X



【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/10(火) 18:41:36.65ID:CAP_USER9
 西日本を中心にした記録的豪雨では、水位が上昇した各地のダムで水の放流が行われた。愛媛県西予市(せいよし)から大洲市(おおずし)を経て、瀬戸内海へ流れる肱(ひじ)川のダムでも放流を実施したが、下流では川が氾濫、広範囲が冠水し複数の犠牲者がでた。安全とされる基準量の約6倍に当たる水を放流したダムもある。担当者は「予想を超えた雨量だった」と話すが、住民からは「ダムの操作は適切だったのか」と疑問の声が上がっている。

 肱川上流にある大洲市の鹿野川ダム。安全とされる放流量の基準は毎秒約600トンで、超えると家屋への浸水の可能性があるとされている。

 同市などによると、台風7号が九州に近づいた3日から基準の約600トンを上限に徐々に放流を開始。7日午前5時半には雨量が増し、上限を毎秒約850トンに引き上げた。午前7時すぎにはゲートをほぼ開いたままにせざるを得ず、午前9時ごろ、川の水が堤防を越え始め、放流量は最大毎秒約3700トンに達した。

 肱川中流に位置する市中心部などの約4600世帯に浸水。車に乗ったまま流されたり、自宅に水が流れ込んできたりして4人が死亡した。同市菅田町菅田の農業、谷岡和男さん(67)は「ダムの放流量が多過ぎたのではないか。事前にもう少し調整できたのでは」と疑問を持つ。

 一方、大洲市の担当者は「雨量が多過ぎてダムの容量を超えた。やむを得なかった」。管轄する国土交通省水管理・国土保全局の担当者も「ダムの操作は工夫していたが、想像を超えた雨量だった」と話した。

 鹿野川ダムの上流、愛媛県南部の西予市にある野村ダムでも放流が行われた。その後同市内で肱川が氾濫、逃げ遅れた5人が遺体で見つかった。

 被害が大きかった同市野村町野村では床上浸水が約570戸、床下浸水が約80戸に及んだ。「死ぬ一歩手前だった」。自宅2階に逃げたが首まで水が押し寄せ、2時間近く救助を待ち続けた同町野村の男性(73)はそう振り返る。

 国交省四国地方整備局野村ダム管理所によると、7日未明に貯水能力の8割以上に達したため、マニュアルに沿って午前6時20分、ダムに入る水量と同量の水を流す緊急放流を開始し数十分後に肱川は氾濫した。担当者は「1時間前にはサイレンや市内アナウンスでダム放流による水位上昇を知らせ、住民に避難を呼びかけた」と説明。「ダム自体があふれる恐れがあり、やむを得ない措置だった。住民への周知方法は今後検討していきたい」とした。

 北海道大大学院の山田朋人准教授(河川工学)は「ダムの容量を超えると予測される場合は、情報収集に努め、避難を早めに促すことが大切。自治体ごとに状況は違うので、河川の改修や堤防の整備など複合的な対策が必要だ」と話している。

基準量の約6倍に当たる水が放流された鹿野川ダム=9日、愛媛県大洲市
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p1.jpg
冠水した愛媛県大洲市内=7日
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p2.jpg
氾濫した広島県府中町の榎川=10日午後
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p3.jpg

2018.7.10 16:34
産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/180710/wst1807100074-n2.html

関連スレ
【愛媛】「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」 ダムの放水量急増で川が氾濫、逃げ遅れ5人犠牲★8
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531195356/
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:55:29.64ID:Jidj7QMH0
【愛媛ダム操作】西予市大洲市の住民「ダムの操作は正しかったのか?」などの疑問噴出 担当者「貯水は8割なんです完全満水100%ではダムが壊れます」と語った

(・∀・)ニヤニヤ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:55:35.93ID:++bl2IMn0
生きているから文句が言える。
天災だろうが、人災だろうが生き残ってやる。
考えろ、考えろ、考えろ!悔しい想いをしないために。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:56:04.25ID:yJmhZOGx0
ダム壊れればもつと被害でてこれ位では済まないだろうね
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:56:28.60ID:Qo1pOS4u0
玄倉川DQNの川流れ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:56:46.47ID:V6lKJwUb0
>>98
これだな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:56:46.90ID:XklwgPIo0
え?
ダムが壊れて上流側の家をもろとも下流へ流し、
街を破壊し尽くした方が良かったと言いたいのか?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:56:50.91ID:RUkywWXy0
「放流」と言い換えるだけで
まるで人為的に流したような印象を与える
マスゴミの悪意な
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:56:52.84ID:dVHdpomu0
>>83
ですよね。
放流というか、支えきれなくて溢れ出たという意味でしょう。
放流というと人為的な感じがするけど
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:57:10.06ID:Lr6+frIC0
要するにダム管理者による人災というわけか。その人災によって、人を殺し、家を崩壊させたわけだな。
どうやって責任を取るんだ?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:57:15.20ID:9w4p43jQ0
>>82
中予地区には面河ダムというのがあるんだが
ここは高知に流れる川で水利権は高知県が持っている

ダムを建設する時に松山市と愛媛県がケチったせいで
立派な導水管がありながら今でも農業用水としてしか利用できない

愛媛の治水・利水は色々とおかしい
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:57:53.56ID:6PEVnxvk0
ダムが無くても同じだよ。
下流の人の都合で川幅や流量を決めてるんだから、河川とダムの限界を超えてそれ以上に降ったら溢れるしかない。嫌なら住んでる人をどかして川を広げろ。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:57:56.57ID:EEDCIA/w0
ダムに文句言ってる人って避難勧告は無視、従っても被害がなければ文句言ってそう
結局他人の責任だし自分に否がないって強く思い込んでるから他人の文句しか言わないんだろうなあ

河川氾濫するって勧告受けた時に素直に避難してればよかったのに
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:58:07.96ID:Qa0nME+q0
放尿とかぶるからややこしいね
人為的ではない
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:58:14.84ID:sMIquGuP0
決壊して土石流が流れ込むのとどちらが被害的にマシだっただろうね
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:58:19.36ID:AyEItaGj0
> 1時間前にはサイレンや市内アナウンスでダム放流による水位上昇を知らせ、住民に避難を呼びかけた

放水するって言ってんのに逃げないってのがなぁ
みんな足の不自由なお年寄りだったの?
広島みたいに水に浸かってたわけでもあるまいし
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:58:31.67ID:ZnFIc6t/0
良くも悪くもこういう場合はマニュアルに沿って行動するしか無いんだよ。
危険水位を超えて貯水しました
崩壊しましたなんてことになったらそれこそ問題なんだから。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:58:36.37ID:0ywxyXt10
ダムの問題の前に自然のダムである森林の荒廃の問題がある(´・ω・`)ドヤ顔
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:58:36.79ID:xGpcOmVK0
堤体越流で壊れはせんけど
ダム内設備水没させるかって言うと
放流せざるを得ないような
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:58:47.96ID:+AF4+6560
要するに今回のようにダムの下流に家作るとこのような目に合うってこと説明しなかった市が悪いってことですね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:58:48.52ID:KkgJkYp/0
>>21
と、香川県民が言っております
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:59:21.99ID:Ly5ct7FO0
マジレスすると満水になる前に
ダムへの流入量と河川の下流の流量をモニタして
河川が氾らんするぎりぎり手前のところをねらって
放水し続ければ良いんじゃないか?
これで河川が氾らんする時は河川とダムのキャパを超えているってことで
もうしょうがない。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:59:40.83ID:n4E/zfHP0
>>96
そんなラジコンに命を預ける輩のオツムって幸せそうだよな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 18:59:48.39ID:DyRpV0fN0
香川県民がうどん茹で過ぎて渇水いつも起こすから
神様が撃怒して今回は大雨を降らした
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:00:00.93ID:RdrC/YC80
一度決壊させて決壊するとどうなるかを分からせる必要があるようだ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:00:07.53ID:M5KznJct0
治水施設がない状態ってのを知らないから
鉄砲水も河川の氾濫もほぼ体感したことない。俺もそう。

じゃあ、俺の家が浸かったんだからあの施設意味ないんじゃない?って言いだして
治水施設がなにもない状態にして洪水喰らって
やっぱり必要でしたね、テヘッじゃ済まないんだよ
巻き添え喰らう人もいるからね
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:00:29.69ID:V6lKJwUb0
>>133
それは良くない
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:00:31.22ID:Qa0nME+q0
アナウンスなんか雨の日に聞こえないだろ
聞こえたとしても土砂降りのなか動けるのは若者だけだよ
杖ついてるお年寄り、車椅子、寝たきり
ほっといて自分だけてのはできないだろ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:00:47.08ID:xolkuBqm0
放水しなけりゃ上から溢れるだけだしなあ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:00:54.17ID:gWIQHLLW0
ダムが放流したせいだー

だったらダムからあふれ出した水が土石流になって襲いかかって来る方が良かったと?
水が首までなんて言ってる間も無く家屋なぎ倒されて流されるぞ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:01:00.83ID:tkSIDL3R0
やり方が中国共産党そっくり
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:01:05.21ID:1NHsmTem0
事前に調整出来なかったかの検証は必要だろう。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:01:12.56ID:Dk6q8uhi0
これは、客観的な有識者による、しっかりした検証が必要。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:01:20.55ID:gYp85I/g0
キラーダム
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:01:20.66ID:NLJuJh4j0
>>22
これな

きっと雨がそれほどでもなくて 水不足だったらそれで文句いいそう
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:01:26.28ID:rKdKph4Y0
うちの近くにある水門も開けてたなあ
下流から文句が来たそうだけど、流さないと湖が溢れるからしゃーないわ

ダム放流するなら避難指示くらいは出てたんじゃないの?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:01:34.78ID:Ye7Phnin0
適切かどうかを言っても仕方ない
ダムは限度を超えれば決壊するんだから
決壊したら全水放出で最大級の被害だ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:01:48.63ID:Qa0nME+q0
結果、避難対策が十分じゃなかった
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:01:50.40ID:MAFy5yQd0
>>132
今年は茹で放題でホクホクっすよ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:02:12.12ID:LdQ/aR2H0
もうとっくに晴れてるのになんでまだ氾濫してるのか
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:02:16.78ID:7ZUnyXuW0
初日で貯水率100%いってたからな。
貯めすぎたのかなとは思う。
国交省が責任を取るわけがないが
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:02:27.26ID:23ooVmnT0
1)ダムの決壊を阻止するために人の命を犠牲にした

2)ダムが決壊すると更に被害が増えるから苦渋の決断で放水量を増やした

3)ちゃんと考えずにマニュアルに沿ってダムの放水量を増やした
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:02:27.42ID:aOJTmFAbO
多かったと言っても流入量イコールだから、ダムがない時と同じになっただけなんだけどね。
それまでは押さえてたんだからダムが悪い訳ではないよ。
あまり時間がない中でただし書き操作になったんだと思うけど、坊主でなければダムから越流なんか
したらそれこそノーコン状態でどうなるかわからんよ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:02:28.65ID:jjIcIMHC0
>>127
逆じゃね?

もっと早く放流できなかったのか?
って事だと思う
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:02:42.09ID:CA7sWG7p0
安倍チョン「ジューシー」
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:02:51.37ID:V6lKJwUb0
>>147
避難所がまずどこの自治体も人数分ないよね
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:03:12.50ID:Gq+WGNBI0
決壊するよりまし 以上!
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:03:18.26ID:fA9HAJpg0
>>128
それで失敗して氾濫したら、誰が責任取るの?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:03:31.00ID:WFohyhyN0
ダムで放流する時はサイレン鳴らすから分からないはず無いんだけど
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:03:58.33ID:HhTefL/o0
なんかお家にいたみたいですけど、お前の行動は適切だったのか?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:04:00.37ID:V6lKJwUb0
>>159
府中の砂防ダムのような事に
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:04:09.99ID:CUm17S5P0
ダムが決壊していない以上、正しい判断、正しい操作だったと言わざるを得ない。
被害を受けた人々の気持ちは分かるが、決壊したら目も当てられない。
流すしかなかったと分かって欲しい。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:04:11.65ID:clADQLT+0
>>70
20分はかかりそう
専用ので足でペコペコ踏む
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:04:15.66ID:gYp85I/g0
>>163
下流にまで聞こえるのか?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:04:25.34ID:kzRltPLw0
ダムの放流が日常的にある川の横に住んでるけど、通常は大丈夫な時に流してるじゃん。
増水中に流すってのはかなりやばい状況でしょ?
なんで適切だったか問うわけ?
意味わからん。そう言う人は引っ越したほうがいいよ。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:04:36.51ID:5EYMQwJW0
公務員にはボーナスも出てますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:04:44.64ID:STFWQ8NE0
>>128
河川改修でどの位の降雨強度まで改修されていたかが分からないけど、普通はせいぜい50年確率くらい。
100年確率近くで降り続けたら、50年確率分を放流したとしても、ダムより下流域の流入があるから、そんなに長く放流出来ないから、あっという間に満水だよ。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:04:49.27ID:xolkuBqm0
事前に放水して空っぽにすれば多少の違いはあっただろうね
そんな降水量予測できるか、間違ったら渇水じゃんって問題があるけど

まあ詳しく見れば後知恵でやりようはあったかもしれん
しっかり検証した方がいいよね
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:04:57.07ID:gWIQHLLW0
二階にいりゃ安心、避難とかダルいし

こういう奴はほんと自分が痛い目みないとわからんのな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:05:06.42ID:Ly5ct7FO0
>>162
おれよりも良い案を提案してから
反論してくれよ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:05:08.07ID:z4EkGHhg0
放流しないってダム決壊させろと同じことだからな
よく言えたもんだなとは思う
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:05:27.00ID:FPYKkgYd0
>1

いいかげん、文系クズは己を恥じて文明社会から消えろ!
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:05:40.00ID:cNZmt00t0
ダム決壊したら被害は更に甚大
この件に付いては文句は言えない
1時間前には所定の手続に入ってる

ただ、今回の件を教訓に
もう一時間判断を繰り上げる事も検討して貰いたい
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:05:41.12ID:2G/erZ4F0
逃げる時間は十分稼げたはず。
それこそ家財一式を知り合いの家にでも退避させることができるくらい。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:05:42.50ID:3XLOx23X0
ダムの下流域に住んでおきながら増水時にどういう使われ方するかも理解していないのか
脳天気だから避難勧告を無視できるわけで、そんなのは流されても仕方ないだろう
自分だけは死なないという思い込み病
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:05:51.91ID:y1zIDjwc0
ダムのせいにしたいのはわかるがな。ダムは万能じゃないし、決壊すれば被害はこれ以上に及ぶ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:05:53.38ID:Ly5ct7FO0
>>162
間違えたごめん
>>161
おれのよりも良い案を提案して反論しろ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:06:16.24ID:zWLFSDdq0
放流しないで決壊した方がダメージはでかいだろうしな
水害は難しいよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:06:21.25ID:eNX9NJIo0
ダム放流するときは民家全部の同意取ってからにしろよ…
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:06:22.77ID:PADm/Oo80
決壊するならこの人がどうなっても放流する
しかないよね
むしろ日頃からダムに守られていること自覚したらどう
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:06:24.51ID:9w4p43jQ0
>>173
それをやっちゃったのが1994年の石手川ダム
実は人災で松山は高松よりひどい断水状況だったという
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:06:32.70ID:eQ0ucp8d0
民主党「ダムは無駄」
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:06:48.35ID:0kSAePpK0
洪水民「ダムを適切に管理しなかったじちたいの責任だ、賠償しろ!」
裁判所「なんで避難勧告避難指示出てたのに避難しなかったんだバーカw」
洪水民「ぐぬぬ…」
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:06:53.75ID:Ly5ct7FO0
>>170
リアルタイムモニタですぐにフィードバックかけるんだよ。
理系なら分かるはず。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:06:57.17ID:xew2XbnR0
ダムが決壊したらどうなるの?
これまでしたことあるの?
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:06:57.83ID:Jidj7QMH0
【愛媛ダム操作】西予市大洲市の住民「ダムの操作は正しかったのか?」などの疑問噴出 担当者「100%満水は駄目です2割のマージンでフローティングしますと語った

(・∀・)ニヤニヤ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/10(火) 19:07:02.99ID:Ieby7YaI0
適切だよ、台風の時の危険ゾーンキープしてずっと運転から
いつもの台風の5倍の数字が来て一瞬で確保ゾーン突破からの満水
もうどうにもならんので満水を完全維持して2時間耐えたのが現場の数字からわかる

一日前から避難勧告はしてたしサイレンもクッソくそにならして
それでも非難しない奴らに消防が訪問して「逃げろよ!」って突っ込んでたので
ぶっちゃけ逃げなかった奴らはどんだけガンコなんだよってなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況