X



【愛媛】「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」 ダムの放水量急増で川が氾濫、逃げ遅れ5人犠牲★8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/07/10(火) 13:02:36.70ID:CAP_USER9
西予市野村町中心部の浸水エリア
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20180709/20180709-OYT1I50023-L.jpg

 愛媛県西予市野村町では、7日早朝に町内を流れる肱川が一気に増水、中心部の広範囲が水につかり、逃げ遅れたとみられる5人が犠牲になった。約2キロ上流にある野村ダムが豪雨で満杯となり、放水量が急激に増えたことが氾濫の原因の一つとみられるが、早朝の急な放水情報が十分に届かなかった住民もいた。

 西予市野村町の女性(65)は7日午前6時頃、消防団に避難を呼びかけられ、約30分後に両親と夫と車で避難しようとした。しかし、すでに川は氾濫。自宅に戻ったところ、すぐに2階まで水につかり、屋根に上って救助を待った。数時間後に水が引いたため助かったが、女性は「ぎりぎりだった。命があって良かった」と声を震わせた。

 西予市では7日午前7時半までの24時間雨量が観測史上最大の347ミリにのぼった。雨水は野村ダムに流入し、満杯になるとダムから水があふれ出るため、四国地方整備局のダム管理所は午前6時20分、流入分とほぼ同量の水を放出する「異常洪水時防災操作」を開始。放水量は操作前の2〜4倍に急増し、午前7時50分には過去最多の毎秒1797立方メートルに達した。

 通常は放水する場合、ダム管理所が事前に市にファクスで知らせるが、今回は「状況が厳しく数時間後に放水量が増える」と、市に電話で連絡した。

 また午前5時15分からは川沿いのサイレンを鳴らして放水を知らせるなどし、同整備局の清水敦司・河川保全専門官は「ダムが満杯になれば水をためることは不可能。定められた通りに対応するしかない」と語る。

 一方、市は午前5時10分に同町内の一部に避難指示を発令。防災行政無線で「肱川が氾濫する危険性があるので、すぐに避難して」と呼びかけたが、「ダムの放水量が増える」という情報は発信していなかった。

 これに対し、防災無線が聞こえなかったとの声も。男性(42)は、妻の友人からのLINEで避難指示に気付いたという。前夜、国土交通省の出先事務所に聞くと「堤防を越えるようなことにはならない」と言われたといい、「ダムの決壊を防ぐためとはいえ、何とかならなかったのか」と憤る。男性(85)は「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」と話した。

 西予市の担当者は「想定外の雨量で、当時としては最善の選択をしたつもりだ。今後、情報発信について検証したい」と語った。

読売新聞 2018年07月09日 20時44分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180709-OYT1T50054.html

★1:2018/07/09(月) 22:56:09.58
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531184358/
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:33:24.29ID:qxkkEqFx0
高校を卒業した学生の語学能力がこれほど貧弱で物の役に立たないのは何故なのか。
抜群の語学力を誇り、東大文学部長もつとめた筆者が「外国にいる若者が」外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)語学教育の重要性を指摘する、英語教育の
ための基本書。word形式でデータ配布しておりますので原典研究用にもご利用ください。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/

「花の美しさにあこがれ、空の中に美しさを見出し、夜の月の中にさえその善さを見るとすれば、
エロス神が征服しようとする相手は宇宙そのものだ」 2400年前に残されたプラトン『饗宴』を
現代の若者に。たいへん分かりやすく仕上げてあります。リライト本です。

プラトン他 『饗宴』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FBQ54PM/
cj
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:33:37.38ID:IoPuicbz0
>>657
東北の津波も同じ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:33:56.03ID:UjXo8Wp+0
ダムが緊急放流するころには河川は高水位で、これにダムからの放流水がプラスされ
必ず氾濫する、氾濫による濁流で土手が削られ堤防は決壊する。
0663巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2018/07/11(水) 01:35:16.85ID:DOdsCwZm0
>>658 流入量減ってるし、放流量も絞ってるし何の問題が・・・
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:35:43.77ID:8NCEdzhdO
この件について、官房長官の記者会見で国の責任を問おうとした記者がおるが、あれはどこの記者なのかね?
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:36:26.00ID:6t4ZkDHK0
なんでも人任せ 自分の命なんだから
いち早く逃げた方が良いのではないだろうか?
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:37:35.45ID:ahQiaelc0
こんなヤツらクビに縄を括り付けて引っ張り出さない限り自分じゃ動かん
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:37:42.57ID:6t4ZkDHK0
地元放送局と新聞社がもっと警告を出せよ
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:37:57.68ID:BZCD1sgF0
>>650
小雨と豪雨ぐらいしっとけ
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:39:07.51ID:UjXo8Wp+0
ダムを勝手に放流するのはあべが〜〜悪いと言いたい人達

どうして市民の意見を聞かなかったんだ〜〜〜と、呆れるばかり。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:40:26.28ID:nSKeMZEM0
愛媛県西予市 愛媛県第4区 山本公一 自由民主党
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:40:37.24ID:2hFj2MSB0
連日テレビですごい大雨になるよ。避難できるときにしてねって言ってなかった?
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:40:37.92ID:P2c6dyW30
>>650
お前バカなんだろ。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:41:07.34ID:nSKeMZEM0
>>674
ダムの説明してみて
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:41:27.41ID:P2c6dyW30
>>675
なんの説明だ?
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:46:08.20ID:NH1fmJ4n0
満杯になれば流入量と同量を放流するので何も悪くないという論理だが・・・どこかおかしい
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:48:02.65ID:IoPuicbz0
後のノアの方舟の大洪水である
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:49:45.52ID:neWN+M0d0
ダムには治水ダムと利水ダムが有って、目的が違う
>>650  の人は古い形式の利水ダムの説明だから放水孔が下位に開いてないタイプ
最近の新しいタイプは下にも放水孔があって貯水率を下げれるようになってる。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:53:04.73ID:neWN+M0d0
ダムは満水になるで有ろう事を予測して先々に放水して貯水率をさげておく
そしてダムの貯水量を多く確保しておく必要がある。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:53:06.41ID:n3/JEfCK0
ダム放流 MAX の36時間前の時点で、このあと記録的な大雨が降るとわかっていたとして、
その時点から安全基準より多めの2倍ぐらいで放流してダムに空きを確保すれば、
ここまでひどくならなかったかも
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:56:30.28ID:P2c6dyW30
>>682
野村はよそのダムよりも通常水位がかなり高い。
なぜ高いかは分からん。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:57:02.10ID:txCOzgJx0
>前夜、国土交通省の出先事務所に聞くと「堤防を越えるようなことにはならない」と言われたといい
こんなこと役人が言うのかね
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 01:59:21.63ID:5GXbs5XL0
>>653
言ってることは

ダムが決壊したためとはいえ、何とかならなかったのか
ダムが決壊すると知っていたら、もっと早く逃げたのに

と同じだからな
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:00:08.52ID:neWN+M0d0
ただ野村ダムは容量が小さいのと流入量が一気に1700tと云うとんでもない事態で
70%の貯水率が4〜5時間で100%まで流入したもんだから、どうしようもなく
全開放流と成ったんだろう。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:04:53.18ID:neWN+M0d0
>>683
野村ダムは南予渇水地域の農業用水が主目的で治水よりも貯水が大事なんだよ。
とくにこれから夏場はミカン農家の農業用水が大事だから
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:05:01.27ID:8VNLDHES0
馬鹿の三段論法 知らなかった 聞いてなかった 思ってなかった
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:06:23.82ID:GHt9Rj2y0
>>688
そりゃあ母数が大きいんだから
必ず思慮の浅い人は出てくるわな
それを以って馬鹿という方が馬鹿だわ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:07:36.23ID:5KfeLfrl0
田舎者はテレビ見ないのかにゃ?
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:08:59.79ID:neWN+M0d0
ミカンの木は水不足になると木が枯れてしまい
農家は破産する、過去に大渇水が有ってミカンの木が枯れてしまった事がある
野村ダムはそれらの救世主で夏場にかけて貯水が絶対条件。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:09:06.06ID:1Hw8OzW10
消防団が「ゆっくり30分かけて準備してから逃げて下さい」と言った訳じゃないだろ
勝手に油断してダラダラと三十分も時間を無駄にした馬鹿が悪い
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:09:13.01ID:dn6IYPZF0
避難場所は足りているのか
15万人に避難呼びかけってキャパオーバーじゃねーの
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:09:18.22ID:nSKeMZEM0
>>682
その時の下流河川の水位とダム以外から下流河川のに流れ込む流入量は?
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:09:50.40ID:S5caXpNE0
>>684
日本の原発は絶対に大丈夫、という言葉をほとんど全ての日本人が何十年も信じてただろ
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:10:39.78ID:P2c6dyW30
>>696
ゴミは寝たほうがいいよ。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:11:08.06ID:1x4w/1/r0
>>693
ダムが出来るまでは集落の方は水道もなくて畑に水やるのに何時間も井戸水汲んでたって野村出身の母親から聞いた
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:11:40.06ID:Nu1mi2hU0
>>664
東京新聞か朝日新聞か毎日新聞かのどれかかな
共同通信かもしれん
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:13:27.78ID:CVn0I3qd0
>>677
どこもおかしくないよ。
ダムが危険水位になるまでは川の水量を多少絞れる。
洪水までの時間稼ぎになれば十分さ。

なんか、ノーガードが良いとか言ってる馬鹿は気にするな。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:15:51.37ID:FdvUpRrL0
でもなぜ教えてくれなかった!怠慢だ!と言う奴って案外いるんだよ
情報は教えてくれて当然だと思ってる奴が
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:17:45.13ID:P2c6dyW30
>>701
そういう事もあるけれども、
通常使わないクレスト(非常用放流設備)が水没させる事には理由があるはずでね。
そこまでして水位をいっぱい貯めたい理由があるという事なはずなんで。
その理由はみかんなどで水が大量に必要という事なんだと理解した。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:19:58.31ID:n3/JEfCK0
もれ見てるの、鹿野川ダムの数値データをグラフにプロットしたやつなんだけどね、
MAXからおよそ24時間前ぐらいから6時間程度、一度放流量を減少させているんだよね
それによって貯水量も回復しているんだけど、このタイミングでその必要あったのか疑問だね
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 02:22:03.93ID:neWN+M0d0
>>700
野菜農家とちがって果樹農家は木が枯れたら3〜5年は収入なしの地獄だから
70年代ころの渇水時には木を枯らさないよう24時間寝ずに水やりしてたよ。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 03:00:04.43ID:uLgPXWjA0
いーやたられば言うやつはバカだから人の言うこと聞かねえよだーれが信じるかよ低脳w
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 03:37:23.12ID:hxZqiFKz0
んだな、自分たちの命を守る防御本能が薄れてる、
俺どこへ逃げたら云いのとかありえん
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 03:48:07.78ID:I+sg6BEN0
>>705
だから教えてくれてたけど逃げなかっただけだって
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:01:41.82ID:9uNZZK5O0
>>441
語るに落ちたな

最近の高気密住宅とやらに70、80の独居老人住んでるのか?
35年ローン組んで

朝鮮ニートはおもろいこと言うなw
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:35:42.13ID:T4VdWoqX0
>>650
放水量を制御できないダムとか聞いたことがないがお前の脳内にあるのか?
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:37:21.23ID:I+sg6BEN0
>>719
コピペにマジレスカッコ悪いw
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:51:12.74ID:I+sg6BEN0
>>721
自分に言ってるの?
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:56:00.44ID:n9R449F80
流域、水源ににブナを植えろ
ブナは自身の8倍の水を蓄えることが出来る
ダムなど比較にならんほどの治水能力だ

目先の利益にとらわれブナやナラの森を潰し成長の早い杉ばかり植林したツケだ

ってじっちゃが言ってた
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:17:54.23ID:I+sg6BEN0
>>723
それ誰が誰の金でやるの?
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:29:10.57ID:7UXS7bfm0
この野村ダムには南予水道企業団が西方の宇和海に向けて
直径2mほどの吉田導水路と呼んでる水道トンネルが6kmほど有るんだけど

これを大規模に直径10mくらいの導水トンネルにすれば
大体1000t/s くらい流せる、緊急用に流せるようにすれば
肱川には放流しないので肱川の氾濫は防げるはず。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:34:35.04ID:ZuoPw/nt0
一定数のバカがいるからな。
未だに車道を右側走行してる自転車や電話しながら運伝、煽り運転いるだろ?
バカなんだから死んでも淘汰と割り切るしかない。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:39:06.43ID:BlUiJCyo0
仮に雨降る前にダムの水全部放水しといて雨に備えても結果ダメだったかな
未来が見えてないとありえない選択だけど
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:43:59.74ID:LPTAEb2Z0
早朝5時10分避難指示
午前6時に避難した頃にはもう危なかった

避難指示の防災無線も聞こえなかったと

ダムの放水直前じゃなくてもっと前から避難させてればよかったのかねえ
降雨量なんかで予測できるだろうし
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:55:20.98ID:kU6RCwTA0
避難してた人もいるんだろうに、その差はなんなんだ?
全員が避難してなきゃ言い分を認めてもいいけどね。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:59:41.60ID:whnuaraB0
>>1
バカが死んだ
それだけだ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:02:01.63ID:MfNJFEPs0
俺ん家は、ま安全だろう
外は大雨だし濡れるのも嫌だし
ま大丈夫だろ近所さんも家にいるようだし
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:02:02.58ID:xFv8jUg40
>>1
ダムの規模がもっと大きかったら良かったってこと?
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:03:36.46ID:s6U0BZzw0
ダムや堤防は何もしないよりは多少マシになるだけで、基本人は自然の脅威の前には無力
公共事業バカのダム堤防万能の妄言に騙されてはいけない
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:17:27.80ID:RkYHGra/0
これ昨日視聴者が頭に携帯録画してた動画やってたけど、
息子がしつこくしつこく説得しても立て籠もってあっと言う間に3階まで水位上がったな
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:18:02.88ID:BQTYOMsZ0
>>724
公益財団法人愛媛の森林基金ってのもあるよ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:21:10.57ID:eOIn/ZmB0
ダムが流したのもともと流れるはずだったもんじゃねえの
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:22:22.38ID:MfNJFEPs0
>>732
四国最大 吉野川系 (今回氾濫なし)
早明浦ダム 総貯水容量は3億1600万t、有効貯水容量は2億8,900万t、利水容量は1億7300万t

肱川系
野村ダム   総貯水容量 1600万t、有効貯水容量1270万t、
鹿野川ダム 総貯水容量 4820万t、有効貯水容量2980万t、
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:22:28.53ID:e04GqOHB0
ダムが満杯になるまで時間かせいだんだぞ
満杯のダムにどうしろっていうのか
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:22:35.61ID:nOdIvTMo0
オペレーションが下手すぎ
天気予報とにらめっこしながら調整すれば最大流量を半分以下にすることが可能だった

大都市圏のダムみたいに予算が掛けられないわけだから、
ダムが小さくて難しい点はあるが、それでもやり方はある
規模・容量に余裕があるダムの運用の猿まねは通用しない。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:27:24.77ID:lKEIdqGv0
>>740
オペレーションとか言ってる降水量じゃねーよアホ
どう操作しようがあっという間に満水だ
あとは流入量分吐き出すしか無いんだよ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:29:14.16ID:/qFfmLT30
大雨が降ったら、ダムは放流すると思うんだけど。
まさか、ダムは水位を超えても大丈夫とか思ってるのか?

少し考えれば解ることなのに・・・
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:32:39.35ID:N7clWOHo0
ダムがどうとか関係ねーよw
逃げろって言われたらさっさと逃げろ
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:33:43.19ID:WfjT2zT50
>>740
なら天気予報とにらめっこで避難してりゃ良かったのでは?

結果論でもの言うヤツは仕事できない
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:33:43.36ID:mOfNlfmc0
えーと常識知らずって事でオーケー?
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:36:53.21ID:lKEIdqGv0
>>650
んな壮大な長文で自分の馬鹿さ加減披露して楽しいか??
団塊爺は困ったもんだなw
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:47:59.53ID:zSi7L8ze0
ここじゃないけど、俺の知り合いは一階の低いとこにある物を全部二階に移動して車で高台に避難したってよ。
情報はいくらでも出てたよ。単に逃げるの遅すぎんだよ。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:52:07.30ID:EyA205mE0
既に川が氾濫してたから家に戻ったっていうのが分からん
なんで高台ににげなかったの?
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:52:09.46ID:elMZXCpg0
昔、共産党の山村工作隊が奥多摩のダムを決壊させようと企んでテロを繰り返してたのを思い出した。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:54:42.08ID:MfNJFEPs0
ダムって放流(アクセル)と貯水(ブレーキ)を調節しながら
下流河川が氾濫しないようにするんだけども
調節流量 300㎥/s 計画最大放流量 1,000㎥/s の調節範囲の処へ
豪雨で毎秒1,797t も流入したら数時間でダムが満水だろな。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:55:00.76ID:dGebv7L+0
>>741
初動でナメてたんだろ?素直に認めれば?
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:04:21.92ID:gx6ZG/d10
避難指示が遅れたわけじゃないだろうに
危ないと言われても今まで大丈夫だったからという理由で楽観視してたら逃げ遅れましたってだけでしょ
東日本大震災でもそうだったわ。根拠のない大丈夫を連呼して年寄りはホント動かない
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:08:33.49ID:CLcNx2+T0
>>733
 井戸水を汲んで畑に運ばなくてすんで、逃げる時間を稼げるだけで十分万能だわ。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:14:19.79ID:zF6SVaUi0
防災行政無線で「肱川が氾濫する危険性があるので、すぐに避難して」と呼びかけたにもかかわらず避難しなかったような奴が、「ダムの放水量が増える」という情報を発信していたとしても避難したとは思えない
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:17:36.17ID:XvbhbypD0
未明にダム放流決定って、早朝に避難指示放送って誰が聞くんだよ行政の人災だわ亡くなった人報われなさすぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況