X



【鉄道/ホームドア】近鉄、ホームに沈む可動柵 新型、数年内導入

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サイカイへのショートカット ★
垢版 |
2018/08/19(日) 20:19:03.11ID:CAP_USER9
近鉄
ホームに沈む可動柵 新型、数年内導入
毎日新聞2018年8月19日 大阪朝刊
https://mainichi.jp/articles/20180819/ddn/008/020/022000c

近畿日本鉄道は、電車が到着すると柵が下がる新型の可動式ホーム柵の開発を進めている。動力部をホームの下に置くため、左右方向にスライドして開閉する一般的なホームドアを設ける空間がない駅でも設置しやすい。数年内に実証試験に着手し、導入を目指す。

ホームの端に沿って複数に分割して設置した柵が同時に上下し、乗降時にはホームと同じ高さまで下がる。柵の厚さや材質は検討中だが、車両との隙間(すきま)が狭い場所はホーム側を削る。センサーなどで乗降客の安全に配慮す

残り338文字(全文563文字)


近鉄の新型ホーム柵のイメージ
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/08/19/20180819oog00m010052000p/9.jpg
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 06:07:15.18ID:3gZWocED0
ディスプレイを埋め込んでおけば、見ようとして距離を取るのだろうか
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 06:50:30.11ID:1BKCswPm0
>>2
楽しみ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 07:15:53.27ID:PEkztPNj0
「おーい、早よう早よう!」
「お待たせ、待った?」
「柵踏んでたから大丈夫!」
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 07:38:56.11ID:tQbgLaOC0
>>218
まず、ビスが抜けてる。あと、5200、楽、しまかぜ、スナックの団体、貸切、臨時があるで。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 07:40:20.98ID:FZ4GKHU20
・柵の上にスマホを置き忘れたフリをする->柵がさがる->パンツ画像ゲット
・柵の外に取り残される->電車と柵に挟まれてミンチになる
・混雑で柵が倒れる->電車突入で柵がぶっ飛び大量死
・不具合で柵が勢いよく飛び出す->マリオジャンプ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 07:45:54.76ID:fbWik16x0
人は引っ掛からないが犬とか猫が引っ掛かかってすごい事になりそうだな
電車に乗ろうとしただけで、PTSDに成りたくないわ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 08:02:24.24ID:YP1TslvB0
モンゴル人にビスタカー
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 11:18:44.08ID:t8oJU6k00
>>161
ホームにすだれかなんか垂らしといて
電車の乗降口から幌が突き出してくれば
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 11:22:37.62ID:GfnqWZHK0
>>8
奈良線は4扉と3扉と、二種類の車両が走っています。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 11:23:16.87ID:GfnqWZHK0
>>23
JR 高槻駅。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 11:29:00.76ID:s4dHy7ET0
たまに間抜けや運のない奴が死ぬ程度なのに対策に無駄にコストかけさせられてるね。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 11:37:14.18ID:xeiVZRpd0
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 11:38:17.43ID:x/oY7hif0
なんで日本って規格の統一が全くできないんだろうねえ。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 11:43:07.42ID:5+3A31GA0
この柵で怪我人が出てマスコミが大騒ぎするのがわかる
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 11:57:47.50ID:ehSMAPKr0
>>228
お前が死ねばいいのに
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 12:14:11.21ID:WUlgcaNW0
下からせり上がるのはダメだろう
こけてホームから転落する奴が出る
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 12:19:26.17ID:zXQhw+0/0
絶対駆け込み失敗して
Oh!!とか叫んで悶絶するアホがww
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 12:26:43.11ID:U52M5FJs0
車両のドアの位置ってある程度は規格化っていうかグループ化されてんだろ?
それすらも無視して混ぜた編成組みたいんだろうな

定位置に停めるのがヘタなだけだったりしてw
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 12:37:46.46ID:IVncvP9C0
最前列のJKのスカート引っ掛ける映像を期待
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 12:48:43.48ID:b17f8NEh0
>>235
ホームのへりに柵を設置する形なので、こけるとすればホーム側にこけることになるかと
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 12:57:15.51ID:t8oJU6k00
>>225
1扉もあるで
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:02:11.32ID:tA2Lpjg+0
列車が来る前にホームに人を入れない
列車が来てから人をホームに入れる

これだけで事故なくなるのに
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:14:20.78ID:F6rtpAm10
>>195
地下鉄南北線だね。

韓国とかそれみたいね。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:19:12.69ID:7ZOTEdLsO
何人もの人がスマホを「没シュート」される目に会うか楽しみ(笑)
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:19:43.40ID:F6rtpAm10
上に上がる扉が股間に当たる事ばかり気にするけど、それはともかく、
下に下がる扉がそこに入り込んだ人を潰すのだけは避けて欲しいね。

下がるタイミングは電車到着後の扉が開く前。そのタイミングで人が居ることは、希だろうとはおもうけど。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:24:55.90ID:F6rtpAm10
>>232
人が上に居たら上がらない、というインターロックが係るんじゃないかな。
電車到着
スクリーン下降
電車扉オープン
乗り降り、
電車扉オープン
スクリーン上昇

という順序でスクリーン直上に人が居る確率はあるから。

上に物をのせにくいようにはなってるでしょ。
山手線とか、固定部分上辺は断面が▲になってる。
扉は薄くて2cm厚くらいだし、動くのわかりきってるからだれも何も乗せない。

酔っ払いが寄りかかってたりするときは、危ないけど。
非常停止おすレベルで。
幸い遭遇したことはないが。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:29:29.31ID:J635HiX/0
電車の規格合わせる方が先だろ
決めた奴は頭に湧いてるんじゃないのか?
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:29:51.32ID:yX82dkl30
>>179
ポケモンGOも、リリース前から歩きスマホやらの懸念で、法律を改正してできないようにしなきゃ、国は何をしてる?、って意見ばかりだったしな
まあ実際に殺人事故起こした奴がでたわけだが
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:35:40.31ID:mu+CXEdz0
ホームドア自体はどんどん設置すべきだけど
それと同時に歩きスマホや酔っ払いが自爆した場合
刑事、民事で責任取らせるべきだろ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:38:49.08ID:9o/phAuo0
ホームドアはロープで十分
触れたら即罰金
壊した、遅延を生じさせたら損害賠償確定
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:41:41.23ID:F6rtpAm10
>>251
視覚障害者、車椅子、急病とかと、不注意が同列というのは確かにきになるね。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:44:27.12ID:RRTuNYXi0
そこまでしてホームドアっているのかね
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:45:31.60ID:F6rtpAm10
>>253
下に落ちた人がいたとき、ホーム下に逃げ込めるのかな。
板、柵、扉、なんでもいいけどそれが気になるね。
ホーム下に空間があるところだと、人が入る余地があるとそこに板がさがってきて危ないから、と仕切ってしまうと、逃げ込めなくなる可能性もあるし。

人が落ちないからいい、という発想で住むのかどうか。

上に上がる、左右に引き戸のように動く、というオーソドックスなのとの違いで気になるね。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:49:48.14ID:whFvCdOS0
隠顕式ねえ
センサーでDQNがいたずらしないように見張るのかもしれないけど、DQNが跡を絶たずセンサー働いちゃって警報鳴りまくりとかじゃ
運用に支障をきたしかねないな。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:50:18.88ID:HNuF5Ti40
ちょっと勘違いしてたが、この柵は車両とホームの間の隙間を上下するんだな
つまり車両と柵の間隔が小さい
そうだと又裂きは発生しなさそうだが靴の先とか指を間に挟まれるかもしれないな
柵の厚さはかなり薄いものになるからそのうえに乗っかるのも難しそうやね
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 13:57:47.11ID:zXSIsJP+0
>>256
転落するのを防止するための柵を設置するのだから、転落したときの考慮は不要、ということでは?
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 14:04:28.45ID:8HHmY6d70
じゃあ踏切でいいや(´・ω・`)
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 14:07:12.17ID:F6rtpAm10
>>260
そうだろうとはおもうが。

つける駅はそれなりに人が多い駅だろうし、いろいろと不可思議なことが起きるからね。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 14:09:12.51ID:OuyDYePo0
普通の方が良くね?
トラブりそう
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 14:09:59.68ID:OuyDYePo0
>>10
列車が発車する前に上がるんだろ
駆け込み乗車すればありえる
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 14:10:01.06ID:h6twzBJh0
これええやん
これだよこれ
法律で全ての駅のホームに設置を義務付けろし
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 14:10:06.34ID:F6rtpAm10
>>263
うん。機械的なトラブルもあるけど、奇をてらった物は人間もついて行けないし。
近鉄、観光路線もおおいしね。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 14:10:55.09ID:OuyDYePo0
>>260
卵が先か鶏が先か
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 14:12:52.30ID:OuyDYePo0
>>266
モノレールとか市営地下鉄と同じ奴の方が実績もあるし
なんでわざわざ下から飛び出してくるかな
あれか、京急みたいに扉の位置がバラバラなのか?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 14:12:57.29ID:F6rtpAm10
>>264
体半分電車の扉に挟まって身動きできない状態なって、このスクリーンが上がるとそうなるな。

電車の扉閉鎖確認が、せり上がり動作の条件にするんだろうね。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 14:16:37.53ID:UI4Stnfq0
電車のドアがどこなのかわからんな
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 15:04:31.92ID:ulnc9Vmw0
>>271
そこは足元やドア部分に乗車位置目標が設置されるよ。
今でも目標がないと電車が止まるまでドアがどこに来るかわからない。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 15:07:38.16ID:IknECJV50
センサーで客の安全性をとか書いてるからホームドアの上に人や物があると上がらないようになるんだろう
で、それを把握した奴らがホームドアのところに立って上がらないようにするんじゃね
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 15:09:46.20ID:O8qMwP700
新しく開発されたこの装置の利点は防護用可動安全柵が上下動共に0.1秒で動作を完了し
ホーム転落や車両との接触事故に繋がる隙を可能な限り無くした点にある
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 15:10:43.45ID:cNhjX0/l0
ホームドアは鉄道会社の責任回避が目的
柵につまずいて怪我させたら本末転倒
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 15:11:35.28ID:G1VVBt0L0
上からロープがおりてくるタイプにすればいいのに
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 15:16:11.96ID:sjp38wBY0
目の不自由な人のこと考えてないのかな?
いきなり柵が上がってきてぶつかって結局ホームから転落しないのかな?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 15:19:45.27ID:G1VVBt0L0
>>118
ホームドアは元々転落防止のためであって、視覚障害者なんて関係ないんだけどな
ホームドアが設置されるから、今まで出来てたことが出来なくなるとかならともかく、
自分達にとって便利な方式にしろとかワガママもいいとこ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 15:24:14.50ID:CY+p8aB80
劇場版マクロスの冒頭でミンメイがすっころんだシャッターだな
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 15:35:23.06ID:F6rtpAm10
>>277
技術的には、障害物センサーで動作制御できるけどね。
誤動作もありうるし、筋がいい感じがしないね。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 15:57:32.97ID:8Eq6b4it0
床下からせりあがる壁みたいなドアだとしたら隙間から埃とか汚れがはいり
こんで壁面経年でよごれていきそうだね。
 触れたら服が汚れるってことで人が近寄らない効果はでそうだけど維持費とか
なんかいい点でもあるのかな。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 15:59:27.91ID:/1xDaabf0
ホームドアつけると
人身事故が起きた時の運転士の責任が重くなるとかで
組合が騒いだために今まで設置が進まなかったのな。
もちろん費用がかかるとというのもあるけど。
だから山手線ではホームドアに寄りかかっている客に
警笛を異常にしつこく鳴らしたり怒鳴りつけたりとか時々見かける。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 16:18:04.51ID:UlWFUvX/0
>>227
それはそれで悦んでしまう奴が出てくるからダメだ。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 16:28:15.89ID:PCOVZDii0
>>277
目の不自由な方のことも当然考えに入れている。
ただそれに関係なくホームが狭くなったし
駆け込み乗車する奴のせいで発車が遅れるんだわ。
電車のドアとホームドアと両方閉まらないと発車できないから。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 16:42:22.87ID:KVdfjgGA0
>>2
だよね

あと上がるときその場に立って一緒に上がったりして遊べるよねw
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 16:51:43.33ID:HNuF5Ti40
この方式だと車両と柵の距離が近すぎて窓の開くような古い型の車両だと危険だな
手とかちょっとだしてたらアウチ
頭とかだしてたら終わりだわ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 16:54:37.72ID:BToZVmFe0
人が轢き殺されるような速度でホームに入ってくるのがおかしい
直前で十分に減速すりゃいいの
ホームでは駆け足くらいの速度で
で、一々止まらなくていいんだよ、朝のラッシュなんて、乗客甘やかすな
電車は動き続けたままで良い
ホームに到達した車両は順番にドアを開ける、
そのまま止まらずに駅を通過、
乗客は飛び乗り、飛び降りる
てかドアとかいらん、椅子もいらん、掴まり棒で十分
早く、安く運ぶのが電車の役割じゃん
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 17:28:42.35ID:23cLmn7W0
>>290
スキー場のゴンドラリフト方式で!
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 17:42:01.99ID:7QDnxFFa0
路線を使ったことがない人間が、普通のドア作れとか無茶なこと言ってる。
60mのドアが設置可能なら可能だけどね

近鉄でドアに干渉しない柱を立てるには最大で60m感覚のドアが必要
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 18:06:10.82ID:uKNhneYZ0
>>230-231
韓国の国鉄は日本時代に敷かれたものだが
レール幅も国際基準でパリまで直通列車を走らせること可能なのに
旧満州も同じ

日本はどうして国内路線は低規格にしたのか
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 18:11:54.24ID:jd4VUK0/0
そもそも現行の横開きのホームドアもかなりいろんな安全装置があって挟まれたりはしないようになってる
そう簡単に股裂きとかならないようにするはずだが
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 18:44:19.34ID:Vrr0DMfv0
>>298
しかしKTXは在来線との直通が可能
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 18:52:01.46ID:oqiGHutd0
危険だよな怪我人絶対でるわ、スカートもめくれそうだし
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 19:00:00.56ID:TcHLpIld0
東急が日比直を廃止したように、近鉄も阪神との相互乗り入れを打ち切れよ
そうすれば、こんなトンチキな欠陥ドアの必要も無くなる
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 20:05:28.27ID:18n6o98i0
>>295
4方向全てから、始終着列車があり、10両編成から6両編成や、その逆の増解結があり、トドメは各線の列車間隔がバラバラ
(つまりパターン化が全く出来ない)
JRも含め、比較出来る駅が無いカオスぶり。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 20:33:51.29ID:7QDnxFFa0
>>305
それができるなら阪神車があっても出来るんじゃないか。
それぐらい21m車のドアの位置はバラバラだよ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 20:39:04.19ID:t8oJU6k00
道路にもこれ義務付けようぜ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 20:48:22.91ID:hgw1tkIS0
>>302
阪神だけじゃない
京都市地下鉄と近鉄の京都地下鉄乗り入れ対応車も乗り入れ打ち切り必要
細かく書くと近鉄は20.72m
京都地下鉄は20.5m
6両で約1.3mずれる
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/20(月) 21:09:57.49ID:18n6o98i0
>>305-306
まず、21m車のドア位置は8810系までと、3200系以降では大きく異なる。(この点は南海も同じ)
あと、特急車も、基本車端部ドアだが、端部にトイレ等がある場合と、無い場合で異なるし、ビスタEX中間車はど真ん中にドアがある。しかも毎日その組み合わせが変わり続ける。
(編成組み合わせが確定するのが早くて3日前。近鉄は特急車だけで相鉄、阪神、西鉄の全車両数より多い)
更に微妙に車体長が異なる京都市交通局10系も京都線、奈良線に乗り入れてくる。
真面目に、近鉄、阪神(尼崎〜新開地、場合によっては山陽姫路)はホームドア導入難度において国内最難関。
逆に近鉄に導入出来たら、国内路線で導入出来ない路線は(技術的には)存在しない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況