X



【首都水没】豪雨が東京直撃だったら…「死者7400人、被害総額64兆円」と専門家が試算

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/09(月) 22:49:52.44ID:CAP_USER9
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180709-00000063-sasahi-000-view.jpg

 西日本を中心に大きな被害を出した豪雨災害は、9日午後現在、13府県で死者が100人を超え、80人以上が行方不明となっている。気象庁によると、7月8日までに1000ミリ以上の降雨量が観測されたのは高知県の8地点、岐阜県の4地点、徳島県の2地点、長野県の1地点にのぼる。広範囲にわたる豪雨が、被害を拡大させた要因となった。

【図】都が想定する高潮浸水想定図はこちら
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2018051800052_2.jpg
.
 今回の被害は、頻発する自然災害に対応しきれない日本の現実を明らかにした。それは、被害を受けなかった地域の防災担当者も震撼させている。なかでも警戒されているのが「首都圏の豪雨災害対策」だ。

 地震や火事、水害など、たび重なる災害を乗り越えて東京は世界有数の都市となったが、1949年のキティ台風以来、大きな災害は起きていない。ただ、被害が減ったのは東京のインフラが充実したからではなく、「たまたま自然災害に襲われていないだけ」というのが専門家の一致した見方だ。

 では、今回と同規模の豪雨が将来、東京を襲ったらどうなるのか。「首都水没」(文春新書)の著者で、リバーフロント研究所・技術参与の土屋信行氏はこう話す。

「今年6月に土木学会が発表した資料によると、東京で洪水や高潮が発生した場合、建築物などの資産被害の総額は64兆円にのぼると推定されています。被害は室戸台風(1934年)の上陸と同規模のものを想定していますが、雨量は今回の豪雨災害の方が多い。墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区ほか都内の海抜ゼロメートル地帯はすべて水没してしまうでしょう」

 人的被害も大きい。中央防災会議の試算では、利根川や荒川などの堤防が決壊し、東京湾で大規模な高潮が発生した場合、最大約7600人の被害者が出ると想定されている。

 近年、特に警戒されているのが、戦後に急拡大した地下鉄や駅地下の地下街だ。災害時が昼間に起きると、地下鉄はストップし首都圏は大パニックになることが予想されている。それだけではない。地下鉄の構造そのものにも弱さがある。

「都営大江戸線は『地下の山手線』として駅が他の路線と連絡している。北千住(足立区)のような標高の低い地域が浸水して地下鉄に雨水が大量に流れ込んだ場合、地下トンネルを通じて都心まで水が届き、丸の内(千代田区)で水が噴出するといったことも考えられます。都内の地下街も水没の危険性があります」(土屋氏)

 もちろん、鉄道会社は豪雨時の水没を避けるために防水扉を設けるなど、さまざまな対策をしている。しかし、それが有効なのは、都のインフラが豪雨に耐えることができた場合の話だ。

「都内の雨水は下水管を通じて排水されますが、対応能力は1時間に50ミリ。今回のように、1時間に100ミリを超える降水量になった場合、排水能力は追いつきません。今回の豪雨による被害状況を見て、将来、東京にも同様の豪雨が来た時のことを考えると背筋が凍りました」

 都が作成したシミュレーションによると、浸水想定地域には昼間に395万人が生活をしている。想定される最大の浸水の深さは10メートルで、23区のうち17区が浸水想定区だ。17区のうち、墨田区の99%、葛飾区の98%、江戸川区の91%、江東区の68%、荒川区と足立区も5割以上が浸水するという。

 家屋やインフラ、人的被害もさることながら、東京が豪雨に襲われた場合に問題となるのは、経済的なダメージだ。

「東京は政治、行政、経済の中心組織が集中していて、災害時は日本の中枢を直撃します。さらに、インフラ復興まで時間がかかると、経済的なダメージも計り知れません。資産被害と経済被害を合計すると100兆円を超えると想定されています。東京は世界でも災害の危険性の高い都市として知られていますが、対策が不十分なため被害を拡大させたとなると、海外の企業は『東京は災害に弱い都市』とのイメージが広がって投資が減り、東京は衰退していく可能性もあります。大都市圏の大規模水害は負の社会現象を引き起こすのです」

 では、大規模水害を防ぐためにはどうすればいいのか。土屋氏は「ソフトとハードの両方の対策が必要」と語る。

※以下全文はソース先をお読み下さい

7/9(月) 19:54
AERA dot
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180709-00000063-sasahi-soci&;p=1
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:20:23.93ID:gkRunwAt0
>>355
逆にいうと馬鹿みたいに降っても堤防が決壊しない限り氾濫する確率は低い
それだけに賭けてるのが今の状況
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:20:52.27ID:6d/FqUMO0
東京は復興速いだろ。
文化財建築も大したものないから、身軽でいいよ。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:21:00.65ID:0t/qCXaQ0
      /\
    /::::::\
   /:::<◎>:::\
 /::::::::::::::::::\
 大雨の原因は気象兵器ユダー
 水蒸気をたくさん含んだ空気にある波長の電磁波をある仕方で当てると
 簡単に雲は作れるユダー
 どういうやり方かは教えてあげないユダけどねqqq
 一体、誰が気象兵器を使っているんだろうユダかね?qqq

《最近の記録的大雨の目的》
@インフラや物流網を破壊し、来るべきハイパーインフレを促進する。
 例えば、熊本地震では熊本・宮崎・大分間を結ぶ要衝の阿蘇大橋や国道57号線、豊肥線を寸断。
 九州北部豪雨では久留米と大分を結ぶ久大線の日田にある鉄橋が流され、鉄道網は寸断。
 これらは未だに復旧していない。これらは綿密に計画された上で実行されている。
 そして、今回の豪雨でも芸備線の鉄橋が破壊されたり、西日本各所で高速道路の高架橋が破壊され、
 物流網が大きく寸断された。完全復旧には数年は要するだろう。
 従って、おそらく破局は数年以内に来るだろう(物流網が回復する前に)。それを防ぐ唯一の方法は法人税や
 付加価値税の大幅な増税。なぜなら、黒幕の主要目的の一つがハイパーインフレなのだが、増税はそれを大きく妨げるから。
 だが、自民議員の中にはアホなのか意図的にハイパーインフレを目論んでいるのか増税どころか減税を主張する者までいる始末。
 破局を防ぐことはできないだろう、

A右派の安部の時に比較的軽度な災害を起こし、左派政権の時にしか
 甚大な災害が発生していないという疑惑を払拭する。

B地方で災害を引き起こし、東京一極集中を促す。洪水などの映像がメディアに載れば(実際はほんの一部なのだが)、
 東京の人は地方への移住を躊躇する。東京ではたいした災害が起こらないのも
 東京に人物金が集まりきった所で甚大な破局を引き起こし、日本人を一網打尽にするため。
 目くらましを食らってるだけ。
 パナソニックの東京移転や武田の大阪本社売却も来るべき破局を見据えたもの。
 311前の東芝によるWH買収のように。経済人はすべてイルミナティの完全影響下にある。

 C付帯的には自衛隊を活躍しているようメディアにのせ(実際は報道ほどは活躍していない。活躍しているのは地元民)、
 国民に好印象を抱かせ、憲法改正を達成させるとともに、国民皆兵へ向けて軍隊アレルギーを削ぐ。
dw
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:21:01.87ID:Le9E/D4r0
>>336
甘いわ
崖はなくても
法面はあるだろう
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:21:11.70ID:csVfsXIG0
都心部は大丈夫だって
広島や岡山の街中だって大丈夫だったじゃん
問題は都市部から離れた山あいとかなんだろ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:21:17.65ID:NNvgIh1L0
>>351
関東しか流れてねえよw

鬼怒川は、関東平野東部を北から南へと流れ利根川に合流する一級河川である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い。 ウィキペディア
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:21:27.47ID:vDIuuHY80
>>346
弱いって、震度5強は強いぞ

てか大抵の建物は震度7でも大丈夫、って東日本で学んだはず
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:21:34.15ID:v83uWwSa0
>>351
普通の人はせいぜい東京と神奈川ぐらいが関東地方って認識だからな

それ以外は関東流刑地
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:21:41.11ID:lGf4QEID0
>>365
京成電車の荒川鉄橋が、堤防を削るように低い場所を通っている。
そこから洪水が侵入して

江東区民が2000人は溺死
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:21:49.02ID:JPkKIAnN0
>>284
焼き芋パーティすべきやな
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:21:52.33ID:LKAzy4Gp0
九州中国四国近畿は雨雲が山に当たって同じ位置に延々と降るんだよな

だから、関東に来たら、神奈川や多摩、秩父や群馬栃木は危なくても
東京都区部は意外と大丈夫なんだよ

しかも危ないところはどんどん排水トンネル造っちゃってあるし
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:00.47ID:5eHNTuaZ0
西から移動してくる間に弱まるだろ
大型台風が直撃しても、東京に数日止まることなんかあり得ない
地震は知らん
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:07.84ID:hMYQ6ue80
>>376
横揺れはね
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:12.65ID:gkRunwAt0
一番安全なのは京都奈良盆地だからな。歴史が証明してる
某ケケナカも京都に引っ越したらしい
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:13.14ID:arwx2U7a0
コラ自称専門家嘘こけ
被害は出るだろうが死者はごく少数なんだよ
俺のシュミレーションではな

いい加減な自称専門家
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:16.33ID:7FpFChzS0
>>5
東京は他府県からの流入出量が多いので、犠牲者が都民とは限らない
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:18.53ID:Wo6mIiT20
東京ね いまにガッツリやられるよ。
のんきに構えてるやつらもあの世行き
かわいそ まああきらめるんだな。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:19.39ID:sAfdlYKy0
>>368
当たり前だ。
オンラインでタイムカード押して出社するに決まってるだろ。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:19.82ID:FXPxN2A30
>>372
歩いてでも来いっていうでしょ。間に合わなかったらそのとこはわかってますよねってメールでも届いてさ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:23.70ID:8ad+LS410
>>41
個人的には、谷垣は天罰が下ったと思うわ。
民主に政権を譲り、自分の魂を売ったからな。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:25.11ID:4cAN38hd0
認識が甘すぎる
これは岡山にも言えるが今まで大した水害被害が出てなかったのは単に大して降られてないからという事実を忘れてはいけない
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:26.09ID:7YXk1hLr0
巨大な貯水槽があろうが川が氾濫したらどうしようもないだろ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:29.49ID:zzdBkfez0
渋谷のあの交差点が浸かっても浮かれてそう
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:31.05ID:lGf4QEID0
>>359
シンゴジラで首都になったのは伊達じゃない立川
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:38.29ID:vDIuuHY80
>>373
山や海岸に住むのはそれなりにリスクあって当たり前
先人の教えもある
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:42.04ID:xIEtuCYV0
うちは坂の途中で周りには崩れるような山もないんだけど、なにに気をつければいいの?
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:43.05ID:gkRunwAt0
>>382
今回の件で大型台風より線状降水帯のほうが怖いことがわかったね
これはどこでも発生する
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:45.66ID:rtbGbmQK0
マンション3階のワイ高みの見物
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:46.94ID:sKt9lQro0
もともと酷い湿地帯で治水して出来上がった地域だから水害には敏感よ?
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:22:55.86ID:ulFhCTB40
例えば都内で3日降り続いた大雨が4日目の0時に止んで
その日の夕方には水溜りすら無い・・・・
それが東京なんですよ、わかりますか
水どこ行ったの?ねえ、調べてごらん?
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:00.37ID:GghHraPy0
東京に川はないから被害はないだろ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:00.65ID:kSIqb4B90
>>322
いや、ヤバイのはそういう高低差ある地域の崖なわけで。
京王線沿線なら百草園とか高幡不動のあたりヤバイ。八王子みたいな最果ての地はともかく。

今回も洪水の犠牲は真備と大洲くらいで、外はほぼ崖崩れなわけだし。
たかだか直径2km、高さ200m程度の小山もでも崩れて死者が出てる。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:03.95ID:ncbiMoND0
>>338
電車も水で流されてそれがあちこちにぶつかったら
最悪だな
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:06.63ID:lGf4QEID0
>>368
洪水予告が出たら、
会社ビルに前日に泊まり込むに決まってるだろ?
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:07.50ID:4Gu6BkGi0
>>376
いやよえーよ・・・
世界基準で言えばそれ位でも建物倒壊しまくるからパニックになるわけで、そうならないで津波すら来ないでパニックに陥ってたら単なるバカだろ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:19.58ID:ZW/ZTKo90
都市部は治水対策にはやたら金かけてるからな
昔は大雨降れば川があふれて被害が出たが今はそういうことは滅多にない
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:20.26ID:SZOBPKts0
マスコミバカ過ぎる
記事をまともに読む奴は中学生以下
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:25.05ID:gPCSaWEm0
>>199
鬼怒川で起きたことが荒川で起きる可能性もある

東京周辺は、外郭放水路や地下貯水池が一杯ある
のは事実
しかし京都や千葉の八千代で起きたように、ハードが
あっても運用ミスで災害になるかもしれない
どっちかは管理者が病気で倒れたんだっけか
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:35.31ID:lGf4QEID0
>>408
地下鉄に荒川の洪水が流れ込んで
溺死
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:48.58ID:+mdSpeBv0
>>369
むり
これまでの復興は東京が無事でそこから莫大なリソースの一部割いて行ってたが
東京が被災したときはリソース割くやつがいないんでどうしても遅くなる

被害が豆粒レベルなら話は別だが
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:50.28ID:wJZ3mwna0
まーた東京じゃなくて良かったバンザイしてんのか
そのうちまるっていくからな覚悟してろよ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:52.25ID:t2lcP6n90
>>387
ぶっちゃけ堤防は破られるためにある
高くなればなるほど被害が累乗で増える
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:53.89ID:FXPxN2A30
>>388
こわいねえ。
まあ田舎も似たようなもんみたいだけどね。
岡山の子が道通れなくなってるのに別ルートで普通に出勤させられてた
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:56.13ID:lOfLvvz00
>>272
東京都内で水害に対して一番安全なのは武蔵野台地でも小平市や武蔵野市な
ゼロメートル地帯の東京東部はお察し

画像資料は東京都建設局から
http://imgur.com/0h4vXHj.jpg
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:56.33ID:VNHuSWFJ0
くだらん専門家だな
預言者と変わらん
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:24:00.20ID:Le9E/D4r0
だけども問題は
きょうの雨
傘がない
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:24:03.66ID:+feOvgmp0
>>244
あれから安倍さんが中国人を入れまくったからな
今起きたらわからんよ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:24:08.21ID:T/qkd2nN0
>>345
いや神戸は無茶な造成地
次の地震でアウト
仙台なんて311では完全に缶詰め状態だった
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:24:30.74ID:lGf4QEID0
>>406
京王線は府中から先がヤバいよな。

西武新宿線、拝島線はずーーっと武蔵野台地の上を走るから
勝ち組。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:24:32.40ID:ZPw+P3+o0
世田谷区が見切れててワロタ。
やっぱ埋め立て地帯は地盤ゆるゆるおまんこやな
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:24:35.48ID:xF6JEN120
つまりその地域にそれだけの損失を出したってことだよ。アホな安倍には理解できないだろうけど。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:24:43.90ID:gkRunwAt0
東京が首都直下、火山噴火起きても日本全体が耐えられるような都市計画をしないといけない
さっさと首都機能を分散したほうが良いよ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:25:00.43ID:HI9zvEsu0
この手の公益財団法人は話をでかく盛って煽って行政に食い込もうとしてるようにしか見えん
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:25:12.16ID:qq7PnpN00
15年くらい前に江戸川が氾濫しそうになったよね、あそこ氾濫したら確実に2階までは沈む場所に住んでたから危なかったわ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:25:16.14ID:lGf4QEID0
>>422
だから創価大や朝鮮大学校の本拠地なのか>小平

抜け目がねえな。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:25:17.10ID:xuUb8QiL0
お前らね
3cm程度の雪でパニックになる東京もんの分際で何イキってるんだよw
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:25:32.46ID:LwdKULaS0
東京都、高潮による浸水想定区域
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/30/03.html
浸水が想定される区
17区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、北区、荒川区、板橋区、足立区、葛飾区、江戸川区)浸水が想定される区域の面積
約212平方キロメートル浸水が想定される区域内の人口
約395万人(昼間)想定される最大の浸水の深さ
約10メートル浸水が継続する時間
1週間以上(排水が完了するまで継続
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:25:37.44ID:kOvY+MWh0
>>199
311のとき、停止した都内のモノレールから脱出した青年が泣きじゃくってる映像が忘れられない。
あれを警告と真摯に受け止めていれば
な・・
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:25:40.86ID:hMYQ6ue80
震災の時キルゾーン3やってたらいっきにみんな動かなくなったんだよな
その時、西の奴が2chで「お前等棒立ちわろたwww」ていってたのおもいだした
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:26:09.94ID:koLbsGJa0
何知ったかぶりしてんだよ
東京で1年間降る雨の量が4日で降ったんだぞ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:26:18.80ID:LKAzy4Gp0
>>422
分かってないねえ
集中豪雨に関して東京で危ないのは、逆に武蔵野台地を流れてる中小河川なんだよ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:26:19.47ID:OuIB6Bh00
先祖代々練馬で今は港区の俺が言うが
お盆や年末年始の帰省ラッシュで都民の両親が田舎者多すぎと毎回思う。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:26:25.75ID:9yCGNT7D0
実際は降ってみないとわからんやろなあ
岡山も広島も、今回の件をきっかけに治水も進むだろうけど、こういうことでもなければなかなか進まなかったと思う
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:26:34.40ID:ybRpH1Un0
避難指示出たら夜中だろうと避難するのが日本人だよ。
ナイナイ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:26:47.16ID:lGf4QEID0
>>411
多摩都市モノレールは、東日本大震災が起きて2時間後に
何事も無かったかのように運転再開した。

さすが武蔵野台地の上。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:26:51.14ID:RaVdf0ZI0
東京は物流拠点が湾岸地域に集中してるからそこが冠水しちゃうとトラックが止まってコンビニ空っぽになる
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:26:54.80ID:dUXq7Kxa0
武蔵野台地の尾根筋を玉川上水が通っているので
その近辺ならかなり安心だね
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:27:10.99ID:qki1aCSE0
首都東京は家康公が天海和尚に作らせた結界に守られてるから大丈夫。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:27:17.45ID:JPkKIAnN0
>>449
練馬って何かたまに浸水するよね
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:27:19.06ID:444FTbel0
荒川に懸念があるのは聞いたことがある
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:27:32.34ID:+GdFfY5V0
>>280
箱根の火砕流は横浜までしか届いてない
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:27:32.90ID:VX5wUTqz0
そんなことより、南海トラフでの大阪に来る津波だろ
例によって、東京じゃないからあまり言われない
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:27:37.04ID:FXPxN2A30
避難指示が出たら出勤して納期が!とかいいながら会社の被害抑制に務めるのが日本人じゃないかなあ
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:27:43.41ID:i0U6TSPb0
なんとなく
数字を大きくしようとする意図を感じる
東京周辺は山がないからそれに衝突して雨が降ることは少ない
山がないから崖崩れは少ない
比較的平らだから激流にはなりづらい

なんか単純な人口密集度だけで計算してそう
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:27:44.83ID:XVKAVjCB0
東京でおきたら大変
被災地より先に対策しましょうってか
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:27:48.36ID:gkRunwAt0
さっさと首都機能や資本を東京から分散させたほうが良いよ
東京はもうちょっと余裕が必要

東京で何か合った時に日本全体がとんでもないことになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況