X



【首都水没】豪雨が東京直撃だったら…「死者7400人、被害総額64兆円」と専門家が試算

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/09(月) 22:49:52.44ID:CAP_USER9
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180709-00000063-sasahi-000-view.jpg

 西日本を中心に大きな被害を出した豪雨災害は、9日午後現在、13府県で死者が100人を超え、80人以上が行方不明となっている。気象庁によると、7月8日までに1000ミリ以上の降雨量が観測されたのは高知県の8地点、岐阜県の4地点、徳島県の2地点、長野県の1地点にのぼる。広範囲にわたる豪雨が、被害を拡大させた要因となった。

【図】都が想定する高潮浸水想定図はこちら
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2018051800052_2.jpg
.
 今回の被害は、頻発する自然災害に対応しきれない日本の現実を明らかにした。それは、被害を受けなかった地域の防災担当者も震撼させている。なかでも警戒されているのが「首都圏の豪雨災害対策」だ。

 地震や火事、水害など、たび重なる災害を乗り越えて東京は世界有数の都市となったが、1949年のキティ台風以来、大きな災害は起きていない。ただ、被害が減ったのは東京のインフラが充実したからではなく、「たまたま自然災害に襲われていないだけ」というのが専門家の一致した見方だ。

 では、今回と同規模の豪雨が将来、東京を襲ったらどうなるのか。「首都水没」(文春新書)の著者で、リバーフロント研究所・技術参与の土屋信行氏はこう話す。

「今年6月に土木学会が発表した資料によると、東京で洪水や高潮が発生した場合、建築物などの資産被害の総額は64兆円にのぼると推定されています。被害は室戸台風(1934年)の上陸と同規模のものを想定していますが、雨量は今回の豪雨災害の方が多い。墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区ほか都内の海抜ゼロメートル地帯はすべて水没してしまうでしょう」

 人的被害も大きい。中央防災会議の試算では、利根川や荒川などの堤防が決壊し、東京湾で大規模な高潮が発生した場合、最大約7600人の被害者が出ると想定されている。

 近年、特に警戒されているのが、戦後に急拡大した地下鉄や駅地下の地下街だ。災害時が昼間に起きると、地下鉄はストップし首都圏は大パニックになることが予想されている。それだけではない。地下鉄の構造そのものにも弱さがある。

「都営大江戸線は『地下の山手線』として駅が他の路線と連絡している。北千住(足立区)のような標高の低い地域が浸水して地下鉄に雨水が大量に流れ込んだ場合、地下トンネルを通じて都心まで水が届き、丸の内(千代田区)で水が噴出するといったことも考えられます。都内の地下街も水没の危険性があります」(土屋氏)

 もちろん、鉄道会社は豪雨時の水没を避けるために防水扉を設けるなど、さまざまな対策をしている。しかし、それが有効なのは、都のインフラが豪雨に耐えることができた場合の話だ。

「都内の雨水は下水管を通じて排水されますが、対応能力は1時間に50ミリ。今回のように、1時間に100ミリを超える降水量になった場合、排水能力は追いつきません。今回の豪雨による被害状況を見て、将来、東京にも同様の豪雨が来た時のことを考えると背筋が凍りました」

 都が作成したシミュレーションによると、浸水想定地域には昼間に395万人が生活をしている。想定される最大の浸水の深さは10メートルで、23区のうち17区が浸水想定区だ。17区のうち、墨田区の99%、葛飾区の98%、江戸川区の91%、江東区の68%、荒川区と足立区も5割以上が浸水するという。

 家屋やインフラ、人的被害もさることながら、東京が豪雨に襲われた場合に問題となるのは、経済的なダメージだ。

「東京は政治、行政、経済の中心組織が集中していて、災害時は日本の中枢を直撃します。さらに、インフラ復興まで時間がかかると、経済的なダメージも計り知れません。資産被害と経済被害を合計すると100兆円を超えると想定されています。東京は世界でも災害の危険性の高い都市として知られていますが、対策が不十分なため被害を拡大させたとなると、海外の企業は『東京は災害に弱い都市』とのイメージが広がって投資が減り、東京は衰退していく可能性もあります。大都市圏の大規模水害は負の社会現象を引き起こすのです」

 では、大規模水害を防ぐためにはどうすればいいのか。土屋氏は「ソフトとハードの両方の対策が必要」と語る。

※以下全文はソース先をお読み下さい

7/9(月) 19:54
AERA dot
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180709-00000063-sasahi-soci&;p=1
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:12:35.20ID:pDrVU3Vs0
地下に巨大な貯水槽あるし、ダムも充実してるし


つーかソースアエラかよ

アホらし
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:12:38.12ID:lGf4QEID0
>>164
港区でも山手線から東側が危なくね?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:12:55.06ID:T/qkd2nN0
>>199
逆だよ
舐めてるのは仙台とか神戸、広島などの中途半端な地方都市
災害に弱いのに変な都市機能にしすぎ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:12:55.35ID:U4UjD1rQ0
半蔵門線錦糸町駅に表示してある
海抜0.1mは不謹慎だが笑った
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:12:55.38ID:3VcGsG210
>>199
東北から出て来た人には夢の都だから、そう思ってしまうのも無理からぬこと。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:12:56.05ID:Fw0R5h7Q0
>>204
東日本大震災の時を知らないんだなw
都民の冷静さに世界が驚いたんだぞ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:12:56.27ID:+feOvgmp0
少子化で人口が減るからほっといても危険なところから
人はいなくなるんだよね
1.2億人もいるから崖にも家が建ったわけで
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:12:56.53ID:mwDN8M390
大震災で壊滅しろ糞東京W全て死ね糞ゴ民津波で沈め糞東京W
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:12:57.55ID:/MpHkHzn0
>>220
自称専門家の嘘暗算みたいなもん
それなりに信憑性のある数字出すなら凄い時間かかるよ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:13:02.63ID:t2lcP6n90
>>216
つーか氾濫原の湿地帯だな

荒川を西に、利根川を東に付け替えて水量コントロールした結果、ようやく江戸が街になった
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:13:03.74ID:gkRunwAt0
>>233
あれは200t/sぐらいしか排水できない

今回クラスの雨降ると1000t/s以上増水するので全く間に合わないよ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:13:04.04ID:XpDn4k230
こんな数字出るわけない
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:13:04.52ID:ynRIELfw0
おそらく今回の豪雨の死者のほとんどは土砂崩れが原因じゃね
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:13:05.26ID:E5rE2YOL0
ふと思ったけどたまにネトウヨが
「千年に一度の災害に備え」とかなんとかいってるけど
縄文海進みたいのがまたきたらどうするのかねwww
や、あれはまあ千年じゃないけどさ

ほんとどうすんのかね、縄文海進きちゃったらwww
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:13:26.21ID:gbf77Lkd0
明日、千葉ででかい地震が来るよ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:13:27.69ID:+GdFfY5V0
>>190
都心部に直下断層は見つかってないよ
東京湾北部と立川断層は有名だけど

火山は遠いし津波は東京湾の入り口が狭いから波は小さくなる傾向がある
言ってみれば東京は自然災害から守られてる要塞のような場所
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:13:31.77ID:lGf4QEID0
>>224
猛烈な台風8号があと2日で
中国の上海を直撃するんだが。

何か気象兵器で迎撃するのかな?
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:13:40.50ID:NNvgIh1L0
長年人が住まなかったと言うことは何らかの災害が定期的に起きる土地だと思った方が良い
江戸は歴史が浅いからなあ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:13:42.23ID:0oZHQQ860
試算は信用できない
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:13:53.94ID:LwdKULaS0
地下に貯水曹があっても海面上昇で、地下の貯水曹に海水がはいりこむだろ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:13:59.44ID:koLbsGJa0
>>244
被災地ですらないのにまたエア震災ですか
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:14:00.87ID:imANlC1w0
東京なんか、下町が危なかったら電車で何分かの山の手方面に
いればすむことだろ
誰が、「避難しない」って頑張るんだよ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:14:06.34ID:sxJBUmqh0
>>1
まだあっちの方(広島や愛媛などの田舎)で良かったって言いたいの?!
アベ政治の腐敗と弊害が如実に現れてる発言だよね!
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:14:13.40ID:WChXvBdP0
埼玉丘陵地域の評価が低いのは何故
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:14:20.73ID:lGf4QEID0
標高90メートルの国立市民のワイ
安心して眠る。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:14:21.27ID:kSIqb4B90
>>138
広島なんかも放水路あるから都市部は余裕、って言って事実都市部は耐えきった。
でも都市部の外郭側まで手が回らずあのザマ。

東京でも都市部余裕とか言ってたら、多摩地域でエライことになるから注意したほうがいい。

え?多摩は東京じゃない?ごもっとも。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:14:26.47ID:JFHpG/9v0
首都じゃなくて北関東直撃の間違いでは?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:14:32.13ID:0ooplShL0
まぁ東はやべーだろうな。
他は大丈夫。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:14:40.30ID:eKOcq2kA0
>>199
自分の身に起きて初めて実感して愚かだった自分を後悔するんだよ
人間なんてそんなもん
絶対なんてあり得ない
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:14:44.41ID:mDM/Nm5L0
>>7
だろうな

「これが東京で起きたらと思うとゾッとします」だから
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:14:46.20ID:csVfsXIG0
でもさ、関東平野広い広いというけど、茨城栃木群馬の北関東田舎3県で半分占めるんやで
広い平野を有効活用できてねーよな
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:14:50.57ID:gkRunwAt0
>>256
富士山箱根噴火で十分死ぬんですがw 

プレート関東大震災も食らってるし国内でもかなり危険な場所
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:14:50.66ID:ulFhCTB40
この専門家って40代で特命リサーチ信者じゃねえの?
荒川が氾濫したら東京都は終わるとかいうのを信じてる馬鹿
何十年前の想定だよwww
今じゃ排水経路も確立されて関東の川が氾濫する事は100%ありません
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:14:58.62ID:zJzth7fY0
逃げる場所ならいっぱいあるから死にはせんよ
地震の方がやべえ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:05.70ID:ek9yM3aj0
高台に住んでる俺は勝ち組やね。
タワマンは一階が水没したらエレベーターはアウト
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:06.93ID:gPCSaWEm0
>>186
京浜東北線の上野〜赤羽間とか(昔の海食崖)
あとは武蔵野台地と多摩川、荒川の間の段丘崖
結構急な崖だよ、比高は20mもないけど
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:07.64ID:Fw0R5h7Q0
>>252
さらに埋め立てるだけだろ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:10.56ID:/+hCccTU0
怪しい専門家が都心の主要部の巨大な治水施設知らんで言ってるんだろうね

まあそれなりの被害は出ると思うけど
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:15.75ID:QbdqRfVM0
しかし近年日本はどこも安全なとこねえなあ
だ無事なのは北海道沖縄くらいか?
それも油断できないし
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:22.41ID:fCENGMx50
都会の人間は高齢者だって夜遊びに慣れてるから
高い所に避難するよ。

ウン兆円の被害は仕方ないけど
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:26.71ID:lOfLvvz00
このスレを見てみればいい
【曇40%】気象庁に苦言を呈するスレ80【信頼度0%】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1530773293/

19 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2018/07/06(金) 18:54:24.28 ID:6iIdo72s
ほんと、何でこいつらって被害が出てから
警報発令するのかね?
レーダーも見てないとか

29 名前:名無しSUN[] 投稿日:2018/07/06(金) 23:03:54.06 ID:1iMzNUeq
今朝の降水量予想で中国地方をあまりにも過小評価し過ぎだろうと思ったら案の定
さらに輪をかけて土砂崩れがあちこちで起こってからようやく特別警報
お粗末にもほどがあるというか実際死人も出ているんだが

30 名前:名無しSUN[] 投稿日:2018/07/06(金) 23:50:40.37 ID:+1W6QXRC
7月の降水量予想
https://i.imgur.com/a7Sq04O.png
北日本を除く全国で少なくなる見込みですw
わずか1週間後に記録的豪雨で特別警報

どんだけ無能なんだよクズ

33 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2018/07/07(土) 01:39:03.22 ID:JWL5HJ+i
週間天気登場時に傘マークすら無しからの特別警報は流石に草

43 名前:名無しSUN[] 投稿日:2018/07/07(土) 11:37:48.37 ID:DvyycXSb [1/2]
昨日の朝の予報での予想降雨量で中国地方は九州四国東海近畿等よりも大幅に少なく多いところでも200mmとしていた
素人の俺でもそれはあまりにも少なすぎると突っ込んでいたら案の定甚大な被害が起きている
しかも特別警報が出たのは既に実際に土砂崩れが多数発生していた夜8時前
気象庁の予報官は降雨レーダーの実況すら見てないのか?
もっと早く日中のうちに出していたら対処できた人も多数いたはず
夜の8時前というもはや何も行動できないような時間にアリバイ的に出されても
対象地域の住民はどうすることもできない
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:28.05ID:xdvg5Z5U0
>>8
今回のはそれよりもっときつい奴
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:28.63ID:z/SzTIZq0
あんな地下空間でどうにかなると思っているならそれは間違いだろ・・
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:33.79ID:m54/2FFm0
今回の雨量で東京が水没するのか?w
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:38.13ID:n8NsHf0v0
>>216
それは徳川が開墾したと言うことにしたいための作り話と言う説も最近は強いよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:40.87ID:/REp8Wsk0
被害が拡大した原因は二つ

・広島など、平野が無くて本来住宅を建ててはいけない崖地に住宅を建てざるをえなかった
・体が不自由な高齢者が、避難しない、出来ないで、そのままになってしまった

東京ではこういう被害は少ない
ただし、別のタイプの想定外の被害が拡大するかも
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:50.39ID:wO/XN2Qm0
これは楽しみだな。 早く来てくれ。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:51.03ID:lGf4QEID0
目黒川の臭い水で溺死する
目黒区民が哀れでならない。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:52.56ID:4cAN38hd0
>>238
外郭放水路なんてたった70万立方しかないんだけどな
流域降水量20mmくらいのが2時間降れば完全に機能しなくなるクソ雑魚ナメクジ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:15:56.66ID:hMYQ6ue80
>>289
ダムがこんなんだからあんなんすぐ埋まるとおもうよ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:16:01.47ID:uNRrCQUJO
濁流になった状態で、家の中に水が入り込むと一見、中は大丈夫そうに見えるが実際は複雑な水流で引き摺りこまれ、助からないケースが殆ど
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:16:07.70ID:ncbiMoND0
>>286
高台って崖だろ
崩れたらどうすんだ?
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:16:16.09ID:koLbsGJa0
西だからこの程度で東なら4倍は被害拡大するでしょ 埼玉ですら人口800万なんだから
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:16:27.04ID:egTgMIOD0
安倍首相、近畿地方が豪雨で必死なときに酒盛りで大いに盛り上がる。
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1530803074/

https://mobile.twitter.com/nishy03/status/1014857016441954305

https://mobile.twitter.com/nishy03/status/1014857065498476547
もりかけとか犯罪に血税流しているしな

【自民】懇談会「赤坂自民亭」に安倍晋三首相が初参加 日本酒など堪能し楽しむ 5日夜
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530808750/

【首相動静】安倍首相、非常災害対策本部に20分出席したりして本日の業務終了(8:31〜14:29)
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531030089/

gffsa
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:16:30.15ID:ncbiMoND0
>>284
みんなで書き出せばいい
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:16:35.44ID:gkRunwAt0
人口の地下空間でどうにかなると思ってるのヤバイな。あれが吸収できる10倍近い量が流れてくる
あれは軽い洪水で地下鉄への流水を防ぐためのもの
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:16:41.57ID:YgTEmb370
コンプリートから人へ
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:16:57.08ID:Rfj8K9XS0
年金もらえる年になったらみんな田舎に帰ろうよ。
どうせテポドーンは首都直下で私達の郷里には落ちないのだから。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:17:16.53ID:WmTW0CWu0
>>185
東京人のふりすんなよ在日みたいな事するな(´・ω・`)
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:17:17.53ID:hMYQ6ue80
茨城あたりはおおいけど南はそこまでの豪雨てそんなないよな
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:17:33.16ID:SZOBPKts0
ねえよ バカじゃねーの朝日新聞
豪雨災害がないから首都として栄えてんだよ
田舎と違うぜよもち麦
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:17:34.37ID:ulFhCTB40
>>271
多摩はそもそも地形が高いから
雨水は下流に流れるし
都内に流れてきても海に流す経路が出来てるから安全なんですよ
伊達に1200万人住んで無いんですよ、関東ってのは
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:17:34.42ID:lGf4QEID0
>>297
水没すると言っても、
武蔵野台地の上は安全。

ゾンビのように東側の奴が逃げてくるのが心配
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:17:38.16ID:gkRunwAt0
千年単位で見て安全なところは京都、奈良盆地ぐらい
火山の噴火に目をつむるなら埼玉
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:17:44.95ID:L+F4TKmD0
>>161
東京では聞かないが、横浜のみなとみらい近くのお寺で修行僧が死んでる。

台風18号で死者6人に 土砂崩れの寺、横浜
2014年10月07日 14時03分
https://www.nishinippon.co.jp/sp/feature/weather/article/118968/

台風18号の影響で6日、土砂崩れが起きた横浜市中区の成田山横浜別院から見つかり、
意識不明だった男性について、神奈川県警は7日、死亡を確認したと明らかにした。
沖縄県でも行方不明者1人の遺体を発見。共同通信のまとめでは、台風18号による
5日以降の被害は、死者6人、意識不明1人、行方不明4人となった。

県警によると、男性は福島県いわき市出身で、同院の修行僧菅雅昭さん(25)。
今年4月から同院に来ていたという。

土砂崩れは6日午前、成田山横浜別院の斜面で発生し、仮本堂が倒壊。
中にいた別の男性修行僧2人は自力で脱出したが、菅さんは逃げ遅れた。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:17:51.11ID:5DDOh9r40
都市部は治水能力が桁違いだからそこまでは行かないだろう
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:18:00.42ID:TozOPllX0
>>8
トンキンで1000mmも雨が降り続いた事とかあったっけ?
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:18:01.84ID:dUXq7Kxa0
>>271
逆、逆
多摩はおおむね大丈夫。河川沿いと山間部は気をつけて欲しいけど。
都市部の方が心配
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:18:07.12ID:LUMbwt2q0
>>316
あれだけじゃない対策してるからちゃんと調べて書き込もう

あれは最後の砦
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:18:12.32ID:gkRunwAt0
>>321
昔は経済規模が小さかったから壊滅しても周りの援助で復活できた
東京圏のGDPが国内の4割の今はもう無理
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:18:13.03ID:PuK+5Vla0
誰もがヤバいと思ってる大きな河川よりも
それに流れ込む支流があふれて被害が出そうだ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:18:18.20ID:sfdDh5uP0
東京は復興は早いよ。とりあえずめっちゃ死ぬけど。排水溝のゴミとして。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:18:34.75ID:yv+NGF//0
多摩川が決壊しない限り大丈夫
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:18:35.42ID:+mdSpeBv0
>>267
歩いて でなく電車で というあたり想定がぬるそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況