X



【スペイン】低所得者向け「ハチの巣」住宅が物議、日本のカプセルホテル参考 TV、WIFI付き 月額200ユーロ(約2万6000円)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/09/10(月) 21:59:28.39ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3188800?cx_part=latest

低所得者向け「ハチの巣」住宅が物議、日本のカプセルホテル参考 スペイン
2018年9月10日 19:21 
発信地:バルセロナ/スペイン [ スペイン ヨーロッパ ]

【9月10日 AFP】スペイン・バルセロナの企業が、小さな個室をハチの巣のように並べた「カプセル型賃貸住宅」を低所得者向けに月額200ユーロ(約2万6000円)で提供する計画を発表し、物議を醸している。日本のカプセルホテルに着想を得たとされるが、バルセロナ市役所は、人が住むには狭すぎて不適切だとして事業の認可を拒否。墓地になぞらえるなど怒りの声も上がっている。

 バルセロナでは住宅価格が高騰し、市民に「手の届く」価格帯の住宅が不足している。新サービスはこの問題に対する一つの解決案だと、事業計画を発表した企業「Haibu 4.0」は説明する。「Haibu」はハチの巣を意味しているという。

 しかし、バルセロナのアダ・クラウ(%Ada Colau)市長は6日、「幸いなことに、人々を積み上げるなどというまねは禁止されている。このような様式の住宅は、法律で認められていない」と述べた。クラウ市長はかつて立ち退きを迫られる住民を援助する活動家だったという経歴の持ち主だ。

 Haibu 4.0は認可を得ぬまま、入居者のないビジネスビルで最初の8個室の設置工事に着手した。今月末までに完成を見込んでいる。

 各個室は広さ2.4平方メートルで、ベッド、テレビ、収納棚、電源プラグが備わっている。日本のカプセルホテルの装備を参考にしたものだという。このほか共有エリアに電子レンジ数台を備えたキッチンや、居間、風呂などがあり、月額の家賃には公共料金やインターネットのWi-Fi接続料金が含まれる。

 Haibu 4.0のウェブサイトによれば、入居資格は25〜45歳で、月450ユーロ(約5万8000円)の収入があること。既に500人から問い合わせがあったという。

 Haibu 4.0の立ち上げに関わった起業家の一人、ビクトリア・セルダン(Victoria Cerdan)氏はAFPの取材に、「家を借りられずにいる人たちが集まれば、共に一歩を踏み出せるという発想に基づいた事業だ」と語った。

「もちろん十分な住居とはいえない。ぜひこの家に住みたいという人はいないだろう。だが、誰だって月収500ユーロ(約6万4000円)で十分だとは言わないはずで、それでも残念ながらそうした境遇の人々は実在する。路上生活の代わりに、私たちはこの住居を提供するのだ」(セルダン氏)

 しかし、この計画にはソーシャルメディア上で批判が相次いでいる。反緊縮を掲げる急進左派政党ポデモス(Podemos)の有力議員イニゴ・エレホン(Inigo Errejon)氏は、ツイッター(Twitter)にこう投稿した。「墓地に行けば似たような家がある。ひつぎというものだ」

 スペインでは大都市を中心に賃貸価格の高騰が大きな問題となっている。バルセロナ市当局の統計によれば、市内のアパート1室の平均家賃は2014〜17年の3年間に28.7%も上がり、月額903.4ユーロ(約11万6000円)に達している。(c)AFP

https://ichef.bbci.co.uk/news/410/cpsprodpb/7C13/production/_103336713_mediaitem103336712.jpg
http://www.theolivepress.es/wp-content/uploads/2018/09/capsule-living-2-300x214.jpg
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:32:24.70ID:QVh3nmoC0
つーか防音空調鉄筋個室がぐっすり眠れすぎて
実家に帰るとちょっと寝不足になる
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:32:27.09ID:trsTAvv40
田舎に住めば安いだろ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:32:29.14ID:INUg6kZ10
プライベートが守られない
こんなとこに住んだら怖いだろ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:32:34.52ID:/oOJP7wU0
日本のワンルームマンションみたいな中途半端な価格と狭さなら
開き直ってカプセルホテルやトレーラーハウスのほうがマシだと思うよ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:32:53.97ID:LiWmT9d50
>>15
○○地域の賃金の低さを哀れんだ議員が動いて
最低賃金を引き上げたら、唯一あった缶詰工場が廃業してしまった寓話とかなw
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:33:24.69ID:BlNrK6u70
>>610
奴隷なんて移民か出稼ぎ労働者だろ
帰る場所なんて
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:33:33.06ID:QVh3nmoC0
カプホはろくすっぽオナニーもできやしないゴミ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:33:48.88ID:JoY0F+Ls0
あれ?月2万6000円で水道光熱費かからないんなら普通に住みたいんだけど
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:33:49.02ID:JjTRU7qb0
>>608
人間って結構慣れちゃうもんだからな
だからいったん低いところで慣れてしまうと
無気力になって抜け出せなくなるスパイラル
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:34:00.97ID:M3+BqJKi0
昔留学しててgeography(地理)の授業で日本のカプセルホテルの写真見て、
日本人頭おかしいキチガイとか糞味噌に言われたけど、今は白人様が真似するようになったのか
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:34:09.76ID:HEjflS1M0
>>619
今の日本もだね。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:34:13.53ID:Ag+Ws8Ry0
>>584
若い頃一年ほど三畳の部屋にいたが、昼間は外にいたな。
狭い所好きなのに、ベッドと机だけだと刑務所みたいと感じた。
それでもまあ最低限の健康的で文化的な生活ってのはできたと思う。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:34:15.45ID:XaAyysLs0
移民が入り込み続け、
給与は安くなるのに都市部は人が溢れて行く

怖いな
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:34:25.62ID:U8PPlxzs0
貧しい者が貧しいまま将来も見えずに不満を募らせる状況が、急進左翼にとっての正義。
貧しいなりに快適さと可能性を感じられるような策は、許すわけにはいかんだろ。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:34:30.41ID:wBpBztxe0
>>602
格差がこうした人をブタか何かと勘違いしたような箱に詰め込んでるんだって言ってんだよ。
お前は理解力ゼロだな、そんなだから日本はどんどん悪くなってくんだよ、バカは恐ろしい
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:34:32.96ID:K4PzkzUw0
>入居資格は25〜45歳

年齢制限あるんかい
「共に一歩を踏み出せる」年齢限定ということか?
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:34:39.56ID:rX2hmnqi0
てか海外に安くて安全なカプセルホテル増えてくれよ。もっと気軽に旅行できるからさ。
まあ安さはともかく、スペインとかでこのスタイルだと安全性の面で疑念があるがw
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:34:50.38ID:U6x5p6Rx0
日本にもカプセルタワーマンション作れよ
カプセルの壁から眼下に東京の街
勝ち組気分になれる
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:34:51.74ID:2IelSRjr0
無認可、駆け込み、日本でも事件なかった?
樋田たちがずらり寝転んでそう
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:35:12.88ID:cI+78K000
カプセルホテルはあくまで寝るスペースだけの話だからなw
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:35:16.55ID:XaAyysLs0
ドヤ街Vチューバーが居たよね
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:35:59.36ID:6jSlq1rH0
>>634
日本が悪いなら外国に移住すれば良いじゃん
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:36:13.06ID:/oOJP7wU0
都会の高層マンションがカプセルホテルのような部屋になって
共有施設を充実させたらホテル並みの利便性になるからね
地価やGDPも吊り上げられるから資本家も政府も乗り気になるだろう
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:36:30.25ID:c2bkbsxI0
カプセルホテルは月決めで住むとこじゃねーよな
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:36:36.99ID:V4iAfoIJ0
女だからカプセルホテル泊ったことないけど、圧迫感ありそう
たまに泊る程度はいいけど、住むものじゃないでしょ
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:36:40.50ID:xaVdx6fV0
ビジネスホテルよりカブセルの方がよく寝れるんだけど
あれなんでだろ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:36:43.06ID:L8B/oeJx0
月額26000円ってことは1日900円か
電源あり、テレビあり、wifiあり
共用の風呂、トイレ、キッチンあり
これならかなりいいんじゃないか?
物の管理の問題があるから流石に鍵はつけたほうがいいと思うが
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:38:10.24ID:6jSlq1rH0
>>647
狭いとこが好きなんじゃないかな
押し入れの方が安眠出来るって言う人は稀にいる
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:38:16.78ID:7kno+O7D0
>>641
これも似たようなもんでしょ
住み続ける「家」としてデザインされてるわけじゃない
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:38:17.99ID:Qu5CWt2O0
>>14
一坪より狭いというのは、日本でも流石になかろう
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:38:26.06ID:3dmfNt3Q0
>>644
新宿にカプセルホテルあったよ。いつも混んでた。グリーンプラザだったかな。名前を
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:38:35.90ID:6jSlq1rH0
>>650
何言ってんの君
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:38:36.00ID:G2xEUaGg0
レオパレス並みの壁
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:39:00.50ID:Ag+Ws8Ry0
>>590
長居する所じゃない、頑張って早く卒業しろよって意味もあるんじゃないかな。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:39:12.53ID:QrOSu0MR0
>>1
出入口がドアではなくてカーテンしかないのは
この住宅の写真ではないんだろ?
日本のカプセルホテルの写真だろ?
カーテンだけの住宅じゃ防犯上問題外だよな
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:39:14.54ID:/7GSy0ry0
日本でもやったら借りていそう。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:39:25.75ID:QVh3nmoC0
とにかく社員寮が最高で至高
みんな頭いいから民度高いしな
あ、逆にそこが穴か
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:39:27.20ID:3ycQEtJK0
ご遺体しまっておく引き出し型の冷蔵庫よりゃ、はるかにましだと思うがな。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:39:37.47ID:kba7C1OY0
脱路上生活の一つの解だろ

解答を出せないゴミ政治屋に批判する資格はないと思うがな
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:40:03.31ID:fnqnkaaF0
日本の外国人流入数は、韓国を抜いてとうとう世界第4位
単純労働者も受け入れ決定、外国人労働者受け入れ大幅に拡大予定
留学生が日本で就職しやすいように、新制度も検討中


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180530-00010004-nishinpc-soci


高度人材の外国人永住権、1年に大幅短縮。中国籍が3分の2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161226-00000042-san-pol


首相官邸、各省庁への問い合わせ
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html


自民党への問い合わせ
https://www.jimin.jp/voice/
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:40:08.70ID:GLWOJXdE0
結核とかカイセンとか南京虫
ノロとかインフル流行ると全滅な
あぶねえよ
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:40:18.02ID:RxDKM0H50
清潔で安くていいじゃん
住みたい人はたくさんいるはずだよ
無理やり住まわされるわけじゃないしほっとけよ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:40:20.22ID:wBpBztxe0
マトリックスじゃあるめーし、
寝るだけって何だよ?
人をバカにしてるわ。
これなら、町のベンチで寝た方がましではないのか?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:40:24.01ID:3dmfNt3Q0
>>664
その目的なら、この施設は立派な答えだよな。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:40:28.16ID:vOoyi/Ly0
住みたくはないが低所得者にとっては選択肢の一つだろう
偉そうに批判している政治家は低所得者がこれくらいの価格で住めるちゃんとした物件用意したら?
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:40:29.23ID:x8suWgR70
たっか
と思ったけど昔テレビで新宿の部屋を区切って二畳くらいのスペースで二万ってのがあったな
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:40:31.93ID:VLio+BfV0
>>661
立地次第だろうな。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:40:41.37ID:RzAWI+fy0
ぺステンダンクの下品な替え歌のサビ
この穴は小さ過ぎて♬
僕のマラでは入らない♬
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:40:50.95ID:3dmfNt3Q0
>>668
自宅に帰ったら寝るだけの人はたくさんいるよ。おれもそう。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:41:05.89ID:Zk4KiQwK0
批判するやつがいるんだけど。 

>>「墓地に行けば似たような家がある。ひつぎというものだ」
ひつぎすらない人のためだろ? ただホームレスや低所得層は嫌だなぁ・・という気持ちを表現しただけだろ。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:41:12.84ID:JjTRU7qb0
とりあえず>>1の部屋は
青空の壁紙は貼らない方がよかったと思う
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:41:37.39ID:0RcBiRT70
>>627
エアコン・水道・wi-fi・共同ゾーンにシャワー・保守管理費・セキュリティ費用コミコミで
200ユーロ ポッキリって書いてある
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:42:13.47ID:QVh3nmoC0
安マンションとかゴミですよ
アパートなんか論外
防音鉄筋蛸壺が最終解答
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:42:25.01ID:oDmGqh4s0
現実には難民も含めて、テントで暮らしてる奴とか大勢いるわけ。
台風とか来たら地獄だよ。
なんか提供する側の体裁ばかり考えてるんじゃないの。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:42:30.87ID:wBpBztxe0
>>670
よくそんな事軽々しく言えるな
低所得者はブタかネジだとでも思ってるのか?
こんなキノコの生えそうな万年床で寝てたら
病気になるわ。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:42:54.96ID:7kno+O7D0
>>660

>1
Haibu 4.0は認可を得ぬまま、入居者のないビジネスビルで最初の8個室の設置

カプセルホテルよりちょっとマシ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:43:08.19ID:hLUEWeZg0
人間、立って半畳、寝て一畳
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:43:17.72ID:SinemGO70
独身時代は1k 8畳3畳 風呂便所別で十分だった
その部屋にダブルベット入れてた
机とテレビでもう通路だけ
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:43:29.09ID:/oOJP7wU0
東京みたいに6畳のボロアパートを3畳や2畳に
リフォームして貸し出すくらいならこっちのほうがマシだよ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:43:32.37ID:3dmfNt3Q0
>>681
そうかなぁ? これ、都心部にあったら、正直、考える。立地次第。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:44:02.67ID:GLWOJXdE0
といって
6000万だしてもまともなマンション
買えない国でストレスためながら
仕事我慢して
払い続けるのもうんざりだす
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:44:15.87ID:3dmfNt3Q0
千代田区にカプセルホテルあるけど、これの方がずっといいよ。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:44:17.11ID:Jm0YFv9O0
>このほか共有エリアに電子レンジ数台を備えたキッチンや、居間、風呂などがあり、
>月額の家賃には公共料金やインターネットのWi-Fi接続料金が含まれる。

それなら結構いいんじゃね?
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:44:57.47ID:Plt63JLC0
防音とエアコンがあればまあアリかな
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:45:11.86ID:10Y/r3M00
親が子供にしか教えない教訓

・自分の机がもらえる仕事につきなさい

・どんなに狭くても小さくても自分の家をもちなさい。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:45:45.87ID:qNwlO0IQ0
貧乏人にとっては選択肢の一つだろう。
政府はせめてこのぐらいの賃貸は用意すべきだろうな。
貧乏人からしてみれば、寝床も何もなしに老後に放り出されるよりはましだろう
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:46:02.46ID:JrQ9C4Hn0
>クラウ市長はかつて立ち退きを迫られる住民を援助する活動家
>急進左派政党ポデモス(Podemos)の有力議員イニゴ・エレホン…「墓地に行けば似たような家がある。ひつぎというものだ」
>スペインでは大都市を中心に賃貸価格の高騰が大きな問題
>バルセロナ市当局の統計によれば、市内のアパート1室の平均家賃は2014〜17年の3年間に28.7%も上がり、
>月額903.4ユーロ(約11万6000円)に

市が統計で既に問題になっているのを把握しながらこの仕打ちはひでえ鬼畜w
市長も立ち退き援助ということは、立ち入らせてすらもらえない人々はもはや対象ですらないんやな。
左翼に至っても「貧乏人は墓地に行け」というありさま。国ごと破たんするわそりゃ。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:46:06.99ID:jyZzt1Z00
素晴らしい
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:46:30.62ID:0OoU8pEt0
>>124
今の若者は家に帰ったら寝るだけだから
寛ぐ時間なんてない
バブル以前世代の裕福な奴は死んでくれんかね
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:46:35.41ID:5QBAEzqV0
家賃って高過ぎるよ
3dプリンターで簡単にできる家が切に待たれるわ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:46:44.15ID:JjTRU7qb0
>>627
日本人は小さな部屋で生活することができ
その部屋の狭さ故に隣人を尊重している

的なこと書かれてて少し笑ってしまった
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:46:47.72ID:10Y/r3M00
・自分の土地を持ちなさい。どんなに狭くても。

・先生や国を信用してはならない。なぜならば義務教育で節税やお金について教えない。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:47:15.22ID:lXVFtdXB0
ゼノギアスで最下層の地上人地区の
労働者が蜂の巣住宅に住んでたやん
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:47:37.71ID:U/okyhZk0
これは認可通したとしても合わないと思うトラブルまみれで
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:47:57.37ID:oN1Q2kE+0
>>357
別に一人になりたきゃ個室にこもればいいんだし、人それぞれでいいんじゃね?
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:48:05.60ID:Plt63JLC0
>>693
年齢制限があるっぽいよ?
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:48:10.38ID:vkB/vPup0
>>1
日本にも昔、少なくとも昭和30年代までは
一階を無理やり二層にした部屋ってのが
街の不動産屋で堂々と売られてた事が
あったらしいが
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:48:17.29ID:10Y/r3M00
まずは寝具にダニがわかない完璧な技術を開発してから。話はそれから。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:48:22.44ID:64+4t7/I0
>>684
学生の頃は五畳(四畳半プラス入口の流しカズレンジで半畳)
に済んでたな。
風呂なしトイレ共同のボロアパート。
今の贅沢な学生には無理だろ。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:48:29.57ID:3RYyk1yy0
宝くじで1億円当たったらカプセルホテル「安心お宿」に10年ぐらい住みたい
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:48:45.96ID:QrOSu0MR0
>>697
家そのものよりも
地価が高いから家賃が高いんだよ
つまり地上を占有する権利が高い

マンホールの中とかそういうところを人間の住む場所として
活用すれば都心部でも安く住めるんじゃないかな?
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:48:47.96ID:GSU/LthA0
これじゃあ狭すぎだと思うけど 中銀カプセルマンション?くらいあれば余裕そう。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:48:52.21ID:Ag+Ws8Ry0
>>668
実際にベンチで寝てから言えよ。
想像で決めつけるのなら、お前もこの批判議員と変わらねえよ。
少なくとも、寝る場所が確保されてるというのは路上と全然違うだろが。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:48:52.32ID:r6TrOZ1U0
>>222
考えたんだが、イビキを録音しながら即座にその音を再生させれば打ち消し合って無音になるじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況