X



【小水侮り難し】用水路に小水力発電施設が完成 売電で年間1300万円余の収入見込む・山形県遊佐町
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/08/28(火) 09:09:00.54ID:CAP_USER9
遊佐町に「小水力発電所」完成

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20180827/6020001607.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

農業用水路の流れを利用した小規模な水力発電「小水力発電」の施設が
遊佐町に完成し、27日、しゅんこう式が行われました。

完成したのは、県が遊佐町小原田に建設を進めてきた「平津小水力発電所」です。
発電所は農業用水路の流れで水車を回し、電気を起こす仕組みで、最大出力は60キロワット余りと
一般家庭およそ110世帯が使う電力を賄うことができます。

27日は県や町の関係者などが出席して、しゅんこう式が行われ、神事のあと、
施設を稼働させるボタンを押して完成を祝いました。
発電された電気は国の再生可能エネルギーの買い取り制度を活用して電力会社に販売され、
年間1300万円余りの収入が見込まれています。
収入は農業用水路のさらなる整備などに充てられるということです。

県によりますと、「平津小水力発電所」の完成によって、
県内で稼働中の小水力発電所は7か所になったということです。
庄内総合支庁農村整備課の本間康宏課長は
「電気を売った収入で地元の農家の負担していた費用を軽減することができる。
ほかの発電所の整備も順次進めていきたい」と話していました。

08/27 17:30
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 13:46:37.44ID:EJKMbUwX0
・原発も国主導の国策で失敗
・自然エネルギーもまた国主導で失敗となるのが見え見えw

馬鹿は同じ事を繰り返すww マジで死ね
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 13:50:43.79ID:JfkmQHfE0
以前仕事で検討した事あるがよほど水量が多くて流速も速い河川じゃないととてもペイしない
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 13:51:16.65ID:EJKMbUwX0
国主導で国家が繁栄し国民が豊かになるなら、ソ連が崩壊することなく繁栄している。
国が主導した政策は金の無駄使いにしかならないのは、経済学の常識。

政府の補助金だけで35兆円も使ってる、そんな無駄使うするくらいなら
消費税を0%にした方がよほどマシ。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 13:51:55.67ID:OZ5kTOHb0
>>101
残念でした

主導しているのは

燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html

です

国は、トヨタやJXTGエネルギーや東京ガスや岩谷の提案に
ただ乗りしているだけです
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 13:52:52.72ID:NaS0Q6ic0
オナニー発電機を作ればノーベル賞取れるんじゃね
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 13:55:54.43ID:EJKMbUwX0
馬鹿は相手にしないから 無視ww

ID:OZ5kTOHb0
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 13:57:35.88ID:g31emnQz0
>>66
反原発派の程度の低さが知れる書き込みだな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:00:36.34ID:OZ5kTOHb0
>>103
はいはい

地方の再生可能エネルギーを使用した「パワー・ツー・ガス」を推進して、主導しているのは
東芝・三菱・日立・IHI・川崎重工業など、原発事業の精算で多大な損失を計上している【元・原発メーカー】です

【千代田化工建設と三菱商事と三井物産】
https://www.chiyodacorp.com/jp/service/spera-hydrogen/innovations/
千代田化工と三菱商事と三井物産など、国際間水素サプライチェーン実証事業に本格着手 2017年7月27日
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP452479_X20C17A7000000/
原油から水素製造、日本と協力 サウジアラムコ社長  2018/1/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26317970Q8A130C1000000/

【豊田通商、NTTファシリティーズ、川崎重工業など】
風力発電の変動を水素で吸収、北海道で「Power to Gas」実証
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1710/04/news038.html

【日立製作所】
日立製作所、宮城県富谷市で、太陽電池の電力をもとにした水素供給の新事業始動:2018年8月4日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33785400T00C18A8L01000/
【日立造船】
CO2と再エネ余剰電力でメタン合成、「日本発」技術追う日立造船:2018年8月6日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33574850Q8A730C1000000/

【山梨県企業局と東レ、東京電力HD】
山梨県、太陽光発電から水素製造・貯蔵 成果を報告:2018年8月17日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34261040X10C18A8000000/

【IHIと旭化成】
旭化成、IHIと福島県相馬市における「グリーン水素」製造の試験運転を開始 2018/5/22
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP480299_S8A520C1000000/

【東芝、東北電力、岩谷産業】
深層断面/パワー・ツー・ガス、福島復興のシンボルに 浪江町に世界最大プラント 2018/8/10
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00484612?isReadConfirmed=true

【敦賀市と東芝】
敦賀市と東芝、再エネ水素インフラで協定:2018年8月12日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33994230Z00C18A8000000/

【富士通と宮崎大学】
富士通 太陽電池で水素製造、宮崎大学と2020年の実用化目指す:2018年8月6日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33784400T00C18A8TJM000/

【東京都】
浄水場の水素再利用 都水道局、燃料電池用エネルギー化へ実験
https://www.sankei.com/region/news/160203/rgn1602030018-n1.html

【トヨタと神奈川県】
風力発電使い水素供給 トヨタなど神奈川で実証実験:2017年7月12日
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFD12H1U_S7A710C1000000/

【愛知県】
「低炭素水素」トヨタなど活用 愛知県認証第1弾:2018年4月25日 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29835870V20C18A4L91000/

【ホンダ】
太陽光などの再生可能エネルギー水素製造 高圧水素の新ステーション 18年から設置  2017/10/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22644710U7A021C1TJ2000/
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:01:08.59ID:EJKMbUwX0
石炭や石油も自然にできたモノであり、自然エネルギーww

風や太陽光だって、使えば別の影響が出るに決まってる
ダムを作る事で、本来下流に流れる最後は海に流れる砂や土砂がせきとめられて
砂浜が消えるように、影響は必ずでる。
影響が0だと洗脳しようとするマスゴミは悪質
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:02:43.54ID:OZ5kTOHb0
>>106
反論できないのか(笑)
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:05:31.00ID:EJKMbUwX0
>>110
反論するに値しない書き込みしかできない馬鹿は無視www
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:07:29.83ID:OZ5kTOHb0
>>109
まぁ

日本人は「もったいない」で

いっくら再稼働して発電しても、原発の電気なんか、誰も全く買わない

ってところまで

地方の農業用水を利用した、小規模発電電力とか
地方の間伐材を利用した、小規模木質バイオガスとか
家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーンとか



地域の特色や特性を生かした、地方自治体の中小規模再生エネルギーを
【ふるさとエネルギー制度】を利用して、積極的に購入して使用する

だろうね

可哀想な原発厨(笑)
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:08:23.33ID:OZ5kTOHb0
>>111
はいはい
>>109
まぁ

日本人は「もったいない」で

いっくら再稼働して発電しても、原発の電気なんか、誰も全く買わない

ってところまで

地方の農業用水を利用した、小規模発電電力とか
地方の間伐材を利用した、小規模木質バイオガスとか
家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーンとか



地域の特色や特性を生かした、地方自治体の中小規模再生エネルギーを
【ふるさとエネルギー制度】を利用して、積極的に購入して使用する

だろう

反論できる?

可哀想な原発厨(笑)
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:11:54.10ID:zIbzm1Gd0
電気を産地直送でお届け…なんて出来るわけねーのに
変なのが湧いてるな

儲け云々はどうにもならんと思うけど、自分たちの
所で使うのを何割かでも自己負担が出来るように
しといた方が何かあった時に有効だと思う
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:11:54.67ID:EJKMbUwX0
>可哀想な原発厨(笑)

キチガイは最後の文章を見ただけで馬鹿だと分かるww
俺は以下のように 原発もどっちもダメだと書いているwwバカってホント困るww
101名無しさん@1周年2018/08/28(火) 13:46:37.44ID:EJKMbUwX0>>104
・原発も国主導の国策で失敗
・自然エネルギーもまた国主導で失敗となるのが見え見えw

馬鹿は同じ事を繰り返すww マジで死ね
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:13:23.13ID:8XkIQ9m00
いい子と思いついた
小便器に水車をつける
そこにみんなしょんべんかける→まわる→はつでん→えこ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:14:51.11ID:xdzn7shM0
>>3
先に書かれてた
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:14:57.97ID:zIbzm1Gd0
>>103
崩壊したし繁栄もしてないと思うがなw
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:16:44.66ID:OZ5kTOHb0
>>115
国主導ではねーんですけど、バカには理解できないのですね m9(^Д^)プギャー


【日本国民は】「もったいない」で

いっくら再稼働して発電しても、原発の電気なんか、誰も全く買わない

ってところまで

農業用水を利用した、地方の小規模発電電力とか
間伐材を利用した、地方の小規模木質バイオガスとか
家畜ふん尿由来水素を活用した、地方の水素サプライチェーンとかの
地域の特色や特性を生かした、地方自治体の中小規模再生エネルギー



【ふるさとエネルギー制度】を利用して、積極的に購入して使用する



可哀想な原発厨(笑)
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:16:58.35ID:oLiQeJnN0
尿潤の時代がきたわーっ!
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:19:10.02ID:EJKMbUwX0
>>118
だから、国家主導の再生エネルギー事業は失敗すると書いてるんだが?
読解力無い人?w
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:19:43.56ID:OZ5kTOHb0
主導するのは国では無く


「もったいない」で

いっくら再稼働して発電しても、原発の電気なんか、誰も全く買わない

ってところまで

農業用水を利用した、地方の小規模発電電力とか
間伐材を利用した、地方の小規模木質バイオガスとか
家畜ふん尿由来水素を活用した、地方の水素サプライチェーンとかの
地域の特色や特性を生かした、地方自治体の中小規模再生エネルギー



【ふるさとエネルギー制度】を利用して、積極的に購入して使用する

日本国民です

>>115
国主導ではねーんですけど、バカには理解できないのですね m9(^Д^)プギャー

可哀想な原発厨(笑)
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:20:07.64ID:g31emnQz0
俺は原発推進派だがこんな小水力発電や木質バイオマス発電は積極的にやれば良いと
思っている。不要なのは火力発電所と風力発電所だな早く全廃しろ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:21:02.03ID:9aB0ON7x0
このノウハウが他に生かせるかというと、そこまでのメリットは感じないな
維持管理にも金かかりそうやし
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:21:06.54ID:Zdk22VLW0
ゴミだろ
こんなものよりダムを強化しまくれよ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:25:01.26ID:EJKMbUwX0
>>119
石油等に代わるクリーンなエネルギーとして、政府はさらなる導入・普及を促進します。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/outline/
現在わが国の主要なエネルギー源である石油・石炭などの化石燃料は限りがあるエネルギー資源です。
これに対し、太陽光や太陽熱、水力、風力、バイオマス、地熱などのエネルギーは、
一度利用しても比較的短期間に再生が可能であり、資源が枯渇しないエネルギーです。
これらは、「再生可能エネルギー」ともいわれます。石油等に代わるクリーンなエネルギーとして
、政府はさらなる導入・普及を促進します。

馬鹿は3回繰り返して読めww
・石油等に代わるクリーンなエネルギーとして、政府はさらなる導入・普及を促進します。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:26:52.18ID:0CLRQKZa0
>>1
すぐ壊れそうだね
修理の予算も下りなくて壊れたまま放置されるんだよね
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:28:02.25ID:7YE3qeuK0
60kwって太陽発電とあまりかわらんじゃん
でもこれ建屋込でかなりかかってるよね?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:29:17.13ID:OZ5kTOHb0
>>125
元がとれなくなるのは原発だよ

火力発電は

もったいないから、地域の特色や特性を生かした、ふるさとの
中小規模再生エネルギーを使用した
先進的バイオ燃料とバイオガスを使おう・・・

で利用される


欧州連合(EU)は

風力や太陽光などの再生可能エネルギーを利用して生みだされた電力の2030年までの比率目標を、これまでの27%から32%に引き上げ

先進的バイオ燃料とバイオガスの比率を2025年までに少なくとも1%
2030年までに少なくとも3.5%にし

陸上輸送化石燃料の最終消費は7%を超えてはならないと規定

2030年までに輸送燃料の少なくとも14パーセントを再生可能エネルギーで賄うことを義務付けているし

トランプ政権も
先進的バイオ燃料とバイオガスの比率を引き上げることにより
アメリカ自動車産業の、バカみたいに巨大なガソリンエンジンを保護しようとしている


日本国民も「もったいない」で

いっくら再稼働して発電しても、原発の電気なんか、誰も全く買わない

ってところまで

農業用水を利用した、地方の小規模発電電力とか
間伐材を利用した、地方の小規模木質バイオガスとか
家畜ふん尿由来水素を活用した、地方の水素サプライチェーンとかの
地域の特色や特性を生かした、地方自治体の中小規模再生エネルギー



【ふるさとエネルギー制度】を利用して、積極的に購入して使用する

だろう
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:32:16.17ID:OZ5kTOHb0
>>130
バカだねぇ

【日本国民は】「もったいない」で

いっくら再稼働して発電しても、原発の電気なんか、誰も全く買わない

ってところまで

農業用水を利用した、地方の小規模発電電力とか
間伐材を利用した、地方の小規模木質バイオガスとか
家畜ふん尿由来水素を活用した、地方の水素サプライチェーンとかの
地域の特色や特性を生かした、地方自治体の中小規模再生エネルギー



【ふるさとエネルギー制度】を利用して、積極的に購入して使用する


なので【安倍政権は】

>>119
石油等に代わるクリーンなエネルギーとして、政府はさらなる導入・普及を促進します。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/outline/
現在わが国の主要なエネルギー源である石油・石炭などの化石燃料は限りがあるエネルギー資源です。
これに対し、太陽光や太陽熱、水力、風力、バイオマス、地熱などのエネルギーは、
一度利用しても比較的短期間に再生が可能であり、資源が枯渇しないエネルギーです。
これらは、「再生可能エネルギー」ともいわれます。石油等に代わるクリーンなエネルギーとして
、政府はさらなる導入・普及を促進します。


馬鹿は3回繰り返して読めww

日本国民が主導して利用するから

・石油等に代わるクリーンなエネルギーとして、政府はさらなる導入・普及を促進します。


可哀想な原発厨(笑)
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:40:40.08ID:JOXmEqTh0
東電は原発や火力発電所を全て止め日本中の川の流れを利用すれば良いのに何故にやらないの?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:42:54.70ID:OZ5kTOHb0
>>130
バカだねぇ

【日本国民は】「もったいない」で

いっくら再稼働して発電しても、原発の電気なんか、誰も全く買わない

ってところまで

農業用水を利用した、地方の小規模発電電力とか
間伐材を利用した、地方の小規模木質バイオガスとか
家畜ふん尿由来水素を活用した、地方の水素サプライチェーンとかの
地域の特色や特性を生かした、地方自治体の中小規模再生エネルギー



【ふるさとエネルギー制度】を利用して、積極的に購入して使用する

なので【安倍政権は】

石油等に代わるクリーンなエネルギーとして、さらなる導入・普及を促進します。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/outline/


可哀想な原発厨は、ブルブル震えて顔を真っ赤にしながら

石破茂氏、政策の中心は「地方創生」強調 中央省庁や大企業本社の地方移転促進訴え
https://www.sankei.com/politics/news/180824/plt1808240026-n1.html

(笑)
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:46:54.20ID:ltZzzN2R0
メンテして寿命が50年で費用も国が50%負担
あれ意外とよくね?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:49:35.45ID:EJKMbUwX0
>>141
国の金も税金だけどなw
地方自治体単体だけで考えるなら黒字になっても
日本全体としてみた場合には赤字でしょ?w
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:49:54.37ID:9aB0ON7x0
これメンテするのシルバー人材センターとかだろうな
それ以上は金出せないだろ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:52:33.72ID:OZ5kTOHb0
石波も

2014年12月24日に発足した第3次安倍内閣で
地方創生担当大臣兼内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域)に再任されたときに


原発を再稼働して
地方自治体が地域の実情に応じて柔軟に使える交付金の創設に4,200億円
地域限定で使えるプレミアム付き商品券の発行など、消費を喚起する政策のために2,500億円
地方への移住を促す政策などに1,700億円
このほか住宅エコポイント制度の復活など、住宅市場の活性化に2,095億円
中小企業の資金繰り対策などに2,471億円

してやるから、これで勝手に地方創生しろなんて、とんだポンコツぶりを曝け出さず

安倍以上に【原発をバッサリあきらめて】

脱原発で
地域の特色や特性を生かした、地方自治体の中小規模再生エネルギーへ
日本列島改造

の地方創生案を提示していれば、総理大臣になれたかもね (^_^;

まぁ、石波は絶対に脱原発とは言えないと判断した、安倍の勝ちだな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 14:54:44.11ID:Ba2T5EKM0
男子の小便器に小さな水車を付けて、オシッコで回して発電するのかとフト
0147巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2018/08/28(火) 15:02:31.19ID:q1A2eSMV0
総工費10億で年間維持費三千万とかぢゃねーの?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 15:06:40.46ID:W504P+5Z0
>>1
スレタイ、スベったな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 15:07:55.20ID:OZ5kTOHb0
>>142
バカはこれだから (^_^;

たとえばだ

麻生の地元の福岡県には

岩谷産業が2ヶ所
ENEOSが5ヶ所
西武ガスが1ヶ所
日本エア・リキードが1ヶ所

水素ステーションを造った

水素ステーションは、ひとつ5億円なので
福岡県には

国からの補助金が25億円支払われたが、同時に
岩谷産業、ENEOS、西武ガス、日本エア・リキードの日本企業からも
25億円の設備投資がされた

日本の地方自治体に
日本企業が自身の売り上げから
25億円もの、新規設備投資をするなんてこたぁ

バブル崩壊後はじめて
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 15:57:28.82ID:EJKMbUwX0
>>149
採算が取れない赤字なら意味はない、馬鹿すぎるww
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 16:01:41.32ID:9hNH59DJ0
どんだけ小さいのかとおもたら・・・ 億単位ですやん・・・ 
結局、維持費・人件費で赤字・・・
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 16:06:20.98ID:yVxmSAlA0
もっと低コストにしてそこらじゅうに設置できないかな?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 16:07:38.88ID:9aB0ON7x0
これだと単に箱物作りたいだけだよな?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 16:18:54.72ID:OZ5kTOHb0
>>151
どうせ、そこまでしかわからないバカだと思っていたら、本当にそうだった(笑)

バブル崩壊後、地方経済が

トヨタや出光興産やJXTGエネルギーや
東京ガスや岩谷産業、日本エアリキード
東芝・三菱・日立・IHI・川崎重工業などの

【大企業を誘致できるのは水素産業しか無い】>>108


なので、

原発がバカスカ林立している北陸・新潟ですら
利用者がほとんどいない

東芝系、敦賀に水素エネ施設 地域産業活用へ協力:2018年8月8日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33894130X00C18A8LB0000/

水素エネ 富山で芽吹く:2018年7月24日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33292160T20C18A7LB0000/

新潟県、水素スタンド整備支援:2018年6月30日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO32442910Z20C18A6L21000/

岩谷産業など2社、新潟県内初 水素ステーション:2018年7月21日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33229000Q8A720C1L21000/


そして気がつくと、日本の自治体は、水素施設だらけになる

水素施設だらけ【になった】日本の自治体では、
EVとFCV、どっちを利用した方が便利でしょうか?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 16:20:54.87ID:OZ5kTOHb0
>>151
どうせ、そこまでしかわからないバカだと思っていたら、本当にそうだった(笑)

バブル崩壊後、地方経済が

トヨタや出光興産やJXTGエネルギーや
東京ガスや岩谷産業、日本エアリキード
東芝・三菱・日立・IHI・川崎重工業などの

【大企業を誘致できるのは水素産業しか無い】>>108 >>149


なので、

原発がバカスカ林立している北陸・新潟の自治体ですら
利用者がほとんどいない水素施設を誘致する・・・

東芝系、敦賀に水素エネ施設 地域産業活用へ協力:2018年8月8日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33894130X00C18A8LB0000/

水素エネ 富山で芽吹く:2018年7月24日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33292160T20C18A7LB0000/

新潟県、水素スタンド整備支援:2018年6月30日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO32442910Z20C18A6L21000/

岩谷産業など2社、新潟県内初 水素ステーション:2018年7月21日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33229000Q8A720C1L21000/


そして気がつくと、日本の自治体は、水素施設だらけになる

水素施設だらけ【になった】日本の自治体では、
EVとFCV、どっちを利用した方が便利でしょうか?
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 16:25:04.69ID:JehZ4nSg0
>>41 やっぱそうなんだ。ずっとつまらないか心配してたが、やっぱ詰まるのね
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 16:29:35.74ID:OZ5kTOHb0
バブル崩壊後、地方経済が

トヨタや出光興産やJXTGエネルギーや
東京ガスや岩谷産業、日本エアリキード
東芝・三菱・日立・IHI・川崎重工業などの
【大企業を誘致できるのは水素産業しか無い】>>108 >>149

なので、

原発がバカスカ林立している北陸・新潟の自治体ですら
利用者がほとんどいない水素施設を誘致する・・・

東芝系、敦賀に水素エネ施設 地域産業活用へ協力:2018年8月8日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33894130X00C18A8LB0000/

水素エネ 富山で芽吹く:2018年7月24日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33292160T20C18A7LB0000/

新潟県、水素スタンド整備支援:2018年6月30日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO32442910Z20C18A6L21000/

岩谷産業など2社、新潟県内初 水素ステーション:2018年7月21日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33229000Q8A720C1L21000/


そして気がつくと、日本の自治体は、水素施設だらけになる
大企業や国が、地方にカネをくれるのは、水素産業しか無いんだから仕方がない

水素施設だらけ【になった】日本の自治体では、
EVとFCV、どっちを利用した方が便利でしょうか?


JXTGHD杉森社長「五輪を機に水素社会へ」 日経2020フォーラム:2018年4月23日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29726860T20C18A4916M00/

JXTGHD社長「石油依存を転換」再エネに力点:2018年7月30日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33068830X10C18A7TJ2000/
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 16:55:27.49ID:IVp/VFeg0
>>161
自転車こいで発電すればいいじゃん。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 17:52:26.13ID:OKh2lLsQ0
精米所が出来るじゃないか
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 17:56:05.77ID:EJKMbUwX0
>>158
水素事業が黒字になる証明ができていない、
反論になってない。 バーーカ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 17:57:49.52ID:IVp/VFeg0
設備は立派すぎるぐらい立派だけど投資資金回収するのに何年かかるんだろう。
そうした収益計算はしてないのかな。
利益が出るなら、投資家集めてこうした設備をあちこちに作ればビジネスとして成立するんじゃないの。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 18:00:40.78ID:G35CwJ850
>>165
だから、3億9000万の建設費で、年間1300万の収益を見込んでいるわけだろ。
計算すれば、あっという間に・・・
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 18:04:10.58ID:IUx4ZGFd0
3億円で作って売電1300万だと単純に考えて23年か。年利4%くらい。
機械が壊れなければメンテナンス費用ケチってなんとかなるのかな

県が設置してるんならたぶん固定資産税もかからないんじゃないのかな
民間施設だとここから固定資産税で年に1.4%とられるから成り立たないかもね

まぁ儲かるのは設備屋さんだけだよ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 18:06:35.14ID:IVp/VFeg0
>>166
1300万円は収益であって利益じゃないだろ。
半分を利益と仮定すると60年で投資資金回収だな。
60年も運用できるのか謎だけど。
利益率が不明なら無駄な計算だ。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 18:08:47.44ID:/lU4hDdk0
3億900万円だってさ
維持費が不明だから回収まで何年かは判らないけど
新規箱物だから回収は考えてないんじゃね?
マイクロ水力発電は既存の水関連設備の更新時もしくは既存に安く追加できる場合で
十分発電できる高低差が無いと投資分の回収は難しいでしょ

再エネ押しなら発電用ダムが一番いい
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 18:18:33.52ID:Zdk22VLW0
だからダム強化しろって言ってるだろ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 18:20:50.01ID:XVhJGprS0
上下水道発電とかないの?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 18:24:21.42ID:T0lIBwed0
>>167
維持費が結構掛ると思うし23年も持つかねぇ〜
風車みたいに当初の発電量に満たないとかで休止じゃないのw
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 18:28:25.48ID:/lU4hDdk0
>>171
上水道は有るよ
下水道は逆にポンプで電気食ってるけど下水処理場でガス発電はやってる
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 18:31:29.68ID:5UW9ToH80
なんかキチガイが湧いてるな。
アベノミクスによって地方は疲弊した。
安倍晋三のやる政策はマイナスばかりでプラスが無いからな。
腹痛で寝ててくれた方が国益になる。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 18:33:17.66ID:KimLHz4q0
>>161
お腹の贅肉がタプタプ動くので発電
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 23:25:50.59ID:PuGlau+T0
>>164
まだバカにはわかんねーでやんの(笑)

バブル崩壊後、地方経済が

トヨタや出光興産やJXTGエネルギーや
東京ガスや岩谷産業、日本エアリキード
東芝・三菱・日立・IHI・川崎重工業などの
【大企業を誘致できるのは水素産業しか無い】>>108 >>149

なので、

原発がバカスカ林立している北陸・新潟の自治体ですら
利用者がほとんどいない水素施設を誘致する・・・

東芝系、敦賀に水素エネ施設 地域産業活用へ協力:2018年8月8日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33894130X00C18A8LB0000/

水素エネ 富山で芽吹く:2018年7月24日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33292160T20C18A7LB0000/

新潟県、水素スタンド整備支援:2018年6月30日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO32442910Z20C18A6L21000/

岩谷産業など2社、新潟県内初 水素ステーション:2018年7月21日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33229000Q8A720C1L21000/


そして気がつくと、日本の自治体は、水素施設だらけになる
大企業や国が、地方にカネをくれるのは、水素産業しか無いんだから仕方がない

水素施設だらけ【になった】日本の自治体では、
EVよりFCV、原発より水素、を利用した方が便利となり

水素事業は大儲け


JXTGHD杉森社長「五輪を機に水素社会へ」 日経2020フォーラム:2018年4月23日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29726860T20C18A4916M00/

JXTGHD社長「石油依存を転換」再エネに力点:2018年7月30日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33068830X10C18A7TJ2000/
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 23:26:48.50ID:pnmcQF6U0
売春に見えた
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 23:42:35.73ID:PuGlau+T0
>>174
地方は疲弊した?

【安倍首相の施政方針演説】 2017年1月20日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H32_Z10C17A1000000/
水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。
これまでの規制改革により、ここ日本で、未来の水素社会がいよいよ幕を開けます。

・・・という、日本政府の方針に従って

従来パターンの公共事業や企業誘致に頼らずに
創意工夫に富み具体的な水素エネルギーターゲットを示すことのできた自治体は
それを後押しするお金を中央政府から得て

勝ち組、負け組みの格差が着実に広がっている

と、石波も言っていますが?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 23:49:14.46ID:PuGlau+T0
例えばです

【安倍首相の施政方針演説】 2017年1月20日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H32_Z10C17A1000000/
水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。
これまでの規制改革により、ここ日本で、未来の水素社会がいよいよ幕を開けます。

・・・という、日本政府の方針を無視して

原発と言う、従来パターンの公共事業や企業誘致に頼った鹿児島県や川内市には
それを後押しするおカネが中央政府から得られずに、どんどん疲弊して負け組に

もんじゅや柏崎刈羽原発という、従来パターンの公共事業や企業誘致に頼らずに
創意工夫に富み具体的な水素エネルギーターゲットを示すことのできた福井や富山、新潟県は
それを後押しするおカネを中央政府から得て、どんどん経済成長して勝ち組に
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 23:52:18.65ID:CpPt3gJs0
>>167
国と県と町が85%出してる
管理運営する改良区は残りの15%を返せばいいだけ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 23:56:32.03ID:9bgUmdFp0
もう50年近く昔の話しだけれど、自転車用の発電機を
水車につけて、落差1メートルくらいの堰を造って
そこで水車を回して発電したらどうだろうか、と
物理学の先生となかばまじめに話して、計算を
してみたことがある。

結果は同だったかハ、忘れてしまったが、
幅1メートルほどの農業用水で、堰を作ってそこに
水車を設置して発電機をつければかなり発電できるので
はないだろうか
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/28(火) 23:57:16.56ID:PuGlau+T0
>>168
>>166
1300万円の収益は、あくまでも

現在の
国の再生可能エネルギーの買い取り制度を活用して
電力会社に電気を買い取ってもらう場合の収入見込み


【安倍政権が】

石油等に代わるクリーンなエネルギーとして、さらなる導入・普及を促進し
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/outline/


【日本国民が】「もったいない」で

いっくら再稼働して発電しても、原発の電気なんか、誰も全く買わない

ってところまで

農業用水を利用した、地方の小規模発電電力とか
間伐材を利用した、地方の小規模木質バイオガスとか
家畜ふん尿由来水素を活用した、地方の水素サプライチェーンとかの
地域の特色や特性を生かした、地方自治体の中小規模再生エネルギー



【ふるさとエネルギー制度】を利用して、積極的に購入して使用

した場合の収入見込みは、そのなん十倍にもなる
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 00:01:02.85ID:RDCfdLWj0
用水とか水草やらゴミやらめっちゃ溜まるよね台風のあととか流された水草が水面から出てるからどぶ臭くなる
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 00:01:44.03ID:2rNHj5xt0
>>182
できるけど電力会社から買った方が安いから誰もやらない
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 00:13:41.75ID:8IxGGXwR0
>>185
ところがだ

地方の

農業用水を利用した、小規模発電電力とか
間伐材を利用した、小規模木質バイオガスとか
家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーンとか

さまざまなバイオマス原材料から製造する
ガソリン、ディーゼル油、ジェット燃料に本質的に類似した炭化水素燃料である
ドロップイン燃料

などの

地域の特色や特性を生かした中小規模再生エネルギーは

「グリーンエネルギー」「プレミアムエネルギー」「カーボンオフエネルギー」など、様々な名称がつけられて

二酸化炭素(CO2)排出量ゼロを目指す
米アップルや独BMWなど138社が加盟する「RE100」によって
高額で取引されている

欧米の機関投資家にはCO2排出量で投資先を選別する動きもあることから

日本企業もすでに、富士通や丸井グループなど10社が「RE100」に加盟をしており

2020年までにRE100に加盟する日本企業は50社に増える見込みとなっている
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 00:17:06.44ID:sJFbHfWc0
集中豪雨で一撃必殺で壊れる未来しか見えない……。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 00:19:40.57ID:8IxGGXwR0
つまりだ

この用水発電の「グリーンエネルギー」も

現在の
国の再生可能エネルギーの買い取り制度を活用して
電力会社に電気を買い取ってもらう場合の収入は
1300万円の見込み

でしか無いが

2020年までに加盟する、日本企業は50社に増える見込みとなっている
二酸化炭素(CO2)排出量ゼロを目指す「RE100」企業連合に
電力を販売する場合の収入は、そのなん十倍にもなる

のだよ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 00:21:27.29ID:2rNHj5xt0
>>186
へー
と思って調べてみると

RE100加盟の日本企業(加盟順):
株式会社リコー、積水ハウス株式会社、アスクル株式会社、
大和ハウス工業株式会社、ワタミ株式会社、イオン株式会社、城南信用金庫、
株式会社丸井グループ、富士通株式会社、株式会社エンビプロ・ホールディングス

少なくとも日本ではまだまだ単なるイメージアップのお化粧でしかないなこれ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 00:21:31.99ID:gjlEumKZ0
>>1

この遊佐町って、あの畠山氏の守護代の遊佐氏と何か関係があるの?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 00:36:24.28ID:8IxGGXwR0
>>189
そこが短所でもあり長所でもある

機関投資家から企業への資金集めにはイメージほど大切なものは無い

たとえば

関西電力の二酸化炭素(CO2)排出量ゼロを目指す
東ガスと野村不動産との共同事業

首都圏でスマートシティー
燃料電池自家発電で電気一括管理、街丸ごと 光熱費3割減
2018年3月20日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2831576019032018TJ1000/

には、機関投資家から莫大な資金が集まるが


関西電力の二酸化炭素(CO2)排出量ゼロを目指す
原発の、使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設や
原発の、地震や津波や火災、テロ対策施設の建設

には、機関投資家から資金が一切集まらない・・・
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 00:48:32.64ID:IVnvosSH0
遊佐未森のお小水?!
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 00:50:42.93ID:8IxGGXwR0
そして

RE100加盟の日本企業(加盟順):
株式会社リコー、
積水ハウス株式会社、
アスクル株式会社、
大和ハウス工業株式会社、
ワタミ株式会社、
イオン株式会社、
城南信用金庫、
株式会社丸井グループ、
富士通株式会社、
株式会社エンビプロ・ホールディングス

少なくとも日本ではまだまだ単なるイメージアップのお化粧でしかないなこれ

果たしてそうかな?

RE100 プロジェクト 加盟企業
・IKEA
・アップル
・アクサ
・BMW
・コカ・コーラ
・グーグル
・H&M
・ジョンソン エンド ジョンソン
・ケロッグ
・レゴ
・ナイキ
・P&G
・ユニリーバ
・VISA
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 00:51:51.92ID:/7d1X2ui0
3億掛けて年1300万かぁ…
しかも売電ってあんなん政治判断で値段が決められちゃうもんだろ?
俺は小水力発電とかは割りと興味あって好意的に見る方なんだが
これは最初から採算を考えて無い箱モノの臭いしかしない
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 00:54:14.28ID:tF6MWVRC0
どちらかというと防災の関連で利用した方がいい気がするな
地震やら大雨で復旧がままならないときにこういうのがあると
けっこう助かる気がする、売電で利益のためにと言っても送電ロスも大きいだろうし
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 00:54:50.26ID:V3z/8zHC0
ちりも積もれば山となる
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 00:58:48.51ID:5hE2ne3h0
メンテの人手は地区の総事でやるから問題ない。

問題は水の利権。
用水路は水田の水が関わるからガチガチに絡まっててニッチもサッチもいかんことがほとんど
取水口から川下の地区まで全部の同意を取らなきゃ出来ないからむちゃくちゃ面倒
ツーカ、事実上無理。

よくやったな
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 01:00:40.49ID:8IxGGXwR0
つまりだ

日本で活動している「RE100」加盟企業は

・リコー、
・積水ハウス
・アスクル
・大和ハウス
・ワタミ
・イオン
・城南信用金庫
・丸井
・富士通
・エンビプロ・ホールディングス
・IKEA
・アップル
・アクサ
・BMW
・コカ・コーラ
・グーグル
・H&M
・ジョンソン エンド ジョンソン
・ケロッグ
・レゴ
・ナイキ
・P&G
・ユニリーバ
・VISA
・フィリッブス
・ヒューレットパッカード
・ネスレ
・スターバックス
・ダノン
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/29(水) 01:08:28.81ID:8IxGGXwR0
>>197
おカネの出所、利権の所在が違うんだよ

再エネや水素など、原発以外のエネルギーに予算をつけているのは経産省だけでは無い


環境省は
再エネ等を活用した水素社会推進事業 65億円(前年度45億円)
再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業 39億円(前年度10億円)
自立型水素エネルギー供給システム導入モデル事業 20億円(新規)
水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築事業  10億円(新規)
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による住宅における低炭素化促進事業 62億円(新規)
再生可能エネルギー電気・熱自立的普及促進事業 80億円(前年度80億円)
太陽光発電の自立化に向けた家庭用蓄電・蓄熱導入事業 84億円(新規)
グリーンボンドや地域の資金を活用した低炭素化推進モデル事 20億円(新規)
環境に配慮した再生可能エネルギー導入のための情報整備事業 13億5千万円(新規)
地域循環圏・エコタウン低炭素化促進事業 4億円(前年度2億5百万円)
低炭素型廃棄物処理・リサイクル設備導入の支援 40億円(前年度35億円)
廃棄物処理事業におけるエネルギー利活用・低炭素化対策支援事業 9億円(前年度6億1千万円)

農林水産省も
再生可能エネルギー導入等の推進 20億55百万円(前年度9億66百万円)

国土交通省も
燃料電池船技術評価FS事業 43億95百万円(前年度39億65百万円)
民間の技術を活用した下水道施設のエネルギー拠点化の推進
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況