X



【宮城】「遺跡の発掘費用払って」 宮城県山元町が滋賀県守山市の建設会社を提訴 調査費3550万円負担折り合わず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/08/11(土) 16:33:52.43ID:CAP_USER9
約1300年前の製鉄拠点跡とみられる犬塚遺跡周辺(2015年3月撮影、宮城県山元町提供)
https://storage.kahoku.co.jp/images/2018/08/11/20180811kho000000016000c/001_size6.jpg
https://storage.kahoku.co.jp/images/2018/08/11/20180811kho000000016000c/002_size3.jpg

 宮城県山元町坂元の「犬塚遺跡」の埋蔵場所から東日本大震災の復興工事用の土砂を採取している滋賀県守山市の建設会社が、遺跡発掘調査費の負担を一部拒否したのは不当だとして、町が同社に対し、町への調査委託契約を新たに締結する意思表示と、調査費約3550万円の支払いを求める訴えを仙台地裁に起こしたことが10日、分かった。

 訴えによると、遺跡は飛鳥、奈良時代の製鉄拠点跡とされ、敷地は約6万平方メートル。震災後のJR常磐線の移設工事時に見つかり、同社の土砂採取工事の届け出を受けて2014年8月、宮城県教委による試掘調査が行われた。

 県教委は土砂採取工事で遺跡の破壊が予想されるとして、記録保存のため文化財保護法に基づく発掘調査を同社に指示。同社は14年12月、調査業務を町に委託し、費用を負担する内容の任意契約を町と締結した。現地発掘は16年3月までに完了し、遺跡埋蔵場所は全て同社に引き渡された。

 同社は現地発掘費など計約4800万円を負担したが、出土品整理や報告書作成費など約3550万円を負担する16年度分の新規委託契約は「額が大きすぎる」として、16年7月に締結を拒否。その後、解決金500万円を支払うと町に申し出たものの、交渉は折り合わなかった。

 文化財保護法には発掘調査の費用負担に関する明文規定がない。遺跡を管轄する自治体が開発工事による遺跡の破壊を認める代わりに、行政指導の形で工事業者側に自治体が実施する調査の費用負担を求め、任意契約を結んで支払ってもらうのが文化財行政の慣行という。

 町は「発掘調査は報告書作成までが業務。同社には町に業務を委託し、費用を負担する信義則上の義務がある」と主張。同社は取材に「現時点でのコメントは控える。具体的な主張は裁判の中で明らかにする」と話した。

河北新報 2018年08月11日
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201808/20180811_13016.html
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:36:46.15ID:WD7KKAh50
生産性すらない
ガラクタ発掘だからな
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:37:13.77ID:NJTCDzus0
業者負担なのか
そりゃ何か出土しても壊しちゃうワケだわ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:39:07.28ID:VokMKN330
>>6
ネトウヨは日本の文化の破壊者だからそう思うのだろう。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:39:33.41ID:hlb3J2yn0
> 信義則上の義務

この言い草は裁判で通用するのか?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:40:45.09ID:VokMKN330
>>4
嫌なら日本で土木工事しなさんな。

日本とかイタリア、ギリシャとかなら何かあれば遺跡が出てくるのは当たり前。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:41:23.09ID:SGM5IraK0
東北は縄文時代から一気に中世になったわけで、
製鉄遺跡に価値なんかないんじゃないの?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:41:58.39ID:WD7KKAh50
発掘しても上に作るんだから意味がないと分からないのかな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:42:50.51ID:1WVRS71k0
文化財保護法、行政指導、業者泣き。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:43:04.87ID:v8wuxun6O
安倍政権下では何も解決せん
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:44:06.27ID:VokMKN330
>>7
当たり前だ。
信義則が認められなければ、代金支払いの際に利根川みたいに

まだその時と場所の指定まではしていない そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい つまり・・・・我々がその気になれば金の受け渡しは10年20年後ということも可能だろう

なんて言われてしまうよ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:44:59.96ID:VokMKN330
>>13
お前が何も知らないだけ。

日本文化を受け継げないネトウヨは日本を破壊する気満々。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:45:02.16ID:5k8BERL30
強制で発掘して書類作って金払えってもう無理だろ
押し売りもいいとこ

教育委員会が必要と判断して委員会の予算でやれ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:46:23.26ID:WD7KKAh50
うちの近所
遺跡か発掘されたと書いてある看板があるけど
スーパーが建てられてるがな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:46:26.82ID:bWq3zaB+0
こういうことすると遺跡がみつかったぁ?黙ってこわしちゃえばOK
になるような
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:46:43.89ID:sU2h1Vm/0
発掘はしたんならもう払いたくは無いわなあ
しかし「任意契約を締結しろ」ってヤクザみたいだなw
任意なら1000年後でもいいんじゃね
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:47:07.77ID:r7GDezZk0
こんな慣習があるから海外に負けるんだろw
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:47:25.64ID:3bXaKwkY0
>>10
でも、現実問題として遺跡が出ても隠蔽されて破壊されているんだよね。
制度を変えないと今後も貴重な遺跡が壊される
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:47:39.89ID:NJTCDzus0
>>12
見なかったことにして壊しちゃうのは知ってたけど
それは工期が遅れるのが理由だと思ってた
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:48:54.83ID:51Oo//cg0
なんか分からないけど大変そう…
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:52:23.49ID:3bXaKwkY0
お役所の目が届かない現場なら
遺跡も化石もバカバカ重機で壊しているよ。
お金は払わせられるし工期は遅れるしで何のメリットも無いからね
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:53:58.05ID:ruOawski0
こんなしょぼい遺跡とも言えんものに何億も負担してられんだろ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:54:50.98ID:VokMKN330
>>18
日本の法律でそうなっているんだよ。

嫌なら日本で仕事をするな。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:55:14.56ID:ruOawski0
ローマの街が出てきたとかならわかるが
日本の場合はせいぜい柱跡だろw
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:55:22.69ID:VokMKN330
>>26
だから?

俺も破壊するってか?

似非日本らしい言い分だな。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 16:57:14.30ID:xE8TD/b50
所有地から出た遺跡なら土地所有者の物なのだから発掘に掛かる費用も負担するのは当然なのでは?
国や自治体は文化的遺産の保護としてそれらを買い取ればOK
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 17:01:20.93ID:MpXL5zD80
遺跡保護する必要ある?
今まで埋まってても気づかずそんな存在すら知らなく過ごしてたんだろうに
そもそも全ての遺跡を保護してたら未来は遺跡で暮らすしかなくなるんだが
とっとと新しい文化に目をむけろよ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 17:02:09.51ID:QGmcFAvd0
こんな無茶な法律があると重要な遺跡とか見つかっても知らばっくれて壊してしまうなぁ。調査にかかる日数分を町や県または国が認めるなら喜んで遺跡が見つかったと報告するだろうけど…
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 17:02:42.56ID:jM3CzhDJ0
払うなら何らかの見返りが無いと無理だろ
慈善事業じゃないのだし、生活もあるだろう
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 17:03:16.07ID:cGr+eqU90
森友の産廃は処分費用を出したのにな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 17:03:50.72ID:U3OHmCXZ0
土建屋がカネをかすめ取ろうとしてるんだよ
お前らはバカか
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 17:05:53.32ID:xcu0oieW0
遺跡ビジネスwww
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 17:06:17.37ID:vdZmPZ3q0
価値があるなら自治体が買い戻せばいいわけだし、業者に全部負担させるような仕組みを作れば遺跡を破壊しろとかしかけるようなもので何か発見されても絶対に協力とか期待できなくなる。
地方公務員の東南アジア並みのたかり体質は直さないといけない。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 17:06:44.11ID:nV3uUAT80
>>36
保護じゃなくて記録保存で終了するのが普通だよ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 17:07:47.91ID:H8H3DM2U0
しかしマイナー遺跡の発掘調査報告書って一体誰が読むんだろうな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 17:07:50.95ID:VokMKN330
>>43
日本では昔からそうやってる。

先進国ではどこでもそれが標準だ。、

未開の土人は巣に帰れ。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 17:08:23.56ID:xE8TD/b50
>>36
例えば縄文時代のことなんてまだ分かってないことの方が多いんだよ。
文字の無かった時代だからね。
ゆえに新たな遺跡から何か別の発見があって研究が進むことも多い。
小さなことだけどそういう地道な積み重ねが大切なのだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況