X



【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/12(木) 16:06:22.93ID:CAP_USER9
愛媛県大洲市や西予市に甚大な被害をもたらした「肱川」の氾濫について、川の上流にあるダムを管理する国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、放流はやむをえなかった。住民への情報周知については適切だった」などと説明しました。

愛媛県の大洲市と西予市では今月7日、2つの市を流れる「肱川」が氾濫したことで、広い範囲にわたって住宅などが浸水し、逃げ遅れや土砂崩れなどで9人が犠牲になるなど、甚大な被害をもたらしました。

11日は肱川の上流にある「野村ダム」と「鹿野川ダム」を管理している国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、ダムの放流の操作や住民への周知について説明しました。

それによりますと、豪雨の影響でダムがいっぱいになったため、2つのダムでは入ってきた水の量と同じ量を放流する異例の措置を取ったということです。

このうち、鹿野川ダムでは一時、安全な放流の基準の6倍に当たる毎秒およそ3700トンを放流したということです。

このため下流域に被害が出ることは予想できていたということで、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどを使って、住民に注意を促していたと説明しました。

四国地方整備局の担当者は「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、ダムの容量がいっぱいになり、放流はやむをえなかった。住民への情報の周知は適切だったと思う」と話しています。

■下流では急激に増水 周知方法に疑問の声も

愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫し、住宅が浸水するなどして4人が犠牲になりました。

川の上流にある鹿野川ダムからは一時、基準の量の6倍の水が放流され、その後、急激に川が増水したということで、流域の人たちからは放流の周知などが適切だったのか疑問の声も出ています。

愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫して広い範囲にわたって住宅が浸水するなどして、4人が死亡したほか、合わせて4600棟の住宅に被害が出ました。

肱川の上流には、野村ダムと鹿野川ダムの2つのダムがあり、流域の住民によりますと、今月7日の朝、ダムの放流のあと川が急激に増水して、水があふれたと証言しています。

このうち、鹿野川ダムの1キロほど下流にある大洲市肱川町の下鹿野川地区に住む出水清志さん(61)は、7日の午前8時すぎに「水が来るぞ」という近所の人からの連絡で、初めて川に水が押し寄せていることに気づいたということです。

その後、隣の建物の屋根に避難したということですが、出水さんが午前8時23分に撮影した写真では、高さ4メートルほどの自宅の2階まで水につかり、一帯が水没している様子が確認できます。

出水さんは「あっという間に水があふれていった。大量の水を放流するという周知があったかどうか覚えていないぐらいで、水没するなんて思いもしなかった」と話していました。

同じ地区に住む、橋本福矩さん(77)は午前8時ごろ、自宅に向かって津波のように押し寄せる水を見て、慌てて2階に逃げたということです。

橋本さんが午前8時44分に撮影した写真では、家の前のカーブミラーがほぼ水につかっている様子が確認できます。

ダムを管理する国土交通省四国地方整備局では、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどをつかって、住民に注意を促していたということです。しかし、橋本さんは「ダムの放流で起きた水害であることは明らかだと思う。自然災害はしかたないし、ダムの放流もやむをえないことだったとしても、住民への情報の伝え方はもっとやり方があったのではないか。人の命を軽視しているとしか思えない」と話しています。

また、地元の消防団の金野昭一さん(50)は「これは天災ではなく、人災だという住民も多い。行政にはきちんと検証をしてほしい」と話していました。

一方、大洲市は整備局からダム放流の連絡を受け、防災行政無線で住民に急な川の増水などに注意するよう呼びかけたとしています。大洲市役所肱川支所の篠原雅人支所長は「資料も流されていて、現段階では当時、どのような対応を行ったか詳細に答えられないが、今後、住民への情報提供の在り方を含め検証したい」と話しています。

■専門家「ダムは避難の時間稼ぐ施設」

以下ソース先をお読み下さい

2018年7月11日 19時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180711/k10011528881000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:35:00.74ID:9BMa9K3p0
777 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/07/12(木) 16:09:03.54 ID:u3PQaAbi0
国交省・西予市、野村ダム放流時間巡り 事前伝達認識食い違い|愛媛新聞ONLINE
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201807120065
>西予市野村地域で死者5人を出した7日の肱川(宇和川)氾濫で、
>野村ダムが流入量と同量の水を放流する異常洪水時防災操作の事前伝達について、
>国土交通省野村ダム管理所と市の認識が異なることが11日、複数の関係者の話で分か>った。
>管理所は放流開始の30分前倒しを「午前3時40分ごろまでに伝えた」との見解だが
>市関係者は4時半すぎと説明している・・・

▼ 784 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/07/12(木) 16:31:56.25 ID:F8gMFHqW0
>>777
やはりね
西予市野村支所が情報を隠蔽したか情報をねじ曲げてる
異常洪水時防災操作の放流の時刻を6時20分と決定したのは3時11分
漠然とした避難指示しかせず放流時刻を住民に伝えなかったことが逃げ遅れの最大の原因
放流時刻は3時間以上前に決定しているにも関わらず
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:35:56.86ID:45AfNTaB0
大雨予報で早めの放流

 これができないダム管理者は首
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:35:58.86ID:I0cKWFR20
そりゃ放流したら直ぐに河に水溢れるだろうさ 安全基準の6倍の降雨量なんだし
でもダムの放流よりどれくらい前に自治体や住民に連絡いったのかが肝でしょうにと
77歳で多分ダムが出来る前から生きてるだろう爺様が豪雨で避難してないというの脇に置いても
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:35:58.87ID:hc22cMit0
>>1
>大量の水を放流するという周知があったかどうか覚えていないぐらい

されたけど、スルーしたってことじゃ?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:36:00.69ID:YQ5Nmnmx0
>>31
豪雨時でもはっきり聞こえるくらい大音量だと平常時にやかましいからもっと静かにしろって苦情が来る
大雨が降ってるのわかってるんだから水かぶった地域の奴等は各々で情報を集めて避難しないといけないんだよ
防災スピーカーが絶対なわけではない
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:36:12.83ID:77/jRzms0
>>116
起きてないかもな
これほどの水害が起きるとは誰も予測できなかった
県民ですらダム反対していたからできなかっただろう
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:36:24.01ID:ewQX2h1o0
ため池(DAM)があったから下流の被害も押さえることができた。ため池(DAM)が無かったら、降った雨が全て土砂流木とともに押し寄せて町すべてが殲滅してた
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:36:43.19ID:hc22cMit0
>>1
>人の命を軽視しているとしか思えない」と話しています。

????
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:36:46.98ID:r+OClkM30
戸別訪問までしたのに人災とか言われてもし処分されたら
次でちゅうちょして決壊招きそう
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:37:00.79ID:xvAXwLPl0
ダムがなければ山の保水力を生かそうとして保水力のない杉山を規制するとか、
その他の方策が取れられていたはず。結果的にダムがあると異常時の水害が大きくなる。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:37:03.15ID:QoP2G5YE0
>>119
ダムの放流で由良川が氾濫し、バスの屋根で乗客が一夜を明かした事件で非難された
京都府のダムも学習してよく管理された?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:37:24.35ID:Oj0wwVBN0
バカバカしい

流入量より放流量が多かったわけじゃあるまいし
ダムがなかった場合より一貫して下流の流量は少ないわけで、ダムでも一部を防げなかっただけだろ
ダムのせいとか馬鹿かよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:37:38.20ID:PYZaVDp40
>>71
いらねーよ
3つもダム建設する費用があるなら危険地域の集落丸ごと移転させた方が早いだろ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:38:24.62ID:LurYRUz30
本来は家を建ててはいけない氾濫源に家を建てた人災だよね
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:38:35.67ID:45AfNTaB0
ダム管理を知らない奴ばかり

  バカの集まりか

一杯になったら流す・・・・・シロウトか?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:38:56.19ID:PmaMEBlF0
>>126
割と空ぶるからなぁ
洪水調整だけのダムなら放水しきって空ぶっても問題ないけど、利水目的があるなら全部流して空ぶったら大問題になる。
それに仮に空にしたところで緊急放流が数時間遅くなる程度でしかないし。
避難しないと結局死者数は変わらなかった可能性が高い
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:39:10.39ID:QhbsN9n00
海抜0メートル、過去50年の間に水害あり
の人は諦めるより他ない、というシンプルな答えが今回の水害(´・ω・`)
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:39:48.57ID:sdbADCj50
>>126
ちゃんと記事追ってるか?通常の治水容量の更に倍事前放水してるだろ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:39:50.52ID:a2it82p/0
業務上過失致死で管理責任者が逮捕されないなら日本は後進国と宣言するようなもん。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:40:08.07ID:waCTPpuD0
★危険だ!避難しろ!

★大げさ!うるさい!俺は大丈夫!と無視

★自業自得でとん死

★パヨチョンが、災害被害者を道具に利用して、顔真っ赤に安倍叩き

★安倍の支持率回復中

★災害被害者「パヨチョン辛ラーメンは迷惑」とパヨチョン完全否定

★孤立するパヨチョン発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

パヨチョン

どうすんの?コレ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:40:13.13ID:4bENtwpq0
安倍に見頃しにされたとはいえ
酔ってたなら仕方がないだろ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:40:29.84ID:YQ5Nmnmx0
>>103
んなわけない
川に流れ込む水量は一緒なんだからダムがなければ氾濫するのが早くなっただけでどっちにしろ川はあふれる
ダムがあることで警告を出して避難する時間稼ぎができたんだよ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:40:33.16ID:MiFx2biu0
ダムが抑えてたお陰で避難の時間が確保できてたわけだが…
それを活かさずに被害被った人の振り上げた拳のやり場に応える必要はさらさらないわ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:40:51.74ID:77/jRzms0
>>139
他とか大州をどこに移転させるの?
ダムは松山の水になるし役に立つよ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:40:56.70ID:sdbADCj50
>>144
有効貯水量超えたら流すの当たり前だろ、ゲェジ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:41:08.07ID:45AfNTaB0
渇水対策で常に満杯にしてます

  どうだ、こんなダム管理は?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:41:08.35ID:ewQX2h1o0
ある程度落ち着いたら、アレだね。出てくるだろうな市民オンブズマンがダムの放流操作について、なんたらかんたら、しまいには訴訟なんだろうな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:41:18.59ID:LurYRUz30
>>146
そもそもそんな場所に住んではいけないのに住んでしまったんだから因果応報だよな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:42:07.50ID:CIU/mNFh0
ダムがなかったらもっと死んでるから気にせんでええわ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:42:12.92ID:qz4SgC3R0
>>1
いくら責任回避したいからって、9人死んでるのに適切だったは無理があると思う
それはもう「適切」の範囲がおかしくなっているのでは・・・

起きてしまったことは仕方ないけど、次起こさないようにキチンと見直さないと
また「適切」と言いながら人を水死させることになるよ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:42:23.00ID:66/f4VyI0
>>53
数十年に一度の豪雨、っていうのはその地域でのことだから、全国200カ所あるとしても50年に1度の災害警報は毎年あたり4回は出てもおかしくない計算なのよね
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:42:25.93ID:IvXPKUyw0
>>144
馬鹿は前だよ、雨が降り続けばいずれ流入量と放流量を同じにせざるを得なくなる、事前にダムを空っぽにしようが同じ、素人でも判るけどな…
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:42:38.80ID:V+jY31lf0
そもそも放出量が3700トンなら
流入量も3700トンなんだが。

放出しなきゃ決壊するわけで
住民アホじゃねーのって話ですよ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:42:45.61ID:V1rz/10o0
「放流はやむをえなかった」という理由で被害を正当化するのは
「周知は適切だったか?」という批判に対する反論にはならない

単なる論旨のすり替えでアホウヨ丸出し
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:42:54.03ID:PmaMEBlF0
>>149
こんなんで逮捕したら誰もダムの管理者にならなくなるよ。
よかったね。管理者がいなくなれば放水なくなるよ。
それが安全になるかどうかは…
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:43:07.10ID:sdbADCj50
>>164
で、有効貯水量超えても放水せず済む具体的な解決方法が人類にはあるんですか?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:43:09.51ID:ywaBwuO00
安倍さんだからここまで災害を押さえることが出来た
GJだね!
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:43:12.81ID:yC9Ndp9J0
決壊させて町ごと消し去ってやったほうが良かったな
そうすりゃ後悔も残さず旅立てるぞ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:43:20.24ID:H/8+xuFz0
ダムの水が満杯になったらそのまま放流するだけだから
どこでも起きるし起きてるよ
砂防ダム作ってもそのキャパを遥かに超える土砂が流れてきて悲惨な事になってるだろ?
土砂は一瞬で乗り越えたと思うぞ

自然のキャパ>>>>>>>>>>>>>>人口物のキャパ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:43:45.78ID:E19EdFe30
超無理やりこじ付けで言うと、
「こんな危ない土地に住む事を許してる国や県が悪い」
これぐらい言えやw
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:43:54.98ID:Es5Jt3JrO
賠償するニダ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:44:06.63ID:QHTfIzIy0
大雨降ったらダムが放流するの当たり前だろ…
愛媛県民はいちいち言われないとそんなこともわからんの……?
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:44:10.66ID:LurYRUz30
>>164
むしろ9人で済んで良かったと考えるべき状況だけどね
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:44:23.08ID:6K0ZtMbQ0
>>20
これ昔さ、タイであったよね?
もう無理だから放流するよ。って
町中水浸しだった。割りと日本じゃなくて海外ならある話
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:44:31.89ID:FTnDC0ev0
大変なのはわかるけど
これだけとんでもない雨が降ったのに
人災ってのはちょっとな
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:44:47.93ID:ywaBwuO00
こいつらに補償金はらったら、また同じ場所に自宅再建するだけだから
ぜったいに支払うべきではない。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:44:54.22ID:oSjryT+/0
>>164
きちんと管理して調整せずに
決壊させるのが適切だったと?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:45:16.49ID:M72LQ1Td0
ダムなかったら、土石流はもっと上流から勢いつけて、岩や泥、木々と共に来るだろうから、被害はもっと大きくなってたのでは。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:45:17.02ID:45AfNTaB0
和歌山では普段から放流するときは10時間前から「喚いてる」

  どこにいても聞こえる
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:45:34.84ID:77/jRzms0
>>180
わからないじゃない
大州とか水害起きても自然破壊反対
鳥のためにダム反対とかやっているし
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:45:41.82ID:orsZ2J4W0
広域サイレン鳴らしても気づかれないなら各家庭にサイレン用スピーカーでも設置するしかないな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:46:03.46ID:PmaMEBlF0
>>157
そんな管理していないが?
利水容量と最大貯水容量は全くの別物だ。
例を挙げると日吉ダムは貯水率370%までいける。今回の災害でもそれぐらいいったし。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:46:24.47ID:6K0ZtMbQ0
>>180
ね。ダムは、いざとなったら放流するよ。
放流しないと大変な事態に
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:46:24.54ID:K9rVErIS0
>>1
洪水が起こる時はダム放流がきっかけ
これは常識

もう確実に沈みまーす
逃げて〜ってアナウンスした方が早い
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:46:42.91ID:/H2VI1IN0
>>1
こんな糞みたいな奴等に同情出来ねえなぁ、ダム決壊して住民死ねば良かったのに
そしたら住民の見苦しい主張も見なくて済む、ダム側を一人悪者に出来る、こちらも面白いもん見れてさらに同情まで出来る一石四鳥なのに
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:46:49.77ID:77/jRzms0
>>181
大州なんてほとんど水没した
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:47:30.66ID:sdbADCj50
避難勧告のあり方についての議論はあるだろうがダムの操作はどうしようもない
仮に開けなかったとしても結局越流して同じ事だし、上物壊れたらゲート操作不能になって事後処理が面倒になるだけ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:47:31.38ID:qxbmjgLY0
【豪雨】「やばいっ!」と言い残し電話途切れた息子。「まだ生きとるけ、必ず見つけ出す」スコップを手に掘り続ける母。広島市★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531360399/

【自民・小野寺氏】豪雨対応中の『赤坂自民亭』「指示を出したし、支障ない」
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1531207156/

【西日本豪雨】変わり果てた3歳愛娘…人目はばからず泣き崩れる父、消防団員「言葉見つからず」/広島・福山★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531346959/

ネトウヨ55歳が悪質なデマをツイート
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1531358445/
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:47:35.62ID:+UL+No5K0
異常な雨の降る予報が出てたんだから、対策できそうなものだが
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:47:44.84ID:NN3enA1N0
まぁ河川には警報機やら掲示板があるけど内陸に関しては市区町村行政レベルの仕事だからね
ダム管理事務所から情報垂れ流しされてるはずなんだけど
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:47:57.58ID:CiwhONmj0
犠牲者が出たのは事実だから、改善しないと駄目だろう

適切だったとか言って繰り返しては駄目
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:48:00.72ID:5ZtuCM5T0
ダム「住民よ!放流と私が決壊するのとでは、どっちが良かったかな?」
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:48:29.46ID:H25TX13I0
肱川は元々、氾濫して町が浸水するなんて梅雨の時期ざらなんよ
壁に泥水の跡がある建物なんかいっぱいある
危険を承知でそこに住むのは何故かって話よ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:48:31.72ID:6K0ZtMbQ0
>>193
それはまたキツいわ。(笑)
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:48:41.72ID:1oyJUdLQ0
>>164 放流しなければ決壊したであろう事を証明しないといけないな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:48:51.44ID:qTPrG4QX0
>>8
うまい
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:49:07.12ID:Nk1+TJRz0
そんなとこに住んでるくらいなら分かるだろ
いい加減にしてくださいよ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:49:16.04ID:CIU/mNFh0
>>164
防災って人死にを絶対にゼロにすることを保証するものではないんだ
下流の何百人死ぬところを、ちゃんと避難する一般人何百人も助けて
水没するなんて思いもしないようなバカでも生きてる人間がいて、犠牲者は9人
十分以上に犠牲者は減らせてる
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:49:16.35ID:U71KNKOh0
中国の三峡ダムが決壊したら、数千万の犠牲者が出るらしいね
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:49:19.48ID:/HwpmjW50
鹿野川ダムは無用なのに何故か出来たダム
そのせいでダム周辺の土地の水を吸収する力弱まった人災ってのはある

ただし7日午前8時まで知らなかったは通用しない
7日午前5時にはどんだけ熟睡してる人も起きるアラームが鳴った
結論としてどっちもどっち、良い弁護士雇える金がどちらにあるかだな
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:49:28.59ID:ok1tCCh20
ダム付近に住んでるのにダムの事知らなすぎて驚くわ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:49:34.73ID:dFIDa5Oh0
>>1
ダム放流ゲートのボタン操作した人は
死刑執行ボタン押すのと一緒だったね
次回からは複数で目隠ししてやらないといけないね
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:49:52.85ID:PmaMEBlF0
>>164
放水しなくても水があふれて同じ量が川に流れ込むからどっちにせよ9人死んでたんだ。
最悪決壊して何十倍もの水が流れ込む結果になったかもしれない。
だから何故避難しなかったのか、が課題になる。

ダムとしては水が満水以上に流れ込むならどうやっても流すしかない。
物理法則無視できる超能力者や魔法使いでもよんでこないことにはね
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:50:09.57ID:NN3enA1N0
国交省もいい加減ダムは治水が出来ますって誤った情報を発信するのはやめた方が良い
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:50:19.71ID:6K0ZtMbQ0
>>208
なんで?先祖代々の土地なら仕方ない
守りたいんでしょうし。
お年寄りは特に
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 16:50:20.94ID:2UV/YzUo0
何があっても避難しない奴をどうにかする法律でも作るか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況