X



【西日本豪雨】500億円で堤防整備したが…冠水招いた「内水」とは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/07/13(金) 00:51:00.53ID:CAP_USER9
由良川堤防の内側にたまった雨水などの内水=2018年7月7日、京都府舞鶴市志高、大久保直樹撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180711005388_comm.jpg
由良川堤防の内側にたまった内水=2018年7月7日午前、京都府舞鶴市志高、大久保直樹撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180711005418_comm.jpg
内水がひき、泥水につかった日用品などを処分する住民たち=2018年7月10日午後、京都府舞鶴市志高、大久保直樹撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180711005432_comm.jpg
2004年の台風23号の豪雨災害では、バスが水没し、乗客たちは屋根の上で救助を待った=04年10月、京都府舞鶴市
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180711005372_comm.jpg

 2004年の台風23号で大きな被害が出た京都府北部の由良川流域は、今回の西日本豪雨でも集落が冠水した。由良川の氾濫(はんらん)を抑える堤防の整備は進んだが、集落に降り注いだ雨水などの内水を由良川へ流せず、堤防の内側に水がたまった。

 14年前の台風23号の豪雨災害では、全国で死者・行方不明者が98人にのぼった。うち京都府内では15人が死亡、住宅の全半壊と一部破損、床上床下浸水で1万棟以上の被害が出た。

 由良川下流部の舞鶴市志高地区では、多くの車が水没。観光バスの屋根に取り残された乗客たちが、「上を向いて歩こう」などを歌いながら夜明けまで耐えたことでも知られる。

 国土交通省は04〜16年に京都府福知山市と舞鶴市の9カ所で堤防を整備。宅地もかさ上げし、総事業費は約500億円にのぼった。

 ところが、今回の豪雨で再び浸水被害が出た。

 舞鶴市志高地区では、7日午前0時ごろから国道175号が冠水を始めた。午前5時すぎに由良川が増水したため、内水を由良川に流す門が閉じられた。行き場を失った内水は水かさを増し、国道付近の水位は1メートル以上になった。住宅への浸水も相次いだ。

 給食調理員の増本見也子さん(40)は家族5人で公民館へ避難した。「堤防はできたが、今度は山からの水がじわじわとたまっていくようになった」と話す。

 舞鶴市の担当者は「外水(由良川の水)からは守られるようになったが、内水が新たな問題になった」と認める。京都大学防災研究所の中川一所長(防災水工学)は「内水をポンプで川に流しても、増水して堤防が決壊すれば、より甚大な被害につながる。ハード対策には限界がある」と指摘した。(大久保直樹)

朝日新聞 2018年7月12日17時48分
https://www.asahi.com/articles/ASL7B7X2DL7BPLZB03L.html
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:55:04.43ID:tDedjPDl0
門を開けば、川から逆に水が入って来るだけ
何を問題にしている記事なのかな?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:55:38.31ID:JoUosKJM0
なんでそっち側に住んでるの?
てか危険性は承知だろうからすぐに避難しろよ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:55:44.83ID:QLll9IK/0
>>5
500億円の無駄遣い
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:56:10.48ID:ZDmBo2Ll0
内水氾濫しかしなかったから1メートルで済んだんだろ。いいことじゃないか。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:57:13.21ID:cD8+3dLC0
500億で住民引越しさせたほうがよかったのにね
何にも無い所なんだから
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:57:18.51ID:yZK5YA4B0
500億円か
近隣住民に現金渡して
危険な地域から移住してもらった方が
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:57:21.19ID:+eiUcpV60
用水路や排水溝の水が逆流し溢れる問題はちょっと解決しようがない

排水すべき河川そのものが水位が高くなりすぎてる状態だから、単に
無理やり棄てればいいという問題ではない
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:57:38.82ID:Cwnu9b900
費用対効果を考えて、あとは防災教育するしかない。
避難を指示される前に逃げる教育が必要。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:58:01.35ID:oX2t5vQU0
>ハード対策には限界がある」と指摘した。

平成最後の利権始まりました宣言

記念スレですよ!
次世代にどやレスで
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:59:08.53ID:qFGrvxNx0
鍵を閉めたら強盗が先入っていたっていう、意味が分かると笑える話?? ww
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:59:18.51ID:7HGgD8NK0
単なる町内の排水能力が低位だけで堤防は関係ないじゃん アホな記事
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:00:11.21ID:cUT5XY5+0
マスコミは、民主党政権がスーパー堤防予算だけじゃなく「河川改修費」などを
自民時代より毎年、数千億円も「仕分けで削減」して、
日本の洪水対策を遅らせたツケがどんどん出てくる事を報道するべき
        
◆麻生政権の河川改修費 (執行額)は「H21年度:6240億円」
 民主党政権は「H22年度: 3920億 、H23年: 2870億 、H24年: 2770億」
http://i.Imgur.Com/ukSdYXo.jpg
 麻生政権の砂防・土石流対策予算「1855億円」 →鳩山政権 「831億円」
https://i.Imgur.Com/mBpsBdQ.jpg
■治水予算 執行額・推移(財務省決算)
 H21:1兆3186億円【麻生政権】
 H22:   6683億円 (コンクリートから人へ)
 H23:   6724億円 (コンクリートから人へ)
 H24:   7530億円 (コンクリートから人へ)
 H25:1兆2537億円【安倍政権】
https://twitter.com/necoodisan/status/1016151926990254080

★2016年 山尾らが「アベは公共業費2800億円を削れ!」と要求
 →直後に熊本大地震 →蓮舫「安倍はインフラ予算増やせ!」
 →でも 「赤字を増やすな!」と熊本復興予算案に野党共闘で反対
http://i.Imgur.Com/aZL73le.jpg
http://i.Imgur.Com/9Tr9JzL.jpg
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:00:17.93ID:qFGrvxNx0
コメディーでしょ? ww
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:00:18.48ID:ZAJ4nC+Z0
>>1
川の水位より低い土地に住むときは

土地を数メートル嵩上げした水屋を作ったり
家具を滑車で2階に引き上げる仕組みを用意したり
軒下に船を収めておいたり(上げ船)
そういう知恵を働かすものだ

江戸時代の集落でも出来てたことが、何故出来ない?
現代日本人は劣化したなぁ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:00:24.10ID:+eiUcpV60
ちなみに真備町でも最初に決壊した高馬川、あれもこうした内水の1つ
田んぼ交じりの住宅地ってのは、豪雨の時は恐ろしい場所だよ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:00:58.13ID:hg07N+1f0
普通は、外水の雨と内水の雨は降る場所が違うから、流れてくるタイミングはずれてる事が多い。
しかし、今回みたいな長時間に広範囲で強い強度の雨が降ったらどうしようもないよ。

台風が二日ぐらい同じ場所に止まったような感じだったからなぁ。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:01:38.96ID:/gMMnpCu0
■民主党「完成まで400年と12兆円」「大洪水の被害想定額以上のコスト」
http://i.imgur.com/svstl6n.jpg

「スーパー無駄遣い」
http://i.imgur.com/1bHypeV.jpg
「仕分けの対象としてはわかりやすい議論ができる」
http://i.imgur.com/ANAb5Ei.jpg
「大洪水の被害想定額以上のコストが建設にかかるので廃止」
http://i.imgur.com/WWGAMFT.jpg

■民主党が2012年度から始めた再エネFIT賦課金制度

菅直人が孫社長に忖度して成立させた
一般消費者が電力会社から強制的に徴収される
再エネ事業者だけが儲かる税金まがいの【再エネFIT賦課金制度】
http://i.imgur.com/exGjrdg.png
http://i.imgur.com/CpB0j7v.jpg

2016年度再エネ負担金 1兆8000億円
2017年度再エネ負担金 2兆円超   
http://i.imgur.com/7Gn8VXp.png
2018年度再エネ負担金 2兆3700億円超
http://i.imgur.com/uZlZ1xZ.png
http://www.meti.go.jp/press/2017/03/20180323006/20180323006a.jpg

■7年目の2018年度時点で、国民が支払わされた再エネ賦課金は総額10兆円超

2030年度には再エネ負担金 年間3.7〜4兆円
http://i.imgur.com/qyEtzNN.jpg
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:03:02.75ID:qFGrvxNx0
>>21
秀吉が1582年に近くで高松城の水攻めに成功しているだから、
分かれよって思うが。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:03:04.78ID:6LUwRGHr0
排水すべき水が一級河川の激流でウォーターバック現象起こして逆流とかかな
1時間50mmは排水できるはずだから普通は詰まったりしない限り排出できる
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:03:25.44ID:cFzeU/6h0
ハザードマップみると新興住宅地だいたい沈む
役所の人間もわかってて再開発してんだろうな
あくどい
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:03:34.11ID:jF6Q08AS0
安倍じみんわ

中国以下w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況