【JASRAC】ジャスラック会長 音楽を「バナナの叩き売り」に例え音楽教室を批判 「仕入れ代を払うのは当たり前だ」★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001香味焙煎 ★
垢版 |
2018/07/11(水) 02:40:27.75ID:CAP_USER9
日本音楽著作権協会(JASRAC)と音楽教室が著作権料の徴収で対立している問題で、6月末までに、音楽教室を運営する21事業者(36教室)が支払いに応じる契約を申し込んだ。JASRACが10日、記者会見で明らかにした。

 JASRACは約850事業者(約7300教室)に対して3月、契約を促す文書を送付。楽曲の著作権料として受講料収入の最大2・5%の支払いを求めている。9月末までに契約を結べば、最初の1年間は1割引きとする内容を提示したという。作詞家でもあるJASRACのいではく会長は、支払いを拒む音楽教室を会見で批判。「会長というより作家、権利者の一人として言うと、世の中に、仕入れが全くない商売ってあるんだろうか」「たたき売りは、がまの油やバナナが仕入れ商品で、口上を述べて売るのは技術。同じことで、教えることは技術、仕入れは音楽や歌と考えれば、仕入れ代を払うのは当たり前だ」などと述べた。

 大手のヤマハ音楽振興会などは…残り:256文字/全文:655文字

2018年7月10日19時52分
朝日新聞デジタル ※全文は会員登録をしてお読みいただけます
https://www.asahi.com/articles/ASL7B5J61L7BUCLV00H.html

---------------------------------------------------------------
日本音楽著作権協会(JASRAC)のいではく会長
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg.h.VZAHhKLOvGAUtfrvGtA---x398-y400-q90-exp3h-pril/amd/20180710-00000126-spnannex-000-2-view.jpg

日本音楽著作権協会(JASRAC)新体制発足に伴う記者会見が10日、都内で行われ、再任となった、いではく会長らが出席。所信表明を行った。

JASRACは昨年、音楽教室での演奏に対して著作権料を徴収する方針を発表。これに対し、音楽教室でつくる「音楽教育を守る会」が反対し、現在も係争中で、契約に達したのは「6月末時点で21事業者」のみ。世古和博常務理事は「『音楽教室を守る会』が手続きをしないと表明している中で、そのような事業者が9割以上という状態。司法判断が出るまでは個別の督促をしてはならないという足かせもありますので、(21事業者が契約に達したのは)相当な評価と考えております。司法判断がまだですので、各事業者さんも見守っている状態」と語った。

いで会長は「会長というよりは一人の作者としての意見ですが」と前置きした上で、「楽器教室というのは、授業料をとって商売でやっているわけですよね。仕入れというものが全くない商売というものがあるのでしょうか。楽器教室の人たちは教える人件費が仕入れ代だと言っているがそんなことはない。仕入れは実際に演奏される音楽であるはずで、それに対して仕入れ代を払うのは当然じゃないか、というのが権利者側の主張です」と持論を語った。

音楽教室からの徴収を巡っては、方針を発表後すぐに歌手の宇多田ヒカル(35)や、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の主題歌「残酷な天使のテーゼ」の作詞を手がけた及川眠子さんらが異議を唱えたほか、多くの音楽関係者から反対の声があがっていた。

2018年7月10日 16:17
スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/07/10/kiji/20180710s00041000255000c.html

関スレ
【JASRAC】JASRAC会長 イメージ払拭に執心「(音楽の使用料を)徴収することだけが表に出る」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531220967/

★1が立った時間 2018/07/10(火) 22:26:50.50
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531232606/
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:32:03.63ID:hpQP7/Qz0
>>378
どんぶり勘定で悪名高い包括契約で作曲者にきっちり還元されるわけないだろ

基本フレーズをひたすら繰り返す練習が中心で
1曲まるごと演奏するこなんて稀な音楽教室で細かく申告するのなんて無理だぞ。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:32:06.37ID:ee5lbf7r0
>>396
池沼かよ
生徒がいるだろうが
バカはアンカーつけずにコピペでもしとけ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:33:09.46ID:fFHfth410
さすがヤクザってのは
喩え話をするにしても発想からして通常人とは違うな
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:33:31.88ID:X26IxDOH0
>>398
違う
商用CDとか商用楽譜の販売をしなかったから
どんなに赤字に成っても商用CDとか商用楽譜の販売をし続け国民に理解を求めるべきだった
0406■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2018/07/11(水) 04:34:08.13ID:44g3p/u40
>>402
>>368
 


 ■■■■■

  音楽教室のような閉鎖的環境における練習演奏は、著作物や著作権の

   何の利益も侵害していません。
   逸失利益が成立しないのです。

 ■■■■■


 生徒と先生の関係においては、対話に過ぎず、出版や配布や公開にはあたりません。自明の理。


 

 
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:34:15.72ID:VzrXNJxY0
>>398

それならそれでも一向に構わないんですけど。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:34:32.45ID:GaAv19yu0
たとえ話は本題と関係ありそうだが、実際のところ関係ないので根拠となりえない。
ゆえに無意味。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:34:44.15ID:S805m5qu0
受講料収入の何%っていう根拠がわからない
結局言い値だよね
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:34:58.51ID:dQuH5FZ+0
まさか、学校で歌う君が代には課金してないよな?
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:35:00.60ID:eJxi8rvC0
>>378
これは教室からJASRACに全曲報告だからな
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:35:22.90ID:CUJrjq0KO
20年前とか小中学校の林間学校とか修学旅行のキャンプとかで
みんなでスピッツとか歌ってたけど
小学校ちゃんとカスに金払ってたのかな
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:35:29.37ID:O6pRuouj0
>>398
>学校だから無料でいいよとか、営利じゃないから無料でいいよって
>甘い対応をしていたから国民の著作権に対する認識がいい加減になった。
アホかw
それは著作権法に明記されてることだ。
そういうのからも理由をこじつけて金を取ろうとしてるのがJASRAC。
著作権に対する認識がいい加減なのはどっちだよ?
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:35:35.13ID:jJYOLzJJ0
全く会話が成り立っていない件。
誰とは言わないけど。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:36:15.62ID:HCO4/fqr0
他人のバナナかっぱらってきてる泥棒が一般人に押し売りしてる構図だろ
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:36:19.41ID:tcVM/cIs0
著作権についての注意書きを徹底しろよ
海外のタバコくらいジャケットに貼っとけ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:36:30.15ID:yBm8wsVs0
まあ、結果的に音楽潰しの団体であることは間違いない。それと音楽教室なんて全く儲からない団体からも
搾り取ろうという姿勢そのものが、悪質だ。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:37:40.40ID:AkHM4/5h0
著作権という概念が生まれ、この協会が出来る時にも、今で言うアーティストの側からも相当な反対があったにもかかわらず、ごり押しで通されてしまった経緯がある。

アーティスト側にとっても著作権というものは非常に微妙なものであり、その運用には最大限の配慮が必要になる。

当時私のゼミの教授が新しく発足する著作権協会の理事になるというので、毎日侃々諤々の議論が教室でかわされていた。

ほとんどの学生が反対し危惧していたことが今起こっている。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:37:59.14ID:gz4eCeI10
カスラックは寄生虫みたいなもんだろ。

一回、カスラックバンドでも結成して
自分で音楽作ってみたらどうだ?

一番、音楽できるやつが仕切るのが筋ってもんだろw

サッカーやったことない素人が
代表監督やってたら、おかしいだろう。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:38:12.10ID:xVGH1oKY0
>>391
エリート環境があるから成功するかは確証取れない
新しい音楽は意外なことから生まれることもある

エリートが起業すれば事業は100パーセント上手くいくかね?
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:38:18.16ID:6tdVPMam0
音楽教室がオリジナル曲作ってそれを利用すればいいだけ。
教室「それでは生徒が集まりません・・・」

JASRAC「だよねw あとは分かるよね」
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:39:28.52ID:E/2c7wJX0
気になるのはJASRACに就いている方々の報酬ではないかな(´・ω・`)
0424■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2018/07/11(水) 04:40:14.57ID:44g3p/u40
 


  この議論の一番重要な点は、

 
 ■■■■■
 ■■■■■
  
  著作者の逸失利益や利益侵害が成立していないという点だ。
 
 ■■■■■
 ■■■■■


    使用料を払えという主張は、この点で大間違いなんだよ。
    著作物が表現物である以上、その再利用に何ら利益侵害は生じない。

 ● 特許物が自己完結利用されている場合に、特許料が発生しないことと同じだ


 
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:40:31.61ID:UdAS40ga0
教育っていうのは他人の楽曲を先生が分解して分析して再構築して
先生の楽曲にして初めて教えることができる
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:40:42.76ID:VzrXNJxY0
>>420

それ以前に、ここみたいな便所の落書きとかどうでも良い。

って位でないと、同じ所で同じような展開になるだけ。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:40:44.59ID:E/2c7wJX0
音楽改め音金の誕生である(´・ω・`)
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:41:11.30ID:2JdjYSTx0
CDが売れなくなったのは、違法動画サイトが原因
その責任は圧倒的に利用者数の多いyou tubeでありgoogleと言える
しかもgoogleは著作権侵害にまったく無頓着で違法動画を野放しにしている

CD売上減少の原因を作り、著作権管理団体の財政を逼迫させたこんな悪質な企業と
安易に包括契約を結んでしまうのがカスラックである

杜撰な包括契約では財政難を補えないため、市民から搾取しようとするのである
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:41:12.51ID:bRHRIMnm0
仕入れ代としての話なら楽譜買ってんだから仕入れ代は払ってるな
仕入れ代を払ってないのはむしろカスラックじゃん
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:42:11.21ID:O6pRuouj0
>>422
>教室「それでは生徒が集まりません・・・」

7割だか8割の音楽教室が既に著作権切れの楽曲だけを使う方針に切り替えているはずだが、
音楽教室で閑古鳥が鳴いているという話は寡聞にして聞かないな
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:43:01.21ID:4ANU6Ify0
こんな暴力団みたいな協会はつぶして、別のを大手でつくればいい。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:43:13.87ID:gz4eCeI10
>>426
便所の落書きって単語を使う奴は人間のクズだぜ?

匿名状態は悪さをして
ストレス発散する場所だと決めつけている人間のクズの考え方。
自分の生き方を恥じなよ。

悔い改めなさい。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:43:35.46ID:VXzH+Zia0
>>344
なら日本も払っとく方がいいだろ。別に欧米主義じゃないが先を考えれば仕方なかろ。
アングロサクソンは強えし、中華の天下になっても払う時代が来るだろ。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:43:58.36ID:BTm6sfsx0
>>1
今回の大雨大災害被災者・地域に
支援してから

話はそれから
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:43:59.95ID:VzrXNJxY0
新発売の麦茶がキレて、アイスケースに全身突っ込んで、救急車がピーポー。

この無窮動カノンがひたすら続くだけ。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:46:12.08ID:VzrXNJxY0
>>435

それでツイッターで実名でやったけど、
特に何が改善するわけでもなく、むしろアッカしたような思い出がありますが。

便所の落書きは、便所の落書き。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:46:24.04ID:NYmlAOTy0
てっきり演奏部分の著作権使用料と思ったら楽譜購入部分の著作権料だったのか 楽譜に貼ってある印紙は何って感じ 例えがまちがってんだろ
賃貸料とかコピー代金とか専門家ならもっと的確な例えを上げるべき
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:46:57.80ID:jJYOLzJJ0
>>439
著作者との契約によって著作者が生み出した曲では?
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:47:45.65ID:O6pRuouj0
>>411
>これは教室からJASRACに全曲報告だからな
そもそもアーティストとの契約ではJASRACが使用実態を調査して
徴収することになってて、JASRACはそれで対価を貰っているんだから、
調べる労力はJASRACが追うべきなんだけどな。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:47:50.82ID:5DMT4Kw90
>>442
それ登録料を取るんだよね
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:47:57.98ID:TdVRtoEs0
バナナと言えば、謝蓮舫の祖母・陳杏村。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:48:06.00ID:eG12xC/H0
JASRACフリーアーティストの検索アプリ作ったら儲かりそうw
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:48:19.91ID:E/2c7wJX0
平仮名五十音に著作権を設定する天下り団体を作ろう(´・ω・`)
歌に著作権を設定し歌ったら徴収
あとは、わかるな?
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:48:20.95ID:5DMT4Kw90
金が貰える仕入れなんか聞いたこともない
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:49:14.89ID:a+jfQ2w50
んまぁ音楽教室は払えよと思う
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:49:30.41ID:E/2c7wJX0
>>445
チンあんムラ?
0451■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2018/07/11(水) 04:49:37.12ID:44g3p/u40
 
 

 ■■■■■
 ■■■■■

  先生と生徒による個人レッスンにおいて、著作権という考え方を持ち込む事は、自由な活動を妨げることになる。

  例えば、
  吃音症を治す教材として、医者が本の朗読を患者と一緒にしたからといって、
  この行為に著作権料が生じるだろうか?

  ならない。なぜなら、

  すでに本を買ってる以上、著作物の対価は支払われていることになるからだ。
  
 ■■■■■
 ■■■■■


 
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:49:46.13ID:O6pRuouj0
>>439
利権政治家と官僚
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:49:52.28ID:VXzH+Zia0
でもカスラックも分かりやすく値段とか実例を教えろよ。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:50:58.77ID:xo+MRlGw0
>>453
カスラックが徴収する料金はカスラックが自由に決められる
だから一割引とか勝手にできるんだよ
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:51:29.72ID:UdAS40ga0
教育っていうのは他人の楽曲を先生が分解して分析して再構築して
先生の楽曲にしてから生徒に教える
生徒は他人の曲を学ぶんじゃなくて先生の曲として学ぶ
音楽教室って音楽のセンスを教える
著作者のセンスなんて教えるのは不可能で結局は先生のセンスを教えることになる
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:51:43.52ID:fjG0/vr+0
まんまみかじめ料取ろうとするヤクザじゃん恥ずかしくないのかよ
子々孫々と先祖代々に泥を塗ってるぞ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:52:19.25ID:uFR+I7ZG0
著作権って、作曲家が持ってるんだろ?
作曲家がどの場合に著作料を徴収するのか、曲毎に事細かく設定し、それに対応した体制と徴収をしたらいいのに
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:52:37.60ID:fjG0/vr+0
>>455
センター試験なのでありがちな「作者の気持ち」系の問題は
出題者の気持ちというのと同じか
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:52:46.14ID:UdAS40ga0
結局金を払うのは生徒さんの授業料に上乗せされるだけ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:52:50.07ID:yBm8wsVs0
包括契約にして使おうが使うまいが金とるという仕組みだろ。インチキだよ。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:52:54.23ID:O6pRuouj0
>>454
それがおかしいよね
それって契約アーティストに対する背任でしかないのに
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:53:24.63ID:P40jel2r0
現状食えない奴(全員ねw)がプロを目指す奴に教えて悲劇コースか、素人を言い訳に何でもあり許せのヤマハコースの二択で誰も何も正解言えないんだよね。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:53:40.55ID:iO13C4fZ0
>>1
こいつがカスラックの親玉か
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:54:23.77ID:5DMT4Kw90
>>461
ひどい話だとは思うけど
契約書に書いてあるはずだよ
利権屋はそういうことガチガチに固めてくるからね
つまり契約に合意したアーティスト()笑が悪いことになる
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:54:54.17ID:32P8hxjL0
仕入れに金取って、店に出すのに金取って、売るのに金取って、買った人からも金取るんだから滅茶苦茶だよな
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:55:19.30ID:xVGH1oKY0
この勢いでカスラック指定楽譜付き教科書以外ダメみたいになったら
それこそ多様性もへったくれも無い
日本の音楽という文化が死ぬわ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:55:25.32ID:2OMmxix60
最近の料金関係のスレ見て思うのが
節約することに関して、お前らの限界は近い
コスパや節約ばかり考える連中が相手にされず
のけ者にされ淘汰されていくような社会になっていっている
ある一定以上の収入を得られない奴は死ぬしかないな
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:55:27.57ID:OfGUkBLU0
>>1
楽譜や音源に著作権料は含まれてるだろ。
会長頭悪いね。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:55:29.47ID:8zmu9nWo0
廃れればいいんじゃないかなwwwww
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:55:44.12ID:VumuqKkz0
かすラックつぶれろ
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:56:07.72ID:m3BT82ez0
遡及適用している事が意味不明なんだわ
0472■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2018/07/11(水) 04:56:26.62ID:44g3p/u40
 


、 日本の裁判官が、俺ぐらいに頭が良ければ、請求棄却で簡単に結審するのになぁ wwwwww
。 日本の裁判官が、俺ぐらいに頭が良ければ、請求棄却で簡単に結審するのになぁ wwwwww
、 日本の裁判官が、俺ぐらいに頭が良ければ、請求棄却で簡単に結審するのになぁ wwwwww


   逆も出そうだから情けないわ、現代の裁判官の頭の悪さは。


 
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:56:35.72ID:gz4eCeI10
>>440
本当に頭が悪いな。
お前が匿名でウンコするか
善行をするかで
天国か地獄が決まるわけ。

これ以上言わせんな間抜け。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:56:54.92ID:pXOR46/M0
>>457
カス「そんな契約するかよメンドクサ だいたい包括契約以外は分配なんてしねえよ 個別使用申請された分は自分で調べてきたら払ってやるよ!調べられるもんならな!
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:57:02.21ID:1nrz5zjL0
なんでいらんこと言ってヘイトを買うんだろうか
クリエイターだから自己主張激しいんだろうな
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:57:43.20ID:WGNbWjSH0
何の権利が有ってJASRACがリーダーに決まったんだ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:57:50.84ID:zCXEYSBa0
メジャーデビューした友人が
全く還元されていないと怒ってるよ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:58:06.50ID:VzrXNJxY0
こういった中2病に打ち克つには、
空気に騙されん事だね。

今回の大雨で、赤飯食うハメになっても、

腹に入れば一緒。だから。
そういう状況でゲンなんかかつがんでよろしい。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:58:13.30ID:jy1Jei7R0
よくわかんないけど経営苦しいの?
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:59:01.12ID:E/2c7wJX0
他人が目を配れない著作権を代わりに見ている
そんなJASRACで銭を儲けている人の奥さんや子供もいるんですよ(´・ω・`)
JASRACを叩くと奥さんやお子さんがすげえ可哀想
PPAPになったらおまえら笑うの?
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:59:01.95ID:32P8hxjL0
給料以外に他のアーティストの印税を自分の印税として振り込んでそうなんだよな

もう少しオープンにしてくれないと収益が何処に行ってるかもわからないし胡散臭い
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:59:28.75ID:/FHxIvYB0
>>1
音楽がバナナの叩き売りならカスラックはバナナにたかるハエじゃねーなw
ハエがほざくな!
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:59:41.95ID:WGNbWjSH0
>>471
そこだそれ!!
70年前の楽譜で演奏してたとして
どこにJASRACが絡むと言うのか
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:00:06.22ID:zCXEYSBa0
アーティストとはいえ、ディテールまで行き渡るとでも?
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:00:13.83ID:5DMT4Kw90
>>465
挙句の果てに仕入先から別途手数料まで取るんだぜ?
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:00:54.63ID:VzrXNJxY0
そんな事言い出したら、

ワシ、仕事?wが終わって、帰ってピアノの練習したけど、
それが一番えげつないぞ。

展開的に。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:01:03.73ID:VJu4GfG00
音楽教室がやることは大学生の兄ちゃんとかレベルの低い講師に教えさせるんじゃなくて
ちゃんとした技術を持った奴を雇えと。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:01:27.95ID:UdAS40ga0
>>458
そう。
著作者の音楽と著作者の音楽を分析して再構築した先生の音楽は
厳密には別物なんや。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:01:54.97ID:ITbH3Scl0
燃え上がる火にガソリンをぶっかけましたね
さすがカスラックw
0495■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2018/07/11(水) 05:01:55.70ID:44g3p/u40
  


 言っとくが、
 百歩譲って、
 使用料を認めるにしても、
 それは生徒単位でなく、先生単位の請求でないとおかしいからな。

 先生が何曲使ったかで請求されるものであり、何人に何回使ったかではないぞ !!

 生徒が払わされるのはおかしいし、買った音源を何回聞こうが関係ない事と同じだからな。


 
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:01:56.06ID:qUYt/Yjg0
知り合いのDJから聞いた話だが、DJが流した曲は後でリストにして提出するらしい。
その際に自分の曲を流すこともあり、他のDJが自分の曲を流すこともあるが、それに対しJASRACから対価を送金されてきたことは一度もないって。
使用されて報告された事実は絶対なのだが「俺の著作権料は一体どこに消えるんだ?」と問い正しても返答は無いそうな。

結局NHKしかり、正しくかつ人道的に運営されてれば誰も文句は言わない
小汚いことばかりやってるから叩かれる
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:02:14.07ID:yBm8wsVs0
まあ、音楽界でただ一つの暴力団だからな。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:02:20.04ID:Lmfu7We20
>>315
楽譜は著作権料含みの価格だから、音楽教室で楽譜購入したら著作権の二重取りだな。
寧ろ音楽教室は教師自作曲を暗譜させるレベルの教室にしないといけんな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況