X



【労働者派遣法】派遣切り、9月末に増加危機 「3年ルール」の対象者 ★3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/09/01(土) 14:57:04.34ID:CAP_USER9
派遣切り、9月末に増加危機 「3年ルール」の対象者
2018年9月1日05時00分
https://www.asahi.com/articles/ASL804J8SL80ULFA010.html?iref=comtop_8_03

 改正労働者派遣法の施行から3年となる9月末を控え、派遣社員を雇い止めする「派遣切り」が増える懸念が高まっている。同じ人の同じ部署への派遣期間を業務に関わらず一律3年間に限る「3年ルール」の対象者が出始めるためだ。相談窓口を設ける弁護士らの団体は31日、7月ごろから派遣切りに関する相談が増えていると公表した。

 改正法は2015年9月30日に施行された。それまで書類整理のファイリングや秘書、翻訳など政令で定められた26の業務については、派遣社員は派遣期間に制限はなく同じ部署で働き続けることができていた。施行後は、同じ人を同じ部署へ派遣できる期間は業務に関わらず一律3年になった。改正法施行直前には、約54万人の派遣社員が26業務で働いていた。
 政府は改正の狙いについて、「…

残り:546文字/全文:870文字

★1:2018/09/01(土) 05:54:32.50
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535766027/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:09:06.58ID:Yt0XmYJM0
3年に一度の!
生贄ルーレット!!!改変コンプリートUSuperα!!☆

さあまわせ


公     ←
正    ←
契    ←
公    ←
非    ←
国会議員     ←
会社崩壊(ワイルド)  ←
正    ←
(正)役員  ←
社長    ←

凡例
※公・・公務員
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:09:30.55ID:X9r83dsv0
>>884
経験が専門的とか素晴らしい仕事だな

>>893
実質、就職の妨害なんだよね
案外通達一つで解消する事案かも知れないけど、派遣業者が損するから今の政権じゃ絶対にしないよね…
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:10:15.06ID:OqSxWyyP0
>>822
けど派遣会社に10年とか払う金はあるという
これは何?、正社員との差別化のために派遣会社にお金払って派遣社員使ってるのか?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:11:43.81ID:Mtg6sq/W0
まぁ全部開き直りバカ小泉のせいなんだけどねw

格差があって何が悪い キリッ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:12:14.09ID:NN8hDC7T0
>>876
そんなことはしないけど時給で働くとはそういうことだからな
小遣いかせぎで生活かかってない主婦や学生バイトと同じだ
仕事や客は自分の契約中少なければ少ないほど
最小限の労力で最大限の対価を得ていることになる
期間限定だから自分の契約中に賃金さえ支払わなければ派遣先の会社が倒産しようが構わない
終身雇用やボーナスや昇給をモチベーションに会社に尽くす社員とは違う
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:12:29.17ID:PCipY1xT0
移民からブラック経営者狙う
暗殺者がたくさん出れば
面白いよなあw

殺ったあと国帰ればいいだけやし
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:13:22.02ID:ApyiFf7y0
>>902
雇うと人件費は固定費になるからね
その人がやめるまでのしかかる

派遣に払う金は
人材派遣費(外注費・外注工賃)で
毎年処理する費用に過ぎない
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:14:16.35ID:E0XkN7gH0
>>905
パキスタン移民が増えてからが本番だと思ってる
最初は温厚な奴ばかりだから安心してたら軍人上がりのヤバイ奴まで来てビビった経験がある
作業所の部長もビビっちまって何も言えなくなってたよ…
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:14:16.60ID:Wx1xWbwn0
派遣切りをしようとするものなら
その会社を壊してやるよ
全員路頭に迷ってもらう
この会社で反乱なら4社目だ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:14:19.12ID:u7Vsqh620
正直事務系正社員で高給は存在価値ないわな
非正規技術系の方が社会に貢献してると思う
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:16:17.68ID:ApyiFf7y0
>>909
だから
(賃金)=(労働の対価)じゃなくって
(賃金)=(組織が稼ぐ金)×(その組織内での地位の高さ)なんだって

その非正規技術系が組織放り出されて自営でどれだけ稼げる?
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:17:02.00ID:X9r83dsv0
>>902
諸費用考えると派遣の方が確実にローコスト
しかも不景気のときのリスクも下げられる

そんな制度ありゃ利用しないと、同業他社に競争力で不利になる
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:17:02.05ID:4Otw4Y/u0
日本政府は竹中の傀儡だから、日本人労働者なんか守らないよ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:17:12.03ID:pl/lym8g0
正規・非正規雇用は分断統治の一環。
財界・官僚・政治屋・マスコミの罠だと気付こう。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:17:12.55ID:Kkf94k3Q0
                                 、、
                              /!  __ ,ノ } ほーまた派遣社員が叩かれてるのか?
                           l レ'´      2,        悪いのは派遣会社じゃぞw
                      ‐、‐ 、ト!  ノ'      `ニ=‐ 雇われてる奴はそれくらいわかっておるわぃ
                       >、      〜'⌒ヽ `ヽ、     派遣会社はもう少し派遣社員を守ってやらんか!   
                      '⌒>‐ 、 ´ ̄ ̄`ヽ     `ニ=-  一等地に事務所構えて気取ってんじゃないぞ!
                       人、 }   ´"' 、   − 、 `ヽ    醜いほど搾取してはいさようならは悪質じゃぞw
                      ,ィf、ヽ〉'^ヽ、     ヽ    ',   }
                     ノミ;、>'′   ヽ ハ    、   |   '-、_,
            _,. ‐ '"´ ̄´ ̄``ヽy'       ソ ! i   ゛、 !   <´
   r 、       /            \       '、 {ヽ    `ー'     |
   / )l    /_,_ノ´_,r‐           !       `ヽ `'⌒ヽ  i |   !
  r'、〈 !   ,ィj、_, '´,ィーz,_,、      _|,                i   ヽL.  !
  l } }' レ'^ヾ、Z (rク-−、_、 `Z    Y´rt ヽ               ヽハ、    〉
 ノ レ゙ノ rク ,ほ!  ; ‐─ ‐ニ゙i 〉     j} i /               )   /
 } /ィノ゙て/゙ソ   `'ー '"`ヽ`リ     ム' /               '⌒! レ1
 l    l  | |   」_,、‐='      └' {'、                ノ/
 |   ノ _,ノ _>‐'´  く、    ,,.ィ/  i    } ヽ      ___     /´
 〉‐ ´ 「|  j , ,ィャ、  `ヽ ‐''"〃 / L_,ノ  _>‐''"~ ̄   ´"7
 |    | ト、 ´こ!└'^'^ヽ、j   /' /   _,.−'"           {
 |   >  ```       /ニ、一' ,/´        ______亅
 |   `¬、__      /   ヽ/       '''"´       !
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:17:27.50ID:Mtg6sq/W0
>>911
去年800ちょい (´・ω・`)v
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:17:32.54ID:ApyiFf7y0
>>910
簡単になれるような正社員はブラックだから
ならないしなっても続かない
簡単になれないような正社員にはなれない

よって正社員にはなれない(証明終)
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:18:21.76ID:Wx1xWbwn0
>>910
ライバル会社から派遣された壊屋だから
機関部を叩けば会社はいとも簡単に沈むぞ
そのときの社員の慌てる様を見ながらゆっくり飲む紅茶はうまいぞ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:18:28.02ID:LdAifGYb0
>>917
そうかな世の中ブラック企業のほうが少ないと思うが
仮にブラックでも面接行けば見抜けるでしょ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:18:45.61ID:xb6sX8OJ0
>>913
厚生労働相、特に旧労働官僚は何やってんだ?
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:18:53.67ID:Mtg6sq/W0
>>919
IT土方だよ

何が悪い!!
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:19:06.28ID:ApyiFf7y0
>そうかな世の中ブラック企業のほうが少ないと思うが
だったらみんな派遣なんてしてなくてハッピーになってるよw
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:19:48.39ID:ApyiFf7y0
>>922
いやITドカタで自営で800万はすごいよ
よほどいいパトロン(販路)がいるんだな
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:20:39.30ID:pl/lym8g0
株主資本主義
企業経営の理念として、株主利益の追求を最優先とする考え方。
利益追求のための人員削減や、市場での規制緩和の働きかけなどが肯定される。
公益資本主義(ステークホルダー資本主義)と対比される。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:20:53.26ID:LdAifGYb0
>>923
だからなんで派遣になるのかなーと
運悪くブラックの正社員になってもまた他の会社の正社員になればいいでしょ?
あえて派遣になって派遣切りがーと騒ぐ意味がよくわからない
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:21:15.66ID:3AQGNOza0
>>1
優秀な人なら社員として雇い入れればいいのに
頑なに雇わないのは何故?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:21:23.87ID:ApyiFf7y0
>>921
年金原資確保のために非正規使用者を絞り上げて
結果非正規の雇用機会を喪失させるという愚策を着実に実行してます
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:21:41.40ID:BakK9NXa0
>>768
いや、だって普通は一人につき何百万払わなきゃならないのがタダになっちゃうじゃん。
紹介予定でなくて。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:21:43.40ID:o8QJTeZP0
コールセンターは派遣が多いけど、これ面倒な事になりそうだね

派遣のお局が黙っていないぞ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:22:03.85ID:fZW4lzrg0
>>897
目論見は外れないね。
自社雇用される人はいるはずだから。
デタラメ書くなよ。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:22:11.90ID:ApyiFf7y0
>>926
「運悪く」ブラックの正社員になるんじゃなくて
「普通に」ブラックの正社員になるから
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:22:24.16ID:xb6sX8OJ0
>>635
公務員が無難かもしれない。
民間は株主次第で合併やリストラがあるからね。実質、外資系みたいな武田なんて先は解らなくなって来た。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:22:47.98ID:Yt0XmYJM0
オリンピック動員の
自民が失政したおかげで



かえって

ニートの理解が増えたな
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:22:50.98ID:fZW4lzrg0
>>927
優秀な人を安く都合よく使いたいから。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:23:59.64ID:wV2hEEjy0
>>934
優秀であっても、65歳や70歳まで優秀で有り続けるかどうかわからないから。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:24:01.33ID:xb6sX8OJ0
>>920
ブラックのほうが多い。中小企業や同族企業は大体ブラック。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:24:03.38ID:rilQKEVM0
人手不足なら直接雇用にシフトすればいいんじゃねーの?
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:24:07.28ID:fZW4lzrg0
>>935
そんなの分かるはずないだろ。
しかし直接雇用される人はある程度は確実にいるのだか目論見は外れだとは言えないね。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:24:09.32ID:LdAifGYb0
>>932
ブラック企業だろうと2、3年働けば知識やノウハウが見につくわけで
技術磨いていけば「普通に」いい会社に転職できるようになると思うんだが
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:25:22.67ID:BytPggdL0
>>910
正社員用の求人がないんだよ
とくにある程度年齢がいった女はね

しかも、中小で正社員やるよりも派遣のほうが年収が高かったりする
中小では月給どころか退職金も年金も少ないし、そうなると
やっぱり派遣になってしまう
日本の企業の70%が中小なのにこれでは、歳を取ってから辞めた女の行き場は
派遣しかなくなってしまう
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:26:01.99ID:ApyiFf7y0
>>941
それがさっきもいった「ショーウィンドー方式」というだまし方だよ

直接雇用される人はどうでもいいんだ
直接雇用されない人の雇用をどうするかを考えるのが国としてやることじゃないのか?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:26:58.79ID:X9r83dsv0
>>929
最長6ヵ月の紹介予定派遣の話じゃないよ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:27:06.45ID:LdAifGYb0
>>943
あー女性はそうかも知らんね
どっかで数十年派遣としてやってきた女性が何かのタイミングで一瞬で派遣切りされた話聞いたな
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:27:18.04ID:ApyiFf7y0
>ブラック企業だろうと2、3年働けば知識やノウハウが見につくわけで
それが無茶苦茶ハードル高い

ブラック企業は社員なんて使い続けるつもりはなくて
会社商品を買わせるための相手としか思ってないところもあるぞ
「正社員商法」と言うらしいw

着物とかの会社が有名だな
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:27:28.46ID:xb6sX8OJ0
>>942
雇うほうは、職歴の多い人を嫌う傾向。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:27:36.80ID:fZW4lzrg0
>>944
都合悪くなると話のすり替えか。
お前は派遣会社側の人間だなw
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:27:47.06ID:VSf8AI+u0
朝鮮が落ち着いたら

日本を東西に分断されないかが心配。

アメリカならやりかねない。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:28:24.45ID:X9r83dsv0
いっそ紹介予定派遣以外は無くした方が良いんじゃないだろうか
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:28:37.63ID:ApyiFf7y0
>>943
田舎でも「会社事務 ワード・エクセル要」とか募集したら
山ほど応募者が来るって聞いたことがある
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:28:51.28ID:LdAifGYb0
>>947
じゃあそういう着物業界を選択しなければいいでしょ?
新卒で知識なくて入ってしまったとしたら運悪いがそこから学んでいいとこ探せばええやん
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:29:24.29ID:ApyiFf7y0
>>949
ちゃうちゃう
俺は派遣会社が大嫌いだ
それ以上に国が嫌いだ

国の目論見は完全にはずれる
10月以降が楽しみだなw
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:30:23.91ID:fZW4lzrg0
派遣制度は何とかしなきゃね。
憲法なんかよりよほど優先度は高いと思うぞ。
そもそも今の憲法は良い憲法だしな。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:30:39.78ID:LdAifGYb0
>>948
職歴多くて嫌われるってよりも職歴多い割にスキルを面接でアピールできないから嫌われるのでは?
たしかに転職回数多ければすぐやめると思われるかもしれないけど即戦力としてのスキル持ってると認められれば雇ってくれるところもあるよ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:30:54.03ID:xb6sX8OJ0
>>947
かつての保険のおばちゃんもかな?
入社後に親戚知り合いを契約させて、上積み新規契約が出来ないと斬ってしまう。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:31:03.02ID:Yt0XmYJM0
自民が困ってるようだな

そうだ
これからもっと苦しむことになるよ。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:31:48.28ID:NN8hDC7T0
>>947
はれのひのことか

カボチャの馬車といいただの奴隷労働ブラック企業だけでなく
詐欺企業がゴロゴロあるのが怖い
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:31:55.49ID:ApyiFf7y0
>>953
エリートしかブラックに勤めない権利はないんだよ
住宅営業とか車のディーラーとかもひどいぞ
そういうところは結構私文上位大学の卒業生も行く

新卒→ブラック正社員→すぐ退職→非正規かニート
ってのはノイジーマイノリティーじゃない区手
サイレントマジョリティー

今は女性も専業主婦がなくなって低収入では結婚できないから
女性の未婚率増加にもつながってる
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:32:17.86ID:dzHQdhQP0
自治労は、
日本の若者は嫌いだけどね、
カンボジアやラオスは好きみたい。
http://www.efa-japan.org/?p=11385
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:33:02.04ID:Yt0XmYJM0
老害しか守れないなら
中選挙区に戻したら?
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:33:17.51ID:m7KA2Eph0
>>943
女で正社員はきつい
出産してもキツいし
しなくても回らない仕事をフラれきつい
更にお前は管理職狙いかよの冷たい視線もある
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:33:45.21ID:ApyiFf7y0
>>957
そうそう
あれは保険のおばちゃんの知り合いがなくなったら終わり
焼畑農業みたいなもの

着物は「はれのひ」ではない
ググってくれ

百貨店の採用も良家の子女が多かった
親に外商で買わせるため、て言われてたな
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:34:40.93ID:VSf8AI+u0
国ってか、この日本に自主性なんて許されてなくて、全部アメリカがコントロールしてるだろ。

で、日本が嫌いになるような事ばかり作り出し、日本政府嫌いな日本人を増やし、

自らで壊国させることが仕上げ。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:34:41.39ID:AxXkLWM30
>>10
それわかるわ
仕事始めると長続きする方なんだが
理解されてないな
喋り方で損してるんだろうが
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:35:02.86ID:ieXKRF5Y0
社畜は大変だな
こっちはこっちで銭を消化するので大変だが
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:35:15.17ID:Yt0XmYJM0
寿退社残された会社の空気
ダチョウのネタかよと思うぐらいひどいもんだな。

いろいろ考えたら
女は働いたらダメと思う。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:35:19.63ID:DMUl7ifI0
派遣社員は現代のカースト制度の最底辺
いつの時代も変わらない奴隷
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:36:19.79ID:LdAifGYb0
>>960
ブラックとかホワイトとか抽象的に攻めるよりは自分が何やりたくて何を学びたいかじゃないかな
住宅営業やりたいならブラックでノウハウ学んでホワイト行けばええやん
ようはなんとなくあれやこれややって技術の蓄積もできないまま年食ってくことが一番やばいんやないの?
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:36:29.43ID:ApyiFf7y0
とにかく500人以下の会社のパートに
厚生年金保険料支払い義務を課すという方針があるみたいだが
それするとパートがみな首になって中間層が死ぬ

消費税10%と併せて地獄の政策ミックスだな
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:36:41.95ID:BytPggdL0
>>964
結局この国の女は、結婚して誰かに養ってもらうか、
公務員になるか、看護師、薬剤師の国家資格を取るか
のいずれかしか幸せの道がないんだよなー
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:36:47.39ID:iqbP4hF60
派遣需要50兆とか言ってる間に
氷河期世代の生涯所得は1千兆円以上毀損された。丸3年国内の全ての消費が吹っ飛ぶレベルな。
当該世代の懐に入っていればほとんどは彼らを通じて
日本国内の消費に回っていたであろう額な。
当然人口動態や各社会制度の持続可能性、健全性に寄与されていた資金な。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:36:51.46ID:AxXkLWM30
これ同じ部に別の派遣会社から入った場合も3年ルール適用になるん?
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:37:04.09ID:BakK9NXa0
>>922
個人事業主でしょ?なんかショボい仕事しかとってこれないし
損害賠償発生したら詰むからリスキーだと思う。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:37:47.32ID:Yt0XmYJM0
老害に金が回ったが
最悪な日本になったな

それなら氷河期に金廻せばよかった。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:38:11.31ID:ApyiFf7y0
>>971
自分の座る椅子さえしっかりしてれば大丈夫なんだよ
だから公務員が高校生にも一番人気

昔は後進を育てるために一生懸命社員教育したもんだが
今は自分の椅子がなくなるから肝心なことは教えない
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:38:13.56ID:BakK9NXa0
>>945
だから紹介予定の話じゃなくてってわざわざ書いたのに読めないの?
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:38:33.27ID:8EaU76Xw0
IT土方の個人事業主だったら1200(月100)ないと割合わないだろ。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:39:12.74ID:ApyiFf7y0
>>973
だって国が専業主婦政策取ってたんだもん

今でも俺は専業主婦と言うのは極めて合理的な制度だと思うよ
でも男の稼ぎが少なくなって共稼ぎじゃないと結婚できなくなった
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:39:14.32ID:Yt0XmYJM0
しかし
老害の寿命が思ったより短い。

バタバタ死んでるみたいだな


ストレス抱えて
氷河期に恫喝したせいだろう
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:39:23.18ID:OqSxWyyP0
>>955
今まで10年くらい派遣会社のいいようにしてたしすぎてたからダメなんじゃ?
求人も派遣の求人が多くて邪魔だ
登録だけして終わりのとことか情報与えてるだけなんじゃないかと思えてくる
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:40:14.18ID:VSf8AI+u0
公務員にはイジメ部隊がいる事を忘れるな。

北朝鮮国内のような雰囲気を味わえる。

上に上がれば上がるほどな。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:40:47.61ID:BytPggdL0
>>982
その共働きで嫁を働かすにしても、劣悪な環境でいいのか
って話なんだけどねぇ
この国は何なんだかなぁ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:40:48.47ID:oAs/NJ140
奴隷が嫌なのか 奴隷になりたいのか わけわからんな派遣は
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:41:29.50ID:ACJfkIhE0
派遣なんてしょせん使い捨ての道具でしかない
それを理解できてないならバカすぎて付ける薬なし
わかっててやってるなら派遣切りに文句言うなよ

今は派遣切り問題が言われてるが10年後には、派遣組の退職金がないってのが問題になるよ
なったところで退職金は一円も出ないけどな

老後を多少ゆとりをもって暮らせる正社員と、老後も働き続け、病気になったら野垂れ死だけ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:41:48.51ID:ApyiFf7y0
>>975
Aさんが3年前にB派遣会社からの紹介で来ました
今度B派遣会社との契約は切って
新しくAさんをC派遣会社の紹介で来てもらいました
それで3年ルールをクリアできますか?ということか?

・・・ちょっと調べないとわからん
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:42:25.86ID:BakK9NXa0
>>977
息子の氷河期に遺産ガッポリ行くじゃん
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:42:45.21ID:VSf8AI+u0
技術が〜!

でイキってたのに、NSAによる産業スパイに対して何もしてくれなかった。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:43:28.53ID:ApyiFf7y0
>>986
仕事と育児の両立なんて無理だよ

最近「私は仕事と育児の両立をしてます」ってドヤ顔で言う奴いないだろ?
大概親の助けを借りてる

仕事も育児も両立してます、なんて言う奴は
仕事をしてないか、育児をしてないか、どっちもしてないかだ
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:44:03.72ID:xb6sX8OJ0
>>961
竹中平蔵先生が生放送で、日本にトリクルダウンは来ないと断言しました。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:44:09.13ID:BytPggdL0
改めて言うけど、日本の派遣会社の業態は世界的にみてもアコギだからね

実際には仕事を紹介するだけで派遣会社の社員として雇用していないのに、働いている間
ずっと中抜きし続けるんだぞ
なんでこんなことを許しているんだろうか
ひどすぎるにもほどがある
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:44:52.13ID:Mtg6sq/W0
>>976
そんな事ないぞ
おまいらが使ってるスマフォもATMもワシが作った
(正確にはお手伝いした だけどw)

ただ客は大手だから当然個人なんて相手にされないし
本物のエリートから派遣と見られる格差感はたまらないw
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:45:11.41ID:ApyiFf7y0
>>993
ありがとう

でも派遣先の所属変えたらOKだよなw
今度の改正はそこがアマアマだから悪用されまくるんだよな
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:45:21.06ID:Md16mC0I0
>>976
この業界はいくらでかい仕事で報酬がでかくても
組織がガッポリ抜いて従業員には雀の涙しか渡らないから

フリーでやれる力量あればいいんじゃね?

奴隷が集まらなくて苦労している人たちには悪いけどさ
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/01(土) 22:45:34.14ID:xb6sX8OJ0
>>973
男もだよ。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況