X



【JASRAC】ジャスラック会長 音楽を「バナナの叩き売り」に例え音楽教室を批判 「仕入れ代を払うのは当たり前だ」★8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/12(木) 07:22:16.24ID:CAP_USER9
日本音楽著作権協会(JASRAC)と音楽教室が著作権料の徴収で対立している問題で、6月末までに、音楽教室を運営する21事業者(36教室)が支払いに応じる契約を申し込んだ。JASRACが10日、記者会見で明らかにした。

 JASRACは約850事業者(約7300教室)に対して3月、契約を促す文書を送付。楽曲の著作権料として受講料収入の最大2・5%の支払いを求めている。9月末までに契約を結べば、最初の1年間は1割引きとする内容を提示したという。作詞家でもあるJASRACのいではく会長は、支払いを拒む音楽教室を会見で批判。「会長というより作家、権利者の一人として言うと、世の中に、仕入れが全くない商売ってあるんだろうか」「たたき売りは、がまの油やバナナが仕入れ商品で、口上を述べて売るのは技術。同じことで、教えることは技術、仕入れは音楽や歌と考えれば、仕入れ代を払うのは当たり前だ」などと述べた。

 大手のヤマハ音楽振興会などは…残り:256文字/全文:655文字

2018年7月10日19時52分
朝日新聞デジタル ※全文は会員登録をしてお読みいただけます
https://www.asahi.com/articles/ASL7B5J61L7BUCLV00H.html

---------------------------------------------------------------
日本音楽著作権協会(JASRAC)のいではく会長
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg.h.VZAHhKLOvGAUtfrvGtA---x398-y400-q90-exp3h-pril/amd/20180710-00000126-spnannex-000-2-view.jpg

日本音楽著作権協会(JASRAC)新体制発足に伴う記者会見が10日、都内で行われ、再任となった、いではく会長らが出席。所信表明を行った。

JASRACは昨年、音楽教室での演奏に対して著作権料を徴収する方針を発表。これに対し、音楽教室でつくる「音楽教育を守る会」が反対し、現在も係争中で、契約に達したのは「6月末時点で21事業者」のみ。世古和博常務理事は「『音楽教室を守る会』が手続きをしないと表明している中で、そのような事業者が9割以上という状態。司法判断が出るまでは個別の督促をしてはならないという足かせもありますので、(21事業者が契約に達したのは)相当な評価と考えております。司法判断がまだですので、各事業者さんも見守っている状態」と語った。

いで会長は「会長というよりは一人の作者としての意見ですが」と前置きした上で、「楽器教室というのは、授業料をとって商売でやっているわけですよね。仕入れというものが全くない商売というものがあるのでしょうか。楽器教室の人たちは教える人件費が仕入れ代だと言っているがそんなことはない。仕入れは実際に演奏される音楽であるはずで、それに対して仕入れ代を払うのは当然じゃないか、というのが権利者側の主張です」と持論を語った。

音楽教室からの徴収を巡っては、方針を発表後すぐに歌手の宇多田ヒカル(35)や、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の主題歌「残酷な天使のテーゼ」の作詞を手がけた及川眠子さんらが異議を唱えたほか、多くの音楽関係者から反対の声があがっていた。

2018年7月10日 16:17
スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/07/10/kiji/20180710s00041000255000c.html

関スレ
【JASRAC】JASRAC会長 イメージ払拭に執心「(音楽の使用料を)徴収することだけが表に出る」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531220967/

★1が立った時間 2018/07/10(火) 22:26:50.50
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531289389/
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:36:30.50ID:b8rk0GRb0
こっちは(第30条〜第47条の8)。って言ってるのに

> 著作権法第22条で、権利の範囲が定められている。

とか、全く話がかみ合ってない

そもそも、この池沼が↓のサイトを提示して、「文化庁のサイト読んでみろ。」いったものの>>617
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html

そこにはこの池沼の言ってることが書かれていない

なぜか。

だって条文が違っているからなんだよなあwww
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:36:43.06ID:xcS2f5hc0
他業者の参入を妨害し、アーティストから選択肢を奪った企業が、アーティストから信任されたと言い張ってヤクザな取り立てをやってる
一度、解体でもされないかぎり、市場を独占した影響力は日本の音楽界からなくならない つまりジャスラックはいったん解体すべきなんだよ

いったん解体し、まっさらな状態からアーティストに再選択させる そうすれば、音楽教室からも金取ろうなんて企業は信任されなくなるさ

【詳報】JASRACが最高裁で「敗訴」 放送局との契約で新規参入業者を「排除」
https://www.bengo4.com/other/1146/1307/n_3031/

>最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は28日、JASRACの行為には「他の事業者の市場参入を著しく困難にする効果がある」と認める判決を下した。

JASRAC、自らの独禁法違反認める 他社の参入排除
http://www.asahi.com/articles/ASJ9G466TJ9GUCVL00K.html

>日本音楽著作権協会(JASRAC)は14日、競合他社の参入を排除しているとして公正取引委員会から出された改善を求める命令を受け入れたと発表した。
>9割超の業界シェアを持つJASRACが独占禁止法違反(私的独占)を認めたことになる
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:37:28.64ID:lVyct3Xp0
>>669
一応、習ったのは思い出したよ。
それほど専門用語でもない…かなぁ?w

あの使い方で伝わるかは…まぁ、彼らと同じレベルの人には伝わるんじゃないかな?w
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:39:23.10ID:o1V2hWZn0
>>685
★これを受けて、ジャスラックは当時のイーライセンス、JRCと協議した結果
新たな枠組みでの契約を行い現在では解決している
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:47:01.38ID:3WZFzgD20
>>684
「著作物等を利用するときは,いかなる場合であっても,著作物等を利用しようとするたびごとに,
著作権者等の許諾を受け,必要であれば使用料を支払わなければならないとすると,
文化的所産である著作物等の公正で円滑な利用が妨げられ,
かえって文化の発展に寄与することを目的とする著作権制度の趣旨に反することにもなりかねない」

だから著作権等を制限しているってこと。
第22条で制限される範囲が記されているから、新たに例外条件を条文にする必要はない。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:48:59.07ID:b8rk0GRb0
ごちゃごちゃ長文が書かれているが、

権利制限の規定と、権利自体の要件をごっちゃにして理解していない段階で、
読む価値ない駄文だな
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:51:32.98ID:OQrZ34Rf0
>>637
やっぱあれみかじめだよなw

場末の音楽教室や美容室を狙い撃つなんてまんま夜の飲食店や屋台からショバ代みかじめむしりとるべく
どさ回りしてるヤクザそのものw
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:55:05.47ID:OQrZ34Rf0
>>685
ヤクザも「俺たちがアウトローを統制してるから日本の治安が保たれるんだ
俺たちがいなくなったら野放しになった連中がなにしでかすか分からないぜ」と脅してたが

暴力団新法が制定されたらあら不思議、組員は年々減り続けてるが
凶悪犯罪も増えるどころか減っている

カスラックも「俺たちがいなくなったら日本の音楽業界が〜」と騒ぐかもしれんが
別になくなっても困らないだろうな

むしろこう言うの嫌いな奴には朗報だろうw
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:57:34.07ID:OQrZ34Rf0
そもそもカスラックは保険会社のアフラックに申し訳ないとは思わないのか?

お前らの引き起こした騒動のお蔭でアフラックに風評被害が行っているのが心配だw
あんまりゴネてると、アフラックのアヒルに尻をつつかれるぞw
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:31:43.30ID:MoQ1Xi4j0
バナナと音楽著作権じゃ法的扱いが違うものなのに、それを持ち出して自説を押し通そうとするなんて、傲慢にもほどがある
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:37:23.30ID:K9bIG6/a0
バナナを育てる農家の人を指導してるんだろ?
仕入れてるわけじゃない
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:47:31.59ID:6YqNJ8f70
クソラックにイスラム聖戦士かネトウヨマン将軍誘導してけんまさせようぜ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:57:28.64ID:Ysdwjmo50
>>52
アホか。音楽教室でCD流して教えてるとでも思ってるのか
楽譜を買って楽譜に沿って練習するんだよ
0700名無しさん@1周年 ぱよぱよちーん
垢版 |
2018/07/13(金) 01:03:50.73ID:9I+qAYOg0
>>1
包括契約って…
それで農家(作曲者)にちゃんと還元できるの?
こいつらのやってる事ってバナナを取引するなら一律2.5%の使用料払えって言ってるだけだろ、その払ったお金が生産者に還元されてるのを誰が確かめられるんだ?
包括契約自体が生産者に還元するつもりなんて無い良い証拠w
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:09:09.96ID:XO/YPtON0
最初は
不特定多数への演奏だから摂る
っていってなかったかい?

で反論が
練習で聴かせる演奏じゃないし

根拠が弱いと思ってバナナにしたのかな
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:16:40.75ID:BUZrZ563O
アーティストの曲を仕入れて叩き売りしてるのがカスラックの方だろ
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:44:30.21ID:32wpGTLb0
アホだなこいつ。
比喩はそれ単体では何の意味も持たない。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:54:52.67ID:84dzooUa0
日本ってこんな企業ばっか
こんな企業が力を持ってたら生産性も上がらんわ
その業界は衰退していくよ
お前ら庶民は音楽の教育すら受けられなくなるかもな
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:01:56.78ID:Z9qkSCZu0
>>1
音楽は所詮バナナ程度ってこと。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:23:26.73ID:k3GwiuyT0
路上で歌ってる兄ちゃん姉ちゃんからも金を取るということ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 04:35:09.01ID:rThJ/Tfh0
カスラックはおかしいな
もっと違う方向で儲けろよ受信料強奪するNHKみたいだ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 04:37:00.33ID:0orTfv3K0
 
昨日の電車内

ジジイA 「小池は駄目だな」
ジジイB 「ああ、バカすぎる。次は落選だろう」
ジジイC 「政治というものがわかっとらん」

周囲全 『そもそも舛添を当選させたのお前らだろが・・・』

団塊世代って、生まれてからこのかた、ずっと迷惑をかけて生きてんのな。
関西水害だって「わしゃ大丈夫じゃ、よくわかっとる」って言って流されてるし。

しかもシルバーパスに、満額年金、JASRAC、NHK・・・・
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 06:33:52.01ID:GPhfofjN0
YouTubeにアップされてる音源とかで練習させてるならともかく、音楽教室は楽譜もCDもちゃんと購入してるだろ
それをまるでタダで好き勝手に使ってるかのような言い方をするのは許しがたい
ミスリードにも程がある
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 06:37:09.41ID:llpQ1ZVz0
>>714
買えば全ての著作権について支払い済みと思わせるミスリードもどうかと思う
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 06:37:30.09ID:V4zrh2UT0
>>1
発表会とかでは払ってたんだろ?なにミスリードしようとしてんだ?効果が不明な肥料やらをマージン乗せて押し売りしてる状態だろうがw
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 06:42:41.95ID:2dGgXG1W0
音楽教室とカスラックとの根比べになってるようだが、世間はこいつら両方どうでもよくなってる
音楽なんぞ、秋元とジャニとエグザイルしかクローズアップされないんだし消えてくれてよし
まずは音楽教室から消えることだな
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 06:42:50.81ID:65r5VJKI0
まあ、払わねばならんだろうけど、著作権料がアメリカの約3.5倍と高いから
その点は交渉の余地はあるな。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 06:44:07.83ID:KQJIeMCR0
習おうとして子供の頃見学したこともあるがNHKのど自慢みたいなもんだぞ
講師もヘタくそだらけ
生徒も音楽にさえなってない
課金する方が理不尽
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 06:45:21.08ID:mwC50LtH0
さすがw汚い生き方してると顔にでるわw
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 06:47:29.58ID:kvBVFbht0
JASRAC関係者の所得が薄謝なら問題も無いのだろうが
NHKにも引けを取らない高額給料だからね
しかも実際には支払わなければならない連中には未払い
これで俺は正しい!正義だ!と言えるのが筋違いだろうに
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 07:01:08.94ID:llpQ1ZVz0
音楽販売市場は
アメリカ 59億ドル
日本 27億ドル
ドイツ、イギリス 13億ドル
フランス 9億ドル

音楽分野の著作権使用料徴収額は
アメリカ 17.6億ドル
日本 8.6億ドル
ドイツ 8.4億ドル
フランス 8億ドル
イギリス 6.5億ドル

アメリカは日本と同じくらいの比率か
フランスは販売以外の市場がクソデカいのかな
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 07:01:40.65ID:Ny8RO9uD0
相変わらずカスラックすなあ
この団体はNHKと共に解体しろ
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 07:52:35.13ID:G2BJAOcG0
>>700

●2.5%は上限で、実際の徴収額は協議によってそれ以下の範囲で決める(音楽教室が協議拒否)
★1曲ずつの契約もあり
■包括契約でも曲目リスト提出 それに基づき分配
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 08:08:21.16ID:RyEjicWX0
>>700
既出だが、ヤマハなんかは音楽出版社を持ってるから、ちゃんと配分されてるかチェック可能。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 08:19:17.84ID:VO8IaQbD0
この理屈だと芸人なんかもバナナの叩き売りだな
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 08:29:47.48ID:D/Cn2SJP0
連日、法律をちょっとかじったレベルの奴が
他人の挙げ足を取るのに必死でワロタw


「公衆に聴かせることを目的とした演奏」
をやっていない以上
JASRACが金を取るのはムリw
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 08:56:35.24ID:7DwNG6bU0
「楽譜代を払っているんだから」と書いているやつは脳みそ本当に付いているのかな、と思う。
じゃあなんで発表会の時は、別途演奏権料を払っているんだ?
だいたい、ヤマハ側が一度でも「楽譜代を払っているんだから」といったことあるかね。
そんな主張をするほどはヤマハだって馬鹿じゃないよ。
馬鹿の考え休むに似たり、で、楽譜代云々いうやつは、考えても無駄だから(ヤマハにとっても迷惑)
さっさとほかの作業した方がいいと思うが。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 09:05:12.46ID:e5MVDKqK0
昔独裁国が国民のガス抜きとして音楽を使っていたが
日本も音楽の普及の仕方を見てると
それに近いものがあるな
テレビは無知な人を増やし
ポピュラー音楽は若者の知性を奪うと言われている
南方系のリズムが激しい音楽は思考を奪うとも
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 09:10:34.30ID:27JTAX2Q0
著作権切れてる曲だけで営業すりゃいいのに
それをしないってのは 著作権切れてない音楽のほうが客呼べるからだろ?
なんで対価を支払わないん?
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 09:20:53.69ID:bBlNYXjk0
こどもにヤマハ教室でピアノを習わせてるけど
月謝が10000円、コンサート代の積立てもあってかなり高額ですw
自分もこどもの頃にピアノを習ってたけど
こんなに金がかかるものとは思ってもみなかった
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 09:24:36.34ID:zO99+4tq0
理事が30人も居て、給料総額いくらなのよ?
30人とか各都道府県に支部があってその地域〆てんの?
マフィアかよ?
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 09:26:10.86ID:yPUVPDFd0
>>732
ピアノはどこで買ったの?
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 09:27:14.66ID:G2BJAOcG0
>>733
30人のうち18人は作詞家作曲家音楽出版社など権利者の代表
4人は大学の先生
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 09:34:47.32ID:35xE/kZ50
こうやって楽器演奏習った奴らの内からミュージシャン産まれるかも知れないだろ
仕入れ代払うのはJASRAC
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:02:06.33ID:x4yqcXzj0
>>728
だが裁判になるとJASRACが勝つのが現実w
素人考えで裁判起こしてネットの無責任な声に押され勝てると勘違いしたあほが屍死累々w
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:08:15.96ID:5d2YIhim0
>>731
音楽文化や音楽業界にとって、ひとりでも音楽に触れる人が増えた方がプラスなんじゃないの?
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:21:07.92ID:nrLUxdD40
>>739
計算おかしくね
12500じゃなく10250 じゃないの?
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:21:54.63ID:HsKSZ1pl0
んで?音楽教室の先生からナンボ巻き上げるんや?
親戚にピアノの先生おるから気になるわ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:31:47.52ID:3Q2dhg9F0
>>741
著作者に対価を支払わない
無料で使って当たり前著作権なんて関係ないという乞食が増えるだけ
違法コピーを音楽文化というのがおかしかったんだよ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:41:41.96ID:WEoxLOPP0
商売でやってるのだから、利用したものの金くらい払えという話。
音楽文化の為だからタダにしろというなら、まず音楽教室側もタダでやれという話。
非営利でやるなら演奏権利用料は発生しないのだし。

公衆に関しては監督官庁の文化庁がサイトで解説してる通り、
一人であろうが明らかに該当していて、過去のダンス教室その他の判例からも、
音楽教室側には勝ち目はない。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:41:43.24ID:5d2YIhim0
>>747
楽譜を買っているんだから、利用者はきちんと対価を払っている。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:43:41.35ID:G2BJAOcG0
>>749
★楽譜のは複製と出版に伴う著作権料
 ここで問題になってるのは演奏権

★ヤマハ自身が楽譜を販売してるが、その利用規定にも
 楽譜の演奏権は権利者に帰属したままと書かれてる
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:44:37.40ID:chqigXee0
死に体の音楽業界を尻目にカスラックだけが肥え太り幅を利かせる時代
音楽屋も消費者もこんな事態は望んでなかったはずだがな
憎まれっ子世にはばかるってことか
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:50:31.12ID:5d2YIhim0
>>750
自分で演奏するだけなら演奏権は関係ないよね。
だから利用者=生徒は対価を支払っている。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:52:00.66ID:G2BJAOcG0
>>752
カラオケボックスのビッグエコー事件と同じように、営利主体、演奏主体を音楽教室とする場合には
生徒一人で演奏していても演奏しているとみなされる可能性がある
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:52:56.11ID:ZplHccXE0
ミュージシャンの総意ならもっとメジャーな現役ミュージシャンがトップやればいい
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:59:06.57ID:G2BJAOcG0
>>751
>音楽屋も

ジャスラックの運営を決める理事会には作詞家作曲家音楽出版社から代表が理事として参加していて
理事会の過半数を占めるんだから、問題があると思うなら反対すれば良いと思うよ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:44:55.45ID:j6bGbxdy0
二十年ほど前まで、青森県八戸市にはジョイポップスというレコード店があった(廃業)。
そこにCDを探しに行ったら、店内にはブラームスが流れていた。いい演奏だと思った。
店員に尋ねたらスウィトナー盤だという。そこで当該全集(TKCC-15020)を買ってきた。
こうして店内BGMは売り上げに貢献した。しかしBGM自体となると話は別とも思える。
あの店は廃業した。青森市のタカムラも音楽堂も廃業した。CDの買える店がなくなった。
もちろん探せば見つかるだろうて。車で100kmほど行けば、今はタワーやHMVがある。
しかし老人にはもう無理だ。…アマゾンがあるだって?…こちら個人情報保護法過敏症。
ネット通販に興味はない。そこが分岐点となった。ジャスラックが増長する前の思い出。
https://www.youtube.com/watch?v=DqSJyCIMt4k
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:48:15.02ID:Mx/9/K/O0
役員とかはロートルの作家とかなんでしょ
自分が生きてる間の取り分確保って側面もあるんだろう
新しい作家の利益より
自分の過去の作品からの権利料を如何に確保するかに腐心してるんだろう
包括に拘るのも同じく
個別で申請されると今更自分の古い作品の演奏なんてないんだから
自分の取り分が減る
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:10:10.89ID:K9bIG6/a0
>>758
は?なに言ってんだこいつ
個別もあるし音楽教室が好きな方選べるんだよ
それに包括でも全曲申告だから演奏されないなら分配されない

これくらい調べてから書けアホ
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:25:41.59ID:D/Cn2SJP0
>>740
> だが裁判になるとJASRACが勝つのが現実

えっ??
JASRACの脳内では
もう判決が出たの?ww
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:28:53.45ID:D/Cn2SJP0
>>748
> 商売でやってるのだから、利用したものの金くらい払えという話。

技能を教えているんだから
演奏権の侵害じゃないって話w


> 非営利でやるなら演奏権利用料は発生しないのだし。

その観点でいえば
教授に伴って少し楽器を演奏するのは
非営利だとも言えるねw
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:33:54.13ID:SDH9hq1F0
>>757
店内BGMの利用は月に五百円から数千円程度w
その店が無くなったのは経営がかたむいたからでJASRAC関係無いわw
しかもブラームスなら著作権も切れとるはずだw
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:03:58.19ID:ZmszQbKA0
>>761
> 技能を教えているんだから
> 演奏権の侵害じゃないって話w

ダンス教室だって技能を教えているのに演奏権の侵害と認定されたよね

> 教授に伴って少し楽器を演奏するのは
> 非営利だとも言えるねw

なんで?それ営利非営利に関係ないよ
営利という意味を理解していないのかな
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:19:50.18ID:0n+zpVEq0
先生が手本を演奏して聞かせるのが「公衆に対して演奏」というならまぁ、我慢しよう。
だが、生徒が先生に聞かせるのも「公衆に対して演奏」というのは、何か違和感が。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:27:49.74ID:5d2YIhim0
>>763
まあ屁理屈を並べるなら、
ダンスは音楽文化に寄与しないし、著作権者に還元もされない。
音楽は音楽文化に寄与するし、楽譜を買わせることで著作権者に還元される。
ならば音楽教室における演奏は、演奏権にあたらないとすることは社会通念上妥当であると言えなくもないんじゃね?
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:42:09.42ID:Uyivj3W00
天下りが音楽文化をバクバク食い尽くしてウンコにして下水に流す。それがカス。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:44:56.30ID:ZmszQbKA0
>>765
支離滅裂なレスはいらないから、指摘されたことに答えてよ

君は「技能を教えているんだから 」という理由で「演奏権の侵害じゃない」と言い、
俺は「ダンス教室だって技能を教えているのに演奏権の侵害と認定された」と指摘した

君の言った理由が事実と矛盾していることを指摘したのだから、君はそれについて
返答しないといけない

君は、自分言った理由が理由としておかしいと認めたってことだよね?

そして君は「教授に伴って少し楽器を演奏する」は営利非営利に関係ないと
指摘されたのに、それについても答えてない


支離滅裂なレスでごまかさないで、指摘されたことに答えなよ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:54:05.28ID:5d2YIhim0
>>767
>>761は俺の発言じゃないし。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:02:47.36ID:5d2YIhim0
>>769
ID見れば分かるじゃん。しかしまあ攻撃したくてたまらないという感じだな。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:06:53.53ID:Tiy/tunx0
JASRACから仕入れてるわけじゃないだろ。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:09:42.44ID:VCVpyOvQ0
世情を勝手に参考にして曲ができるんだろ
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:11:34.08ID:WJzmHHYD0
>>1
偉そうに言ってるコイツは、自分が音楽を習ってるときに
著作権料を払ったの?
まさか自分が習うときは著作権料払わないで練習して
自分が稼ぐ側になったら、今から習う人には払え
とか言ってるんじゃなかろうな?
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:22:18.58ID:oCY7dtL2O
>>761
音楽教室自体が生徒の月謝によって成り立っている営利法人だからな
そこでの教授は全て営利活動とみなされる
非営利を主張して著作権料免除で行くには学校法人ヤマハ音楽小学校にでもなるしかない
但し、学校法人になってしまうと別の制約を受けそうだ
先生は小学校音楽教諭の資格がないといけないとか…
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:28:31.06ID:gq00tEkx0
問題はカスラックが徴収した金が著作者にいっていない事、カスラックに払う必要全くない
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:35:01.22ID:AsWfwaTM0
著作者にカネも行かないし、著作権を一生懸命保護してるわけでもないし、カスラックの存在意義が問われる問題だわな
バナナの叩き売りの例えで言えば、カスラックは農家でもJAみたいな仲介者でもない
バナナの叩き売りの場所代を厚かましく要求するヤクザでしかない
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:39:01.12ID:Tiy/tunx0
てか、ヤクザのみかじめ料と同じだわな。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:42:17.61ID:r9G6/k770
カスラックの真の目的は永久著作権主張して
あらゆる音源から金取り続ける事だからな
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:43:14.39ID:K9bIG6/a0
徴収した金額の9割弱は著作権者に分配してるよ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:47:48.26ID:K9bIG6/a0
ヤクザのみかじめ料は強制的に取られるけどJASRACは管理曲を使わないと使用料を徴収しないから全く違う

JASRACに徴収されたくないなら著作権切れの曲を使えばいいだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況