X



【秋田】国際教養大付属校新設へ 秋田県など協議 公立大学法人で2例目、子育て世帯移住呼び込む

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nita ★
垢版 |
2018/07/10(火) 16:23:54.35ID:CAP_USER9
2018年07月10日 火曜日

 秋田県は、公立大学法人の国際教養大(秋田市)による小学校や中学校など付属校の新設に向け近く協議を始める。英語で考える授業などで知られる教養大のブランドを生かし、小中学校進学を控えた子どもがいる家族ら移住者を呼び込む狙いもある。

 県議会6月定例会の一般質問で、議員から付属校新設の提案があった。佐竹敬久知事は「教養大の先進的な取り組みを子育て世代の移住希望者にアピールしたい」と応じ、義務教育を担う秋田市などと協議する考えを示した。

 2004年開学の教養大は県が設置した公立大学法人が運営。公立大学法人はこれまで付属校設置が認められていなかったが、昨年4月の法改正により可能になった。

 現在、付属校を設置している公立大学法人は兵庫県立大(神戸市)のみ。法改正を受け、付属中高の設置者を県から公立大学法人に変更した。大学との一体的な教育や柔軟な教職員人事が展開でき、独自色を出せるメリットがあるという。

 文部科学省によると、全国に89ある公立大で、教養大以外に付属校新設の動きはない。

 県は現在、校舎整備や教員確保策といった付属校設置に伴う課題を洗い出している段階。設置時期や場所などはまだ白紙の状態だという。教養大は入学定員が175人と少なく、付属校の設置自体を疑問視する見方が県議会にもある。

 県高等教育支援室は「付属校設置となれば財源の確保が求められる。費用対効果を含め、幅広く議論する必要がある」と話す。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201807/20180710_41020.html
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 11:55:34.40ID:zllxNTrc0
それに加えていまある秋田県の公立中高一貫校は
募集停止にして高校に一本化するくらいでないと成功しないと思う
秋田大学には附属中学校があるし秋田工業高等専門学校もあることを考えると
優秀な生徒の奪い合いで疲弊しかねない
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 11:56:12.84ID:b5Wn4MBh0
北前船の時代が秋田のピーク

東北が栄えるには西日本との結びつきを強めた方がいい
東京一極集中は子や孫を奪われ、東北の衰退を加速する
東北は東京離れをする必要がある
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 12:12:39.30ID:iKJlIuAQ0
秋田が繁栄するには、あと2本新幹線が必要
秋田→大曲→新庄→東京
秋田→由利本荘→新潟→東京

3本の新幹線の起点になれば、仙台を凌ぐ東北一の大都市になるのは必定
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 12:13:08.29ID:k0fvW60p0
今回検討してるのは国際教養大付属中、小だろ
高校は秋田南が実質的にその役割を担うんだろう
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 13:17:43.05ID:Sggu3RP50
>>202
東北の人が西に移住出来るのは、
文化的にも言葉的にも名古屋市ぐらいまで
名古屋から西は、別世界になる
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 14:03:17.73ID:r9J2509F0
東北の山村にはフィリピン人嫁が多数いるし、そいつらが招き入れたフィリピン人も多数
そういう輩の受け入れに学校がほしいんだな
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 15:01:28.62ID:MOvPRg0C0
秋田県 凶作の実態    (昭和9年10月26日 秋田魁新聞)
昭和9年、秋田県保安課がまとめた 「娘の身売り」は1万1182人、
前年の4417人に比べて、実に2.7倍にも増加
http://www.pref.akita.jp/fpd/rekishi/rekishi-index.htm

昭和10年、東京の女郎は、半数以上が東北出身者だった。
山形県 1026人(全国一位)
秋田県  891人(全国二位)
福島県  679人(全国三位)
宮城県  547人(全国六位)
青森県  501人(全国七位)

>>202
寒い東北はコメの栽培に適しておらず、頻繁に凶作になり、
子供も危険な山に入って食料を探した。
 (しかし、15歳なると売られる事が多かった)
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 15:09:31.71ID:1gPRYl/g0
>>205
東北人で第一言語が東北の方言である人はせいぜい50代後半以上
あとはテレビ世代で、親に合わせて方言を時折話す程度だった
40代以下となると話せるものなら流暢に話してみたいなんていう人がいるくらいだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況