemCN0
これうそだろ
必死こいてバタ足したら
手と連動してそれなりに速くなるよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:07:37.21ID:DLPodbAP0
その結果、秒速1・1メートル(100メートルのタイムで90秒91に相当)の低速ではバタ足は推進力になっているものの、
秒速1・3メートルを超えると足の動きが水の流れを妨げ、抵抗は速度の3乗に比例して大きくなっていた。

この実験おかしいな
ワザと低速に泳がせているけど
その場合は
選手は低速にするためにバタ足で抵抗を作ったんじゃないの
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:08:14.60ID:IgiQeqBt0
バタ足だけだと前に進まんかった、やっぱりね
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:08:17.62ID:szAYIySp0
クロールは腰で泳ぐんだよ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:08:18.80ID:lCq7PV8g0
こんなのフィン付けた泳ぎを知ってたら素人でもわかることだろw
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:08:19.11ID:5qZFc/Ux0
クロールがそうなら、背泳ぎもそうか?
なんというか、ひっくり返しただけみたいなもんだもんな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:08:20.56ID:su/Bpz4d0
ロール抑制してるだけやろ
みんな経験則で知ってた
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:08:20.79ID:lEw/5Yrj0
バタ足うんぬんじゃねえと思うなあ

面積だよ

足ヒレ付ければバタ足のほうが早い
サイクルが早く、上がりと下がりの両方で推進力を生む

両足揃えてグニョングニョンはサイクルが遅い
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:08:27.52ID:YNCHR4Y+0
うんこれ俺も思ってた
クロールのバタ足は上下動で進んでる気しない
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:08:33.32ID:IB1PhVLF0
上半身クロール、下半身ドルフィンキックとかになるのかな?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:08:41.19ID:jJnChr/70
足にビート板挟んで両腕だけで泳ぐと普通のクロールより早いので
もしやと思って普通にビート板持ってバタ足したら
逆走し始めて仰天した30代の夏
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:08:55.73ID:MzeaBvxt0
海洋生物でバタ足してる生き物なんていないしな
非効率なんだろう
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:09:11.99ID:Gc5GZz5G0
背泳ぎはキックでけっこう進む気もするが気のせいなのか
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:09:22.54ID:EiGKD9na0
早くしようとしてるわけじゃなくて足が沈まなくしてるんじゃないのか
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:09:26.86ID:vcxMWJko0
これは子供のころから主張していて体育教師に馬鹿にされた。反省しろ脳筋。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:09:37.28ID:oPE3RmVZ0
>>13
ばた足じゃない方法で水平になればいいじゃん
例えばしゃちホコみたいになって腹が出たら反り返って
浮けばいいだけだからゆっくりやればいい
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:09:50.80ID:wG8hrokY0
というか、バタ足やると推進力に寄与しにくいわりに心肺機能に負担がかかるんだよ
腕だけの方がだいぶ楽に進む
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:09:54.13ID:VkRYyk8i0
カエルも平泳ぎだしな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:09:56.69ID:UFPfZDxX0
>>1
で、科学的に証明された泳ぎ方ってどんな感じ?
競泳の自由形ならそれで泳げば世界一速いんだよな?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:10:10.55ID:lEw/5Yrj0
メダカでも何でも、魚は全部そうだが

スピードを上げたいときはグニョングニョンじゃなくてプルプルプル!って
上がりと下がり(魚は横だが)のサイクル早くする

抵抗がどうかじゃねえだろ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:10:18.49ID:bYFpm2lr0
抵抗が小さくなるようにバタ足すればタイムがよくなる、ということか
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:10:26.79ID:lCq7PV8g0
>>97
一位の老害コーチが抵抗するならまだいいが
日本は文科省が認めないからな
最新理論を認めちゃうと利権を失うから
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:10:43.32ID:t2+pemCN0
バタ足がゆるいと手もゆっくりになるし
そもそもこんな泳法無理だと思うが
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:10:44.14ID:fg1+5jvk0
んじゃ、平泳ぎの足で手はクロールか
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:11:27.38ID:tphY+87m0
で…? どうしろと
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:11:30.68ID:qpOPbSRy0
潜水艦とか水上機に詳しい人なら何かメカニズムを知ってるはず
座してレスを待つ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:11:39.61ID:0sHT6CH+0
>>141
腕の長さがな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:11:47.83ID:AEsG/Fmk0
>>10
>俺は速く泳げないんだけど、どうすればいいのかわからん。
>ばた足は上手くできていない自覚があるので、速くしようとするとバランスが崩れる。

正式かどうかは分からんけど、
・掻く手をバランスが崩れないようにしながら出来るだけ遠く先に送る
・掻く時には手と腕をそのまま回すのじゃなく、前腕(肘から手首辺り)を船のオールを横向きに
使うようなイメージで肘を曲げつつ身体の前面を擦るように掻く
・左右繰り返し
で、どうだろうか?
この程度はもうやってるとは思うけど一応。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:11:55.14
>>1
それ古式泳法じゃね?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:12:01.90ID:IiaKBjT+0
クロールで早くなるには足は静かに小さく動かせって聞いたけどな
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:12:13.93ID:rF0bjX/d0
>>132
速く無いクロールになんの価値があるんだよw
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:12:16.16ID:yangZs9e0
>>128
気のせい
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:12:30.90ID:D6gP1eCS0
多分、おならをしながら泳ぐと爆発力アップだと思うよ
ウンチを漏らさずにガスだけ放出する訓練がいる
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:12:40.20ID:WIx7SMx/0
あんなにバタ足頑張ったのになぁ
たしかに平泳ぎの方が早かったもんなぁ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:12:41.11ID:1NoyGo8y0
やっぱり古式泳法が一番良い
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:12:47.67ID:OtA+9++90
もし奇形でイルカみたいな体型な人が産まれたらどうなるんだろ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:12:48.93ID:Ogx4XmTt0
やっぱり?
バタ足はあくまでもバランス取りじゃね?って思ってた
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:13:03.17ID:K3kkc4+D0
速い人は足ゆっくり動かしてるけど、相当フィジカル強くないとできないんだよね
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:13:19.79ID:KwmhLLGt0
クロールは手で水を掻いて推進するのが重要で、バタ足はバランスを取るために必要
ということでしょ?
一般の人が泳ぐ場合でも、これを意識していれば、クロールを疲れずに泳げるよ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:13:21.96ID:XvkCufPK0
泳ぐの速いやつってバタフライ物凄いスピード出るのなんなの恐ろしい
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:13:47.14ID:X/WApgnM0
今さらこれ


にわかには信じがたい

今までは何を研究していたの
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:13:56.29ID:szAYIySp0
>>156
物体噴射する反作用効果を無視してはいけない

遠慮なくウンコ発射すべき
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:14:21.66ID:YNCHR4Y+0
つうことは必死にバタ足しなくていいってことなんだな
腕だけ動かしてれば進むから足は沈まない程度に動かしてればいいと
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:14:36.24ID:mEAAefQq0
水の中のこたあ魚類の皆さんに学べっちゅうことやで
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:15:06.21ID:lEw/5Yrj0
ていうか、オリンピック選手でも何十年も前から試したやつがいるそうなで

足をまったく動かさずに、腕だけで泳ぐと


結果、クソ遅かったって
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:15:25.74ID:ME+W8SEZ0
やっぱクロールってksだったな何か違和感があると思ったらこんな無駄を抱えていたのか
やっぱり泳ぎは平泳ぎと甲冑泳ぎの二択だわ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:15:33.32ID:IgiQeqBt0
>>151
自由形は自由に泳いでええんやで、みんなクロールしてるけど
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:15:35.02ID:376hg1th0
バタバタするよりは
足をあまり動かさないか
バタフライのようにするほうが速いな
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:15:35.53ID:5hHX5wmK0
>>13
下半身が沈まないように、下半身を曲げたりする必要があるだけ。
息継ぎするタイミングで一回水面の下を蹴るかんじでオッケー
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:15:55.92ID:azOdGiby0
一般の人はバタ足で良くね
身体を鍛えるのが目的だし
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:16:09.46ID:Fvf5s9qQO
>>69
こら、そういうこと言うなハゲ!

>>62
最近見かけなかったけど白衣の天使とウハウハしてたのか?
お前の絵にも中の人にも大して興味がないけど
お前を2ちゃんの地域猫みたいに思ってる人も多いようだから体は大事にしろよ
あと前にもいったけど作品まとめサイトを作った方がいいぞ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:16:09.76ID:L248uc7A0
バチャバチャバタ足が遅いのなんて俺がガキの頃ですら言われてたぞ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:16:25.46ID:vEO+Fd810
酒井美羽のセーラーブルーの青春でも言われてたから、昭和の時代からある説ですよ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:16:34.41ID:GNSGWAOI0
足なんて飾りなんですよ、と昔の2chの偉人がいっていたけど本当だった(´・ω・`)
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:16:51.40ID:7NXFjgeS0
>>125
ガキの頃スイミングスクロール通ってたけどキックはほんと進まんかったな
ビート板なしで25とかノンブレとか修行みたいなことさせられてたわw
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:16:55.32ID:6YsfGni+0
30年以上間にスイミングスクール行ってたけど当時からの常識でしょ
腕はコンパクトに、ただ水中では沢山の水を掻くように動かし、足は大きく動かさず小さく蹴るって教わったよ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:16:55.57ID:OhXT/jLV0
>@腕と足で泳ぐ
これは従来のクロールだべ

>A腕だけで泳ぐ
これは腕だけのクロールか?

>B体をまっすぐに伸ばす
これは?浮いてるだけってこと?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:17:01.90ID:IWlpPzYe0
やっぱり!
バタバタしても意味あるのかよくわからなかったけど本当だったのか
バシャバシャやるより水中で足首を使って水をかくように上下させた方が好きだったもんな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:17:14.99ID:hPYY9vGq0
腕で進まないからバタ足必須だお
息継ぎしにくいお
浮き輪でバタ足が安全
海の深いところには絶対に行かない
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:17:15.46ID:3HEcSHBv0
何パーセントのスイマーが関係することなんだろう

なおワイは関係ない
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:17:16.27ID:F5uJIl990
筑波大の宿舎共用の洗濯機、
いつも体育専門学群のジャージが回っている。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:17:17.24ID:qpOPbSRy0
カヌーの棒で漕いで、後ろのプロペラが回ってたら速いだろ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:17:21.54ID:ob5BRU230
上半身はクロールしながら
下半身はカエル泳ぎすると速いんだぜ。

やってみ。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:17:33.53ID:dP8i5jqQ0
スピード重視でなく全身運動スポーツって観点なら
別にバタ足すりゃいいんじゃね?
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:17:34.63ID:uiXQUDFU0
平泳ぎも脚で推力を得ている気がしない…
今日もプールで悩んでいた。

これを読んで確信したわ。

足なんて、あんなの飾りです!
エロい人にはそれが分からんのです!
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:17:43.21ID:hHuoC1Up0
秒速1.3メートル超えてからの話だと言うとろうが
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:17:48.18ID:xwvMiriZ0
腕の回転速度ごとにバタ足の強弱の最適点があるってこと?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:18:19.94ID:CQlvGwn60
足にビート板挟んでプル(手)だけやると、ローリングが酷くなって姿勢が保てない。
ローリング防ぐ程度に足を動かすのは、必須だよね。
経験的にそこまではおもってた。

マスコミのこの手の記事、酷いのも多いから、ちゃんと論文読まないと、だけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況