X



年度途中で辞めても「有給休暇」は全部もらえる 「按分」を主張する上司に「会社の希望に過ぎない」と一蹴したツイッター民が話題★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/23(月) 17:09:37.31ID:CAP_USER9
話題となったツイート
https://www.bengo4.com/topics/img/8500_2_1.jpg

年度途中で退職した場合、年次有給休暇(有休)は何日付与されるのでしょうか。この論点をめぐり、7月11日にあるツイートが話題になりました。

投稿者のむぎ(@MUGI1208)さんは、この8月で会社を退職します。そのことで、このほど上司と有休について相談をすることになりました。

その場で、上司から提示されたのは、有休の「按分」でした。むぎさんには、今年4月に20日分の有休が付与されていましたが、「年度の途中で退職するのだから、8日分しか認めない」と言うのです。

これに対し、むぎさんは、「会社の希望に過ぎない」と一蹴。だったら、今までに消滅した有休分も休むと応酬しました。やり取りを報告するツイートは4000回以上RTされ、胸のすくような切り返しに賞賛が集まっています。

https://twitter.com/MUGI1208/status/1016881327277146112

●途中で辞めようが、もらった有休はもらった分だけ使う権利がある

法律的には、むぎさんが主張する通り、有休の按分は認められません。もしも、むぎさんのような状況になったら、どんな根拠で会社に反論したら良いのでしょうか。大久保修一弁護士は次のように解説します。

「有休は、労働基準法39条に定められている労働者の権利です。使用者は、(1)6カ月間継続して在籍していて、(2)契約上、出勤しなければならない日のうち8割以上を出勤した労働者には、10日(勤続年数に応じて最大20日間)の有休を与えなければなりません。

この『有休を与えなければならない』というのは、労働者が有休を使うことを妨害してはいけないという法律上の義務を、使用者が負うことを意味しています(国鉄郡山工場賃金請求事件・最判昭和48・3・2、全林野白石営林署未払賃金請求事件・最判昭和48・3・2)。

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/asset.bengo4.com/topics/9995.jpg

むぎさんのケースでは、今年の4月には20日分の有休を使う権利が、法律上付与されているということだと考えられます。

『年度の途中で退職するのだから、8日分しか認めない』という主張は、むぎさんが20日分の有休を使うことを妨害することに他なりません。これは、会社が守るべき法律上の義務に違反する違法行為です」

●残った有休もちゃんと使える根拠がある

労働基準法という法的根拠があるので、仮に会社の就業規則等に記載があっても按分はできません。しかし、有休があっても退職までに使えないと意味がありません。この点はどうでしょうか。

「有休の趣旨は、休憩や休日とは別に一定期間の余暇を保障することで、労働者の健康や家族・友人との豊かな生活を確保することにあります。在職中に適宜、自由に有休を利用させることが大切なのです。

先ほども述べたように、会社は要件を満たした労働者には、有休を与える義務があります。労働者が残っている有休を退職前にまとめて消化しようとしても、会社はこれを拒否することはできません」(大久保弁護士)

会社からすれば、途中退職する従業員に1年分の有休を付与することは不満かも知れませんが、その発想がそもそも間違っているということです。

2018年07月22日 09時27分
(弁護士ドットコムニュース)
https://www.bengo4.com/c_5/n_8235/

★1が立った時間 2018/07/23(月) 00:35:00.97
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532273700/
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:08:07.21ID:fWjgfPK+0
えっ
うちの会社は入社初日に
有給休暇付与されるよ
試用期間もないんだけど
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:08:29.24ID:3Dk8FAaY0
制限速度で走る車を遅いと煽ってるくせに
なんで労基法は守れとか言ってるんだよ
挙げ句速度守る方が危険とか言ってるし。
じゃあ労基法も守ると潰れるから危険だな
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:08:43.24ID:unSyPWUM0
>>414
大手は入社した日に20日くれるよ
半年の試用期間は使えないという規則があったけど実際に使った者がいたから何とかなるんだと思う
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:10:15.15ID:M/Rm/u9R0
>>421
有給の付与は6ヶ月後と法で決まっている
入社時から与えるのは会社の裁量だから普通じゃないと言えば普通じゃない
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:10:18.66ID:eKBmucuH0
3/10に20日分の有給とって、
4月にもらえた20日分の有給を4月にとって
40日有給でやめていいってことか
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:12:42.65ID:Wc5Q+MZL0
一ヶ月で有給くれる会社もある。
それで「ホワイト企業」と賛美するのは、些か愚かだと思うけど。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:13:24.58ID:unSyPWUM0
>>425
40日ため込むなら5/10くらいから休んで6末で辞めた方が良い
ボーナスをもらえる
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:16:10.15ID:ajx1d3rw0
近年の日本経済の低迷は「使い勝手のいいバカ」をあまりに求めすぎてきたツケのような気がしてならない。
日本が発展途上国だったころはそれで良かったと思うのよ。先進国と名乗るなら、高等教育に敬意を払うべき。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:16:14.18ID:RY9c7+VS0
>>418
そうか、試用期間があったか。
俺のいた会社では
3ヶ月の試用期間+3ヶ月
でようやく有給休暇を貰えた。

でも、転職したら試用期間が在籍期間に含まれてなかった。
ハロワの人にそう言うものか聞いたら
試用期間も在籍期間としてカウントするって言ってた。

まあ、リストラされたから有給休暇を全く出来なかったけど。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:16:16.97ID:Wc5Q+MZL0
>>427
(そのボーナスは、たぶん寸志じゃないかな。よくて一ヶ月程度)
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:16:45.42ID:rHyUKm6p0
年度始めに有給付与しなきゃいけないきまりってあるの?
ないなら四半期ごとに付与とかにしとけばいいんじゃない?
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:19:40.30ID:Priv+7/80
退職前に消化するっていうのもなんだかなぁ。。
法律で与えられた権利ではあるけど、、、。
いつでも有給が取りやすいっていう環境が必要だな。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:19:40.49ID:F5Bt1abt0
>>431
勤務を始めて6ヶ月を経過した日とその日から1年ごとに1年分の年次有給休暇を与えるのが労基法での最低ラインだな。
それを上回る付与をする分なら四半期ごとだろうが毎月だろうが自由だろうけど。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:20:04.30ID:unSyPWUM0
>>430
うちの会社だと満額出るね
査定によるから上司との関係が悪い俺なんかだと満額でも雀の涙になると思うけど
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:20:05.69ID:Wc5Q+MZL0
>>429
(仮雇用、試用期間の定めも守らない企業ってのも結構あるんだぜ?)
一年も二年も仮雇用のまま、定期的に契約社員みたいな装いの契約書を再契約する会社ってのもある。
その中身は仮契約と同等な契約内容の労働契約書な。

経営者が弁護士崩れっておまけ付きね
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:20:26.97ID:M/Rm/u9R0
>>431
有給は自動的に付与されるもので会社が決めれるものではない
法定より前に付与するならともかく
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:22:09.12ID:RY9c7+VS0
>>402
俺のいた所もそうだった。
更に酷いのが午前休を使った時は残業がつかない。

遅刻した場合なら罰として仕方無いかも知れないけど、
用事があって一ヶ月前から申請をしていても駄目。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:23:43.31ID:Wc5Q+MZL0
・雇用者の意思で、被雇用者を制限なく解雇できる
・当該契約は、定期的に再契約する義務が生じる
・雇用者が認める派遣先に務めている期間は、当該契約は一時停止する

という趣旨の文面が入った契約書ね
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:24:13.01ID:M/Rm/u9R0
>>434
そもそも有給を消化させて無い会社はきちんと消化させてる会社に対して不当競争
ブラック企業と同じで淘汰されないといけない存在
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:25:34.81ID:MZHTrNyf0
>>374
当人に会いもしないで悪評を信じたりしがらみで躊躇する会社はろくでもないところなのでやはりやめたほうがいい
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:25:59.48ID:YqMC841Q0
>>441
そんなことを言い出すなら
休ませてもらいますよ?
休めないなら日当頂きますね
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:27:19.63ID:M/Rm/u9R0
>>374
そもそも有給消化させろで文句言う会社に共感する会社な時点でブラック判別に便利になるだけだな
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:27:41.76ID:YqMC841Q0
普通に有給取れる状況なら
買い取り強要するのは通らないだろうけど
休み取れない状態なのに
買取しないとか、どこのブラックだよ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:28:18.69ID:aXAtLM2G0
>>365
普通に考えて建前を本気に採る会社は無い
あくまでも建前として女を雇うだけ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:30:14.46ID:tWcKhCEq0
>>14
お前が根本的に分かってないわ。
バカか?
日本語わからないの?
チョンかな?
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:32:09.48ID:aXAtLM2G0
労基法はあくまでも最低限のルール
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:32:59.58ID:MZHTrNyf0
そもそも、有給消化は届であって申請→許可がいるもんじゃないからな
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:33:16.93ID:m3ovsjm00
どうせ嘘松やろ
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:33:31.61ID:RY9c7+VS0
>>451
あまり守られてる感じがしないけどね。
ちゃんとやるなら経営者に罰金とかしないと効果が無いよ。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:34:37.43ID:Wc5Q+MZL0
>>447
昭和の成長期は、有給の消滅分を会社が買い取るのは常識だったけれど、
今は、何処の会社も消滅させる前提で内規を設けているよ。
超絶なホワイト企業で、ようやく、有給取れ〜と促すのが臨界点。

だから、その時代に生きていた人間が、現在の社会に再参加して労働者になった時、激しく怒る。
それを知っている予備軍は、今の状況を維持したまま、会社にしがみつく。

しがみつかない人間は、綺麗に身を処して隠居するが、
そういう人間こそが残って欲しい人間だったりするんだよな。。。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:36:50.27ID:tsUg+46h0
名刺に見慣れないマークがあったので聞いたら、女性が働きやすい環境を提供している会社の公認マークで、このマークがある会社との取引を優先する御達しが、出ているんだと!
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:38:03.58ID:hGZKJXsW0
>>412
入社してすぐに有給くれる会社ってあるんだね
試用期間+6ヶ月とかが普通かと思ってた
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:38:23.85ID:aXAtLM2G0
>>454
労基署の監督官は違法を放置した方が楽
しかし是正勧告を一度でも受け監視下に置かれた企業は
今までのような事は許されなくなる
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:38:35.47ID:bisxVAUw0
>>441
そもそも有給自体取れてない人たちが大勢いるけど、そっちの法律違反はどうなのか
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:39:16.11ID:F5Bt1abt0
>>441
消滅するのを買い取るのは必ずしも違法とは言えないのではなかったか
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:39:59.38ID:Wc5Q+MZL0
(いつもは自民党推しのネトサポだけど、その典型が安倍首相だよな、って思う。
あれこそバブルの負債。【現職にしがみついて放さない】」)
の具象化だろうな。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:40:05.28ID:StUf7mIH0
>>454
今でも罰金はあるだろ。過労死させても50万だけど。
その50万だってそもそもばれなきゃタダだしな
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:41:18.37ID:Priv+7/80
>>443
この会社はどうかわからんし、きっとブラックなんだろうけど、、、

仮に、常日頃から有給消化を会社側が促してて、
「有給使って遊んでこいよー、リフレッシュして休暇明けに仕事頑張って」って言われ続け、すごく取りやすい環境だったけど、本人が無趣味ですることないから仕事するわーってスタンスで消化して無かった場合、退職前に取られたら経営者側としてはイラッとするよな笑
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:42:51.91ID:aXAtLM2G0
君たち監督官は国家公務員だよ?
労基署の動かし方も知った方がいい
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:45:37.58ID:Wc5Q+MZL0
>>466
動かし方をご存じであれば、ご教示ください。
存在するけど、動かない官庁の筆頭が労基署。
存在してよく動くけど、計算結果の齟齬から関係部署の連絡しない官庁は国税庁。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:46:56.90ID:Dg79SuNm0
>>405
あのね、製品やサービスを市場に出して市場から上がって来る要望の半分は「コスト下げろ」なんだよ。
半年も経たないウチに販売、営業、メンテ、製造工場から設計変更依頼がガンガン来る。

あなたの妄想と違って毎日、お客さんとお金のやり取りしてる現場からの声は真実なんだよ。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:47:54.37ID:WXt4pqaj0
御恩と奉公が崩れ去った末法世界だな
立つ鳥跡を濁さずを心掛けろ、最低限の礼儀だぞ
1人の利己的我儘が全体の採用活動に影響を与えるんだぞ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:47:57.07ID:abuXrM5b0
有給は前年の労働に対するものだから
もらったもんは使って良いんだよ
今年半分しか働かなくても住民税半額にはならないだろ
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:48:31.07ID:XRxtpdWB0
前の話になるけど俺も辞める時に有給消化しようとしたら
ウチは一切認めないと上司に言われて消化出来なかった。
そう言う中小は多い気がする。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:49:09.35ID:M/Rm/u9R0
>>469
御恩がなけりゃそりゃ奉公なんて崩れるわな
当たり前だ
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:49:14.64ID:MevFanpR0
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < むぎさんまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:49:37.88ID:700/jQRE0
>>4
「有休消化なんて迷惑だ」なら、
2で既に社畜臭ぷんぷんな件w

もし「有休消化を妨害するクソ会社の存在が迷惑だ」
なら正常&正論だけど。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:50:03.66ID:Wc5Q+MZL0
すげえ、脱線するけれど、公務員だって一枚岩でもなければ、国民の味方であろうと志す人間なんて極少数派。

窓口(フロント) → エタ、非人が従事する下賎の部署
官房(バックヤード) → 主流、エリート、武士が従事する身分が高いと承認欲求を満たされた身分が集まる部署。 花形

こういう認識が蔓延して憚らないのが公務員という「おしごと」
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:50:23.04ID:700/jQRE0
474だけどアンカー間違えた、すまん。
>>3
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:50:51.89ID:NZOUtn030
労基って滅多に動いてくれないんじゃないの?
裁判沙汰くらいの案件なら別だろうけど、児相なみに使えないイメージ。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:51:32.34ID:9DW4VU3s0
有給って年度替わりとかのある日にまとめて付与されるもので
按分なんて考え方があること自体、
考えもしなかった。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:51:35.38ID:M/Rm/u9R0
>>471
認めないも何も取ると宣言したら会社側に拒否する権利はない
知らないと損をする
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:51:42.01ID:Wc5Q+MZL0
そして、何故か「官房」部門の方が昇進が早いw
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:53:32.25ID:M/Rm/u9R0
>>478
この会社が勝手に言ってるだけで
基準法に有給に按分なんて制度はないけどな
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:55:07.00ID:gxGjeWog0
按分とか意味わからんのだが
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:55:31.66ID:700/jQRE0
労基法の罰則を強化すべき。
労基法に違反した経営者は、原則実刑で二度と起業できなくすべき。

過労死でも出したら、無期懲役もありうるくらいにしないと、
「仕事教」の過激派ばっかりの日本は変われない。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:55:57.37ID:hm1wIufl0
大企業だと有給休暇が労働基準法より多くついたりするよね

弟の会社の就業規則見たら3ヶ月勤務で15日ってなってて羨ましくなった
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:56:11.27ID:ss41qApnO
有給キッチリ計算して10月中に勤務終了、有給消化で12月1日まで在籍して賞与までブン取ってやったぞ

有給申請だけ出して辞めてその後会社からの連絡全部無視してたらキッチリ賞与まで入ってたw
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:56:12.19ID:ElOWxKIM0
按分っなんて読むのか分からないままここまできてしまった
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:57:02.53ID:MG5+q6Bb0
認識すべきなのは、有給を付与するのは国であるということ。
会社はその管理をしているだけなので、会社は法に則り消化させねばならない。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 21:58:10.81ID:Dg79SuNm0
>>485
資源も内需も無い日本は欧米労働者の3倍稼がないと成り立たない自転車操業の国。
売る物が労働者の成果物しか無いから、調達コスト分のマイナスを埋めなきゃ欧米と勝負にならんからな。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:00:19.96ID:bR+g2rEA0
>年度の途中で退職するのだから、8日分しか認めない

これは会社管理者が労働者の有給休暇について承認する権利が有ると思い込んでるのが間違いだ。
有給休暇は法的に未払い賃金と同じ扱いだ。
労働者は債権者で、会社は債務者だ。

有給休暇は請求書によって請求するだろ。
決して有給休暇届けや有給休暇願いなどは無い。
債権者が債務者に債務を履行しろと請求して、債務者が認められないとか言ったら、こんな変な事はない。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:02:18.15ID:qn31i+P80
>>159
そいつキチガイチョンなんじゃねぇか
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:03:15.25ID:aXAtLM2G0
会社の規則やバカ上司の言い分より法が上
君たちは会社の言い分ではなく我々の先人が残した血と汗の法の下に生活してる事を忘れてはならない
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:03:30.28ID:EN9V/ilc0
こんな労基法違反が昔の社畜にはまかり通ってたんだろうな
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:04:26.24ID:R/tHqJAD0
>>486
有給が規定より多いと
(予算の都合のワケあって)足切りのレベルも高めになり易いので、
一概に羨むほどのものではないよ。

背景には、
労基署へのアピールに使われてるのと、
年収が高くなると有給少なすぎると役所に言われるのがある。

そして、有給だと言っても勉強の時間を削れないので、
「そういう生活を望むなら」と云った条件が付いてるものと見た方が良いかもしれない。

>>487
退職金削られるパターン。
退職金がない会社なら
「あなたの働きぶりだけど(中略)素晴らしいわ。」
と、コメントしておくわ。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:04:50.29ID:UsW8/2nU0
>>5
テレビ局って優しいんだね
逆に見直した
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:05:30.30ID:wdhurYEe0
あのさあ!
分かんねえことがあったら
自分から聞こうよ!!
ねえ!!
ガキじゃねえんだからさ!!
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:05:45.34ID:M/Rm/u9R0
>>496
そもそも今みたいにネットがないから知らないのもかなり多い
用事がないと使えないとかその程度の認識なのも多いだろう
実際は使用目的を聞くのも駄目だし時期変更権も簡単に使える物ではなく会社側が拒否するのはほぼ不可能
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:07:12.44ID:UsW8/2nU0
何だ女の主張か
どーでもいー
解散
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:08:05.22ID:aXAtLM2G0
君たちは法に護られている
それを忘れてはならない
義務を果たしたのなら与えられた権利を堂々と主張する事が大事
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:08:32.67ID:M/Rm/u9R0
>>503
有給の使用に男も女もないが
解散させたいだけ?
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:09:29.68ID:Wc5Q+MZL0
>>491
その想定は妄想。
インフラ、建築(ゼネコン)は、既に海外に案件を求めている。
大きな報道で言えば、どっかの鉄道、原発なんかがあるし、
そうでないビルなんかも海外で案件を獲得している。

電機、情報ぐらいだろ、内需活性に活路を求めているのは。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:10:10.70ID:9DW4VU3s0
昔勤めてた50人くらいの会社は、
有給が勝手に半分くらい消化されてて
驚いたことがある。
先輩に聞いたら、祭日がある周の週休二日の土曜の休みや
年末年始やお盆の休みに自動であてがわれてるそうな・・・
中小企業じゃけっこう普通のことと言ってたな。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:10:12.45ID:fpX0/LJU0
>>498
退職する人に、他の従業員を接触させない作戦だよ。
話聞いて、じゃあ自分も、とか出る可能性が高い。

俺も会社辞めて公務員になる時、年度末までの給料は出すから、もう出社しないでくれとなって、
1月から休んだ。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:14:14.38ID:R/tHqJAD0
>>498
多くの場合、ボーナス給付の確定する条件が、
4月1日に在籍だったりするけどね。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:14:28.66ID:Wc5Q+MZL0
>>488
あんぶん
コトバンクさまを引用すると

===

( 名 ) スル
物品や金銭などを、基準となる数量に比例して割りふること。 「出資額に応じて、利益を−する」

==引用おわり

そも、この事例では、誤用という疑いすらある。

〜 別に折半という意味じゃない!!!!!w 〜
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:14:55.04ID:NhPYKOYP0
社員じゃないから有給なんてないわ
適当に休んでも文句は言われないけど
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:15:25.12ID:DmRz8uud0
日本人労働者の権利意識って恐ろしく低いからな
もう幕府や藩に服従する農民のころと大して変わらない

ちな江戸時代でさえ、農民はちょくちょく一揆や打ちこわしをして、藩や豪商なんかが好き勝手やるのを牽制してた

大正デモクラシーも、もともとは日露戦争で勝ったのにロシアから賠償金取れなくて
これだけ犠牲出したのにふざけんなゴルァと日比谷焼き討ちとかで国民が大暴れしたから25才以上の男子全員に選挙権が与えられたのが始まり

むしろ昔の方がまだ権利守ろうと言う意識があったんじゃないかと
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:15:29.06ID:EL23d5tg0
会社側も有給の時期をずらせる権利はあるやろ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:15:48.43ID:JvsKayrs0
みんなちゃんとしたことを知らないんだな。知らないで堂々と嘘を教える奴と知ってても説明が下手で正しい内容を伝えられない奴と。
要するに組織ってそんな人の集まりだからwww
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:16:11.08ID:OoN0bsIl0
>>507
そこで言いくるめられたおまえのせいで
後の世代が大迷惑してるんだよ、消えろ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:16:31.46ID:aXAtLM2G0
時季変更権はあるが申請の度には発動出来ない
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:17:25.77ID:M/Rm/u9R0
>>513
会社が人の確保など最大限に努力しても無理な場合のみ
人も碌に雇わず忙しいとかそんな理由では使えない
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 22:19:19.01ID:aXAtLM2G0
そもそも会社の就業規則の上に労働基準法がある事を理解する事。
36協定すら理解出来てないバカ上司はお話にならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況