X



【九州】太陽光発電、原発再稼働などが目的で九電が停止要求の可能性★2 
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/09/03(月) 22:11:24.71ID:CAP_USER9
太陽光発電が盛んな九州で、九州電力が事業者に一時的な発電停止を求める「出力制御」に踏み切る可能性が高まっている。早ければ、冷房などの電気の消費が減る9月にも実施されそうだ。原発の再稼働も一因とみられる。実施されれば一部の離島を除いて国内で初めてになる。

 日照条件に恵まれた九州では、太陽光発電が普及している。連休中の今年4月29日には、午後1時の時点で九電管内の電力消費のうち、8割以上を太陽光発電でつくった電気がまかなった。現在も、九電が受け入れる太陽光による発電は月平均で5万キロワット程度のペースで増え続けている。

 電気の需要を超えて供給が増えると、電気の周波数が変動して大規模な停電につながりかねない。九電は火力発電を抑えたり、昼間に太陽光発電の電気を使って水をくみ上げ、夜間に水を流して発電する揚水発電を行ったりして、需給のバランスを調整してきた。

 これらの調整も難しくなったとき、実施するのが国のルールで決まった出力制御だ。太陽光発電の事業者に指示し、発電をストップしてもらう。すでに壱岐(長崎県)や種子島(鹿児島県)などの離島では実績があるが、離島を除く国内ではない。

 出力制御の可能性が高まるのが、晴れて太陽光発電の電気が増える一方、冷暖房を使わず消費の伸びない春や秋だ。工場や会社が休みになる休日には消費が一段と落ち込み、実施が現実味を増す。「この秋にも実施する可能性がある」(九電)という。天気などを考慮した需要予測に基づき、出力制御を行う場合は前日の夕方までに事業者にメールなどで指示をする。

 九電では2015年の川内原発(鹿児島県薩摩川内市)に続き、今年に入って玄海原発(佐賀県玄海町)が再稼働し原発4基態勢になった。供給力がより高まったことも背景にある。

朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180903-00000006-asahi-soci
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535967471/
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 08:30:31.12ID:9yrUvqwY0
>>950
そういう国になったって事。それに適合する社会構造になるだけ。既になりつつある。
政府与党があまり推進の立場を明確にしないのも、将来そうなる事を見越している。

原子力には、廃炉、廃棄物処分の将来しかない。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 08:37:27.38ID:4sZGAFvt0
>>951
SF?
そりゃ太陽光の話だろ
あんなもん軌道エレベーターか人工衛星からのエネルギー送信技術でも確立しない限りベース電力化は不可能だよ
現実の日本に太陽光乱立なんて論外
害しかない
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 08:55:17.96ID:yE8jwo9K0
>>951
単にインチキと言うのではなく、異なる見積もりを提示されたし
気に入らない主張を根拠も対案もなく文句だけ言うのは野党と同じ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 08:55:29.78ID:Ls+uPVtv0
関西、ソーラーの被害大きそうだな。

再エネ賦課金に怒ってる身としてはざまぁとしか思えないけども。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 08:57:34.16ID:Cat5/gjk0
>>954
無理無理
そういや昔は45%以上にするって言ってたこともあったなぁ
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 08:58:22.19ID:Cat5/gjk0
>>957
まさに自然淘汰
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 08:58:56.06ID:yE8jwo9K0
>>958
現在27基は稼働もしくは再稼働に向けて準備中だよ
炉が若くて高出力なものを残してある
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:00:59.00ID:Cat5/gjk0
>>945
〜用とかないから
揚水発電所は6時間供給できるし主力を半分にすれば12時間にもできる
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:01:54.22ID:Cat5/gjk0
>>961
いつも言ってるだけで何の保証にもなりはしない
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:02:13.42ID:Te2KC5CKO
>>939
1週間天気悪ければ1週間電気使わずに過ごすレベルだな
雨の日は発電できんやで
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:03:23.20ID:yE8jwo9K0
>>962
揚水で夜間電力全てを賄うことは日本の貯水量では不可能だよ
あくまでもピークカット用
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:04:00.90ID:yE8jwo9K0
>>963
それは君が言っても無意味だね
再稼働許可は原子力規制委員会が判断する
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:07:48.78ID:Cat5/gjk0
絶対安全って言ってた日本の原発は、現代
の原発の建設費から見れば、1/3もない。1/4、1/5の費用しかかけてない安物ばかり
だった。事故が起きるのが当たり前の代物
そんなのを絶対安全って国民を洗脳してた
んだ。政府の原発についていうことなんか
ほぼあてにならないと言っていい
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:07:49.87ID:9yrUvqwY0
>>956
別に野党と同じで良いのだが
原子力プラントを増やせずに居て、その対策も無く、グチグチ文句を言って居るだけで、同じだがな。

唯一の違いは、新エネは増えてる、原子力は減ってるという事実のみ。

27基が、、、、これって笑うところ?
更にうち減らされるぞ、東二はどうする、真面目に安全対策やってないPWRにバックフィットの嵐が来るまで10年かからないぞ。
審査やってるnarなんぞ、レベルが低いのに権限絶大だから、何度も指示出し直すぞ。

つまり、事業として成立させるとインフラが無い。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:10:58.62ID:yE8jwo9K0
>>968
減原発と脱原発は違うということを理解しよう
エネルギーミックス政策だよ
日本も世界も原発を減らし自然エネルギー利用を増やす方向だけど、原発を無くすことは検討していない
そこを注意しよう
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:12:29.02ID:jv4ncbJ+0
不安定な太陽光は分散消費可能な水素生成装置付き発電機の稼動電力にして火力燃料減らしに使ったら?
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:12:42.88ID:G29rrPnU0
中古の安物原発を大した安全性向上費用も
かけずに再稼働するのは安全神話の復活で
しかない。きちんと1基につき1兆円〜2兆円
をかけて、お金で安全性を示さない限り
原発の安全性は全く信用してはいけない
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:19:07.81ID:LaIwp47g0
そういえば、姦国から電力ケーブルを海に這わして姦国から電気を買おうと言った、
キチガイカタワお花畑脳天パーがどっかの党に居たっけ。
当時も今でも、思い出すと大笑いだな。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:20:08.15ID:G29rrPnU0
英国は効率的な国で、日本の太陽光発電建設コストの2分の1以下で建設している。ドイツ
はそれよりもっと少ないけどね
その英国で新規原発の建設費が一基1.5兆円
もかかる。日本で同じものを作ろうとしたら
一基3.5兆円はかかるよ。日本ではその頃
2000〜3000億円で建てた原発を再稼働し
ようとしてる。喜劇だよ、冗談じゃねえって
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:21:41.44ID:yE8jwo9K0
>>974
それは国情の違いだよ
英国は高緯度で台風がこないから風雨災害の対策が日本より甘くて設備費がかからない
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:25:28.52ID:G29rrPnU0
>>975
すぐ適当な裏付けのない作り話を始めるやつだな
こないだハリケーンが来てたよ
過去の気象情報だけでたかをくくっていい
時代じゃないんだよ
何でも想定しておかないと安全性は保てない
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:26:33.73ID:9yrUvqwY0
>>969
いつまでミックス論を信じてんるんだ
後付け論なんだが

今後の国際社会の関係を考えれば一国のエネルギーミックス論に意味がない事ぐらい考えられないのか

確かに未だ資源戦争はあるし、米国は何十年も前の関係を模索して居るが、それらの活動自体が、今後別の世界がやって来る予兆と見る

電力は、発送電分離したが、送電会社の資産価値をゼロにする、分散電源の導入を配電会社がやり出すと、今とは全く違った構造になる。

将来の変動の大きさ、多さを考えれば、新設の原子力なんぞ無い。

エネ庁は仕事が無くなると困るから推進してる、政府はどうでも良いから傍観してる。

衰退産業なんだよ原子力は
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:28:09.63ID:GMd4DsOM0
>昼間に太陽光発電の電気を使って水をくみ上げ、夜間に水を流して発電する揚水発電を行ったりして

こういうのをいっぱい作って、電気を貯めておくわけにはいかんの?
それで電気代を安くすることができそうにも思えるんだけど
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:31:17.28ID:yE8jwo9K0
>>977
いつまでももなにも世界の方向性だろ
フランスも原子力50%、自然エネルギー50%の方針を打ち出してる
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:34:02.28ID:Bkd84+C60
電気が出来過ぎるから中止って
ずいぶん贅沢な悩みだな。
何とか消費することを考えろよ。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:35:04.96ID:+zgN7cgH0
>>979
そう、だからこれからの時代は予想外のこと
が起きると言ってる。
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:36:42.31ID:+zgN7cgH0
>>980
原発が安くて安全なら比率を減らす必要は
全くないはずだけど、そうじゃない
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:38:34.78ID:+zgN7cgH0
>>984
やってないと?
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:39:26.11ID:/YzADN5e0
>>932
それ言ったら原発の燃料棒も…
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:42:02.78ID:yE8jwo9K0
>>983
世論への配慮だよ
俺の個人的な予想は50:50の政策は失敗してフランスは原子力7割を維持すると思ってる
自然エネルギーコストの負担に国民が耐えかねるだろな
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:43:43.86ID:/YzADN5e0
>>918
原発の安全神話ってずっと信じられてきたんだよな。そうあの事故が起こるまでは!
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:46:11.30ID:yE8jwo9K0
>>989
その神話は新基準で見直されたよ
原子力規制委員会も基準は常に見直すとしてる
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:46:50.42ID:+zgN7cgH0
>>987
もちろん原発をやるなら日本もね
今回の台風の高潮は異例の潮位だった
だが異例で想定外だった済まされない時代
になってる
原発は絶対に事故ってはいけない
異例づくしを全て想定して安全性コストを
山盛りかける必要がある
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:48:25.51ID:yE8jwo9K0
>>991
それが原発新基準だよ
そして原子力規制委員会も常に見直しを怠らなとしてる
人類は災害を克服して前に進むしかないんだよ
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:49:44.27ID:+zgN7cgH0
>>992
さっきも書いたように数千億円の安全性向上コストでは全く信用できない
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:54:05.17ID:/YzADN5e0
>>991
>原発は絶対事故ってはならない

ホントこれなんだよな
原発だけは事故ったらもう取り返しがつかない。福一の収束費用見積もりとかもう馬鹿かと。取り返しのつかないことに見積もりなんか出来るわけないじゃん!

想定外の事故の可能性も含めた原発の建設費用っていくらよ?w
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:55:25.32ID:qe3fstsfO
>>988
フランスは今年熱波で原発が緊急停止して国民が更に
「原発使えねぇ〜」
になってるからわからんよ
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 09:59:57.27ID:/7ltqyfq0
墜落したらほぼ確実に死ぬと分かってても人は飛行機に乗る
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 10:00:06.06ID:gb33+kKC0
日中に集中して夜間は調達できない電気の為に
火力をスタンバイさせておくのは
二重のコストだ。足りてるなら受け入れストップするべき。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 10:00:48.17ID:81rcTo1L0
>>994
諸外国を見たら従来の原発建設費に1兆円を
安全性向上コストを上乗せしている
日本は地震の国、津波の国、火山の国、
台風の国、豪雨の国だかさらにコストは嵩む
その上、やたらと土木建設費がかかる国だ
当然安全コスト1兆円上乗せでは足りない
3兆円なら何とかというところだな
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/05(水) 10:03:17.36ID:oFF8LAUf0
1000ならガーディス記者死ね!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 11時間 51分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況