X



【夏】そうめんは「氷水」に入れちゃダメ?ネットで「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論。専門家が語る「正しい食べ方」とは★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/13(金) 14:18:35.75ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000000-jct-soci

今年もそうめんがおいしい季節がやってきた。うだるような暑さのなか、あっさり冷たいそうめんをツユにつけ、
チュルっとすする。まさに夏ならではの味だ。
ところで、家で食べるそうめんといえば、どんな盛り付けをイメージするだろうか。水をしっかり切ってザルに盛るのか、
氷水の入った深皿で麺を泳がせるのか。そのほかにも、色々なパターンがあるだろう。
実は、いまインターネット上で、「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論が交わされている。
そこでJ-CASTニュースは今回、最もおいしい食べ方を専門家に尋ねた。その結果は...。

■盛り付け方に地域差はあるのか

議論の発端は、あるツイッターユーザーが2018年7月9日に投げかけた素朴な疑問だ。

投稿者の女性は、そうめんは「水を切って、ザルに盛り付ける」と考えていた。だが、大阪出身の夫は、
「氷水の中に入れて出すのが普通じゃないの?」。こうした意見の違いを受けて、

「関西と関東で違うの?」

とツイッターで尋ねたのだ。

この問い掛けを発端に、ネット上では「うちでは水を切って皿に盛ってます」「ウチの実家も氷水に入れて出てきました」
などの意見が続出。ただ、肝心の地域差については、

「ずっと関東ですが氷水に漬けて出てきましたね」
「大阪ですが水切ってから食べます...」

との声も。そのため、「地方というより、各家庭の好みの問題っぽい」と分析するユーザーも目立っていた。

その後、議論はさらに進展。地域による違いというテーマから、どのような食べ方が正しいか争う動きが起きたのだ。
実際、ツイッターやネット掲示板をみると、

「水を切るのはそうめんの良さを潰してる」
「のびると美味しくないので、ざる一択」

といった意見の対立が起きている。

■そうめんの正しい食べ方は?

そうめんの盛り付け方に地域差はあるのか。また、よりおいしく食べるにはどちらの盛り方が適切なのか――。
J-CASTニュースは11日、実家が製麺所だというそうめん研究家のソーメン二郎さんに聞いた。

まず、各ユーザーによって盛り付け方に違いがあった点については、

「おそらく地域差ではなく、家庭差ではないかと思います。そうめんは外食ではなく家庭料理です。
おばあさま、お母さんが、氷水に入れて出す家庭であれば、それがずっと続くのではないかと思います」
とコメント。その上で、ソーメン二郎さんの「おすすめ」の食べ方を聞くと、

「そうめんは、油をとるために水洗いし、氷水で締めた後は、すぐザルに入れて食べて下さい。
長時間、そうめんを水に浸していると水分を吸って小麦本来の味や食感が大きく損なわれます。
また、氷水がめんつゆに入りつゆがどんどん薄くなります」
とのことだった。

また、揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者も、地域差については「聞いたことがありません。
やはり、家庭によって違うのではないでしょうか」と指摘。続けて、

「しっかりと水を切らないと、麺が水を吸収して柔らかくなり、どんどんマズくなります。一口大に巻いて、ザルに乗せるのがベストです」
と断言。取材の中では、「兵庫はもちろん、そうめんに親しんでいる地域では、しっかり水を切って食べる家庭が多いと思いますよ」とも話していた。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531454363/
1が建った時刻:2018/07/13(金) 12:59:23.76
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:09:15.16ID:9QSnTSZD0
プレバトで盛り付けの先生が水切って盛り付けは間違いって言ってたな
まあそれでも俺は水切って食うけど
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:09:20.30ID:BsY67WUi0
素麺スレ、盛り上がっててワロタ

かつての、そば湯スレの時みたいだなw
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:09:30.12ID:oiU8R0l70
>>490
タンパク質不足かな
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:09:33.57ID:gNgW0zjb0
そうめんの薬味、大根おろしもうまいけど
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:09:41.31ID:gJIjJhcT0
ザルに上げる前によく冷やすんだろう
たいして冷やさないそうめんは、短時間でくっつくだろう
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:09:42.81ID:8//j6tAn0
>>498
入れる量にもタイミングにもよるだろ
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:09:46.24ID:Oly86IGb0
料理したくないときはコンビニやスーパーでお惣菜とかお弁当を買う
茹でるのも面倒くさいし 暑いし
塩分多い 夏だから塩分必要なのか
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:09:47.88ID:7zxUQVkp0
揖保の糸は旨いんだが
水洗いの時にザルからドンドンすり抜ける
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:09:51.13ID:84tkol62O
>>423
あれ旨いんだがソーメンっていうと抵抗あるほど太い
違う食い物としてなら好き
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:10:02.58ID:ONzucSMj0
時短とか言って少量のお湯で麺類を茹でるバラエティ番組が悪い
あれでインスタントラーメンとの区別が付かない人がいるんだ。
麺類は大量のお湯と吹きこぼれ防止用に湯量の数倍入る鍋を使って
麺を泳がせながら茹でるのだ、8Lの鍋に2Lのお湯入れて一人前作る
くらいの贅沢な心構えで挑まなければならない
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:10:07.46ID:nZ//d+IR0
>>503
水に浸ける派はその番組を鵜呑みしちゃったんだろうな。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:10:13.45ID:kpiOt3ex0
>>493
ミョウガ最強
ただし大人が「子供は食べ過ぎるとバカになる」と言って食べさせてくれない
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:10:19.04ID:grLLJMPE0
好きにしろよ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:10:37.55ID:cD1OYTCt0
>>493
茗荷は取り立てが一番美味い気がするから食べる前に詰んでくる
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:10:39.74ID:45AsUHE80
>>490 嫁と姑でそれやってたら結構家庭円満っぽい気がするw
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:10:47.29ID:VvC58Dcp0
>>503
どっかの料亭の料理人は片方縛って茹でて水で締めたら水切って縛ったところ切り落として盛り付けてたけど
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:10:59.50ID:3I4cOkmH0
んなもんザルにボール重ねてそうめん入れて氷乗せたら一番楽だろ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:11:05.88ID:TLCQBXDq0
カツオもだけど薬味の必要性がわからない
古かったりまずかったりするなら別だけど
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:11:11.92ID:mIzBeLIS0
そしてそうめんと冷や麦の区別がついてない奴がそうめんを水に入れて出すんだろう
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:11:15.84ID:Gv2QpYhO0
>>456
清鶴麺とかいて「しんつるめん」と呼ぶんだけど
太うどん、細うどん、ひやむぎ、素麺と4種類あるけど美味しいよ
太うどんでも太めのスパゲッティぐらいの太さ
温冷どっちで食べても美味しい
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:11:31.45ID:Oly86IGb0
冥加の都市伝説はおいしいおいしいものは嫁に食べさせたくないとかいう発想だと思う
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:11:43.57ID:IMSM2dJm0
お粥に毛が生えた程度の認識しかない(´・ω・`)
肉食いたくねぇな...って時の体調回復のツールとしてつかってる
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:11:45.57ID:hwfR5Zol0
うどん県はそうめんにもこだわる
小豆島そうめん島の光
他県のものだが揖保の糸 半田そうめん
などを嗜む
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:11:51.00ID:tuMw14Kz0
好きに食えばいいんだろうけど、製麺業者が言うからにはザルの方が美味いんだろう
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:11:53.42ID:m+Tal6Dn0
>>519
それな
縛って切り落とすところがもったいなくて、一般家庭はしないよなw
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:12:16.75ID:lbx77+sF0
成分表示のところのカロリーがやたら高いけど
あれって乾燥状態の数値なのかな
茹でて水で締めた後は油分も何割か抜けて
そこまで高い数値でなかったりするのかな
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:12:27.85ID:Gv2QpYhO0
>>525
消化促進だったり、食欲増進だったり、食あたり防止だったり・・・
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:12:34.14ID:/bGGvA/n0
どう食おうが勝手だけど、水につければつけるだけ水を吸うw
水から上げてほったらかすとゴムみたいになるから、とっとと食え
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:12:43.48ID:gNgW0zjb0
>>525
味ちょっとずつ変えて楽しめるやん
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:12:44.15ID:BsY67WUi0
>>503
まあ好みもあるのかもな
俺は両方食べてみたら、水切ってる方が旨かったからずーっとそうしてるよ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:13:00.59ID:4i7GaGy80
釣ったキスで寿司を喰らう【寿司、お吸い物、南蛮漬け】
http://live2.nic;ovideo.jp/watch/lv314399700
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:13:01.90ID:Z14xa/HM0
やはりあえてここはアツアツのカレーうどんを
あちっとか言いながら食うのがいい
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:13:02.51ID:nov+/3Ag0
盛り付けなんかしねぇ
茹でたらザルにあけて、流水でよく洗ったら
ざるの下に水受けの皿を敷いて食っちゃうぜ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:13:06.49ID:CdZ4/YuX0
>>472
お店の名前教えて!
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:13:19.94ID:Kc5jpHgL0
食べ方にまでケチつけんな
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:13:30.89ID:1nbCpb510
埼玉のどっかで食べた、
すったてという冷や汁?うどんがめちゃうまだった
家でも作れるからそうめんで食ってみたけど、これもまためちゃうま

めんつゆしか選択肢が無い奴は人生損してるぞ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:13:41.18ID:kpiOt3ex0
>>525
夏場なんで殺菌や体温を下げる効果や疲労回復などがある
こういうのは先人の知恵
意味はあるんだよ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:13:44.38ID:6KrbFFeE0
>>519
あれなんでそうしてんだろうね
湯に泳がせたほうが均一に茹でられるだろうし 泳がせるのが麺茹での基本だろ 格好か
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:13:53.87ID:45AsUHE80
そうめんがぐるぐる回って真ん中で噴水出るやつ、子供がめっちゃ喜ぶね
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:13:55.58ID:N1HRLP100
>>493
俺は甘く煮た干し椎茸だな。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:13:57.28ID:eLiocZiB0
素早く食うもんだし、どっちでも好きにすりゃいいだろ。
氷水に入れると伸びるとかいうけど、そんな長時間置いてたら、水切った奴は引っ付いて団子状になるわ。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:13:57.80ID:/BizTsL/0
家はざるに盛りざるの下に氷を張ったなぁ
添えるのは缶みかん、さくらんぼ、紫蘇の葉。
おかずはさっぱりと川魚の塩焼きなんかが多かったね
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:14:04.49ID:BsY67WUi0
>>524
太い方が好き(〃ω〃)
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:14:14.13ID:VZXdL2xM0
ひやむぎ派が↓
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:14:24.53ID:UMqX6FO00
庭で育ててる大葉を刻んで入れるだけで美味い
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:14:25.53ID:gxSA8m4i0
>>475
そうめんをただ腹を満たす為だけだったり、時間が経つとそうめんがベタつくとかそれどんな安物のそうめんだよっての食べてるような奴らだから本気で自分達こそが良いそうめんを食べてると思ってるのかもな
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:14:36.20ID:45AsUHE80
>>549 盛り付けのためだけにやってるよ
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:14:41.95ID:6KrbFFeE0
>>522
讃岐うどんの釜揚げは、
18分茹でのところを釜揚げなら12分で提供するとかそういうのだから
別にいいんだよ コシめっちゃあるし
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:14:45.39ID:8//j6tAn0
>>556
おしいw
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:14:48.14ID:gNgW0zjb0
>>519
それ真似したことあるけど
中心部が酷く生煮えになって二度とやらないわ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:14:48.23ID:gJIjJhcT0
夏休みが近いからだな、夏の間中、3食ずっとそうめんにすれば
一家も味の違いやこだわりがわかっていいだろな
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:14:57.23ID:84tkol62O
>>445
俺の感じだと真逆だな
金持ちや上品な家だと氷水に
昔は冷蔵庫で氷を作れなかったから
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:14:58.00ID:PCUN3Gdy0
関西には流しそうめんという風情もないのか
なんだかなぁ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:14:58.12ID:m+Tal6Dn0
>>549
そう
格好だよ
揃えて茹でられるでしょ
まあ、縛った部分はくっついて食えないから、捨てなきゃいけないんだけどね
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:14:59.27ID:3I4cOkmH0
>>543
こんな感じでいいよな
茹でただけの麺を気取った盛り付けしたってしゃあない
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:14:59.56ID:Gv2QpYhO0
>>549
ゆであがりに、麺が奇麗に見えるからと違うの?
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:15:05.19ID:TLCQBXDq0
>>535
栄養成分に内訳書いてあるだろうけど
素麺のカロリーのうち脂質なんて数%だろ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:15:25.35ID:cD1OYTCt0
>>549
盛り付けの効率考えての事じゃね?
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:15:27.33ID:jb9gUqPn0
夏場のそうめん消費量は多い方だけど、水に浸さないなー東京だけど。
他のご家庭では水に浸しているところは多いみたいだけど。あとツユは
暖かくする。夏場は水分摂取量が多くなりお腹を壊す人が続出するから。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:15:29.67ID:yHwGzSUe0
揖保の糸にランクがある事を最近知って驚いた
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:15:29.65ID:FNOsRQxL0
まあ常温で飲むビールこそ至高、冷やしたビールなんぞ飲めたもんじゃねーつー
エゲレス人も蒸し暑い日本に来ればキンキンに冷えたジョッキ片手にクゥーってやってる訳で
暑い日には素麺も氷水とかでキンキンに冷やせばいいのよ
そこらへん頭デッカチに考えんと本能で食せばいいの

逆に寒い日なら鍋やシャブシャブで熱々を食らう
体が暖かい食べもん求めてる時に旨味が逃げるーとか
普通言わんでしょ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:15:31.23ID:J//lAsCt0
食べ物に正しい食べ方はないww
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:15:37.61ID:7ByiZu4h0
関西の店では基本氷水のガラスボウルに入って出てたな。ガキの頃

大人になってから素麺とか店で食べないからよくわからんが。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:15:39.69ID:g9uBIG830
>>568
川床も知らない土人w
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:15:41.39ID:gxSA8m4i0
>>504
氷水派は蕎麦も氷水に浸してそうだな
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:15:54.15ID:7zxUQVkp0
>>519
俺も多分見た
縛るんじゃなくて水付けて押し付けて素麺の根元?を固定させていたような??
固まった部分は別の料理に使うって言ってた
何の料理かは忘れた
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:15:55.22ID:nZ//d+IR0
>>544
何度も茹でてるっての。
お前の方が経験ないんだろ。
茹であげ直後の熱い状態と勘違いしてるんだろうな。
冷麺はしっかりと手早く洗ってぬめりを落とすのが基本だからな。
それでもくっつくというなら、安物の麺か、茹ですぎなんだろ。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:16:02.25ID:j04FvoM3O
夏のクッソ暑い時期に茹で上がったばかりで水にも流さず
氷水も用意してない意識高い系の店があったら間違いなく行かないわ
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:16:03.92ID:ERfP8nCL0
つゆが途中で薄くなってきて追加してもすぐに食べ終わるからつゆがもったいない
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:16:07.90ID:/k2J6Jly0
そうめんって冷たさを味わうんだから氷水でもいいだろ

冷たさ感じられて満足すれば、ザルで後々温くなって食べた後に冷たさ感じなかったらイマイチ感じ悪いな
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:16:13.43ID:BsY67WUi0
>>575
贈答用なんて、切り箱に入ってるからな
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:16:13.56ID:6KrbFFeE0
>>545
錦小路の、もちつき屋。 出汁がうまくておいしかったよ。
おもちも一緒につまんでさ。重くないから散策のおやつ的にイケる。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:16:31.49ID:TLCQBXDq0
>>576
スーパードライにはまる欧米人はそれなりにいるらしいよ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:16:37.99ID:2d0lz3wA0
アイスコーヒー終わりました
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:16:41.44ID:Gv2QpYhO0
なんだかんだで、みんなでやる流し素麺が1番美味しく感じるよね
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:17:15.59ID:AtSsvdT/0
冷蔵庫で冷やしておいて食べたいときに食べる
そうめんに限らずそばでも冷やし中華でもそれが一番だわ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:17:16.32ID:TLCQBXDq0
>>576
帯の色でわかるからね
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:17:18.78ID:gxSA8m4i0
>>514
秋茄子は嫁に食わすなと同じだな
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:17:21.80ID:BsY67WUi0
>>586
×切り箱
○桐箱

すまぬm(__)m
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:17:23.20ID:Gv2QpYhO0
>>584
さ、最後につゆにソーメンの茹で汁を入れて(ry
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:17:25.36ID:ONzucSMj0
香川のうどんは有名だが
実はそうめんの多くは兵庫県で作られている
知る人ぞ知るそうめん王国なのである
今度スーパーで原産地表示みてみ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:17:45.79ID:Arfz5log0
氷水で洗ってザルにあげてる
色々やってこれが一番美味しいって落ち着いた
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:17:57.42ID:nZ//d+IR0
>>576
ラガーとエールを混同してるっぽいな。
まあ、イギリスでもラガーブームなのは間違いないけどね。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:17:58.33ID:N1HRLP100
>>519
盛り付けの時に麺が一本一本キレイに並ぶからね。
料理屋でバイトしてた時教わったよ。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:17:58.43ID:7SUxT1BP0
山下さんってのが言ってるのが、冷やしすぎたらいけないって言ってるだけなのに、
日本語の苦手な馬鹿が「氷水に入れたらだめ」って話に変えてるからな
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:17:59.49ID:7ByiZu4h0
>>529
田舎というが素麺発祥の地やで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況