X



【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001みつを ★
垢版 |
2018/09/09(日) 08:58:47.15ID:CAP_USER9
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57449?page=2

2018/09/08
もしも泊原発が動いていたら…

今回の地震を受け、「泊原発が稼働していたら、苫東厚真への依存度は下がっていたので全域停電は避けられた」という意見を言う人がいる。本当にそうなのか。

ある原発研究者は、名前を明記しないことを条件にこう答えてくれた。

「泊原発が発電していて、苫東厚真への依存度が低くなっていれば、理論上は全域停電は避けられたかもしれません。ただ、泊原発が動いていたら、もっと大変なことになっていたと思います」

この研究者によれば、苫東厚真が停止して、他の火力発電所が停止することで電力の需給バランスが崩れると、泊原発から発電された電力は「出口」を失い、タービンが回転数を上げる。原子炉内には蒸気がたまるので、それを排出しなくてはいけない。制御棒を注入して核反応を抑えないといけない。炉内を冷やすため冷却水を注入しないといけない。

重要なのは、これらの作業にはすべて電力が必要だということだ。もしも電力が失われていたら……。東日本大震災のときの東京電力福島第一原発で起きた「全電源喪失事故」の再来、となっていたかもしれない。

今回の地震時、泊原発は約8時間にわたって外部電源を失った。幸いにもいまは「稼働停止中」であったため、大事故にはつながらなかったが、全域停電という事態が起きれば、原発が暴走しかねない状況になることが、今回の地震でわかったのだ。

この原発研究者はこうも話した。

「いま規制委は各地の原発の再稼働にあたって安全審査をしていますが、全域停電で外部電源を失う事態は想定されていません」

次の大災害で“想定外の原発事故”が起きることは許されない。今回の全域停電という事態は、原発の安全審査の今後にも影響を与える可能性がある。

では、道内の発電所がストップした際に本州側から支援するシステムはないのか。北海道と本州の間には、電力を融通し合うために海底ケーブルが敷設されている。しかし、このケーブルの送電量は最大60万キロワットで、最大出力165万キロワットの苫東厚真発電所の36%しかカバーできない。

前出の阿部さんは「瞬間的な不安定さを解消することは十分可能だった。しかし、このケーブルの制御システムでは送電できずに、むしろ系統電源(北電の電力供給電源)の喪失とともに自動停止してしまった」と話す。

そもそも、北海道と本州の間に敷かれていたケーブルは、緊急時のフェイルセーフの役割を果たす仕組みになっていなかったということだ。

ケーブルの送電量は2019年に90万キロワットに増える予定だが、このような緊急時の融通の仕組みを盛り込めば、十分今回のような連鎖停電事故を防ぐことはできる。国や電力会社は早急に制御システムを変更する必要があるだろう。
(リンク先に続きあり)
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:40:32.54ID:un0/Hp8M0
>>1
もし動いてたら
北海道って表記がホッカイドウになってただろうな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:40:49.53ID:qaZoP6aG0
>>835
その通り!
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:41:05.61ID:OSbkKI5p0
>>746
泊の3機が全部動いている確率がどのくらいか分かっている?
2011年以前の平均稼働率(7割程度)としても3機稼動している確率なんて
3割強しか無いんだが。

更に言えば、今までの運用から言えば、苫東を残して他の火力を絞るような
運用になるから、仮に泊の全機が稼動していたとしても、地震発生時に苫東が
担う発電割合は今回の半分程度(全体の2〜3割)にしかならない。これだけの
電力が急激に失われれば、ブラックアウトは不可避だよ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:41:10.59ID:TNdtfoVd0
停電いやだから 原発動かせ 
 なんて安易で幼稚な 自己中的な考え方だろう
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:41:11.45ID:ckRX6kaI0
もしも泊原発直下で地震が起きていたら?

答えろよ原発賛成キチガイ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:41:22.50ID:UqCOYGLx0
>>837
火力に依存したおかげでこうなるんだよw

原発に分散させて火力とのバックアップ電源である2重体制を取っていないからこうなるんだよw
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:41:27.37ID:Oiplz6ob0
これからはこのレベルの地震が起きたら4,5日の停電は覚悟しないということだな。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:41:41.73ID:9zmI+nPE0
泊原発が動いていたら、小さい効率の悪い火力発電所は止めるから、苫東と泊で半々くらいで発電していただろうな
苫東はどの道止まるから、結局ブラックアウトは起きてただろ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:41:47.92ID:jDlQnhmJ0
これ動いていても、火力止まることでブラックアウト
原子力も緊急停止と聞いた、つながっているせいで全停電というシステムがやばいな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:41:57.82ID:Zj/qQy8h0
ほらね やっぱりこういう話に繋げる。

北海道全域を停電って原発再稼働論をする為の布石じゃん
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:41:59.20ID:aW2K5IWi0
>>787
いや苫東厚真が落ちた時点で同様に需給バランス崩れて今のその他の火発同様
出力変動に弱い原発も非常停止の運びになってただろ
しかも冷却のために外部電源必要なわけで今より冷や汗ものの事態になってただろ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:42:00.83ID:yhRCfaqg0
>>857
緊急停止して、冷却始めるだけ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:42:01.86ID:LgOWBQIY0
ネトウヨ憧れの竹田は原発反対なんだろ。歩調は合わせないとな
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:42:02.84ID:HZd7rnHf0
>>720
原発で作られる数万ボルトの電力は、せいぜい数百ボルトの機械動作電力には使えないよ。
いったん送電系統に流し、そこからまた受電してるはずだ。

タービンの余力で動力用電力を発電する(補助発電機がある?)というレスも見たが
泊がそういう設計になってるかは知らない。
水力発電所でも、ダムゲートなどの非常用動力はディーゼル発電に頼っていて、水力タービンは使わない。
それを考えると原発もディーゼル頼みだとは推測できるのだが。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:42:09.15ID:Djqj0aky0
今回のことで思ったのは
北海道は逃げ場がないってこと
早々と飛行機やフェリーで脱出した者もいるがね
私も今週一杯ダメなら大洗で聖地巡礼してるとこだわ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:42:11.49ID:V1Tvd3ng0
>>525
もう、原発輸出やらないみたいですよ(笑)

【安倍首相の施政方針演説】 2017年1月20日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H32_Z10C17A1000000/
水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。
これまでの規制改革により、ここ日本で、未来の水素社会がいよいよ幕を開けます。

政府、水素エネ重視に転換  基本計画に今夏明記 インフラ輸出へ先手 2018/3/24
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2853600023032018EA4000/

丸紅、豪州から水素を日本に、2020年めどに輸送試験へ 2018年04月16日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/13/news103.html



伊藤忠、トルコ原発離脱:2018年4月25日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO29777480U8A420C1MM8000/
三菱重、トルコ原発新設計画で調査延長 2018年4月11日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO29216010Q8A410C1TJ2000/

東芝、米テキサス州の原発計画撤退  2018年5月31日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3118716031052018EAF000/
東芝、インドネシアに水素エネ供給システム、東芝が覚書 2018年9月5日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34997640V00C18A9000000/

日立、英政府と原発巡り最終協議へ 撤退も視野:2018年4月30日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29996700Z20C18A4MM8000/
日立、ベステラと原発解体提携:2018年7月7日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO32705820W8A700C1TJC000/
日立の英原発建設、米大手ベクテル離脱 2018年8月17日05時04分
https://www.asahi.com/articles/ASL893VCSL89ULFA00M.html
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:42:12.49ID:ckRX6kaI0
停電は嫌だから原発を動かせ!
福島みたいに死んでも良いから!

↑えーっと、命より電気が重要ですか?
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:42:15.12ID:Pwn+sskl0
余震の可能性もあるしとりあえず冬を乗り切るために
なるべく手厚い体勢になるよう知恵を出さないとね

寒さの方は油で乗り切れると仮定しても
スグ暗くなるから何かあったとき今回のような醜態を晒すと
身を守る行動や周りの救助も満足にでいないよ

東日本のときのように余計な苦労も発生しちゃう
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:42:16.08ID:0Xq22g580
>>836
馬鹿パヨクはお前だよ
今回地震で止まったのは火力発電所であり、それに多くを依存していたから供給が足りなくなりバランスが崩れた
原発が稼働していたなら依存度も減るわけで供給は充分であった可能性は高い
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:42:16.43ID:duv55qlz0
>>848
ハッキリ言って、M6.7が直撃するなんて想定の下に設計されてないからなら
どうなるか考えただけでも恐ろしい
稼働してなくても直撃したらどうなったか・・・
稼働中に直撃とか、もはや北海道の存続にかかわっただろうな
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:42:24.41ID:i8im/nlF0
もともと原発無しで良かったものを北電が原発やりたいばっかりに使える発電所を廃止したりしたんじゃないの?
本来なら製鉄工場や製紙工場から電気買うだけでも結構賄えるのに
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:42:27.07ID:fL7iapjs0
>>857
おそらく被害は出ない
なぜなら福島第二は大した被害が出ていないから
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:42:31.61ID:UqCOYGLx0
>>836
支持率4%のバカパヨクw
地理くらい勉強して来いよ

場所が離れているんだから泊の震度2の影響しかなく止まることはあり得ない
再起動中の川内原発は震度4で何の問題もないからなw

バカパヨクは頭が狂ったのか?
0878(^ェ^) ☆
垢版 |
2018/09/09(日) 10:42:35.21ID:aJCUWYLq0
今井くーん!
裏ボスの今井くーん!


原発利権とズブズブさんね

今井尚哉・首相秘書官が初めて語った安倍政権の「責任」
2018/05/09
http://bunshun.jp/articles/-/7322

http://intakeinfo.jp/archives/8747
>今井尚哉
今井敬・元経団連会長と、今井善衛・元通産事務次官は、叔父

日本原子力産業協会会長 今井敬
http://www.jaif.or.jp/ja/organization/kyokai/imai_profile.html
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:42:35.82ID:+1iLw1yK0
>>834
だからその程度で済んで良かったね。って話しだわ
原発事故に比べれば大規模停電なんぞ数ヶ月で取り戻せる
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:43:07.64ID:yhRCfaqg0
>>871
北海道の冬にブラックアウトしてたら福一より多くの人が死んでるわ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:43:08.38ID:aNZro4ZqO
>>773
なんで公開されてないんだ?
反原発に転向した菅直人には好都合だっただろうに。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:43:09.79ID:DNc7Dei+0
>>824
なんで入れ替わるの?

原発は危ないってのと原発稼働中なら今回のブラックアウトはなかったは共存できるのに。
稼働反対派は今回の地震が原発直下ならヤバかったとか言ってりゃ筋は通るのに
原発意味ねぇ言うから筋が通らなくな
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:43:14.99ID:dk0Dpq5z0
名前も出さないやつが何言ってもね
こいつも研究者なら国からの補助金で生活してんだろ
それなら戯言垂れずに正々堂々声明だせや
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:43:27.07ID:IO8Lxmdh0
>>873
馬鹿パヨクは本当にばかだな。
なんで原発稼働させてまだ両方生きてると思うんだ?
本当馬鹿パヨクですわw
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:43:28.67ID:24BV4XWH0
泊原発が動いてたらメルトダウンしてた

日本の原発には国際的に見ても安全性がないのでやめるべきだね

地震のたびに原発におびえるのはもう嫌だよ

これ以上日本の自然を汚してはならない

人間は放射能に勝てない
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:43:29.49ID:0eEoHwL50
原発の真下で地震が起きる確率と
北海道全域で地震が起きる確率を
比べてみよう
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:43:43.32ID:UqCOYGLx0
>>842,852
苫東は、フルで使って出力165万kWしかないんだからな?
苫東が落ちなければ、ブラックアウトすらしていないからなw

震度2の影響しかなかった泊の2基が動いていれば150万kWの出力で、苫東はフルではなく最大でも15万kWしか使わないから、15万kWが落ちても影響も少ないし、泊も全く落ちることもなく電力は供給し続けられる
だから泊が動いていれば、ブラックアウトすることはなかったわw
実際には苫東はフル出力では使っていないから、落ちる電力としてはもっと少ないw

だから泊が動いていれば、ブラックアウトすることはなかったわw

5兆円の経済損失も存在しなかった
当たり前の話だったなw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:43:46.20ID:E9eq5YoI0
>>809
なにかこう 常時 上にあげておく発電装置式が良いよなぁ〜

これは いつも、水害とかで被災してる経験者からの話だけど
慣れてくると いつもの浸水を避けるために、腕まくりして 機器類とか 使用物を部屋の上にあげていく準備をするそうだよ

通電したとたんに 火災で死にまくるのも おかしな話ではある
全然 安全じゃないし
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:43:48.91ID:ckRX6kaI0
>>874
北海道に「未来永劫」、人が住めなくなるリスク
北海道が2日間、「2日間だけ」停電するリスク

前者を選択するわけがない
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:43:49.32ID:iImjqWxf0
>>882
死んでないってば
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:43:51.48ID:BVjr+PKN0
>>811
止まってる原発再稼動するより火力作る方が速いし安い
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:44:03.37ID:T5LGO5Fb0
外部電源失ったら原発操作何もできないみたいなミスリード
反原発派は相変わらず汚いな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:44:05.57ID:Zj/qQy8h0
電力会社や自民党がなぜに原発再開にこだわるのか知ってる?

原発動かすと原発ゴミの処理費用に莫大な金が動くんだよ。これが地元のヤクザのしのぎになってるわけ。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:44:18.81ID:chuAUBl00
原発反対派はパヨク故に原発再稼働は経団連とともに日本の総意
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:44:26.23ID:WWqeCsky0
> ある原発研究者は、名前を明記しないことを条件に

> 前出の阿部さんは

?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:44:31.62ID:Zj/qQy8h0
>>897
誰もそんなこと言ってないだろ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:44:37.17ID:UqCOYGLx0
>>879
また災害が起きたら、すぐ止まるぞ
考えていないだろw

電気が足りていない
バックアップ電源がないと言ってんだよw

また大規模停電が起きるんだよw

経産相「北海道で週明け計画停電も準備」
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL07HS3_X00C18A9000000/
> 「週明けの平日に需要が上振れし、再度、大規模な停電が起きるリスクがある」と述べた。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:44:43.28ID:ckRX6kaI0
>>876
それは遠い太平洋震源だったから
震度7は宮城のごく一部だよね?直下M6.7で原発が無事だとでも?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:44:57.35ID:yhRCfaqg0
>>898
動かさなくてもゴミ処理必要だけど何いってんの?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:05.87ID:1lAvzu7s0
原発安全神話は大地震がなかったから成立していただけ
中越沖、東日本大震災、今回ですべて非常事態になってる
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:06.71ID:aW2K5IWi0
>>891
規模の大きな火発を低出力で稼働とか効率悪いからやんねーだろ
燃料もったいないじゃん
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:11.69ID:4uHrnzLw0
>>735
地震なら、原発の方が真っ先に停止するから、
結局ブラックアウトは避けられないよ。
ブラックアウトさせる、というのが安全側、
電力網に繋いだままで、タービンが破損する
というのが最悪のシナリオへの序章。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:12.21ID:GHo66VDA0
>>866
だから再稼働にメチャクチャ時間がかかるだろ、って言ってんの。
これが冬だったら凍死者続出だぞ。
地震で大事なのは、いかに復旧を早くするかであって
その点原発は火力にかなわないんだよ。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:13.86ID:u2Rvq8SM0
>>1
>>この研究者によれば、苫東厚真が停止して、他の火力発電所が停止することで電力の需給バランスが崩れると、泊原発から発電された電力は「出口」を失い、タービンが回転数を上げる。

意味が解らない。
火発が停止するから電力の需給バランスが悪化するんだろ?
原発が稼働していたら、そうならないはず。
なんで、原発まで停止するんだ?
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:15.35ID:UqCOYGLx0
>>861
火力に依存したおかげでこうなるんだよw

原発に分散させて火力とのバックアップ電源である2重体制を取っていないからこうなるんだよw
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:19.01ID:GRcUn9w10
>>410
今稼働中の原発は、可動したまま、
早急に火力、水力、太陽光、風力、
なんでもいいが代替電力を確保する計画を立てること。

早急に、ってこの瞬間ではなく、
代替電力設置の数年を指すよ。

まあ、即座に停止しても大丈夫なところは今日明日にでも止めて、燃料棒取り出して廃炉作業、燃料閉鎖作業でもいいけどさ。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:31.28ID:z80Z6GzL0
>>884
真面目に考えると泊が動いてても同じ事態になった可能性が圧倒的に高いけどな
泊が動いてたらどこ停めるよ
小さい火力止めた方が儲かるよ
結局苫東がかなりの負担を担ってる可能性のが圧倒的に高いよ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:32.80ID:BVjr+PKN0
>>816
原発の仕組みわかってないな
止める為に外部電源が必要
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:39.07ID:Pwn+sskl0
いろいろあって綱渡りの綱を細くした後に重責を担ってきた苫東も
そこそこ地震と津波のリスクがある土地なのは頭が痛い
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:40.89ID:af5ScMc90
脱原発なんてやめろよ
廃炉にしても莫大な電力喰うんだから
北海道だけで原発停止後に二回も値上げしてるんだからあり得ないわ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:42.50ID:9zmI+nPE0
>>875
原発は国のゴリ押しだ
規模の小さい北陸電力にまで無理やり押し付けている
北陸なら水力と火力だけで十分やって行ける
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:43.22ID:+DaLYoPU0
>>824
泊原発は津波対策が充分で無く、津波を受けると防潮堤が破壊されて、瓦礫で取水口が塞がり冷却水が取れなくなるって指摘されてるから、その対策をまずはしないとね。

それと今回の地震はメカニズムが不明で既存の断層で起きたものでは無い。問題はその揺れが1500ガルを超えるもので、泊原発の想定揺れの600ガルの倍以上。

既存の断層で無いと言う事は、同じ道央の泊原発付近でも同様の揺れが起きる可能性があると言う事だから、地震対策も今以上に増強しないと駄目だね。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:52.57ID:Soyc+KJd0
原発推進派だって、わざわざ反対派がいる中で原発推進している訳じゃないんだ
原発に代わる安価なエネルギーの製造手段さえあれば、すぐにそちらに移行するよ
原発に次ぐエネルギー製造手段としては火力発電があるけど、これは燃料費高騰+二酸化炭素排出という宿命を持つ
水力発電は自然相手で不安定さがある
ソーラー発電に至っては日中しか発電できず発電量がお遊びレベル
で、今後のエネルギー製造をどうするかって話

俺は地球環境なんかどうでもいいので火力をガンガン燃やして、どんどん電気料金高くすればいい
そしたら金持ちも貧乏人も電気料金たけーなと思い始める
ま、これが現状なんだけどね
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:45:53.22ID:DNc7Dei+0
>>879
沖縄ならそれで済むかもしれんが

北海道だと人死にが出るし食料供給が止まるよ。

本州もガッツリ困るよ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:04.09ID:VacUYaW10
原発が動いてて福島みたいになってたら
牛乳やじゃがいもが永遠に作れない土地になってたかもしれないと考えると怖すぎるな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:05.15ID:ckRX6kaI0
>>911
チェルノブイリには人が住んでいますか?
0927(^ェ^) ☆
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:07.50ID:aJCUWYLq0
>>914
そもそもが違うっての

原発依存体質がなけりゃ元から火力でも水力でも作ってるだろ

そういう指摘だろ

日本語苦手か?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:08.66ID:l2waCo2S0
>>914
電気工学の専門家によれば
原発が稼動していれば冷却の為に非常用ポンプ回し続けなければならず
それに大量の電力使うから、危険な状況に陥ってた可能性もあるとの事。

減圧不能に陥ってベント作業が必要になっていたかもしれない
ベントすれば高濃度放射能が飛散し福島のようになる。

福島のようになれば風評被害で
北海道の食品、農業、漁業、観光などの産業が壊滅していただろうから
原発に依存しない方法を考えたほうが良い。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:10.10ID:UqCOYGLx0
>>907,909
必要のない燃料を燃やす方が無駄だわw

苫東は、フルで使って出力165万kWしかないんだからな?
苫東が落ちなければ、ブラックアウトすらしていないからなw

震度2の影響しかなかった泊の2基が動いていれば150万kWの出力で、苫東はフルではなく最大でも15万kWしか使わないから、15万kWが落ちても影響も少ないし、泊も全く落ちることもなく電力は供給し続けられる
だから泊が動いていれば、ブラックアウトすることはなかったわw
実際には苫東はフル出力では使っていないから、落ちる電力としてはもっと少ないw

だから泊が動いていれば、ブラックアウトすることはなかったわw

5兆円の経済損失も存在しなかった
当たり前の話だったなw
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:12.21ID:r9SpYKqqO
>>882
北海道は地震じゃなくても暴風雪で停電なるから別に停電対策しなきゃダメだろ。
それより原発事故したら周辺で人が住めなくなるんだぞ。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:12.29ID:hkJx0Y+k0
止まってるのに電力が必要とは。。。

水飲んでるだけで太るデブみたいなもんか
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:21.08ID:jaY2RZA80
ドイツとオーストラリアでは石炭が豊富にあるのに
ECOのために止める
オーストラリアは電気が高騰
ドイツも同様+ロシアからLNGをお買い上げ(ドドンガドンドン
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:21.38ID:p5HRUdCW0
>>720
これ、@しか合ってないんだよなぁ・・・
蒸気タービンで発電しているという構造は火力も原子力も一緒なので、シャットダウン直後の挙動も同じ。
恐らく、原発が脱調してシャットダウンした場合のシナリオなんだろうけど、復水器がフル稼働して余剰な蒸気を冷やすだけだと思うぞ。
原子炉は、通常の手順でゆっくり停めるだけ。電源も確保されてたしね。

シャットダウンくらいは、原発に限らずどの発電所でも想定に入れて余裕を持った設計になっている。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:25.63ID:5mE+aF/L0
>>1
原発稼働してて直下地震来てたらと思うと恐ろしいな
プラックアウトに加えて放射能漏れや冷却の心配をせねばならん
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:29.02ID:I1+AcM7G0
要は、タービン回すお湯沸かしてるだけだもんなあ

台風とか雷、地震の貯めとけたらいいのになあ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:41.45ID:UqCOYGLx0
>>927
火力一本に依存したおかげでこうなるんだよw
バックアップ電源がないと言ってんだよw

原発に分散させて火力とのバックアップ電源である2重体制を取っていないからこうなるんだよw
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:49.71ID:d8UFLAze0
3.11前ですら原発は24時間365日稼働するわけじゃないんだから、仮に稼働してたら回避できてたとしても
全基停止してても回避できるようにしなきゃダメである事に変わりはない
0939(^ェ^) ☆
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:50.72ID:aJCUWYLq0
「原発でまたお金もらいたいンゴ」

北海道電力は再値上げの理由として、原子力の泊発電所の再稼働が遅れていることを挙げている。

しかし実際には原子力に依存するあまり、火力発電所の設備更新を怠ってきた影響が大きい。

以前から石油の価格はLNGや石炭と比べて高く、長期的に上昇する傾向にあることも十分に想定できた。

経営責任を問われて当然の状況だ。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:53.85ID:MI4vVcZT0
>>1
原発稼働ならベースロード4〜50%の電力需要を賄っているのだから
今回の地震ではブラックアウトになるかよw
さすがにいいかげんだわw
ただ原発立地で緊急停止するほどの地震が起きたら
ブラックアウトで外部電源断→アワワw→F2の再来の可能性はあるなwww
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:58.05ID:8BP66ytI0
北海道はアカが強いから原発という泥船からなかなか出られない。
原発は競争を否定した経済の上に成り立つからな。


チェルノブイリ原発の処理を誤りソ連は崩壊したと佐藤優氏│NEWSポストセブン

ゴルバチョフ元ソ連大統領も回想録で、
〈チェルノブイリ原子力発電所の事故は、わが国の技術が老朽化してしまったばかりか、
従来のシステムがその可能性を使い尽してしまったことをまざまざと見せつける恐ろしい証明であった。
それと同時に、これが歴史の皮肉か、それは途方もない重さでわれわれの始めた改革にはねかえり、
文字通り国を軌道からはじき出してしまったのである〉
(ミハイル・ゴルバチョフ[工藤精一郎/鈴木康雄訳]『ゴルバチョフ回想録 上巻』新潮社、1996年、377頁)と述べている。
 
※SAPIO2011年5月4日・11日号

https://www.news-postseven.com/archives/20110506_18622.html
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:47:06.42ID:TNdtfoVd0
2日も待てない 自己中 原発推進派ww
 原発じゃなくて 電力があればいいんだろ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:47:08.30ID:OSbkKI5p0
>>803
算数ができないのはお前の方だろ。

地震発生時の発電量が310万kWなら、泊が全稼動していたとしても残りの100万kW余りは
苫東を大半とした火力が担うことになる。5割減少が2割減少になったところでブラックアウトは
起きるんだよ。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:47:14.90ID:yhRCfaqg0
>>918
外部電源喪失の福一も津波来るまでは停止動作してたけど?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:47:19.59ID:l2waCo2S0
電気工学の専門家の意見では、どっち道ブラックアウトしていたとの事
相位の乱れで周波数を合わせられなかったみたい。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:47:27.00ID:HYLhr8cD0
>>911
爆発しても住めるという論法に読めるが
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:47:27.09ID:FEb+pAf20
原発動いてたら停電はなかったんじゃなかったの?
まーたネトウヨがデマ垂れ流してたんか
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:47:27.19ID:ckRX6kaI0
命 よ り 電 気 が 大 切 な の ?
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 10:47:33.03ID:5mE+aF/L0
原発稼働してて直下地震来てたらと思うと恐ろしいな
プラックアウトに加えて放射能漏れや冷却の心配をせねばならん
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。