X



【夏】そうめんは「氷水」に入れちゃダメ?ネットで「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論。専門家が語る「正しい食べ方」とは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/13(金) 12:59:23.76ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000000-jct-soci

今年もそうめんがおいしい季節がやってきた。うだるような暑さのなか、あっさり冷たいそうめんをツユにつけ、
チュルっとすする。まさに夏ならではの味だ。
ところで、家で食べるそうめんといえば、どんな盛り付けをイメージするだろうか。水をしっかり切ってザルに盛るのか、
氷水の入った深皿で麺を泳がせるのか。そのほかにも、色々なパターンがあるだろう。
実は、いまインターネット上で、「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論が交わされている。
そこでJ-CASTニュースは今回、最もおいしい食べ方を専門家に尋ねた。その結果は...。

■盛り付け方に地域差はあるのか

議論の発端は、あるツイッターユーザーが2018年7月9日に投げかけた素朴な疑問だ。

投稿者の女性は、そうめんは「水を切って、ザルに盛り付ける」と考えていた。だが、大阪出身の夫は、
「氷水の中に入れて出すのが普通じゃないの?」。こうした意見の違いを受けて、

「関西と関東で違うの?」

とツイッターで尋ねたのだ。

この問い掛けを発端に、ネット上では「うちでは水を切って皿に盛ってます」「ウチの実家も氷水に入れて出てきました」
などの意見が続出。ただ、肝心の地域差については、

「ずっと関東ですが氷水に漬けて出てきましたね」
「大阪ですが水切ってから食べます...」

との声も。そのため、「地方というより、各家庭の好みの問題っぽい」と分析するユーザーも目立っていた。

その後、議論はさらに進展。地域による違いというテーマから、どのような食べ方が正しいか争う動きが起きたのだ。
実際、ツイッターやネット掲示板をみると、

「水を切るのはそうめんの良さを潰してる」
「のびると美味しくないので、ざる一択」

といった意見の対立が起きている。

■そうめんの正しい食べ方は?

そうめんの盛り付け方に地域差はあるのか。また、よりおいしく食べるにはどちらの盛り方が適切なのか――。
J-CASTニュースは11日、実家が製麺所だというそうめん研究家のソーメン二郎さんに聞いた。

まず、各ユーザーによって盛り付け方に違いがあった点については、

「おそらく地域差ではなく、家庭差ではないかと思います。そうめんは外食ではなく家庭料理です。
おばあさま、お母さんが、氷水に入れて出す家庭であれば、それがずっと続くのではないかと思います」

とコメント。その上で、ソーメン二郎さんの「おすすめ」の食べ方を聞くと、

「そうめんは、油をとるために水洗いし、氷水で締めた後は、すぐザルに入れて食べて下さい。
長時間、そうめんを水に浸していると水分を吸って小麦本来の味や食感が大きく損なわれます。
また、氷水がめんつゆに入りつゆがどんどん薄くなります」

とのことだった。

また、揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者も、地域差については「聞いたことがありません。
やはり、家庭によって違うのではないでしょうか」と指摘。続けて、

「しっかりと水を切らないと、麺が水を吸収して柔らかくなり、どんどんマズくなります。一口大に巻いて、ザルに乗せるのがベストです」

と断言。取材の中では、「兵庫はもちろん、そうめんに親しんでいる地域では、しっかり水を切って食べる家庭が多いと思いますよ」とも話していた。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:35:13.13ID:1X7OTlh30
流しそうめんで食べながらつつき合うのだけはアウト
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:35:13.42ID:CdZ4/YuX0
鉢からつまみ上げた素麺の末端はプルプルと揺れている
しずくが跳ねないようにそおっとツユに浸けたら一気にすすり上げる
素麺を食うのはこの緩急がええんやないの
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:35:15.35ID:4Oe38E1Y0
>>1
知るか

好きなように食う

そんだけだ
0413ホイコーロー ◆keaywjpauo
垢版 |
2018/07/13(金) 13:35:17.58ID:26Q77H6r0
飲み物に盛り付けもへったくれもあるかw
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:35:25.83ID:K1H3hpJT0
>>389
海苔いらねえ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:35:41.83ID:mrWb4SXx0
水に浸しておくのが当然だと思ってたわ
今度ザルに挑戦してみよう
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:35:43.66ID:EpsTMud60
>>409
それ冷麦じゃね?
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:35:44.45ID:QpGs9pve0
>>364
ここのつゆ大好き。
地元の鹿児島帰ったら何本もつゆ買ってくるよ。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:35:44.51ID:3HyJIx700
茹でる時はいかに温度を下げないかが重要
通は焼け石を用意して麺と一緒に入れる
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:35:48.03ID:QlQctFaQ0
そうめんの食い方も知らんのか、関西人は。もったいないから、そうめん食うなよ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:35:51.34ID:5cnjux2C0
>一口大に巻いて、ザルに乗せるのがベストです
おいおいそんなコンビニのざるそばみいたいな食い方は嫌だぞ
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:35:58.63ID:SDauYkE10
絶対氷水に入れたほうが美味い
うちは流しそうめん機があって麺を氷水がくるくる回ってる中に足しながら食べる
今まで麺が伸びたことは一度もない
てかあのくらい冷えてないと美味しくないだろ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:35:59.35ID:69g/3gAD0
>>228
ごま油使っているからね
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:36:00.76ID:yC9wdFDM0
>>387
出来合いの素麺つゆになってからそんなのは無くなった
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:36:10.96ID:gJIjJhcT0
兵庫はもちろん、そうめんに親しんでいる地域では、
しっかり水を切って食べる家庭が多いと思いますよ」

本場でも、水切ってるんじゃ、やっぱ氷水て邪道だな
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:36:27.23ID:qoEeE2wo0
麺つゆを先に凍らせといて食べる時にそれをつゆに入れればいいじゃん
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:36:29.64ID:4ou7xj9N0
ソーメンが最も嫌いな麺だな
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:36:30.29ID:IwXFyJdR0
そうめん自体が不味いと感じるんだが、好きな人も居て驚く
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:36:36.21ID:5ZmBcJsJ0
つゆが薄まるのがイヤな貧乏性なだけだろ
涼味こそがそうめんの最大の特徴なのに
キンキンに冷やさずしてどうするよ
キンキンのじゃぶじゃぶが世界から水と小麦が枯渇するまでのベストアンサー
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:36:44.11ID:PH+F4hmc0
食べたいものは、食べたいように食べれはよろしい。
専門家ってなんだよ。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:36:47.56
トンキンは、そーめんの食べ方すら知らないのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
氷水につけるとかアホだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まずくなるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:36:55.44ID:bbOWh2B60
好きに食べさせろ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:36:56.25ID:EapjMdjI0
薬味にネギとかありきたりだな

紫蘇や茗荷も食い飽きた、なんか紹介しろ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:36:56.95ID:QDttrnRV0
>>62
そういえば例の事件後カンちゃんの動画観てないな(´・ω・`)
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:36:58.00ID:R8M0MScD0
氷水からだしてみず切って食べる

さぱさぱしてていい

伸びる?

しらんわい!
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:37:03.14ID:t2X5pjDE0
一人前ゆでても全然足らんゲリオン
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:37:18.34ID:XreujEUu0
>そうめん研究家のソーメン二郎さん

ザーメン二郎のパクリかよ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:37:18.59ID:PrwIHF/00
氷水の見た目涼しげなのがいいかな
単純にうまいの食いたいならなんか違うの食うわ
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:37:23.29ID:NUlMCApl0
蕎麦と違って味を楽しむものではなく温度を楽しむ食べ物だしな
味は薬味を味わう
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:37:23.41ID:KeAp1Cyq0
大根おろし
ネギ
チューブしょうが
麺つゆ

これらを水で締めた素麺の入った皿にぶっかけて食べるのもうまい


あと俺が好きなのは何気にソーメン・チャンプルー
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:37:28.07ID:wSyGbl7y0
>一口大に巻いて、
誰がそんなめんどくさいことしますか。
それこそ巻いてる間にのびきってしまうわ。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:37:33.69ID:nflm25/V0
余ったのを味噌汁にするの美味しい
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:37:35.02ID:fSqRTOaa0
>>395
長浜でも
普通で!を押し通す
麺には火が通ってないとね
うどんは柔いのにラーメンは
半生な福岡文化
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:37:44.75ID:8//j6tAn0
>>427
冷たすぎね
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:37:57.91ID:bYks6nlO0
素麺の食べ方が問題なのではない!
箸の持ち方が問題なのだ!
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:02.49ID:FsNNutWG0
揖保乃糸の上級と特級の違いがわかるなら
三神を食べると、逆に不幸になる
贅沢のし過ぎはだめだ。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:03.11ID:ce2XsOaM0
うどんや蕎麦の専門店はあるがそうめんの専門店はない
そうめんは日本人にとってどうでもいい食べ物だってこと
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:04.87ID:5cnjux2C0
>>421
俺もそう思う
たぶん冷たいのと水気があってつるつるした感じが清涼感があるからだと思う
アホみたいに水気切ればいいとか言っちゃうのはどうかと思うわ
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:12.59ID:XmwXOAiv0
そうめんの専門家そうめん二郎、、、自称だろ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:15.58ID:QRSYDEQ+0
タイムリーだなプレバト
土井先生は伸びにくいからって
氷水に入れてたが
どっちが正しいか戦って欲しい
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:21.41ID:zOHgQNt00
>>414
マジか。そういやそうめん画像で見ないな。
ざるそばに釣られてるかもしれん。
ねぎ、しょうが、わさび、海苔いれるわ。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:27.48ID:SDauYkE10
>>436
カボスの皮の緑の部分だけをすりおろして入れる
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:31.43ID:JhHnjhHR0
>>399
別にそれは水でしめる時に取りやすい用ほぐしておけば
ざるの上でもくっついたりしない
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:32.62ID:hjAhJnAa0
流しソーメンディスってんの
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:34.56ID:5ZmBcJsJ0
胃袋と血糖値のリミットがなければ無限に食えるんだが
嫌いな人ってマッズいそうめんしか食ってこなかったんだろうな
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:35.21ID:+xqR2vZH0
>>1
うちは、氷の上だったぞ
氷水ってどこの風習だよw
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:48.17ID:ay13unHy0
好きに食えよ屑共

しいて言うなら、かいわれと、焼き豚とおろしを混ぜて食うと旨いぞ
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:51.43ID:8//j6tAn0
>>430
涼味は最大ではないし
涼味を味わうだけなら常温より10℃も低ければ十分
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:51.62ID:5kC4CI6p0
スレ眺めて思うけどさ
そうめんってガキのころ 夏場の暑い時期に
たいして食欲も沸かないから 母親が手間かけずに
サクッ茹でて流水と氷水で冷やして
サクサクとツユに付けてスルスルって食って
食い終わったら さっさと昼寝
時々スイカもでてきたけどさ
ボクの夏休み

随分豪華になってんだな 冷やし中華か冷製パスタかよww
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:38:58.13ID:5cnjux2C0
揖保乃糸ふぜいが調子こいてて笑うわ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:39:00.31ID:nRvbWHef0
>>182
分かる
蕎麦すすり厨のウザさは特に異常

俺は自分で蕎麦で実験しまくって
「蕎麦はすすらないで塩で食べるのが最高に蕎麦の香りを楽しめる」
と結論を出してるんだからイチイチ食べ方に干渉しないで欲しい

蕎麦屋で横から「汁に付けてすする」ように強要して来る馬鹿って何様なの?と思う
そこの蕎麦屋は汁も岩塩も両方とも使えるように置いてある蕎麦屋なのに
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:39:18.22ID:CFiGOtqU0
正直子供の頃は素麺なんて夏でもそれほど好きじゃなかった。
夏でもこってりしたもの食べたかったし。
でも歳取ってからは好んで作って食べるようになったな、不思議なものだ。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:39:19.43ID:1X7OTlh30
昔ためしてガッテンだかでそばは噛まずに飲み込めってやっててあほかって思ってたわ
そうめんに氷だって好きにすればいい
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:39:21.54ID:bbOWh2B60
あまったそうめんをにゅーめんにしたりする
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:39:25.33ID:SyXOr2A60
氷水入れたら清涼感が増すが面倒くさい
好きにしたらいい
ただそうめんは結構経済的で金がかからん
タンパク質としてゆで卵とか丸天を買えばよく合うし
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:39:31.60ID:mBIy0i3a0
実家で昔は氷だけのっけてあることはあったなぁ。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:39:31.64ID:45AsUHE80
>>393 すげぇ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:39:36.99ID:l/VIKfba0
>>452
どっちかというと懐石の1皿として出てくるからな
そうめんは
家でのんびり食うか高級店でつるりと食うかどっちか
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:39:42.56ID:ZwOCE6GE0
クックパッド そうめんレシピ 900件オーバー
https://cookpad.com/category/247

このような記事を書いて煽り立てる記者やTVメディアの
頭の中はチョン臭い二元性を煽り立てているか頭の硬い
ままの世間知らずかバカだという事が分かるでしょうか?
この間TVで学者先生がやってたのを受け売りしているだ
けでもあるし
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:39:42.84ID:l9+MRSAi0
流しそうめん否定するのか
下流の奴にワサビ突っ込んだ素麺食わすの好きだったのに
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:39:57.07ID:yC9wdFDM0
すり生姜よりわさび
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:40:08.57ID:HA5Qd7ar0
冷水で洗ってざるにあげ、麺に水が乗ったまま素早く食べるんだよ
伸びたり乾燥させる間を与えちゃいけない
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:40:13.95ID:/08yM0pL0
関東だとソーメンは氷水
ひやむぎはざるが一般的かもね
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:40:33.98ID:KeAp1Cyq0
三輪山本の「白龍」

食べてみたい
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:40:34.14ID:gJIjJhcT0
これからそうめんのブームが来る予感
うどん、そばに飽きた、たくさんの日本人が向かう食い物
それがそうめん、専門店もたくさんできるだろう
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:40:50.23ID:fk0aWElm0
>>74 , >>147 , >>228
以前はワサビとめんつゆ(ヤxさ)だったが、今は柚子胡椒とめんつゆです
柚子胡椒は大分(宇佐)、高知(馬路村)、静岡(飯田)と多々あるが愛媛(鬼北)が好きだ
揖保も赤帯・黒帯・紫帯などランク有るからね。小豆島のxxセを取り寄せてるよ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:40:59.37ID:JcBu4CQT0
氷水に入れる食べ方はもうできない
味が薄くなるねん
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:40:59.38ID:zqR/BTAq0
氷水がどうのこうのではなくて、つゆにミョウガをいれることの方が大事だ。
梅雨明けのいまの季節は、家庭菜園のミョウガ小僧がいっせいに顔をだす。
どんなに隠れても白い花ですぐわかる。
それを採って、流れる水で土を洗い、刻んでそうめんのつゆに入れる。
トビウオの干物を焼いてむしると、あぁぜいたくだなぁ。
http://kanzo.jp/archives/3749
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:41:03.07ID:UURRrkLp0
>>469
落語の芸を粋だと思いこんで鼻水爆音ですすってんのかよってくらい音立てて啜る奴とか腹立つな
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:41:03.78ID:G4hp7GIW0
>>459
あんまり安いの買うと、どう茹でても冷やしても
コシがなくてべちゃっとしてる
うどんも同じだけど
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:41:04.67ID:6TxyDIL80
ウズラの卵とか貧乏人かよ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:41:08.13ID:NCenHguI0
汁が薄まるから氷とか水はダメ。
冷たいのがいいなら、汁を冷やすこれが正解。

湯がいた麺を一口サイズの小分けにして盛れば
絡まってとりにくいこともなくなるから
このひと手間だけはかけて欲しいとこ。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:41:11.53ID:nflm25/V0
「流しそうめん」はあるのに「流しうどん」や「流しそば」「流し冷やし中華」はない
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:41:23.17ID:KN/aVacg0
>>19
冷や汁おすすめ。

炒ったゴマをすりこぎで潰して、ダシ入り味噌を入れてよく混ぜる。
そのあと大葉を細かく切ったものを突っ込んでよくすりつぶす。
これを個人用の器に入れ、できるだけ少ない量の水で溶いてトロトロになったものを付け汁にする。
薄切りのキュウリを塩でもんだやつを具として加えると最高だ。ミョウガでもいいぞ。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:41:37.39ID:Ux96bHoL0
そうめんを冷水につけてどうするんだよ
その水を飲むのか?関東人は
バカか
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:41:44.95ID:45AsUHE80
人からもらったそうめんで死ぬほど美味いやつ食ったことある
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:41:46.94ID:5ZmBcJsJ0
>>488
残念ながら糖質制限の方が定着するだろ
麺の一つの究極の形なんだがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況