X



【夏】そうめんは「氷水」に入れちゃダメ?ネットで「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論。専門家が語る「正しい食べ方」とは★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/13(金) 14:18:35.75ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000000-jct-soci

今年もそうめんがおいしい季節がやってきた。うだるような暑さのなか、あっさり冷たいそうめんをツユにつけ、
チュルっとすする。まさに夏ならではの味だ。
ところで、家で食べるそうめんといえば、どんな盛り付けをイメージするだろうか。水をしっかり切ってザルに盛るのか、
氷水の入った深皿で麺を泳がせるのか。そのほかにも、色々なパターンがあるだろう。
実は、いまインターネット上で、「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論が交わされている。
そこでJ-CASTニュースは今回、最もおいしい食べ方を専門家に尋ねた。その結果は...。

■盛り付け方に地域差はあるのか

議論の発端は、あるツイッターユーザーが2018年7月9日に投げかけた素朴な疑問だ。

投稿者の女性は、そうめんは「水を切って、ザルに盛り付ける」と考えていた。だが、大阪出身の夫は、
「氷水の中に入れて出すのが普通じゃないの?」。こうした意見の違いを受けて、

「関西と関東で違うの?」

とツイッターで尋ねたのだ。

この問い掛けを発端に、ネット上では「うちでは水を切って皿に盛ってます」「ウチの実家も氷水に入れて出てきました」
などの意見が続出。ただ、肝心の地域差については、

「ずっと関東ですが氷水に漬けて出てきましたね」
「大阪ですが水切ってから食べます...」

との声も。そのため、「地方というより、各家庭の好みの問題っぽい」と分析するユーザーも目立っていた。

その後、議論はさらに進展。地域による違いというテーマから、どのような食べ方が正しいか争う動きが起きたのだ。
実際、ツイッターやネット掲示板をみると、

「水を切るのはそうめんの良さを潰してる」
「のびると美味しくないので、ざる一択」

といった意見の対立が起きている。

■そうめんの正しい食べ方は?

そうめんの盛り付け方に地域差はあるのか。また、よりおいしく食べるにはどちらの盛り方が適切なのか――。
J-CASTニュースは11日、実家が製麺所だというそうめん研究家のソーメン二郎さんに聞いた。

まず、各ユーザーによって盛り付け方に違いがあった点については、

「おそらく地域差ではなく、家庭差ではないかと思います。そうめんは外食ではなく家庭料理です。
おばあさま、お母さんが、氷水に入れて出す家庭であれば、それがずっと続くのではないかと思います」
とコメント。その上で、ソーメン二郎さんの「おすすめ」の食べ方を聞くと、

「そうめんは、油をとるために水洗いし、氷水で締めた後は、すぐザルに入れて食べて下さい。
長時間、そうめんを水に浸していると水分を吸って小麦本来の味や食感が大きく損なわれます。
また、氷水がめんつゆに入りつゆがどんどん薄くなります」
とのことだった。

また、揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者も、地域差については「聞いたことがありません。
やはり、家庭によって違うのではないでしょうか」と指摘。続けて、

「しっかりと水を切らないと、麺が水を吸収して柔らかくなり、どんどんマズくなります。一口大に巻いて、ザルに乗せるのがベストです」
と断言。取材の中では、「兵庫はもちろん、そうめんに親しんでいる地域では、しっかり水を切って食べる家庭が多いと思いますよ」とも話していた。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531454363/
1が建った時刻:2018/07/13(金) 12:59:23.76
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:50:14.18ID:7zxUQVkp0
>>158
袋に入ったまま冷暗所に保存じゃ駄目なんか?
カビ生えるってどんな状況なんだろう
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:50:15.30ID:cD1OYTCt0
>>241
最近は三輪そうめんも美味しいよ。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:50:20.46ID:6jQnVhP30
ひっぱりうどんなんか茹でた鍋のまま食卓にのるぞ
あの全体的な雑さが嫌いなんだ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:50:26.41ID:0yo+Tj2X0
確かに麺がくっつく
あれで嫌いになった
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:50:29.17ID:8//j6tAn0
>>271
ありえないとかw
水から上げた後も麺自体は内部の水で膨張を続けるし、隙間に入り込んだ水を使い果たしたら表面から調達することになるんだから
乾燥と合わせてどうしても表面の水分は急激に少なくなるだろw
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:50:29.82ID:TfRmCeVl0
何が正しい食い方だよ
死ね
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:50:32.10ID:m+Tal6Dn0
>>291
いや、缶入りもあるよ
あるけど、不経済なんで、ペットボトル入りのを使う家庭が多いんじゃないかな
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:51:12.64ID:TqFQiV7P0
>>296
お一人様。・゚・(ノД`)・゚・。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:51:12.80ID:Hnbr+WIB0
ちょろっとだけ入ってる
色付き麺が子どものころ好きだったな
七夕といい、あの配色を見ると夏って感じするわ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:51:14.19ID:s2AzBcfU0
薬味に、生姜や茗荷や椎茸や大葉やら入れるのに
なにが小麦本来の香りやw黙れw
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:51:19.26ID:a/RiVVE50
>>279
氷水でキンキンに冷やしてこそ
素麺の食べ方の王道

例外的に水を切って盛る場合は
氷の器を使う時くらい
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:51:30.46ID:8//j6tAn0
>>286
えらそうなことは

どんな小麦の製品だろうが液体から引き揚げた瞬間膨張と表面の乾燥でべたつきが始まるのは当然だろ

これにちゃんと反論してからほざけよアホw
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:51:59.25ID:2Xnf7OQy0
うちは少し硬めに茹で上がったら水で冷やしてザルにあげ、速攻で食す!
水につけるといちいち水を切ってからツユに付けねばならず時間の無駄。
ザルにあげると喉越しが…とか言ってる奴はどんだけのんびり食べてるんだ?
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:52:00.90ID:eov4BzaT0
流しそうめんの食べ放題ってあるけど
すぐにめんつゆが薄くなって
結局そんなに食べられないよね(´・ω・`)
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:52:10.05ID:XwRpU1TC0
確かに水にいれとくと麺がふやけるけどそうめんを食べるその時は泳がせてもいいんでない?
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:52:13.60ID:eF6fWmdD0
美味しい食べ方は
茹でて蒸かして凍らせて油で揚げて氷水に浸しオーブンに入れ1分
取り出して包丁で千切りにしミンチになったら丸めて茹でます
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:52:19.62ID:ThpD6NDw0
>>312
普通のザルそばに
京都の茶そばちょろっと混ぜると子供が喜ぶ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:52:29.57ID:3m6rmYmB0
そうめんは塩分が多めやから塩ぬきをかんがえたら
水につけるのはありかもしれん
夏場に塩分を取るには適したたべもの
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:52:29.85ID:fs58ksNF0
>>1
しかし、少しまってほしい。

氷水につけて水を吸収させた麺は実質0キロカロリーになるのではないか?
しかも、冷たい物はカロリー0と伊達さんが過去に発言もされている。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:52:32.13ID:DNiBTlH00
水に入れると味が薄くなるからやらない
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:52:36.52ID:YlnXhirB0
専門家がしゃしゃり出て来て、文化の違いにダメ出し。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:52:40.04ID:Rro+eswD0
>>246
濃縮めんつゆにラー油と生の黄身、刻みネギを混ぜて付けると、中華風でうまいよ
最初は普通に食って、半分くらいからそうやって食ってる
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:52:43.42ID:H7ImX+s60
山岡「氷水に浸した素麺を客に出すか、滑稽だな」
店主「なんだと!」
山岡「本当の素麺の食べ方を教えてやるよ」
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:52:50.43ID:TqFQiV7P0
>>299
子供のマウンティングwww

安物だからくっつくwww
高級品ならくっつかないソースはよwww
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:53:06.08ID:7zxUQVkp0
>>301
焼肉屋で肉焼く時に肉掴むヤツ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:53:10.22ID:CnFH1mqc0
どちらにしても、茹でてから直ぐに食べる事の方が重要だと思う。
氷水でふやけても美味しくないし、ザルで麺がくっついて固まってしまっても美味しくない
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:53:21.58ID:69g/3gAD0
>>294
ごま油使っているやつやろな
綿実油のやつならしっかり洗うのが基本
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:53:28.20ID:gJIjJhcT0
水に入れ続けたら、1分ごとに、こしが消えて
まずくなり続けるだろう、それを会社の人も心配してる
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:53:28.83ID:KeAp1Cyq0
氷水に入れると
冷たくて良いけど
麺つゆが薄くなるからなあ
あと「そうめん 盛り付け」で画像検索すると
氷水派は少ないよ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:53:42.60ID:fMg+yTG00
食感と言うより水に浸してると麺つゆにつけても味に濃淡が出ちゃうだろ
一口ごとに水をしっかりきるとか面倒すぎるわ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:54:02.14ID:cD1OYTCt0
>>306
10分程度でくっつくなら、やはり何か間違ってる気がするけど・・・
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:54:05.54ID:7zxUQVkp0
>>309
避難民かな?
大変だったね
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:54:06.48ID:k+fLbAaT0
ラーメンとかについてる粉ってお湯を濁すから、
ゆでる前に水洗いしてるんだけどこれってダメなんかね?
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:54:07.91ID:TqFQiV7P0
>>328
釜揚げで氷水に浸けて食べるの好きだわ
煮えたかどうかの味見で結構食べちゃう
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:54:52.50ID:eHkpaAqI0
>>198
うなぎとウニで十分だな
なんだこの漫画
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:54:53.82ID:DYjBl1V20
旦那が素麺を食べれない
うどんは大好きだし材料一緒なのに意味分からん
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:54:54.15ID:mpeZ5yQX0
>>318
流し素麺は、昔掌ぐらいのクモが流れ込んできたから、大嫌いになった。樋の途中で入ったんだろうな。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:54:54.36ID:VbEVpPlO0
>>289
水に入れっぱ流儀に対してトンキントンキンうるさいのは水が伝統的にアレだった地域の人だからってのは的を射てると思われ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:55:09.99ID:DNiBTlH00
>>327
こいつらいつも極端で0か100かだな
本醸造やスーパードライばかにしたり昔の日本人グルメのレベルの低さの象徴
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:55:10.56ID:nZ//d+IR0
>>316
どこが理論的なんだよ。
環境と時間軸を無視して馬鹿そのものだな。

お前は、パスタなんかの茹でて水洗いしないものと勘違いしてるだろ。
水洗いしてぬめりを落としたものが瞬間的にくっつくなんてあり得ない。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:55:18.47ID:TqFQiV7P0
>>339
大量のお湯で茹でろ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:55:23.28ID:j04FvoM3O
正直めんつゆを自分で作るやつのめんつゆが美味しかったことがない
風味がなくしょっぱいとか甘ったるいとか
普通にめんつゆに味を付け足していった人のは旨かったな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:55:31.07ID:gNgW0zjb0
>>339
ゆで汁は捨てるし気にせんでよくない?
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:55:35.32ID:pkOCam1U0
関西だ関東だと殺伐としたスレに、「白石うーめん」が華麗に参上
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:55:45.18ID:Cf9nga0R0
家庭用流しそうめん機に喧嘩売ってんのかよ
子供が喜ぶんだよ!
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:55:48.34ID:5Y5M2EMZ0
薬味は錦糸卵がたまりまへん
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:55:51.71ID:ln7Vn7/f0
食いたいように食うよ
冷たいのが嫌ならにゅうめんにするし
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:09.10ID:Rro+eswD0
>>303
美味しいよね、三輪も
でも、好みは揖保かなぁ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:11.56ID:8//j6tAn0
>>337
ベタつくのは間違いないだろ
時間をかけすぎればくっつくとこまで行っても不思議じゃないと思うけどw
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:17.83ID:O1cP9a+s0
>>334
西は氷水派多め
盛り付けは店の食べ方…というか店でそうめんあんまり食べないしな
家庭の涼の取り方だろう

鹿児島は必ず流しそうめん(ぐるぐる回るやつ)らしいな
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:23.69ID:Mkn76eUz0
煎ったじゅうねんをすり鉢で擂る。
その後、味噌も一緒に擂る。
スライスしたキュウリと青じそを加えて、水で味を整える。
茹でて水でゴシゴシした素麺を入れる。
氷も入れて冷たい冷や汁の出来上がり〜!

ま、子供は《冷や汁だけでいい。素麺は入れないで!》
素麺が美味しいのに。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:23.67ID:CFiGOtqU0
なんだ、まだやりあってたのか?
葛城がいないといつもこうなのか?
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:25.27ID:69g/3gAD0
>>349
醤油代わりに使うと便利
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:29.57ID:ElpqaZBo0
素麺にカレーは不味かった
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:30.17ID:ThpD6NDw0
そういえば高知にとんでもない盛り付けしたそうめんあったな
ケンミンショーかなんかで見た
パッと見ちらし寿司みたいなそうめん
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:40.80ID:7bUNFhu00
薬味はツユに入れずにつまんで口の中で混ぜて食べる事にしている
ツユに入れるともう素の味にならんからね

薬味無し、ネギだけ、生姜だけ、両方と味変えて食べるのが好き
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:47.33ID:2YxD3MeY0
そうめんの茹で時間は1分半ぐらいでいいよね
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:47.87ID:7zxUQVkp0
>>339
駄目に決まってるだろww
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:48.68ID:VbEVpPlO0
>>244
くっつかないように&風味付けで胡麻油絡ませるってのはレシピでよく見るな
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:52.68ID:OuQJcap40
☆2て・・・

すぐに食いきるんだし
別に氷水に突っ込んでもいいだろ
俺はざる派だが
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:55.16ID:cD1OYTCt0
今どきは扇風機にあたりながら汗だくで食べるってシチュエーションなかなかないだろうし、きちんと水気切って食べる方が美味しいな〜
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:56:58.13ID:k+fLbAaT0
>>350 >>352
水大量だとすぐに作れないし、噴きこぼれやすくなるので.
ラーメンについてる粉って要はくっつかないようにしているもので、味的にはないほうがいいものなんでしょ?
酒のにおいがするし
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:57:12.84ID:mpeZ5yQX0
>>322
塩分が多いのは冷や麦じゃないのか?
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:57:21.76ID:nZ//d+IR0
>>359
ひね物の良い素麺はそうベタツクことなないよ。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:57:22.27ID:BDvq6O7f0
まとめると

水に浸して食べる→高給品
水を切って食べる→安物

貧乏人は水を切って食え
美味いぞ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:57:33.01ID:8//j6tAn0
>>347
なに?湿度100%のとこで食うことになってんのw
なんで瞬間なんてことになってんのw

まともに状況を考える事すら出来ない馬鹿が他人を非論理的だと非難してるの?
恥ずかしくないかお前w
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:57:47.99ID:7zxUQVkp0
>>344
ヒィッ!!!
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:57:52.00ID:gNgW0zjb0
>>334
そりゃ「盛り付け」ならそうなる
ただの「そうめん」だとそうでもないや
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:57:54.37ID:pT9TsMqv0
そうめんは味噌汁に入れてくったくたにしてバターと一味
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:57:55.63ID:7VZ1265Z0
三輪素麺も揖保乃糸も氷水に麺を泳がせて出すやり方はしていない
三輪素麺は水を切ってと説明書きしてるし
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:58:00.25ID:mpeZ5yQX0
>>366
オレは素麺でもワサビを入れるわ。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:58:04.59ID:FNOsRQxL0
素麺は調理場と座敷が離れてるとこでは絶対食べちゃだめよ
美味しくないわよって某料亭の女将が言ってたぞw
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:58:11.61ID:6KrbFFeE0
冷やし麺モノはどれも
・茹でたらすぐに氷水や流水で出来るだけ一気に冷やしてシメる
・水を切ってこれ以上吸水しないようにして 食感・のど越しがよい状態で食べる
が基本 ちなみに冷製パスタも同様。

揖保の糸は芸術品。玉子焼きと食べるとうまい。
12−15分茹でるさぬきうどんもいい。天ぷらと食べるのが鉄板。
夏は稲庭うどんもちゅるちゅるしておいしい。
ざるそばを薬味で食べるのもいい。
冷たいトマトソースでカッペリーニなどで冷製パスタを作るのもうまい。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:58:13.64ID:AmqCImaz0
そうめんを、水・氷り水に入れてると
そうめんつゆ、薄なるじゃん
つゆ足さないと
最後、味のないそうめん食べる事に
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:58:17.47ID:gxSA8m4i0
水に浸す派ってドンドン薄れて増えて行く麺つゆはどうすんの?
後毎回足すって事は味は安定しないんでしょ?
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:58:26.15ID:Hnbr+WIB0
>>321
ちょろっとだけってのが大事な気がするな
全部色付きだとなんか心躍らない
大仰に言えば雲間の月を愛でるような感覚
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:58:42.69ID:1vIL+Hvp0
昨日盛り付けの査定のやつで氷水に入れるのがいいってやってたのに…w
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:58:51.07ID:TqFQiV7P0
>>372
水が多い方が吹きこぼれし難くなるぞ?
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:58:59.94ID:7zxUQVkp0
>>372
試した事は無いんだけど
鍋にスプーンを1本入れると吹きこぼれないらしい
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:59:07.75ID:ZoZAoIlx0
大根おろしがはいったつけ汁にどばっと入れるわ
ぶっかけうどん風
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:59:11.72ID:m+Tal6Dn0
>>367
俺の独断と偏見かもしれんが、
まともな乾麺ほど、同じ太さでも安物と比べて茹で時間が長い気がする
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:59:12.98ID:a/RiVVE50
>>334
つゆが薄くなるからって
氷水に入れないのは
貧乏臭いし粋じゃない
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:59:13.38ID:ZwOCE6GE0
>>330
いや・・・なんでもない
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:59:23.99ID:dk/oeZzpO
(´・ω・`)ところで香川人はそうめんは食わんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況