X



【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/12(木) 07:03:06.90ID:CAP_USER9
 西日本を中心にした記録的豪雨では、水位が上昇した各地のダムで水の放流が行われた。愛媛県西予市(せいよし)から大洲市(おおずし)を経て、瀬戸内海へ流れる肱(ひじ)川のダムでも放流を実施したが、下流では川が氾濫、広範囲が冠水し複数の犠牲者がでた。安全とされる基準量の約6倍に当たる水を放流したダムもある。担当者は「予想を超えた雨量だった」と話すが、住民からは「ダムの操作は適切だったのか」と疑問の声が上がっている。

 肱川上流にある大洲市の鹿野川ダム。安全とされる放流量の基準は毎秒約600トンで、超えると家屋への浸水の可能性があるとされている。

 同市などによると、台風7号が九州に近づいた3日から基準の約600トンを上限に徐々に放流を開始。7日午前5時半には雨量が増し、上限を毎秒約850トンに引き上げた。午前7時すぎにはゲートをほぼ開いたままにせざるを得ず、午前9時ごろ、川の水が堤防を越え始め、放流量は最大毎秒約3700トンに達した。

 肱川中流に位置する市中心部などの約4600世帯に浸水。車に乗ったまま流されたり、自宅に水が流れ込んできたりして4人が死亡した。同市菅田町菅田の農業、谷岡和男さん(67)は「ダムの放流量が多過ぎたのではないか。事前にもう少し調整できたのでは」と疑問を持つ。

 一方、大洲市の担当者は「雨量が多過ぎてダムの容量を超えた。やむを得なかった」。管轄する国土交通省水管理・国土保全局の担当者も「ダムの操作は工夫していたが、想像を超えた雨量だった」と話した。

 鹿野川ダムの上流、愛媛県南部の西予市にある野村ダムでも放流が行われた。その後同市内で肱川が氾濫、逃げ遅れた5人が遺体で見つかった。

 被害が大きかった同市野村町野村では床上浸水が約570戸、床下浸水が約80戸に及んだ。「死ぬ一歩手前だった」。自宅2階に逃げたが首まで水が押し寄せ、2時間近く救助を待ち続けた同町野村の男性(73)はそう振り返る。

 国交省四国地方整備局野村ダム管理所によると、7日未明に貯水能力の8割以上に達したため、マニュアルに沿って午前6時20分、ダムに入る水量と同量の水を流す緊急放流を開始し数十分後に肱川は氾濫した。担当者は「1時間前にはサイレンや市内アナウンスでダム放流による水位上昇を知らせ、住民に避難を呼びかけた」と説明。「ダム自体があふれる恐れがあり、やむを得ない措置だった。住民への周知方法は今後検討していきたい」とした。

 北海道大大学院の山田朋人准教授(河川工学)は「ダムの容量を超えると予測される場合は、情報収集に努め、避難を早めに促すことが大切。自治体ごとに状況は違うので、河川の改修や堤防の整備など複合的な対策が必要だ」と話している。

基準量の約6倍に当たる水が放流された鹿野川ダム=9日、愛媛県大洲市
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p1.jpg
冠水した愛媛県大洲市内=7日
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p2.jpg
氾濫した広島県府中町の榎川=10日午後
https://www.sankei.com/images/news/180710/wst1807100074-p3.jpg

2018.7.10 16:34
産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/180710/wst1807100074-n2.html

関連スレ
【愛媛】「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」 ダムの放水量急増で川が氾濫、逃げ遅れ5人犠牲★8
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531195356/

★1が立った時間 2018/07/10(火) 18:41:36.65
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531296242/
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 18:24:30.63ID:rfi5euz20
異常洪水時防災操作を開始して、桂川の水位を下げる日吉ダム職員の職人技が光る放流の様子
https://mato me.naver.jp/odai/2153082897892176801
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 18:26:30.31ID:icqM8IR/0
>>212
また、擁護チームがチョロついてんのか。

こんなやつらがダムの操作してんだから、やつらのいうダムの下流は危険てのは間違いないわ…

決壊テロを平然と口にする連中に殺傷権を握られた下流の人にはお気の毒という他ない…
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 18:31:42.81ID:3uvDtFQK0
決壊したら操作もクソもないし……
今回の被害を人に原因求めるのは無理がある
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 18:41:31.20ID:kgoFltv50
>>423
原因を人とするなら
避難指示を出したのが遅れたことと
避難指示出ても無視してた人がいたってこと
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 18:47:25.51ID:qYzFZJWT0
放水しないと決壊して数万人が犠牲に、放水すると逃げ遅れた数人が犠牲に、それで平然と後者を選択して問題なかったと言うのは国家としての感覚がずれてるような気がするわ いかにもリアリズムというか。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 18:48:42.20ID:A/gabG7R0
>異常洪水時防災操作
>県や市など関係機関と合意した操作規則に基づき、ダムに入る水量と同量の水を放流する操作。
>ダムの洪水調節能力の限界を超えたことを意味する。「ただし書き操作」とも呼ばれる。
0430365
垢版 |
2018/07/12(木) 19:04:15.12ID:/2UOI7qb0
>>403
確か、夕方から大雨だったと思うけど未明までこのダムは避難する時間を稼いでくれてたんですね
残念ながら満水になった時点で治水ダムとしての役割を終えてしまったけど
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 19:16:46.58ID:HlV2aIo00
ダムがせき止められる水の量には限界があるし
リアルタイムでダムの貯水量が分かれば
天気予報を見ながら避難する準備がしやすいかもね
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 19:20:38.83ID:5sgB826O0
ちょっと落ち着いたら黒部ダムでも見に行ってくればいい。
ダムから海までずっと黒部川を下って見るといい。
四国のため池のようなダムとは違う、発電し田畑を潤し世界的大企業の工場を動かしてるとてつもない力を見るといい。
それこそこの力が負の方向に行ったら人間の生活なんて一瞬で無くなるのがでもわかる。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 19:26:47.81ID:u+l5bmAa0
>>419
実際に馬鹿だから仕方無い。
正直言えば、こう言う馬鹿は淘汰されるべきだね。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 19:33:30.00ID:Kils7gfs0
そもそも大洲は定期的に浸水する地域。
住むのが悪い
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 19:33:55.52ID:Nc7E3uE40
適切以外の何者でもない
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 19:34:22.92ID:jGPivIfj0
急ぎすぎたわけでも遅すぎたわけでも
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 19:35:02.90ID:oYzlFlTn0
左も右も、記者は無責任だな

日本にはジャーナリズムがない
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 19:38:31.10ID:K/axlCbC0
今回の件で堤防とかの横と崖下にだけは住んだらいけないってよくわかった。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 20:10:00.17ID:SzGnWSPY0
ダムの放流だけが日本で唯一無罪の人間死なせてしまう仕事とは・・・
玄倉川みたいに熱心な案内したんだろうか。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 20:16:12.70ID:15c46D4b0
こんなの簡単な数学で大概はわかりそうなものだが、

各地の降雨量とかわかれば、実用度no.1の京に計算させれば?
パソコンでもいいけど
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 20:53:39.25ID:6AcDxpTB0
人「ギリギリ安全な放流量の上限が600m3/sで、このあと3000m3/sを超える流入が2時間続きます。最適な放流量は?」
京「さっさと逃げろ、バカ!」
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 21:03:38.61ID:eFyrKDir0
>>186
新規のダム建設を中断させた民主党による人災だな。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 21:14:04.02ID:21U9rBo70
雨は夜だからって遠慮はしてくれないんだよ
ダムの下流にすむならそういう意識くらい持っててもいいんじゃないか
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 21:16:36.98ID:SGN5pAB20
自然の猛威に対して人間なんざ鼻クソみたいなもんよ
抗おうとするのがそもそも間違ってる
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 21:31:12.36ID:atTM8ZBN0
素人考えだけど仮に回避用の空ダムがあったら
こんな状況にならなかったの?
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 21:45:10.41ID:9BMa9K3p0
>>447
そりゃそうだよ
うちの近所には、水道用のフィールドダム、水害+大渇水対策用の大ダム、発電+水道+農業用等の総合ダムの3つある
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 21:47:51.30ID:Fn/iumuV0
>>304 みたいな的外れなこというやつたまにいるけど、ダムの管理事務所は定められた運用マニュアルに沿って粛々と仕事してるだけのサラリーマンだぞ?
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 21:47:51.89ID:7Olv8huZ0
>>447
東京は地下に緊急用の貯水槽があるよ。
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/

2300億円かかってるけどこいつのおかげで床下浸水はかなり軽減されてる。
ある意味、空ダムに近いと思う。

ただ、これでも崖崩れとかには対応出来ないから万能じゃない。
自分の住んでいる所の危険については知っておく必要がある。
0451365
垢版 |
2018/07/12(木) 21:48:42.09ID:/2UOI7qb0
ダムを空にしてたら水不足の時にまんこに怒られるぞw
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 21:51:24.10ID:DOfe111z0
>>447
それはその空ダムのキャパシティによる。
今回の豪雨をバッファリングし切れるだけのキャパがあれば、悲劇は回避されただろう。
そうでなかったならば、多少の時間は余計に稼げただろうが、結局同じことになっただろう。

無限に水を貯められる、四次元ポケットの如きダムでも発明されない限り、限界は必ず存在する。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 21:51:24.84ID:NUdB/wRi0
>>450
そだね 昔は神田川がよく氾濫してたし ちょっと大雨が降るとビルの地下が水浸しなんて事がなくなったもんね
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 21:53:50.86ID:cJM+GQti0
今回浸水した場所を空ダムにすりゃ一番手っ取り早い
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 21:55:55.14ID:YusGC0tT0
>>13
情報量が違う
一般市民が手軽に手に入るのは、せいぜいテレビの天気予報とヤフー天気くらいしかない
だから役所の責任は重い
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 21:56:35.00ID:3EMo3fxs0
>>447
大雨時用の貯水池ってそこらに結構あると思うけどな。
うちの町でもショッピングセンターの駐車場や
学校のグラウンドが大雨時には貯水池になるようになってるよ。
グラウンドは貯水モードだとすぐに池になるけど
排水速度物が凄く速いから普通の雨では水溜りすら出来なかったな
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 22:02:05.52ID:o7a10oUN0
>>415
20年〜30年あるいは数十年に一度・・・そのぐらいの頻度で発生するというなら
だいたいのダムが作られてから一度や二度遭遇するだろうと予測できる頻度と
言えるから、設計として耐えられるようにしとかないとまずいんじゃないかって
気がするんだよなぁ
数百年とか数千年に一度とか言えばまだ言い逃れができそうな気もするけど
数十年に一度ならキャパが不足していることの責任は回避できないのでは・・と
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 22:08:09.92ID:UjTm13zM0
>>21
決壊はしないって
越流が起こって堰堤上部や両サイドの設備・施設が痛む

多少時間稼ぎにはなる
越流以後、流量調整は完全に不可能になり、
追い打ちをかけるように大降雨があると、一旦貯めることも出来なくなる
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 22:14:42.69ID:YusGC0tT0
>>21
そもそも満杯になったら決壊になるようには設計されていない
満杯でも耐えられる構造になってい?
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 22:15:26.69ID:wFOISyI40
堤の高さをかさ上げしてダムの貯水量を3倍に広げられない物かねえ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 22:15:48.53ID:TocNkdBV0
なぜ住民はまだ大丈夫って思ったんだ
川まで様子を見に行ったのか
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 22:20:45.94ID:09ueON3O0
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる
自家用車必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。

これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ

有形・無形文化財は保存しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 22:23:23.19ID:62PoGtWq0
結局人災かよ
悪いのは自民?民主?どっちだ?
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 22:24:26.78ID:qYQtYxV10
      /\
    /::::::\
   /:::<◎>:::\
 /::::::::::::::::::\
 大雨の原因は気象兵器ユダー
 水蒸気をたくさん含んだ空気にある波長の電磁波をある仕方で当てると
 簡単に雲は作れるユダー
 どういうやり方かは教えてあげないユダけどねqqq
 一体、誰が気象兵器を使っているんだろうユダかね?qqq

《最近の記録的大雨の目的》
@インフラや物流網を破壊し、来るべきハイパーインフレを促進する。
 例えば、熊本地震では熊本・宮崎・大分間を結ぶ要衝の阿蘇大橋や国道57号線、豊肥線を寸断。
 九州北部豪雨では久留米と大分を結ぶ久大線の日田にある鉄橋が流され、鉄道網は寸断。
 これらは未だに復旧していない。これらは綿密に計画された上で実行されている。
 そして、今回の豪雨でも芸備線の鉄橋が破壊されたり、西日本各所で高速道路の高架橋が破壊され、
 物流網が大きく寸断された。完全復旧には数年は要するだろう。
 従って、おそらく破局は数年以内に来るだろう(物流網が回復する前に)。それを防ぐ唯一の方法は法人税や
 付加価値税の大幅な増税。なぜなら、黒幕の主要目的の一つがハイパーインフレなのだが、増税はそれを大きく妨げるから。
 だが、自民議員の中にはアホなのか意図的にハイパーインフレを目論んでいるのか増税どころか減税を主張する者までいる始末。
 破局を防ぐことはできないだろう。

A右派の安部の時に比較的軽度な災害を起こし、左派政権の時にしか 甚大な災害が発生していないという
 疑惑を払拭する。東日本大震災では数万の人的被害と数十兆円の損害が発生した。
 この程度の災害で右往左往し、かつ、増税もぜずに金にものを言わせて大盤振る舞いしている自民党では
 首都直下型地震や南海トラフ地震ではまともな対応はできないだろう。まあ、自民政権の時に引き起こされる可能性は低いが。

B地方で災害を引き起こし、東京一極集中を促す。洪水などの映像がメディアに載れば(実際はほんの一部なのだが)、
 東京の人は地方への移住を躊躇する。東京ではたいした災害が起こらないのも
 東京に人物金が集まりきった所で甚大な破局を引き起こし、日本人を一網打尽にするため。
 目くらましを食らってるだけ。
 パナソニックの東京移転や武田の大阪本社売却も来るべき破局を見据えたもの。
 311前の東芝によるWH買収のように。経済人はすべてイルミナティの完全影響下にある。

C付帯的には自衛隊を活躍しているようメディアにのせ(実際は報道ほどは活躍していない。活躍しているのは地元民)、
 国民に好印象を抱かせ、憲法改正を達成させるとともに、国民皆兵へ向けて軍隊アレルギーを削ぐ。

D付帯的にはさらに日本など東洋固有の伝統行事である七夕に合わせて災害を引き起こし、行事を台無しするとともに
 悪い印象を持たせ、日本人の欧米化(グローバル化・同化)を促進する。九州北部豪雨は2017年7月5から6日にかけて発生、
 今回の災害は7月6から8日かけて発生している。数十年に一度の災害が2年連続でほぼ同日に発生する確率を
 計算してみれば人為的以外にはあり得ないことは明らか。
えふぇえふぇ

thtr3
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 22:28:04.83ID:oZyt7G9H0
愛媛県知事がカケイ問題で野党と打ち合わせで東京に行っていたはガセ?
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 22:38:17.79ID:+BW3bIY0O
ダムにも方式があってなぁ。
コンクリの重さで水の重さに対抗するタイプもあれば、弧を使った壁で上手いこと水の重さを捌くのもあるし、この二つの複合技もある。

ホイホイと高さだけ稼げばどうにかなる物ではないのは覚えておいて損はない。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 22:45:04.31ID:pGEqTaJC0
なんで溢れると決壊するの?
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:01:05.48ID:VOT/egU70
結局想定以上の水害は起こるし、必ずしもダムを置くことが安全に繋がるとは言い難いという結論
ダム建造は安全政策ではないな
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:12:40.51ID:Akewo55e0
>>470
核戦争に防弾チョッキは役に立たない
至極まっとうなことだが?

それをもって防弾チョッキいらないって言うのは暴論。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:15:03.58ID:jixdT52P0
>>470
アホか
お前の言ってることは例えるなら車に安全装備は要らないと言ってるのと同じ
有っても死亡事故は起こるがそれを限りなく低減してくれる
これだけで必要とわかる
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:16:17.62ID:XmgmX1qA0
>>470
そうやって自分の望む結論ありきの姿勢を「牽強付会」という。
ダムは確かに無限の貯水量を持っておらず、限界は存在する。
しかし、その限界以下の水害(こちらの方が圧倒的に多い)に対しては、目的通りの効果を発揮してくれるんだよ。
そして、ダムの限界を超える水害が起きたなら、ダムが無かったとした場合、より悲惨な事態が下流域を襲うだけだ。

何しろ、土砂や流木を堰き止めてくれるダムは無いのだから。
もちろん、流入量の計測も困難になり、ダムのバッファリングも期待できないわけだから、無警告でいきなり大量の水と土砂と流木が下流を押し流す。
土石流のようにな。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:16:39.49ID:UjTm13zM0
決壊厨は馬鹿なのか?
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:17:12.68ID:zVpfe9310
>>460
高さだけじゃ駄目だよ 厚さを増やさないと水圧で壊れるよ、
高さを変えずに広さを変えるなら 堤の厚さは変えなくても良い、
ダムの場合正面の堤だけで無く 左右後方とかに低い峠とかが有るとそこから流れ出るから ソコにも堤が必要になるな、
ダムも意外と面倒くさいんだよ、
半世紀ほど前の話だが 隣町の山奥にデカイ溜池を拵えたら 水が溜まらない、断層とがが有ったんじゃないかとか、
今は放置されてて ドカ雨とかだと満水になるとかでも貯まらないから…結果てきに良質の空ダムが手に入ったわけだな、
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:19:33.66ID:L9INAgAQ0
満杯になる前に2倍3倍と増やして放水してれば、
川が増水してきたと意識させることができるのに。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:19:43.72ID:Jnfe6lv+0
前々日ぐらいから気象庁の人が深刻な顔して「とんでもない雨になるかも」って
何回も会見してたしテレビでもやってたというのに。
田舎の年寄りなんてずっとテレビ見てるのに何やってんだか。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:19:50.56ID:XmgmX1qA0
>>212 >>236
昨日か一昨日辺りからずっと同じ内容を貼り続けてるな、お前。
少しは文面変えるとか工夫しろよw
給料泥棒って呼ばれたいのか?
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:22:16.15ID:zFhyFi5Q0
今回みたいな予期しない雨なんか無理
ダムがあったから被害がかなり抑えられたのは事実
ダムのありがたみを感じる
ダムがなかったらさらにやばかっただろ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:22:30.95ID:MRsaVLCr0
今回屋根の上に登って助かった連中は
避難指示が次あっても屋根の上に逃げるに50いよかん
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:23:16.12ID:XmgmX1qA0
>>477
一見もっともらしく聞こえるかもしれないが、夜中の場合確認は困難だな。
そして、基準量を超えた放水はその時点で氾濫の危険を伴うわけで、意識させるもなにもその時点で既にリスクの方が圧倒的に高い。
残念だが、単なる空論だな。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:25:00.78ID:zFhyFi5Q0
ダムも、ダム管理もよくやったな
天晴れ
ここまで被害を抑えたんだし
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:25:15.71ID:MRsaVLCr0
ダムや自治体を批判するより
責められるは自分の頭の弱さ
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:26:06.79ID:Fn/iumuV0
>>474
どこからその自信が来るのか皆目分からんが、とりあえず「ダム 決壊事故」くらいでググってこい。
その上で持論が変わらないのであれば、お前はそれでいい。もう何も言うな。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:27:31.89ID:zFhyFi5Q0
日本みたいな国は公共工事はやはり必要
国民がマスゴミに騙されているだけ
ダムもデカくしたかったろうに、
デカくしたらマスゴミが叩くしな
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:27:37.50ID:C4x7Vi+h0
グラフを見て結果論であーだこーだ言うけど
現場の担当者は、未来のグラフが白紙の状態で操作しているという基本的なことを忘れてないかい
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:28:18.26ID:5yyQrMhL0
公務員の馬鹿が
自画自賛かw

工作員おつ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:28:30.51ID:4kzc5lUM0
仮にダムも下流も決壊しない奇跡的な放水量があったとして

そんな神業放水管理できたのか、
あるいは出来たとして、おそらく両方決壊or両方無事のどっちかになるであろう
一八のピーキーな放水管理をやってよかったのかっていう
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:32:11.86ID:UqkPS/M40
正直に言いなよ
住民もこんな大雨が降ることがあってダムが溢れて町が水浸しになるなんて知らなかったし
ダム管理者も同様に知らなかったしどう対処していいか分からなかったんでしょ?
何しろ経験がなかったことだから
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:35:11.51ID:UjTm13zM0
>>487
ダムの街に住んでるんで、割と実情には詳しいのよ
決壊まで行かなかった大きなダム損壊には遭遇してるし

そっちこそ「越流(堰堤を超える場合)」ぐらい調べとけ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:36:55.00ID:UqkPS/M40
なんか専門家でも実際の事の詳細も知らないくせに
「そんなところに住むが悪い」「逃げ遅れたが悪い」「ざまあWW」
って言ってる人多くて気味が悪いね

もっと適切な対処の仕方があったかもしれないのに
それすら最初からあり得ないと決めつけて
人の被災を笑うってそういうところが技術や金はあっても人間が土人並みの国なんだなあ
って思うわ〜
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:38:37.61ID:A/gabG7R0
>>497
適切な対処の例とかを出してください
ぱよちんの批判はどうにも頭悪そうですね
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:38:41.80ID:SnvyAEqP0
時系列見ると難しい時間だな
兵庫の佐用で夜に避難指示を出して、暗い中で状況がよく認識できないまま家を出た人が
多く巻き込まれたりってのがあったしな
あれから夜は無闇に避難するなって話が広がった気がしてたけど
大洲の避難指示があの時間なのも明るくなるのを待った為かもしれない
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:42:46.06ID:k5SmOk9R0
>>499
7日未明に記録級の豪雨にが降り
流域降水量が限界を超え
朝4時頃にダムへの流入量が最大流量になり
一気にダムの水量が増え
朝6時に限界の満水になった

どう考えても前日に警報を出すのは無理です
エスパーかよ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:50:08.66ID:SzGnWSPY0
全然専門じゃないんですけど、ダムの放流っていったん集めて高い位置から出すから
加速度?流速? 威力増すってことはないのかな。 元気玉状態でドーンって。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:01:22.11ID:tDedjPDl0
ダムで致命的なのは、水門・取水口・センサー・測定器系・電線・信号線などが壊れる事
これらが流木などで壊されると、急激に制御が難しくなる
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:17:10.42ID:KAiGjJ9b0
>>500
「風の息吹を感じられれば可能」とか言う奴もいるし、
エスパーが求められてるのはあながち間違いじゃない。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:37:36.31ID:ejIBBiZe0
ダム下流の住人は東京に引っ越して東京で生活保護もらって暮らすといい。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:51:37.68ID:wJikN53h0
>>501
ないです
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:55:49.11ID:ySsOeItV0
>>495
町や村じゃなくて市レベルの街がまるまる水没して亡くなったのはたった9人だけなんだよ
ほとんどの住民は危険性を理解して避難してたのに残った人がほんの僅かながらいたから犠牲者がでた

残った人間の自己責任
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:56:30.85ID:ySsOeItV0
>>497
適切な対処をしなければいけなかったのは行政側じゃなくて残ると決めた人たち
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:57:01.05ID:shlP/IgQ0
>>1
住民は集団訴訟するべき。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:57:35.37ID:ySsOeItV0
>>514
住民はみんな逃げたから大丈夫
ごく一部の馬鹿以外は
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:58:34.55ID:FbqenAQG0
俺はざまーと思うし。オマエラ日本の味方する気は毛頭ないし。日本人がもっと死んだら楽しいのになあと思っているけど。
オマエラ日本人はやはりおかしい。正常化バイアスの意味や使い方も変だ。

避難するということは、家が流される可能性が極めて高いということを認めるということ。

35年wwwローン組んだwww、まだローンも払い終わっていないwww家が流されるwww事態が起きるということを認めるということwww。
恐らくさらに家を買うかwww借りるかwwwしなくてはいけないからwww、二重ローンになるだろうwww。

その可能性を受け入れられないんだよwww

オマエラ日本人って、本当に、脳みそがおかしいし、心もないんだろうな。
オマエラ日本人ってエイリアンなんだよ。
オマエラ日本人がキモクテしょうがない。

カスミガセキにもマスコミにも、そういうことが分からないんだよなあwww
何が心だwww
何がパワハラだwww
カスミガセキやマスコミやトンキン一極集中を進めるやつらこそがエイリアンの本体だろwww
オマエラ日本人に民主主義は無理なんだよ。
カスミガセキも日本のマスコミも、人間じゃないんだよ。

何度も言うけれど、君たち日本人に優しい言葉をかけたいわけではない。私は「日本は早く滅びろ」と言っている。その私の主張に正当性があることを証明している。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:59:00.70ID:FbqenAQG0
な?俺は正しいことを言っているだろ?www
ざまあwww

日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!
オマエラ日本人を首にし、移民の方や外国人労働者さんに日本に来ていただき、移民の方や外国人労働者さんの方に日本で働いていただいたほうが、生産性は良くなるじゃん!

「自分の能力もわきまえずに、身の程知らずの非常識な考えを持った」のが、誰だか、はっきりさせてやる、
感謝しろ。

ああ、もちろん。
「自分の能力もわきまえずに、身の程知らずの非常識な考えを持った」のは、オマエラ日本人だ。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:59:23.11ID:okVLEWAV0
7/7の朝8:00は流入量より放流量が結構上回ってるな
これって流れてきた分以上に流したって事になって
言い訳が通用しなくなるなァ
http://imgur.com/ffDhv03.jpg
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:59:23.10ID:FbqenAQG0
日本人どもめ。くらえwww

君達日本人が言い出したんだ。
(1)国際競争なんだろ?グローバリゼーションなんだろ?
じゃあ、「移民の方や外国人労働者さんが脅威だ」とか言っている奴は能力不足で首だろwww
(2)生産性なんだろ?
じゃあ、「移民の方や外国人労働者さんが脅威だ」とか言っている君達日本人を首にし、移民の方や外国人労働者さんに日本に来ていただいて、移民の方や外国人労働者さんに日本で働いていただいたほうが、生産性はあがるじゃん!

君達日本人が言い出したことだからな。日本でまずやろう!
日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています