X



【いきもの】シベリアの永久凍土で凍りついていた虫、4万2000年ぶりに息を吹き返す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/27(金) 15:08:47.26ID:CAP_USER9
http://news.livedoor.com/article/detail/15073135/

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/7/4794e_88_a78e7cc0c2f9879cc66a7933fb84f877.jpg
シベリアの氷の大地で長い時間にわたって凍りついてきた線虫の一種が、実に4万2000年ぶりに
息を吹き返して活動を再開していることが明らかにされました。

Viable Nematodes from Late Pleistocene Permafrost of the Kolyma River Lowland | SpringerLink

https://link.springer.com/article/10.1134%2FS0012496618030079

Worms frozen in permafrost for up to 42,000 years come back to life

http://siberiantimes.com/science/casestudy/news/worms-frozen-in-permafrost-for-up-to-42000-years-come-back-to-life/

この成果は、ロシアのモスクワ大学やアメリカのプリンストン大学などによる研究チームによってもたらされたもの。
地質学的には更新世に分類される時代の地層に残され、凍りついていた2匹の線虫を取り出して「解凍」したところ、息を吹き返しました。

2匹の線虫が見つかったのは、以下の地図で示された2つの場所。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/b/eb19b_88_a655d9f9af3a832474470d6d3554bd53.jpg

いずれもシベリアの永久凍土に閉ざされていた場所で、1匹はコリマ川の下流域に位置する場所で約3万2000年前に生息していた個体。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/7/2740e_88_b7714af5d90cff19056b70e83922ffd6.jpg

そしてもう一方の線虫はアラゼヤ川流域の永久凍土で見つかっていたもので、こちらは推定4万1700年前の個体です。
いずれもメスであるとみられています。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/5/c5006_88_f4d46d9ce2b21899ce6120b29ba7bf64.jpg

2匹の線虫は、モスクワにあるThe Institute of Physico-Chemical and Biological Problems of Soil Science
(土壌学における物理化学および生物学的問題研究所)の施設内で解凍され、ペトリ皿の中で活動を再開しているとのこと。
約4万年ぶりに目を覚ました線虫は、餌を食べるなど元どおりの活動を行っているとのことです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/4/948d2_88_c234b0e5f2ac903f551b8482cf644cb0.jpg

研究チームは今回の成果について報告書の中で、「更新世の線虫には、低温医学、低温生物学、および生態学などの
関連科学分野に対して科学的かつ実用的に重要な適応メカニズムがあることを示唆しています。
我々は、北極の永久凍土堆積物における長期間の低温生物に対する多細胞生物の能力を実証する、
世界で初めてのデータを得ました」と述べています。

実に驚くべき線虫の生命力が発揮されたこの一件ですが、一方では気候変動が起こる地球では永久凍土の溶解が
進んでいるといわれています。これらの線虫と同じように、永久凍土に眠る古代の虫たちが現代によみがえることに
ならないのか、そちらも気になるところです。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/e/4e77e_88_afcd1ed0183655a40b5de55e55df72ac.jpg
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:09:39.10ID:/MuHb9l30
ふう
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:10:26.25ID:tD2d8Q/W0
それエイリアンだって
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:10:53.33ID:Jdd9Cw9Q0
バイオハザードである
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:10:55.85ID:WXR0+A+r0
ペトリ皿って何
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:11:25.97ID:Fxe7Y+IR0
それ以上いけない
パンドラの箱
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:11:58.70ID:E2Zz8WXB0
4万2000年前に仕込んだ宇宙人が仕込んだ殺人バイオ兵器か
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:12:38.22ID:g7EpiEe/0
>>2
これ。
あとこうやって復活した虫に寄生性があったりしたらシャレにならん
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:12:47.90ID:ylunYBX30
このあとスタッフが
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:13:10.63ID:RsqJ7gpm0
4万2千年ぶり2度目の生を受け
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:13:10.69ID:uKSmh+cJ0
人が知らんだけで暑いから氷がとけて復活してる古代生物いそうだな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:13:12.09ID:ylunYBX30
>>20
フラグ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:13:40.71ID:zZaax0ic0
クマムシより線虫
線虫ブーム来るで
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:13:49.10ID:QwIJhKtE0
モンゴリアンデスワームの幼虫であったとは、この時まだ誰も知らないのであった
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:13:52.40ID:Lfaj5yDX0
温暖化で永久凍土が溶けたら普通にこういうのが復活してくるってことか
なんか怖い
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 15:13:58.53ID:3kxQ0buM0
人間に寄生するワームを氷床から掘り出しちゃうヤツ。Xファイルであったね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています