X



【蛇��】毒に注意 ヤマカガシ学ぶ展示会 群馬 太田市
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/07/22(日) 09:25:28.42ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20180721/1060002398.html

毒に注意 ヤマカガシ学ぶ展示会
07月21日 11時54分

夏休みの子どもたちが森などに出かける際に注意してもらおうと、日本に広く生息する毒ヘビ「ヤマカガシ」を知ってもらう展示会が、群馬県太田市で21日から始まりました。

太田市にあるは虫類の研究・展示施設「ジャパンスネークセンター」の会場には、群馬県や岡山県など7か所で捕獲された「ヤマカガシ」が展示されています。

ヤマカガシは本州から九州にかけて森や田んぼなどに生息する毒ヘビで、かまれると死亡する場合もあります。
生息する地域によって体の色や大きさが違うのが特徴で、関東に多い赤と黒のまだら模様や西日本に多い青いヤマカガシなど、いずれも体長80センチほどのものが展示されています。
会場のパネルでは、刺激をしなければヤマカガシが人を襲うことはないことが説明され、見つけても近づかないように呼びかけています。

日本で唯一、ヤマカガシの毒の血清を製造しているジャパンスネークセンターの山崎陽平研究員は「去年も小学生がヤマカガシにかまれて意識不明の重体になる事故がありました。夏休みの子どもたちが出かける機会が多くなりますが、ヘビを見つけても捕まえようとしないでもらいたいです」と話していました。
この展示会は、10月31日まで開かれます。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 12:50:49.13ID:eIlf3oWq0
何年か前にジャパンスネークセンターにいったときにいたスタローンみたいな人まだいるのかな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 11:26:02.41ID:vTtaLelC0
子供の頃平気で掴んでたんだけどな。
ヤマカガシとアオダイショウは大人しいのよ。
シマヘビは咬んでくるしかなり痛い。
マムシは見たら避けてたからよく知らんが、なんか畔でよく日向ぼっこしてたな。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 13:08:20.61ID:Iy9+v1Jh0
血清できたのか、前はないから運しだいっていわれてたな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 23:02:46.30ID:3wobC4MY0
ヤマカガシは眼つきがとても悪い
蛇は割りかし通過しながら睨んでくる
奥多摩の川乗林道にいたヤマカガシは黒が強い色だった
大声出すと耳が無いという割にはビビってた

千葉の内陸で見るヤマカガシは赤が強い

シマヘビは獲物をたらふく食べて肥ってるのは大人しいが、痩せて食ってなさそうなのは
気が荒くUターンしながら尻尾を振るってくる

アオダイショウの顔は爺さん臭い
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 12:56:18.69ID:Zp4mn7NY0
蛇って食ったら旨いらしいじゃん。
鰻の代替とかにならんのかね。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 13:01:07.86ID:B6daq5a40
>>108
脂無いからね。鳥のささみみたいな感じ。
あと某ベア・グリルスは生で蛇食べてたけど、かなり寄生虫まみれなので
良く火を通さないとヤバイ。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 13:44:59.77ID:PeuByCsH0
>>109
ベトナムで皮ごとぶつ切りを炒めた料理を食べたけど、時計バンドを噛んでいるようだったよw
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 14:33:39.09ID:kSMB5+gM0
>>52
可愛いなぁヒバカリちゃん
ヒバカリが毒と勘違いされ、ヤマカガシが無毒と思われていたってのが、昔の人の思い込みってよーわからんな…
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 14:36:19.62ID:60OfoY2e0
ヤマカガシ ×
ヤマカチ  〇
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 14:38:24.22ID:BSaw+RF50
昔はよく捕まえてきて首に巻いたりしてたわ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 14:38:46.42ID:zyuGwZap0
あずき蛇って呼んでたな
朱色の模様が目立つ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 14:39:48.27ID:zyuGwZap0
平野の3大ヘビ
青大将、シマヘビ、ヤマカガシ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 14:40:36.09ID:hC/gMM930
俺がガキの頃は図鑑に堂々とヤマカガシには毒が無いと書かれてた
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 14:43:47.45ID:tBxdG1bc0
グンマーなら石とかで先ず頭を潰すから大丈夫だろ。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 15:02:08.64ID:g206dJmt0
このあいだシマヘビに家宅侵入されそうになった
家の周りにトカゲやヤモリがいるからそれを狙ってたぽい
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 15:04:45.41ID:rDCCRl520
何でこんな強力な毒持ってるのにほとんど血清がないの?
万が一かまれたらどうすんだよ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 15:09:26.61ID:aP/omAAa0
>>14
ヘビを食べる大型のコブラ
だね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 19:48:14.05ID:+FT7l/Ez0
>>120
無理なちょっかいださなきゃ咬まないから作っても採算全くあわないんだよ
実際、かなり長いこと毒の無い蛇だとばかり思われてたくらいに本気噛みしない蛇だ
もしかしたら食事用の牙なんじゃないかなぁ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 19:51:13.01ID:aX38DD4f0
ハブや蛇も危険だけど今年は猛暑の影響か大スズメバチやアブなんかの行動期間が早まりそうな予感
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 20:10:27.14ID:yVssf5Cp0
>>2
マムシ→一般的な見識に合致した毒蛇の外見
ヤマカガシ→個体差も大きく、スマートな頭部故に毒蛇認識されにくい&"毒牙が奥"なんで[長年、毒蛇認識されてなかった]影響も。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況