X



【愛媛】「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」 ダムの放水量急増で川が氾濫、逃げ遅れ5人犠牲★8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/07/10(火) 13:02:36.70ID:CAP_USER9
西予市野村町中心部の浸水エリア
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20180709/20180709-OYT1I50023-L.jpg

 愛媛県西予市野村町では、7日早朝に町内を流れる肱川が一気に増水、中心部の広範囲が水につかり、逃げ遅れたとみられる5人が犠牲になった。約2キロ上流にある野村ダムが豪雨で満杯となり、放水量が急激に増えたことが氾濫の原因の一つとみられるが、早朝の急な放水情報が十分に届かなかった住民もいた。

 西予市野村町の女性(65)は7日午前6時頃、消防団に避難を呼びかけられ、約30分後に両親と夫と車で避難しようとした。しかし、すでに川は氾濫。自宅に戻ったところ、すぐに2階まで水につかり、屋根に上って救助を待った。数時間後に水が引いたため助かったが、女性は「ぎりぎりだった。命があって良かった」と声を震わせた。

 西予市では7日午前7時半までの24時間雨量が観測史上最大の347ミリにのぼった。雨水は野村ダムに流入し、満杯になるとダムから水があふれ出るため、四国地方整備局のダム管理所は午前6時20分、流入分とほぼ同量の水を放出する「異常洪水時防災操作」を開始。放水量は操作前の2〜4倍に急増し、午前7時50分には過去最多の毎秒1797立方メートルに達した。

 通常は放水する場合、ダム管理所が事前に市にファクスで知らせるが、今回は「状況が厳しく数時間後に放水量が増える」と、市に電話で連絡した。

 また午前5時15分からは川沿いのサイレンを鳴らして放水を知らせるなどし、同整備局の清水敦司・河川保全専門官は「ダムが満杯になれば水をためることは不可能。定められた通りに対応するしかない」と語る。

 一方、市は午前5時10分に同町内の一部に避難指示を発令。防災行政無線で「肱川が氾濫する危険性があるので、すぐに避難して」と呼びかけたが、「ダムの放水量が増える」という情報は発信していなかった。

 これに対し、防災無線が聞こえなかったとの声も。男性(42)は、妻の友人からのLINEで避難指示に気付いたという。前夜、国土交通省の出先事務所に聞くと「堤防を越えるようなことにはならない」と言われたといい、「ダムの決壊を防ぐためとはいえ、何とかならなかったのか」と憤る。男性(85)は「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」と話した。

 西予市の担当者は「想定外の雨量で、当時としては最善の選択をしたつもりだ。今後、情報発信について検証したい」と語った。

読売新聞 2018年07月09日 20時44分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180709-OYT1T50054.html

★1:2018/07/09(月) 22:56:09.58
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531184358/
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:26:48.77ID:yu/Ue/KD0
ダム決壊を恐れたんだろうな
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:29:55.80ID:P2c6dyW30
>>760
頭おかしいのかな?
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:32:29.71ID:EPCgktfc0
>>731
友達んちが避難指示出てたのに、そう言って避難しなかった
親から電話で、早く避難しろバカか?と言われてうざい、と愚痴る始末
それから雨が小降りになったら、もう大丈夫だな!と、上流で降ってる可能性を考えない
結局被害は無かったんだが、避難指示継続されてる中、我が家は備蓄もして危機意識が高まりました!とツイートしながら遊びに出かけ、夜には、100人以上の方が亡くなりました…とツイート
ほんとにバカなんだな、と見る目変わった
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:39:26.50ID:fGYgtHOr0
田舎者は人間のクズだな
なんでも人のせいにする
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:41:54.57ID:fGYgtHOr0
>>760
あの県知事もひとでなしだなw
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:44:46.97ID:iYMTQxsH0
鈍過ぎる
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:47:45.89ID:WN1/+Eke0
だいたいこんなとこに何で住んでるのかわからんな
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:48:09.66ID:HULraMap0
豪雨予想して雨降る前にダムの貯水量を0%近くに調整したらこのような悲劇は起こらなかった
が、予想が外れて雨が全然降らなかったら水不足になるという諸刃の剣
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:48:52.31ID:ubMP5ZyF0
こういう時って携帯に通報くるの?
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:50:43.92ID:slPtPF3g0
何でジェイアラート使用しなかった?
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:52:43.34ID:wq5kqSoE0
総理大臣が宴会しているのを見たら大したことないと甘く見てしまう
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:53:46.26ID:EJwjXrph0
>>760 >>769 工作員として最低ランクの働きですね 

国・県・市の管轄や所管というものが分からない外国人系工作員かな?
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:56:46.68ID:mefSHZva0
言うて愛媛の隅っこの、小さな町のさらに端っこなんでしょ?
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:58:36.99ID:WN1/+Eke0
ダムの下に住んでればいずれこうなるよね。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:59:01.88ID:lB+MpPyK0
愛媛の中村知事は東京で野党とモリカケの打ち合わせ中です
延長国会はモリカケ問題であべがーをやるらしいです。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:59:07.66ID:dFDR9JZn0
電気も止まってて、充電してあるスマホがあればアラート鳴るだろうけどガラケーだった場合って通知くるの?
あんだけ凄い雨が降ってるとサイレン鳴っても聞こえにくいんだよね
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 07:59:51.18ID:Nqsz7mgw0
愛媛は意外と災害少ない地域なので
平和ボケなのがまず一つ

後洪水で逃げれるような高い建物はない
山はあるけど地滑り怖い
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 08:00:14.09ID:fIetNOLo0
避難するもしないも自己判断だよ
行政のせいにしちゃイカンよ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 08:04:43.33ID:b5W1eOsx0
知事も忙しいんだよ!マスゴミと野党に忖度して安倍とカケの資料必死にさがしてるんだから
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 08:06:16.44ID:A0SXTQk8O
我が家では、避難準備が発令されたら抜き打ちの避難訓練の合図と捉えている。
地震速報も同じ。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 08:07:10.24ID:GSJg/wrX0
ダム放流の可能性なんて
もっと前から分かってたはずなのに。
せめて2時間前には避難勧告して
放流1時間前には避難指示を出すべき。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 08:16:47.12ID:yKkP1qKY0
>ダムの決壊を防ぐためとはいえ、何とかならなかったのか
このバカはどうすりゃよかったと言ってるの?
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 08:23:42.22ID:IoPuicbz0
誰かに頼るからこうなる

行政なんか信用するから

信用できる人間なんていない

池沼は本当に…
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 08:23:47.20ID:lB+MpPyK0
>>788

野村ダムは南予地域の農業、工業、飲料水で命の水
これから夏場にかけて貯水率0%なんて絶対許されない、
山盛りで溜め込む必要がある特殊な利水ダムです。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 08:43:54.66ID:OeeWyGcJ0
川の流域住民に現在水位やダム放流情報をプッシュメール等で配信すればいいんじゃないか
既にありそうだが。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 09:05:08.15ID:S3+uDvVy0
>>787
避難準備は普通の人は準備でいいけど
年齢や健康上の問題で避難に時間かかる人は即避難開始しろという意味の警報なんだってね
避難勧告になると何人もとにかく避難済ませろという緊急度

だから避難指示まで様子見て待つなんて本来ならあり得ない事なんだけど
そういう本来の意味が浸透していないのが大問題
今回みたいな大惨事があれば暫くは浸透するだろうけど喉元過ぎれば熱さ忘れるのが常
準備や勧告だとあまり緊急性感じられないならもっと違う言葉を選ばないとダメかもな
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 09:05:56.75ID:y3SXzGlx0
>>795
強制移住しかないな
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 09:23:35.26ID:PjT0oE2l0
すべては県知事の判断ミスによるもの。
こんなヤツを選んだ県民が悪い。


つまりパヨクの責任
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 09:30:07.84ID:nqJFgsDj0
>>790
周辺住民の強制移住とかじゃね?
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 09:31:09.70ID:WN1/+Eke0
年よりは逃げられないんだから移住しかないな
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 09:45:03.48ID:EH6UZ9910
愛媛県は強固な自民党地盤だし、人が一人でも多く被災して死ぬことを願うわ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 09:51:28.04ID:iP1he5Hl0
もう川と海のそばに住むのやめたら?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 10:13:23.24ID:FC/F8wsl0
下流にいても聞こえるほどのサイレンの音量だし、下流にもサイレンを設置してあるよな?(´・ω・`)
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 10:19:27.84ID:Jkhv5G+D0
>>750
計画最大放水量1,000㎥/sなら余裕で調整できたな。
流入量が1794㎥/sだったのなんて数十分だし。
降雨量と流入量と時差を知って予め貯水率を下げとけばな。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 10:24:35.27ID:Jkhv5G+D0
>>756
「放流量が最大6倍になるから肱川の水量も最大6倍になって氾濫しますよ」
って言えばよかっただけ。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 10:29:56.52ID:Jkhv5G+D0
>>773
いつの時点から貯水率を下げるかが問題だが、0:00からならずっと10mm/hr以上の雨が降ってたから、雨が止んだ時点で貯水を再開してもそれなりに貯まる。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 10:34:22.78ID:oOOf+qRa0
>>6
ダム守らなかったら、この程度の被害じゃすまない
下流域全滅してたかも
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 10:36:26.78ID:L3xHg4OL0
ダム最大放水警報とかを言葉でしつこく発するべきかと思われ。
いきなり流量が増えて氾濫するとか知らない人間が多いだろ。
だんだん来るのかと思っているうちに逃げそびれとか。
ハザードのあるところにはダムの仕組みを広報して最大放水警報発令したら命からがら逃げ出せと教えておくべき。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 10:58:31.50ID:WvdcrmQA0
ダムの放水のタイミングが遅れたんじゃないか。
本来、ダムの放水は降雨状況をみながら、降雨による貯まるであろう水量を予測し、
局地的な大雨が降るなら、早めに放水に着手すべきだが、
ダムの管理者が、貯水量の確保にこだわり、放水の時期が遅れたことにより、
降雨量の激しい時期と重なり、大きな水害の一因となった可能性が高いような気がする。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 11:02:14.14ID:g4cMGEgR0
>前夜、国土交通省の出先事務所に聞くと「堤防を越えるようなことにはならない」と言われたといい

これが本当なら、アウトだろ。
「(放流しなければ)堤防を越えるようなことにはならない」
「(今日中は)堤防を越えるようなことにはならない」

って何かを聞き落したり、隠したりしていればセーフだけど。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 11:02:58.56ID:xffpqEJd0
ダムが決壊しました!って言えば一目散に逃げるんじゃない?
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 11:12:46.73ID:P5AAc3Sw0
ダムの最大放水量を上回る流入量になったら決壊する可能性もあるのに、脳天気な人たちだな。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 11:54:08.60ID:T/Wx5xWu0
>>810
無駄
ダムが決壊したことでなにが起きるか理解してないから
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 12:24:38.97ID:J/ognp9v0
>>808
安全確実に流せる放流量は分かっていてもぎりぎり決壊を免れる放流量なんて分からない。
だからダムが満杯になるまで安全な時間をなるべく長く確保するという運用にならざるを得ない。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 12:31:27.68ID:kAtyWwnd0
>>1
放水やめて決壊しても同じこと
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 12:34:45.00ID:5DMT4Kw90
>>816
実際はゴリアテが来る前に避難準備情報が出てるから
そこで準備を済ませて避難勧告で避難を開始するんだけどね
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 12:37:43.47ID:+DSkJ9KY0
> 男性(85)は「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」と話した。

こういう身勝手なこと言う人がいるとは驚き

防災行政無線で「肱川が氾濫する危険性があるので、すぐに避難して」と呼びかけられたならダムの放水量がどうとか関係なく避難するだろ普通

それに現地は堤防をかさ上げしたようなところではなく段丘上の土地なのだから「肱川が氾濫する危険性がある」と伝えられれば「放水量が増える」と考えるのが普通
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 12:39:10.50ID:BRELUWdn0
どうせ教えても自分のところの河川がきれるイメージわかないから逃げずに後で文句言う。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 12:40:30.72ID:9NVFWXlM0
オマイラに聞くが「避難勧告」が出たら避難するか?避難準備するか?
「避難指示」が出たら避難するか?
5%くらいは「避難指示」が出ても無視するんじゃないか?
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 12:42:42.42ID:oo5CbcW+0
>>819
そもそも肱川流域は避難勧告に
消防からの直前訪問までしたのに
この爺とか本当は存在せんだろこれ

中村がまた捏造してるんだろ保身のために
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 12:43:51.02ID:+DSkJ9KY0
無視する人は自己責任で無視すればいいが後で文句を言わないでね
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 12:45:18.65ID:TcGjphJY0
逃げたかなあ?
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 12:45:44.93ID:+DSkJ9KY0
>>822
マスゴミの捏造かも?
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 12:49:11.57ID:+DSkJ9KY0
>>824
5時10分には消防団が各戸訪問を開始しているのに・・・普通逃げるでしょ?
https://i.imgur.com/gFc95qh.jpg
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 12:53:59.87ID:s0y4t5p60
85とかだと小学生ぐらいの判断力しかないだろ。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 12:57:56.35ID:EX6s+FJ00
いや逃げないだろw
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 13:04:38.34ID:KIhRy7KoO
>>815
いや、豪雨の場合はその運用は間違ってる
川の氾濫を乗り切れそうな場合はそれでいいが、
氾濫を乗り切れそうにない雨の勢いなら、早めにギブアップして、放出開始し、
氾濫推定時間を河川を見守る目に見えるようにしたほうがいい
また、ギリギリまで溜めて放水するなら、放水するから避難せよじゃなくて、
放水と同時に川が氾濫するから逃げろというべき
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 13:06:33.83ID:7cNFMQZ60
愛媛と言えば被災地からいち早く離れて東京に来たとかいう知事はどうしたんだ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 13:07:23.30ID:ZRd2Hlrn0
なんでも人のせい
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 13:16:43.64ID:ywYb0GvY0
>>815
えっ、、ダムのオペレーターって河川の水位計も見ないで放流量決めてるの…

それなら、満杯になったのでいっきに放流量が何倍になるけど流しますってのも納得だわ…

誰でもできる簡単なお仕事だもん…
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 13:25:42.82ID:lDJM3lO50
>>814
試しに決壊してみないと怖さが分らないんじゃないかな?
311の時まで津波の恐ろしさを知らない馬鹿もいっぱいいるし。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 13:27:13.85ID:VuH1QNKr0
ダムは大雨に弱い。ダム災害だな。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 13:36:39.12ID:Az2IToYG0
>>834
>満杯になったのでいっきに放流量が何倍になるけど流します

今の運用法なら、場合によってはそうなる事もあるわな
一番雨が酷いときと重なると、更に悪い事になる
運用法の見直しは必要だと思う
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 13:46:46.02ID:c48wgt8U0
>>1
知っていたはずだぞ
忘れてたんだろ?
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 13:51:47.49ID:QyNz243n0
テレビで放水量のグラフ見たけど完全に人災。
公務員には算数できるやついねぇのかよwwwww
放水量6倍にするとかばかじゃねぇの?
1.5倍くらいで収束してたはずだぞwwww
愛媛知事の指示らしいな。責任とってもらおうか、こら
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 13:52:49.77ID:+w2/u6l10
>>658
これ見ると7/5からダムは善処してるように見えるが・・・
むしろこんな突発性の流入なんて予想出来ないだろ。

コレに文句言ってたら日本の防災は
500年に一度も準備しないとマズいだろ
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 13:57:52.49ID:QyNz243n0
いま必死で人災を隠蔽するためにデータを改ざんしている最中だろう
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 13:59:18.02ID:QyNz243n0
そもそもダムなんて一杯になっても決壊しない。
上から漏れていくだけ。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 14:01:24.99ID:LhEJGaWK0
ダムの緊急放水はテレビ、ラジオでニュース速報出せよ。
それぐらいしないと対応できないわ。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 14:01:52.52ID:QyNz243n0
愛媛知事を吊し上げようぜ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 14:02:29.00ID:QyNz243n0
ちゃんと調査すれば改竄なんてすぐばれるからな
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 14:04:11.96ID:Az2IToYG0
>>842
物理的には無理じゃない
けど、現在の規則では無理
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 14:04:43.60ID:MA6XkDxI0
絶対逃げないだろ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 14:06:08.54ID:oo5CbcW+0
>>825
NHKのドラマ仕立て捏造ひどいよね
九時からの会議中に九時20分!肱川が氾濫しました〜って来るやつ

実際の氾濫は6時30分より前だから
中村は何にもしてないし間に合ってないし
会議で自衛隊派遣の要請をしなければいけなかった
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 14:10:29.26ID:QyNz243n0
あのさぁ、愛媛職員がここで御託ならべて保身はかってるけど
1時間で2階の半分まで水が増えて1時間で完全に引けた事実から
言って完全に放水のオペレートミスなんだよ。
小学生でもわかるわ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 14:13:00.08ID:9/oHfZ/x0
なんでもかんでも「想定外」にするけど、本当に大雨を想定していなかったのか!?
1000年に一度の震度7&大津波じゃなく、単なる豪雨だぞ!?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 14:15:45.51ID:L+Xd7/wp0
>>1
レッグ中村がおかしなことを宇和島市いじめ

21名無しさん@1周年2018/07/10(火) 00:42:54.68ID:m+bgFYRb0
>>19ちゃんと要請はしてるでw
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/07/09a.html
から抜粋

【7月6日のうちに災害派遣要請があった府県】
@京都府
平成30年7月6日(金)01時10分、京都府知事から災害派遣要請があったA高知県
 同03時30分、高知県から災害派遣要請があった。
B福岡県
 同09時56分、福岡県知事から追加要請があった。
C京都府
 同18時35分、京都府知事から災害派遣要請があった。
D広島県
 同21時00分、広島県知事から災害派遣要請があった。
E岡山県
 同23時11分、岡山県知事から災害派遣要請があった。

【 翌日の7月7日に災害派遣要請があった県】
愛媛県
平成30年7月7日(土)06時10分、愛媛県知事から災害派遣要請があった

933名無しさん@1周年2018/07/11(水) 03:57:03.47ID:9RIFXdLz0
>>931
>24時間以上も愛媛の災害派遣要請が遅れた理由は何?

愛媛知事も頑張って、地元松山市(旧中島町)怒和島には速攻で派遣要請した。(6時10分)
これは24時間どころか、災害発生から3時間くらいで要請しているから、とても早かった。

しかし派遣要請を同日4時に行っていたはずの宇和島市は何故か無視された。
この違いが激しすぎるんだよな。大洲市、野村町は被害が甚大で行政も機能していなかったか?
大洲市については、市町村合併で行政区域が凄く広がった。取りまとめだけでも大変だったはず。

(ポイント)
松山市の災害 → 発生から3時間ほどで自衛隊に派遣要請している
宇和島市の災害 → 知事は自衛隊に派遣要請してない。
宇和島市は海上保安庁に助けを求める事態となった。なんで?
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 14:21:29.24ID:Az2IToYG0
>>853
>1の今回のケースは、流入量が急激過ぎたが、
長時間豪雨が続く事が予想される場合やただし書き操作が予想される場合は、最低水位を下限に水位を下げる事が出来る事が可能であれば、かなり吸収できたはず
水位が163m(最低水位は148m)より下がらないよう調節してるように見える

現在のルールだと、概ね洪水貯留準備水位までしか下げないんじゃないかな
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 14:21:47.31ID:oo5CbcW+0
>>858
たくさんあるよ

宇和島は宇和海にえひめAI-1垂れ流したときに赤潮かまして猛烈に開発を詐欺師呼ばわりして反対して潰した
結果的にクソ詐欺なのがバレた

宇和島の議員は建設責任で古参の肱川のダム作れ派で
やるやるいうてなにもしない中村に苦言垂れまくり

余りに宇和島市役所が中村のいうとおりにならないので
中村の仲間を宇和島に据えたけど
無能なんか言うこと聞けるかでお飾りに

中村に裏金コールしてるのは宇和島のやつら
宇和島民は中村を不正のゴミとしかみてない
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 14:25:18.66ID:uPyC0jEC0
ダムが食い止めている間に逃げそびれておいて、もっと早く逃げたのにとかよくほざけるな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 14:25:20.63ID:c48wgt8U0
>>856
スーパー無駄遣いとは誰のセリフだったか
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 14:25:37.82ID:BRELUWdn0
>>860
洪水貯留準備水位と事前の水位を先に見比べてから話をすればいいと思うよ。
今回どこのダムも洪水貯留準備水位よりも下で待ち構えていた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況