X



【台風21号】停電、断水… 痛感した「当たり前」のありがたみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/09/08(土) 00:23:15.98ID:CAP_USER9
兵庫県内を縦断し、大きな被害をもたらした台風21号。同県伊丹市に住む記者(32)の自宅は停電と断水に見舞われ、4日午後から6日夕に復旧するまでライフラインが断たれた。備えが十分でない中、「当たり前」の暮らしのありがたみを痛感した。

 4日は台風接近のため、11カ月の長男と自宅待機をしていた。雨風が強くなった午後2時ごろに停電し、続いて断水した。沖縄育ちで台風には慣れていたが、夕方になっても電気は付かず、事態の深刻さを思い知る。長男は薄暗い部屋での夕飯に不安を感じたのか、離乳食を半分以上残してしまった。

 備蓄がほとんどなく、懐中電灯は知人から借りた。「兵庫の被害すごいね」。遠方の家族から連絡が来たが、情報収集もできず、実感は湧かなかった。4日夜は、うちわで扇ぎながらカップラーメンを食べた。

 断水は深刻だった。トイレは1回流すのに10リットル以上必要で、ごみ箱をバケツ代わりに近くの公園まで何度も水くみに行った。食器はラップをかぶせて使い、水洗いしない工夫をした。

 非常時は、住民同士の協力が欠かせない。隣人は独居の高齢女性。地区一帯が停電しているためか、民生委員による訪問もないようだ。女性は冷房のない部屋で水を飲まずに過ごしているといい、生活用水とミネラルウオーターの配達を引き受けた。

 停電3日目の6日は出社したが、保育所も停電しており、早めの迎えを依頼されてとんぼ返り。夕方にようやく復旧した。温かい離乳食を用意し、モグモグ食べる長男の満足そうな顔を見て、ひと息つけた。

 大きな災害を経験したことがなかったため、混乱の連続だった。停電で傷んだ冷蔵庫の食材を片付けながら「備えは最大の減災」を心に刻んだ。(久保田麻依子)

薄暗い部屋で夕飯を食べる長男。不安に思ったのか、ほとんど残してしまった=伊丹市内
https://i.kobe-np.co.jp/news/bousai/201809/img/b_11618499.jpg

時計2018/9/7 22:16
神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/bousai/201809/0011618498.shtml
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 02:24:16.39ID:WxQ9xlW/0
当たり前体操
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 02:34:27.94ID:KWNN2vbb0
タイ米 を食え!!!!  調理法を白米と同じにしたから ひどい思いをしただけ! 今から考えれば
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 02:41:27.53ID:KWNN2vbb0
ピラフ  リゾット 風に作ればよかったらしい  タイ米(インディカ種米)

炒めてから炊く → ピラフ
炊いてから炒める→チャーハン

30年前は どっちも一緒だったけどなwww   喫茶店のお昼でピラフ といえば チャーハンが出てきてた
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 02:43:12.21ID:cp1u+1s40
それより線状降水帯やばいぞ
ぜんぜん消えない
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 02:47:46.99ID:9UFMpcGd0
真冬に水道管凍結した時に、水の大切さを実感した
ほんのちょっとした事でも水って使ってるんだなと
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 02:48:31.70ID:vBCI4hC10
ありがたみを感じる時点で
当たり前ではないけどね〜
ありがたみを感じさせられた時点で
最早後進国
海外旅行に行って感じるのとは
ワケが違う
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 02:53:06.81ID:vBCI4hC10
寧ろそんな地域にまだ住んでくれる人たち
にありがたみを感じないから行政はダメなんだろう
ピンハネのゴミ虫は感謝される前に感謝しろ
日頃のツケを払え、災害時くらい(笑)
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 02:53:15.59ID:Y4oluDqg0
あんたら東日本大震災のとき、
テレビ持ってなかったの??
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 03:12:17.52ID:CaYjFhwT0
まだ停電してる地域あるんだよなあ
関電も原発停止が長引いたせいでリストラしまくってるだろうし
東電や政府のせいでかなり体力ないだろ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 03:19:46.79ID:I76HEH9W0
なんで、災害時対策が作っていないの?
想定外とか言っていたが、地震でたった一つの発電所が被災したことを想定していないって、仕事してないとしか言いようがない。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 03:21:34.64ID:I76HEH9W0
>>3
まあ、透析やり出したら10年で半数は亡くなるらしいからね。
死期が早まるね。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 03:24:09.26ID:4R8xsMo00
喉元過ぎれば熱さを忘れる
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 03:25:18.83ID:zsjnof190
20年前に新しい電力インフラ構築にシフトしておけばね今頃は

シフト派の経産官僚は当時大勢左遷されたそうだ
お陰で3.11の事故は起きるは散々だよ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 03:26:50.77ID:NvZq4meP0
震災時に居間で新聞紙の上にウンチしてた新浦安住民を忘れないでwwwwwwww
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 03:28:37.36ID:latm9J9t0
停電はある程度までは耐えられるけど、断水はマジで辛かったなぁ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 03:29:55.22ID:nA/OW7TX0
22号が今回のコースなら
物資争奪戦になるぞ。
無駄でもいいから準備しておけ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 03:57:38.82ID:rtav6o6y0
東西のヘルツ数統一はやっておくべき?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 04:00:06.88ID:Z9f9j/sx0
停電を何とかしろ!
関電は頑張ってるけど
市町村の怠慢とお粗末さは酷すぎる!
特に尼崎!
もうそろそろ市役所で市長辞めさす暴動起きるで!
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 04:02:38.83ID:sgh1Odg2O
な?だからダイソーにライトあるから買えよ?
生鮮冷凍はアカンですぐ停電するでといったやろ?
雨風に弱いんやから電線は..消える思っときなはれ
水の確保と電気が消える事は台風の備えの重要項目
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 04:05:25.52ID:Mnj/1rhD0
ガスランタンとエネポ持ってるオレ勝ち組
でもやっぱり現預金が最強だよね
高飛びできるし
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 04:09:24.62ID:Z9f9j/sx0
マンション住んでるヤツ
停電が起きるとポンプ止まって断水が起きる。
エレベーターが止まる。
2リットルのペットボトル程度でも階段を昇降するんやで。
飲料水だけちゃうで、洗濯、風呂、トイレにも要るんや。
夜は真っ暗。
それを何往復も。
地獄やで。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 04:22:03.80ID:CaYjFhwT0
西日本はソーラーパネルが飛びまくって凶器になってたよ。マスコミは絶対映さないけど
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 04:25:55.35ID:WQKNgRvw0
>>10
韓国にならえ…っと?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 04:28:19.00ID:G1tnyRag0
>>85
あと、これから始まる片付けな。長く住んでるほど捨てるものも
多くなるし、それ抱えて最上階から外のゴミ集積所まで何往復
したやら。
熊本地震の後東京でゆりかもめ乗ってて、タワーマンション群
見てて「地震来たらこういう高層マンション住んでる人、ジゴク
見るんだろうなぁ・・・」と思ったもんよ。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 04:33:19.63ID:hUEm23Tq0
台風の際、和歌山の人が台風が来た時はいつもホテルに泊まってると言ってたけどこういうのが賢明
地震以外の災害はある程度予測がつくのだから安全な所に避難するのが正しい
ほんの数日でいい
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 04:42:33.00ID:853ibtKh0
>>4
阪神大震災経験者だけど
あの時は電気はすぐ復旧した(当日朝9時には使えた)ので停電は未経験なんだよね
水や食料はあったし台風に備えて風呂の水(トイレ用)は溜めたままにはしてたけど…
バッテリーがなかったので2台あるノートPCの1台をバッテリー代わりにして通信手段は確保したw
まぁ防災袋に入れてた手回し充電器やライトの点検できてよかったw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:16:39.30ID:qzODXeuE0
>>90
そうなんだよね。わざわざ硬い体育館の床で雑魚寝する必要はないんだよね。
逆に高齢者だからこそのそういう事前にちゃんとしたところに避難するのが
有効なんだよね。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:40:12.18ID:+fkqSOEW0
>>90
その通り、今回は停電してからでも余裕で移動可能だった。
許せないのは俺んちが停電で勤め先が停電してなくて、特別休暇にならないこと。
とある公務員は切れて刃物持ち出したみたいやね
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:52:39.09ID:YHS1RUQl0
>>54
アリじゃね?
ガソリンの確保と電力の確保のどちらが容易か、
構造が単純で壊れにくいのはどちらか、
電気をガソリンに変えられないが、ガソリンは発電機を通せば電気に変えられる
と考えれば
電気自動車の方がいいと思う。

ガソリンは発電機を通せば電気に変えられるなら、ガソリンエンジンの自動車が良いに決まってるだろ(笑)
しかも電気自動車は電気で充電するんだよ。
お前が言ってるのはハイブリッドだろ(笑)
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:54:16.41ID:DhmiWwD00
電車にしても
自治体の財政にしても
そして今度は地震。。。
まさに 試される大地
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:56:19.19ID:6R86o5jj0
団扇くらいとっておけ。捨ててるだろ?糞が。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 07:34:38.09ID:ueA7z6Qe0
記事は盛ってあるんだろうけどさあ…
離乳食のお子さんがいるのに、備蓄なしで懐中電灯を「借りた」?
異様に備蓄を貯めこむのも変わった人が多いけど、これは極端すぎる。
伊丹なら阪神大震災の写真に必ず出て来るだろ 子がいなければ全く助ける気にならない
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 07:41:18.45ID:2JJimqEI0
これでジャーナリ屋ってんだから笑えるわ
大学生の甥と仲間ですら水と防災食品段ボールで用意してるがな こいつとこいつの亭主は何考えてんだ四次元ポケットでも持ってんのかよ?
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 08:46:58.36ID:YnULJ4Ce0
こんなことより一般人は自給自足できない文明の歯車って気づくほうが大事だ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 08:57:33.07ID:Zz6UrAV50
207 名無しSUN 2018/09/08(土) 04:08:58.66 ID:cghwfUPZ
詳しい人に聞きたいんだけど台風や雨が多いのは海水温が高いから?
そしてそれは温暖化の影響なの?
だとしたらなんで日本だけ?
なんで西日本や関西ばかり台風や雨が多いの?

213 名無しSUN 2018/09/08(土) 04:15:42.88 ID:+550PCLQ
>>207
ラニーニャで西太平洋の海面温度が高く、
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017111000053_2.jpg
深層迄海水温が高いから、台風で混ざっても海面温度が下がらない。
太平洋高気圧が強過ぎて台風が東寄りの進度が取れない。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:30:29.45ID:B5TazRfZ0
>>48
> 発送電分離の重要性

発送電分離をやると停電が頻発するよ、誰が責任を持つかが不明だからね、
発電屋>>消費者 だと 今回の様に発電機が死んだら 契約している消費者は発電機が回復するまで停電が続くんよ、
送電屋が供給の根保証をするんなら 電気代は五割ましとかかもな、
なにせ保証の為には発電機を常時待機させとく必要が有る、動いてるのと動いて無いのとの違いは燃料代だけだから、、
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 15:22:20.75ID:C/edWlIB0
懐中電灯や備蓄がないなんてバカかよ
新聞記者やめて小学校からやり直せ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 11:57:18.80ID:tpm6du5K0
もうわかったけど
電気だけ何とか耐えればどうってことねぇ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 18:12:04.61ID:0Q19ih1Q0
若い頃、金なくてライフライン全部止まったことあるわ(笑)
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:09:23.49ID:YMOkECJn0
外国人の農業就労解禁など、安易にすべきでない。
食の安全が脅かされるし、種苗も盗まれる。

農業はこれからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める。
農地に隣接する元農地も、農地に復活させて効率化。

火災消火や水害で、感電や有害物質流出の恐れがある太陽光発電。
太陽光発電や風力発電などで、田畑や山野を壊している。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地に。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:05:42.60ID:BcA+IdPI0
専門家はともかく一般の人が予測できないのは仕方ないでしょう
九州の人が上から目線なのもどうかと思う
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:19:16.37ID:BcA+IdPI0
警報出すほうも責任負わせるためにやってるわけじゃないでしょ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 07:58:27.15ID:BcA+IdPI0
ついうっかりやっちゃう人もいるでしょう
完璧に行動できる人ばかりじゃない
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 03:46:43.75ID:mPL1EMUC0
>1自公アベノミクス朝赤坂亭ウエーイ系、酔っぱらい系パリピ系らの、集団政権>1、こいつら、まんまだなw

TPRG トーキョーNOVA。

近未来、ポールシフトでの地軸転倒。
全地球同時多発大震災、
全地球同時多発巨大津波など
での、ハザード、大災厄。
露中インドあたりでの>1アジア核戦争もふくめ、
グローバル慢性的狂乱物価
グローバル慢性的オイルショック
グローバル巨大飢饉。
グローバルブラックアウト。

ここら、連鎖グローバルギガ破局からの猛毒性疫病グローバル同時多発パンデミック、
いわゆる小災厄の後などの>1歓喜と
災厄の大都市、いわゆるタックスヘイブンな、
トーキョーノヴァ、MOON 大阪


2008年 深町秋生 著 東京デッドクルージング

201x年 第2次東京オリンピック前夜の、
少子高齢化社会ギガ加速、積極財政での重税加速とインフレ加速、また、
露中枢軸同盟と日米安保連合との、
アジア太平洋動乱激化傾向、
温暖化加速での気候変動という、
資源価格高騰傾向での、
スタグフレーション 慢性的構造不況。

外資ウルトラ依存、外国人奴隷労働者テラ依存>1な、
軍国脳筋ゴリマッチョな、右派系日本政府、エスニック トロピカル
バイオレンス化する、GTA-Japan-

2003年 著 小説
「応化戦争記 ハルビンカフエ」
1999年 著 「2055年までの人類史」前半。

近未来、
(ハルビンカフエでは、福島原発事故もくわえ)
アジア複合大戦後の、
慢性的オイルショック、慢性的狂乱物価、慢性的金融危機
になる日本の、エスニック トロピカル バイオレンス化を止められない、
ずさんで無能、愚鈍、脳筋ゴリマッチョな、日本政府

村上龍 
「五分後の世界 ヒュウガイルス」
TRPG 「サタスペ」

日本本土全面決戦、アジア太平洋核戦争後の、
米露欧中と、国連に5分割された日本。
京阪神 国連信託統治エリア、タックスヘイブンで喰っている、
無気力、無能、無秩序な、
三無という、エスニック トロピカル
バイオレンスで、
縁故資本主義、利益誘導、構造汚職
贈収賄 忖度まみれな、>1GTA大阪、
>1ブラックラグーン大阪な、京阪神自治政府

ここらだなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況