X



【夏】そうめんは「氷水」に入れちゃダメ?ネットで「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論。専門家が語る「正しい食べ方」とは

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/13(金) 12:59:23.76ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000000-jct-soci

今年もそうめんがおいしい季節がやってきた。うだるような暑さのなか、あっさり冷たいそうめんをツユにつけ、
チュルっとすする。まさに夏ならではの味だ。
ところで、家で食べるそうめんといえば、どんな盛り付けをイメージするだろうか。水をしっかり切ってザルに盛るのか、
氷水の入った深皿で麺を泳がせるのか。そのほかにも、色々なパターンがあるだろう。
実は、いまインターネット上で、「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論が交わされている。
そこでJ-CASTニュースは今回、最もおいしい食べ方を専門家に尋ねた。その結果は...。

■盛り付け方に地域差はあるのか

議論の発端は、あるツイッターユーザーが2018年7月9日に投げかけた素朴な疑問だ。

投稿者の女性は、そうめんは「水を切って、ザルに盛り付ける」と考えていた。だが、大阪出身の夫は、
「氷水の中に入れて出すのが普通じゃないの?」。こうした意見の違いを受けて、

「関西と関東で違うの?」

とツイッターで尋ねたのだ。

この問い掛けを発端に、ネット上では「うちでは水を切って皿に盛ってます」「ウチの実家も氷水に入れて出てきました」
などの意見が続出。ただ、肝心の地域差については、

「ずっと関東ですが氷水に漬けて出てきましたね」
「大阪ですが水切ってから食べます...」

との声も。そのため、「地方というより、各家庭の好みの問題っぽい」と分析するユーザーも目立っていた。

その後、議論はさらに進展。地域による違いというテーマから、どのような食べ方が正しいか争う動きが起きたのだ。
実際、ツイッターやネット掲示板をみると、

「水を切るのはそうめんの良さを潰してる」
「のびると美味しくないので、ざる一択」

といった意見の対立が起きている。

■そうめんの正しい食べ方は?

そうめんの盛り付け方に地域差はあるのか。また、よりおいしく食べるにはどちらの盛り方が適切なのか――。
J-CASTニュースは11日、実家が製麺所だというそうめん研究家のソーメン二郎さんに聞いた。

まず、各ユーザーによって盛り付け方に違いがあった点については、

「おそらく地域差ではなく、家庭差ではないかと思います。そうめんは外食ではなく家庭料理です。
おばあさま、お母さんが、氷水に入れて出す家庭であれば、それがずっと続くのではないかと思います」

とコメント。その上で、ソーメン二郎さんの「おすすめ」の食べ方を聞くと、

「そうめんは、油をとるために水洗いし、氷水で締めた後は、すぐザルに入れて食べて下さい。
長時間、そうめんを水に浸していると水分を吸って小麦本来の味や食感が大きく損なわれます。
また、氷水がめんつゆに入りつゆがどんどん薄くなります」

とのことだった。

また、揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者も、地域差については「聞いたことがありません。
やはり、家庭によって違うのではないでしょうか」と指摘。続けて、

「しっかりと水を切らないと、麺が水を吸収して柔らかくなり、どんどんマズくなります。一口大に巻いて、ザルに乗せるのがベストです」

と断言。取材の中では、「兵庫はもちろん、そうめんに親しんでいる地域では、しっかり水を切って食べる家庭が多いと思いますよ」とも話していた。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:48:51.30ID:PSQtH2jf0
このスレが2nnのトップか
平和だな
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:49:07.51ID:5ZmBcJsJ0
一流の料理人が作るそうめんはクッッッッッッッッッッッッッッッッソうめえ
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:49:10.19ID:Nezs6Pqf0
>>2で終了
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:49:27.60ID:+LJ6kRLf0
>>587
贈答品になるのは有名ブランド品だから
ノーブランド乾麺は当たり外れがある
もしくは君の調理ミス
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:49:31.96ID:GRvjWRNg0
>>8
論争って言うけど、こういうのはいがみ合ってるわけじゃなくて、楽しんでんだよ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:49:34.76ID:Ux96bHoL0
トンキンはそのソーメンつけてる冷や水でも飲み干してろよw
見たことねえわ ソ−メンを冷水につける食べ方なんてw
それがお前らのカツオ出汁なんだろw 醤油まみれのw
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:49:38.29ID:vinFnN/o0
三輪素麺作ってるとこの近くに住んでるけど
特に水がきれいなわけでもないし
気候が向いてるだけなのかな
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:49:43.62ID:Be3pKSkV0
>>610
日本人はたべものにうるさいからな。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:00.44ID:yVNn0+ZQ0
>>581
で、そうめん食った後に残った
氷をかじる...うん夏だね!って感じ。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:03.72ID:yC9wdFDM0
生素麺というのを売って欲しい 茹でると台所が熱気で死ぬわ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:06.01ID:ZwOCE6GE0
>>591
違いを知らんわけないやろから、味覚に対する哲学を突きつけたんやろな
どちらを否定しているわけでもなく、
拘り過ぎる事でもないような事にこだわるのはいかがなもんかと?みたいな??
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:08.17ID:FsNNutWG0
まぁ、一定ランク以上の麺ならどれも美味い
問題はつゆと薬味。

これは戦争なる。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:09.98ID:D0jexiiz0
好きに食うたらええやん
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:14.86ID:8//j6tAn0
>>616
甘い
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:22.27ID:5vHXCJdP0
素麺は細すぎてはっきりしない食感が嫌なので食わない
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:27.39ID:l/VIKfba0
>>582
質のいい手延べでもほっときゃそりゃ変わるよ
そうめんなんて手早く出してささっと食うものだから感じないだけで
食べるのがある程度大人だけか小さい子供もいるかでも違うしな
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:29.97ID:x6b22uF10
>>1
よっぽどヒマなんかい?他にやることないの?平和だねえ!

もっとも、「モリカケ」論議よりはよっぽどマシだけどね。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:35.24ID:5cnjux2C0
>>615
どちらの食通の方ですか
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:40.53ID:5kC4CI6p0
>>610
被災地のひとに そうめん食わしてあげたい
氷水のやつ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:42.28ID:4TJlNcfk0
流しそうめんて都市伝説かと思ってたけど
実際やってる奴っておるんやな
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:43.04ID:EuZ6uk/Q0
ざるそば ざるそうめん
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:43.49ID:3EYRTC1+0
>>587
まあそれが安物ということなんだけど、まさか茹でる湯の量をケチってないだろうな?
それをやると高級素麺でも不味くなるぞ
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:48.06ID:fk0aWElm0
栃木の陶芸の町益子近くの大豆戸って所で流しそうめん店があった
直径130cmのステンレスのたらいに筒があってそうめんを流していた
筒から落ちたそうめんはぐるぐる回って、それを箸ですくって食べるのだ
流しそうめんと言ってるが周りそうめんだよね。看板に偽りアリだよね
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:50:59.63ID:jxpPbee/O
ちゅるんと食べれないザルなんて絶対に嫌
ぱっさぱさになるじゃん
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:51:13.42ID:vinFnN/o0
売ってるつゆはなんであんなに甘いのしかないの?
しょっぱいのが美味いよ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:51:14.60ID:1wThG1jp0
>>21
ここまで食ったという印
レジプリンタ用紙みたいなもん
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:51:22.56ID:VbEVpPlO0
氷水から出さないと水吸ってブヨブヨってのが分からん

氷水に入れっぱでも〆られた状態のままだと思うが……

30分とか放置すれば氷溶けて温度上がってというのはわかるが、ザルに出してる場合は逆に麺同士が滑らなくなるし固まるだろ?
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:51:25.48ID:ZGwLhCmc0
ざるの上でくっつくって
何時間かけてそうめんを食べているんだ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:51:40.11ID:8//j6tAn0
>>236
島原うまいよね
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:51:47.31ID:89Kp5Fre0
>>616
独り暮らししてたときに2ヶ月間実家から持ち出したソーメンとたまに先輩の奢りだけで暮らしたら10kg痩せた
マジおすすめ
多分先輩いなかったら俺死んでた
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:51:58.24ID:KN/aVacg0
>>598
そうめんと冷や麦は明らかに違うぞ
そうめんは麺を伸ばすときに表面に油を塗る
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:51:59.10ID:5ZmBcJsJ0
かーちゃんの手抜きメシから美食の極みまでカバー
そうめんは異常
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:52:19.87ID:yDM8FjoK0
氷水で薄まった麺つゆを、残った氷を入れて一気に飲み干す
これぞ正しい夏休みの昼食の締め
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:52:19.90ID:6FOr+sbg0
>>105
大勢で食べる用の素麺なんてどうあがいても茹で置きになるから
不味いのは宿命

素麺なんて茹で上がりを流水でしめてザルに盛ったら即食わなきゃ
たぶん蕎麦より味が落ちるのが早いよ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:52:26.43
素麺は、伸ばす時に油を塗る
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:52:29.92ID:pDJySPN80
>>646
ガッヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ(ノ `Д´)ノ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:52:31.42ID:7VNG09k/0
>>608
普通、うどん、きしめん、そうめんは
それぞれの製麺所で作らない?名産地も違うし
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:52:32.09ID:nRJZsCkN0
とある中級料亭にて
長しそうめんの竹か汚いね
あれはだめ
外でそうめんは食べないことにした
0662ドクターEX
垢版 |
2018/07/13(金) 13:52:32.15ID:IqQwM3c40
揖保の糸がなぜ高いのに売れるのかと言うと・・・
茹でる時間が短くてもきれいにできるから。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:52:36.68ID:l/VIKfba0
>>587
初めて自分でゆでたなら水の量が足りないってのもあるんじゃないの
そもそも手延べと機械は全然違うけど
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:52:39.46ID:+LJ6kRLf0
>>595
一般的なブランド品
そうめんで高級品と言うのは、それらを寝かせた物
二年、三年物とか年数が行くほど高級品になる
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:52:45.70ID:DNFBNRj20
味噌汁に そうめん入れるの 許せない
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:52:47.40ID:GCAu5zmz0
氷水に浮かべると水吸ってまずくなるじゃとwww
素麺食うのに一体どれだけ時間掛かるちゅうねん。
素麺は芯が固い状態でお湯から上げる。
つゆが薄くなるのは事実だな。だから俺は二倍のを買う。1倍と値段一緒だし。
2倍のを買って薄めずに使う。それからびっくり水ね。あれはする必要がない。
びっくり水は火力調節出来んかった時代のやり方。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:52:54.31ID:RVEsJzKm0
>>599
茹で方は貰い物茹でた時と一緒だよ
1分ちょいくらいであげてる
それでも全然違う
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:06.08ID:HKKzpRYI0
氷水の方が見た目涼しげで良いよな
自分じゃ面倒くさいからザルで食うけど
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:14.45ID:4ejF9LIx0
食いきれなかったそうめんは麺を冷蔵庫で冷やしておいてそのままつゆをかけて食っても冷たくてうまい
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:19.73ID:iP7pxxoq0
流しそうめんは上流の奴が汚い箸を突っ込んでいるので
下流では食いたくない
なんか不潔な感じがするんだよね
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:20.68ID:j04FvoM3O
麺つゆのうまさ全て
麺に拘るやつは素人
市販の麺つゆも鰹節でちゃんと煮てから生姜ニンニクを混ぜる
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:21.32ID:umUK26kv0
総じて茹で過ぎ
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:22.07ID:69g/3gAD0
>>587
予算けちる場合は島原の手延べが最低限度
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:27.61ID:mRO23sW00
今日、夜勤明けにかーちゃんにそうめん食わされた
水切った冷たいそうめんに、刻んだオクラと納豆、めんつゆかけて
旨かった
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:31.54ID:NCenHguI0
ところてんは酢醤油で食うもんだ
なんだ、黒蜜ってお菓子か!

ってスレも盛り上がりそうw
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:33.73ID:5ZmBcJsJ0
島原がコスパ最高だが
ブランド管理ができていなくて同じ価格帯で
粗悪なものから極上なものまであるから要注意な
そうめん好きは極上なものを探すとよい
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:35.95ID:8//j6tAn0
>>655
…出来る…
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:37.18ID:EuZ6uk/Q0
>>644
めんつゆなんか簡単に作れるから自分好みで作るよな
使うのはしょうゆ・みりん・粉末出汁だけだし
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:47.82ID:SyXOr2A60
>>638
揖保乃糸美味いのは知ってるけど通常の奴の揖保乃糸の1.5か2倍ぐらいの値段の厳選された超特級品を見かけたんだが値段にびびってまだ食ってないw
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:50.89ID:Be3pKSkV0
>>665
にゅーめんめんというのがあるからな。
とはいえ、味噌汁にいれるなら
数本だろうが、何本いれている。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:53:56.11ID:KX4jyMce0
麺つゆが薄くなったら
つゆを飲みながら面を食べる
つゆがなくなると新しいつゆを入れる
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:54:11.70ID:G4hp7GIW0
蕎麦なら拘るんだろうな色々講釈垂れて
まぁ食文化の違いだな
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:54:12.65ID:RVEsJzKm0
>>665
わかるw
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:54:18.47ID:7VNG09k/0
自分は茹でた素麺はどんぶりに入れて氷も数個入れる(水は入れない)
これが正解じゃね?
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:54:29.63ID:KUwBVEIW0
>「氷水の中に入れて出すのが普通じゃないの?」

気持ち悪いぃ
何ともだらしねえ食い方だなぁおいw
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:54:31.39ID:+LJ6kRLf0
>>608
見栄をはるな!
本当はそれらの落ち、半端物をかき集めた食事だろ!!!
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:54:36.97ID:Ou2aF4x60
>アツい議論


日本は今日も平和
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:54:38.68ID:LPdmi4W90
おれはすぐ水切るな
湯がくのも短時間で、堅さが残るぐらいで終了

  
0695ドクターEX
垢版 |
2018/07/13(金) 13:54:41.19ID:IqQwM3c40
>>653
それはJASに言ってくれ。

「素麺(そうめん)」と「冷麦(ひやむぎ)」の違いは、太さにあります。
JAS(日本農林規格)では、乾麺の分類分け(機械製麺)を次のようにしています。

● そうめん:直径1.3mm未満
● ひやむぎ:直径1.3mm以上、1.7mm未満

ただし、手延べの場合は、1.7mm未満であれば、「そうめん」「ひやむぎ」どちらでも名乗ってよいそうです。

ちなみに、直径1.7mm以上の麺は「うどん」。幅4.5mm以上(厚さ2mm未満)で「きしめん」となります。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:54:46.65ID:KTGDaG+r0
>>587
はずれそうめんは香りがまったくしないよね。揖保乃糸や島原が安くてうまい
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:54:56.00ID:PcdhuVgg0
うどん屋で注文したら
氷水に入って出てきたわ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:55:01.13ID:zMIPVFom0
イタリア人だとスパゲティ折って茹でただけで激怒する。
それに比べたら可愛い話だな。

ちなみに自分は絶対に盛り付け時には氷入れない。
母親は氷入れてるけど。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:55:06.42ID:Av20Z6zI0
そうめんってどんだけ食っても太らないよ!
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:55:07.04ID:KN/aVacg0
>>668
冷麦は要するに細いうどん
たまに油を塗るやつもあるけど、そのへんで売ってるのはほぼ塗ってない
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:55:08.98ID:KX4jyMce0
>>683
香川では味噌汁にうどんが入ってた
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:55:11.17ID:yC9wdFDM0
>>681
椎茸と干しエビを使わないならわざわざ家で作ることもなかろ
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:55:11.69ID:Ux96bHoL0
これ西から見ると客に出す前に刺身に水ぶっかけて
どうぞ、お召し上がりください。って言ってるようなものだぞ
刺身に水かけるかかけないか 関東の5流料理人に聞いてこい
0706名無し募集中。。。
垢版 |
2018/07/13(金) 13:55:13.11ID:9dyWSLNZ0
手延べと機械製麺は別の食い物
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:55:36.85ID:7WMdB5Q20
>>684
その新しいつゆってどこに置いておくの?
冷蔵庫の中なら取りに行くのめんどいし、食卓に置くならつゆがぬるくなるし痛みもするやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況