X



【夏】そうめんは「氷水」に入れちゃダメ?ネットで「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論。専門家が語る「正しい食べ方」とは★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/13(金) 14:18:35.75ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000000-jct-soci

今年もそうめんがおいしい季節がやってきた。うだるような暑さのなか、あっさり冷たいそうめんをツユにつけ、
チュルっとすする。まさに夏ならではの味だ。
ところで、家で食べるそうめんといえば、どんな盛り付けをイメージするだろうか。水をしっかり切ってザルに盛るのか、
氷水の入った深皿で麺を泳がせるのか。そのほかにも、色々なパターンがあるだろう。
実は、いまインターネット上で、「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論が交わされている。
そこでJ-CASTニュースは今回、最もおいしい食べ方を専門家に尋ねた。その結果は...。

■盛り付け方に地域差はあるのか

議論の発端は、あるツイッターユーザーが2018年7月9日に投げかけた素朴な疑問だ。

投稿者の女性は、そうめんは「水を切って、ザルに盛り付ける」と考えていた。だが、大阪出身の夫は、
「氷水の中に入れて出すのが普通じゃないの?」。こうした意見の違いを受けて、

「関西と関東で違うの?」

とツイッターで尋ねたのだ。

この問い掛けを発端に、ネット上では「うちでは水を切って皿に盛ってます」「ウチの実家も氷水に入れて出てきました」
などの意見が続出。ただ、肝心の地域差については、

「ずっと関東ですが氷水に漬けて出てきましたね」
「大阪ですが水切ってから食べます...」

との声も。そのため、「地方というより、各家庭の好みの問題っぽい」と分析するユーザーも目立っていた。

その後、議論はさらに進展。地域による違いというテーマから、どのような食べ方が正しいか争う動きが起きたのだ。
実際、ツイッターやネット掲示板をみると、

「水を切るのはそうめんの良さを潰してる」
「のびると美味しくないので、ざる一択」

といった意見の対立が起きている。

■そうめんの正しい食べ方は?

そうめんの盛り付け方に地域差はあるのか。また、よりおいしく食べるにはどちらの盛り方が適切なのか――。
J-CASTニュースは11日、実家が製麺所だというそうめん研究家のソーメン二郎さんに聞いた。

まず、各ユーザーによって盛り付け方に違いがあった点については、

「おそらく地域差ではなく、家庭差ではないかと思います。そうめんは外食ではなく家庭料理です。
おばあさま、お母さんが、氷水に入れて出す家庭であれば、それがずっと続くのではないかと思います」
とコメント。その上で、ソーメン二郎さんの「おすすめ」の食べ方を聞くと、

「そうめんは、油をとるために水洗いし、氷水で締めた後は、すぐザルに入れて食べて下さい。
長時間、そうめんを水に浸していると水分を吸って小麦本来の味や食感が大きく損なわれます。
また、氷水がめんつゆに入りつゆがどんどん薄くなります」
とのことだった。

また、揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者も、地域差については「聞いたことがありません。
やはり、家庭によって違うのではないでしょうか」と指摘。続けて、

「しっかりと水を切らないと、麺が水を吸収して柔らかくなり、どんどんマズくなります。一口大に巻いて、ザルに乗せるのがベストです」
と断言。取材の中では、「兵庫はもちろん、そうめんに親しんでいる地域では、しっかり水を切って食べる家庭が多いと思いますよ」とも話していた。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531454363/
1が建った時刻:2018/07/13(金) 12:59:23.76
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:29:59.95ID:Oly86IGb0
関東でも冷やし中華みたいにして食べる家あるし
地方の問題じゃなくて個人の好みだろ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:30:05.34ID:ze1JyczM0
昨日のプレバトで土井先生は水に浸けてたな。そうめんは他の麺に比べて伸びにくいし、見た目の清涼感が大事って。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:30:29.30ID:m+Tal6Dn0
>>76
たしかにそれは俺も疑問
あるいは、茹でたあとすぐ食べないのかと思う
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:30:51.84ID:zLVqvHde0
みかんやすいかやさくらんぼ載せてたけどダメ?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:30:55.47ID:VbEVpPlO0
>>64
伸びもしないし、そもそも伸びないのは水吸わないから

と矛盾してるわけだが、上でパチモンや安物は水を吸ってブヨブヨになると指摘があって齟齬をようやく理解した。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:31:06.15ID:hJfMtsX20
そうめんは茹ですぎるとドロドロに溶けるやつとかそんなのは絶対食いたくないからな
そこまでして食いたくない
だけど揖保の糸は高い
だから結局は食わなくなった
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:31:07.94ID:AcLp18Xj0
麺類は乾いてくるとくっついてだんごになってしまう。だんごのようになった塊をつゆにつけて食うのはダサい。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:31:18.05ID:nYCASOCH0
>>49
流石にウニとうなぎはもったいねえな
もっと違うようにして食べたい
他の具は良いんじゃないかね?
なすの煮浸し、なすの味噌炒め、椎茸の味噌炒め、なんかは合いそうだけどな。

魚が沢山釣れたら、煮付けた残りをタイソーメン風も良いな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:31:35.09ID:5HLuVT6M0
>>78
水に浸けっ放しにしてる家庭と同じことだよふやけるから不味い
素麺は触感が命
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:31:40.57ID:Y5JNQ2lJ0
>>3
これ系の料理は奇抜さばかりで、
コストを考えてないw
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:31:42.72ID:nZ//d+IR0
>>76
自分も余った冷蔵庫に保管しておいた物以外で
麺がくっつくなんて経験をしたことが無い。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:31:48.92ID:+xqR2vZH0
既出だろうけどこの夏はこれを試してみたい
ttps://i.imgur.com/s4C36kS.jpg
0097カンボジャ失意
垢版 |
2018/07/13(金) 14:32:01.98ID:sKWXLg+20
>>1
正しい食べ方=衛生的で美味しい食べ方・・・で無い点が悲しい見栄の問題。
正しい言い食べ方とは製造元・食の一言居士・ニセ食通・マスコミの言い放題な食べ方。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:32:03.44ID:vU5u3gwJ0
うちは、ザルに上げたあと、上に氷を置くけどね。

このやり方を変える気はないw

これがベストだとオモてるw
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:32:10.33ID:SVm7tUlH0
>>78
ソーミンチャンプルーは好きなんだがな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:32:13.76ID:mpeZ5yQX0
>>78
味噌汁に素麺を入れたらおいしいぞ。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:32:16.60ID:EnO6RCn60
そうめん氷水に入れるのはNG
土井善晴先生が嘘をついたことになるんだけど
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:32:23.16ID:lgef9Bt/0
正しいも提灯もない し好なんだから好きに食すればよかろうに
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:32:42.82ID:hJfMtsX20
そうめん食いたくなったら俺は100円のパスタでやってる
さすがに小麦の匂いがきついんだけど安物のそうめんよりはましだよ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:32:48.02ID:Oly86IGb0
好きじゃなくても送られてくるから食べなくてはいけない
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:33:01.30ID:KbcmkkWs0
流しそうめん不味いものを食わせてるなか。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:33:13.88ID:cFCm2Rr70
何かそうめんならではの事情でもあんのかと思ったら
単に麺が延びるってだけの話かよ、くだんねー
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:33:20.06ID:8//j6tAn0
>>76
「氷水に浸けると素麺がのびる」と言ってる人は
よほど粗悪な素麺を使っているか、単純にゆで加減を間違えている
そのうえ時間をかけて食いすぎ
きちんとした麺を使ってしっかりと茹でてかつ素早く食べればのびすぎることはない
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:33:27.40ID:TqFQiV7P0
専門家が正しいってソースあるの?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:33:27.47ID:MBhP78Zj0
>>3
豪勢だな裏山
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:33:47.03ID:Oly86IGb0
なんでそうめん送ってくるんだろう
塩分で死ねってことか
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:33:54.02ID:7H33kskU0
そばじゃねんだから水切らないだろ。そうめんは涼しげに氷水に泳がせるのがいい
氷水で冷やしてるのに、のびるって言ってるやつは茹ですぎなんじゃね
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:33:56.55ID:nZ//d+IR0
>>84
勘違いしてるようだけど、
安物は伸びやすというだけで高いひね物でも伸びるよ
より、美味しく食べたいなら水に浸けない方がいい
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:34:32.04ID:/Ni/Dnqr0
氷水にいれてというのが涼っぽさがあって好きだけど別になんでもいい
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:34:39.91ID:69g/3gAD0
>>5
冬まで寝かせてにゅう麺にする
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:34:49.80ID:cC+k8u1m0
>>3
ウナギやウニはともかく・・・うちはそうめんの付け合わせ(薬味)いつもそんな感じで大量に作るんだよね〜
錦糸卵や油揚げを焼いて細切りしたのも美味しいよ。
まあだからそうめんって、ちょっと面倒なメニューでもあるw
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:04.16ID:xM89nkiX0
すぐ食べないとくっつくんだよな
一口ごとに綺麗に盛り付けてれば別だけどなかなかめんどくさい
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:04.66ID:VbEVpPlO0
>>82
細いから表面積が多くて夏の暑さのせいで、もともと麺が水を吸わない上にしっかり水を切ってというのもあって
10分経たずにひっつき初めるだろ?

一口に小分けしての場合は塊でとってツユでほぐすから逆に食いやすいが
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:09.56ID:ubsx/jpy0
冷麦は氷水に入れて食べるが、素麺は皿に盛って食べるだろう。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:11.14ID:gNgW0zjb0
大家族で、でかいガラス鉢に氷水+なんかサクランボとかがベター
色違い麺は取り合いしてた
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:12.13ID:8//j6tAn0
>>3
そうめんときゅうりいらない
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:15.83ID:K9HYHbDL0
>>5
素麺は1、2年置いて熟成した方が美味いって言うよ

おれも最初は氷水に入れてたけどふやけて水っぽくなるから水を切って食べる派になった
こっちの方が汁の味もハッキリわかって美味い
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:36.50ID:TqFQiV7P0
小麦本来の味や食感が大きく損なわれます

小麦本来の味なんて判んねぇよ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:36.82ID:gGYyTChC0
そうめん茹でるのに何リットル水を使うんだろ…食べたくなったけど来週まで我慢
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:42.30ID:r9v0fCgL0
>>5
茹でて潰して平たく形成して、クリスピーなピザ生地っぽくすればいいんじゃね?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:54.43ID:s2AzBcfU0
小麦本来の味など求めてねーわ
冷たいちゅるちゅるが大事
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:55.18ID:7WMdB5Q20
薄くなったらつゆを足せば〜と言うけど、めんつゆ自作してるとそんな一度にドバドバ使いたくないわ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:55.95ID:gJIjJhcT0
1年中そうめんしか食わない会社の言う人が正式になって行くだろう
これからお客さんを自宅でそうめん食わせる時には
1口大に丸めて、ざるに上げて出すと、この家庭のしつけは素晴らしい
常識人だと思われる、氷水で出すと、この家の人は無教養だなと思われ
出世に大きく影響する
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:36:05.61ID:m+Tal6Dn0
>>127
うん、だから茹でたあとすぐ食べないのかなって
素麺なんて、さっと食おうぜ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:36:08.11ID:Oly86IGb0
同じ麺類ならスパゲティにしてくれればいいのに
そうめんの塩分量は半端ない
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:36:13.69ID:CIMu8ZZH0
すぐに食べるのなら、氷水に入れたほうが取りやすいし見た目も涼しそうで良いよね
ゆっくり食べるのなら、冷たくしたガラスの器に一口ずつ丸めて置いてる
ザルは何か、綺麗にしてるつもりでも網目の間でカビてそうでやだ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:36:16.60ID:YnIzBfct0
氷水に浸して出てくると麺つゆにつける度に薄まっていくのが嫌
麺つゆかけたぶっかけ状態か、冷やした後に水切って皿に盛るか、その二択だな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:36:21.55ID:nZ//d+IR0
>>127
どんな特殊な素麺食べてるだよ
素麺なんてそう簡単にくっつかないぞ。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:36:28.23ID:5HLuVT6M0
>>132
全面的に正しい
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:36:34.02ID:Ux96bHoL0
蕎麦では水を切るのにより細く繊細なそうめんでは水を切らない
どう考えても味覚音痴です 関東人は
蕎麦のうまさもこの程度
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:36:40.18ID:5jNmn9hf0
そうめんってある程度の量を食べるとおえってなっちゃう(´・ω・`)
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:36:41.09ID:TqFQiV7P0
ザルだと粘る
水中だとふやける

蕎麦食うわ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:36:42.23ID:pkOCam1U0
>氷水がめんつゆに入りつゆがどんどん薄くなります
ごめん、状況が想像できない
「氷水に入った麺」と「つゆ」の位置関係を説明してくれ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:36:52.95ID:8x9kWovV0
好きにして食えよ
みんな同じでなくていいじゃん
めんどくせー世の中になったなあ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:21.21ID:tT+lFx/l0
水に漬けたそうめんを食う時は、つゆは毎回捨てて替えるよな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:34.44ID:mpeZ5yQX0
>>132
管理が結構難しいらしく、家でやったらカビが生えた事がある。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:43.75ID:kK00IYgX0
どっちでもいいわ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:46.43ID:8//j6tAn0
>>148
ザルとかに上げるとベタつくのは間違いないよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:50.88ID:3EYRTC1+0
>>98
西播磨に住んでる者として言えば少なくともうちの家庭では>>1の業者が言ってることは当たってる
カーチャンはずっとそのやり方してた
俺は子供の頃は「氷水に入れる方が涼しそうでいいのになあ」と思ってたけどね
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:54.90ID:66LdAg0s0
茹でたら深めのザルに上げて流水で冷ました後に氷をぶっかけて、キンキンに冷やした後、水を切って、個々の皿に盛り付ける。

これが普通だと思ってたわ。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:58.70ID:H7ImX+s60
というか、仮に素麺がくっついても、めんつゆに入れれば
その時点でサラサラに分離するだろ?
まさかめんつゆに浸けないでそのまま食べてるのか?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:38:13.52ID:n3DmDRiA0
氷水に入っててサクランボや笹の葉を浮かべて
出てくるのが情緒があって良いが
昔から麺が伸びるよなーとは思ってたw
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:38:22.32ID:TqFQiV7P0
>>151
だからめんつゆを濃くして、浸け方で味の濃さを調節するやだぜ
ガサツな関西人には出来ない粋さだけどな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:38:25.06ID:LXlRqO9m0
そうめんねえ
1年に1回食うかどうかだわ
正しいとかダメとか言わず、好きに食わせろよ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:38:39.02ID:nM5HpaXK0
>>154
氷水につかったままの麺
しっかりと水を切ってざるに移された麺

それぞれめんつゆに入れたらつゆがどう違ってくるかくらいわかるだろ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:38:55.35ID:m+Tal6Dn0
>>154
氷水だと素麺の麺が水を切った場合よりも濡れているから、
余計に水がつゆに入るってことだろ
なぜこんなことも分からないのかが分からん
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:39:00.35ID:KeAp1Cyq0
俺の奥さんは
素麺を水で締めた後フォークでクルクル巻いて小分けで
透明皿の盛り付けてくれるよ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:39:00.50ID:8//j6tAn0
>>164
まさか全体をツユに泳がせて食ってるのか
どんだけ薄いツユ使ってんの
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:39:08.53ID:jGNy2NYn0
ぶっかけが一番うまい
つゆも薄くならないしな
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:39:09.65ID:H7ImX+s60
ところで

素麺
冷や麦
冷やし中華

この3つの違いをわかりやすく説明できる?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:39:11.28ID:0741hvao0
>>3
万能ネギとショウガだけでいいや。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています