X



【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/09/11(火) 14:43:51.60ID:CAP_USER9
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57449?page=2

2018/09/08
もしも泊原発が動いていたら…

今回の地震を受け、「泊原発が稼働していたら、苫東厚真への依存度は下がっていたので全域停電は避けられた」という意見を言う人がいる。本当にそうなのか。

ある原発研究者は、名前を明記しないことを条件にこう答えてくれた。

「泊原発が発電していて、苫東厚真への依存度が低くなっていれば、理論上は全域停電は避けられたかもしれません。ただ、泊原発が動いていたら、もっと大変なことになっていたと思います」

この研究者によれば、苫東厚真が停止して、他の火力発電所が停止することで電力の需給バランスが崩れると、泊原発から発電された電力は「出口」を失い、タービンが回転数を上げる。原子炉内には蒸気がたまるので、それを排出しなくてはいけない。制御棒を注入して核反応を抑えないといけない。炉内を冷やすため冷却水を注入しないといけない。

重要なのは、これらの作業にはすべて電力が必要だということだ。もしも電力が失われていたら……。東日本大震災のときの東京電力福島第一原発で起きた「全電源喪失事故」の再来、となっていたかもしれない。

今回の地震時、泊原発は約8時間にわたって外部電源を失った。幸いにもいまは「稼働停止中」であったため、大事故にはつながらなかったが、全域停電という事態が起きれば、原発が暴走しかねない状況になることが、今回の地震でわかったのだ。

この原発研究者はこうも話した。

「いま規制委は各地の原発の再稼働にあたって安全審査をしていますが、全域停電で外部電源を失う事態は想定されていません」

次の大災害で“想定外の原発事故”が起きることは許されない。今回の全域停電という事態は、原発の安全審査の今後にも影響を与える可能性がある。

では、道内の発電所がストップした際に本州側から支援するシステムはないのか。北海道と本州の間には、電力を融通し合うために海底ケーブルが敷設されている。しかし、このケーブルの送電量は最大60万キロワットで、最大出力165万キロワットの苫東厚真発電所の36%しかカバーできない。

前出の阿部さんは「瞬間的な不安定さを解消することは十分可能だった。しかし、このケーブルの制御システムでは送電できずに、むしろ系統電源(北電の電力供給電源)の喪失とともに自動停止してしまった」と話す。

そもそも、北海道と本州の間に敷かれていたケーブルは、緊急時のフェイルセーフの役割を果たす仕組みになっていなかったということだ。

ケーブルの送電量は2019年に90万キロワットに増える予定だが、このような緊急時の融通の仕組みを盛り込めば、十分今回のような連鎖停電事故を防ぐことはできる。国や電力会社は早急に制御システムを変更する必要があるだろう。
(リンク先に続きあり)

★1のたった時間
2018/09/09(日) 08:58:47.15

前スレ
【北海道全域停電】もしも泊原発が動いていたら…? ★9 (実質10)
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536555673/
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 08:37:11.42ID:9vkn0peu0
問題は
泊を止めた事ではなく
泊・苫東の両方がが止まると
他の発電所も機能しない設計になっていた事
明らかな設計ミス
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 08:38:55.10ID:KNZXZivW0
>>262
停電がダメなんじゃなくてブラックアウトで発電所が停止することがダメなんです。
停電は災害、事故時には優先してやらなければなりません。
無駄に頑張って発電所が壊れる方が問題です。
あと、原発も最低限の出力調整はできますが?
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 08:45:42.74ID:mcXilIk30
今回の停電と原発を絡めるのはいかにも短絡的で低脳志向だ
原発がなぜ止まってるのかよく考えてください
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 08:48:23.88ID:FdmZ9LlX0
 たらればはなしなどどうでもいい
 ポッポを当選させた付けが 回ってきただけだろ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 08:53:35.67ID:IYs6rAgn0
バカに一度やらせたら取り返しの付かないことになる
気をつけよう甘い公約と赤い敵
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 08:54:15.87ID:M557zQWY0
結論は震度7だろうが直接の地震で人は死なない
もちろん停電でも死なないわ
ようするに2次3次要因で死ぬんだよ
津波の2万は二次要因、癌の100万人は三次要因
ちなみに真冬の停電でも凍死はありえねえからな
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:05:12.00ID:5Gu48Xst0
>>279
真理。
関東大震災で死んだのも基本的には火災の犠牲者。
つまり
どんな地震が来ても(ほとんど)犠牲者が出ない社会づくりは可能。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:07:15.28ID:5Gu48Xst0
>>275
原発の出力制限は
要するに制御棒を少し下げるか上げるかって作業で
瞬間的で微妙なコントロールは出来ないだろ。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:11:41.34ID:7Tyt05yP0
>>280
東京じゃあ無理だな。

絶対爆発しない
爆発してもすぐ復旧できる
放射性廃棄物を出さない
そんな原発より無理だ。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:12:11.98ID:kKdvI/SL0
暴走した原発で発電して
冷やす仕組み作れるやろ
アホか。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:13:51.79ID:z1/ND0sp0
とやかく言っても原発があったら恐らく長期の停電は避けられただろうな。
現状余力がないのは北海道だけの問題ではなく、どこでも起こりうる
ので覚悟しておかないといけない。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:14:02.46ID:I9uiWUeC0
>>11
匿名記事の時点で全て妄想と願望。
パヨクホイホイだろw
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:18:34.19ID:I9uiWUeC0
>>274
設計てw
それ言うなら、片方だけ稼働する設計になって無いのな
だから急遽設計変更、LNG発電所を造ってたんだよ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:21:31.61ID:M557zQWY0
今回の震度MAXである震度7レベルでも
厚真の崖崩れ以外で死んだの数人だからね
ほんと泊が稼働してなくてよかったわ
3.11の再現なるとこだった
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:25:56.41ID:MbSwbv9A0
初っていうけどさ

1987年の首都圏大停電もブラックアウトちゃーブラックアウトなんだよね。
数時間で復旧できたけど

ま、あの時は基幹の変電所が電圧不足で連鎖停止したんで
負荷が急激に下がった結果、発電所の周波数上昇で自動停止したんだけどな
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:27:45.40ID:M557zQWY0
メルトダウンして数万年も放射能を撒き散らしするくらいなら
薪を焚いて冬を過ごすほうがマシ
そもそも昭和まではそういう生活してたわ
石炭ストーブだったけどな
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:31:19.90ID:MbSwbv9A0
火力系の電力網全域でブラックアウトが起こったみたいだが

もし原発が動いていたら、負荷の変化に耐えてブラックアウトしなかったかどうかは

原発が北電の電力網とどういう風に接続しているかによるんだよね。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:35:58.57ID:0ZRDl8nY0
ゲンダイもしもシリーズ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:37:10.63ID:GWziRPMr0
泊原発を仮に稼働中でも、9月の北海道のピーク時の需要量が、380万kW-400万kW だ
と仮定して、厚真発電所以外の6割の発電では、やはり、周波数が低下して、泊原発は、その
タービンの速度が落ちて、タービンの破損し、3基とも、出力を緊急的に落とす為に、スクラム
して、全島停電になったのではないのでしょうか。
今回の苫東厚真石炭火力発電所4機中3機稼働時に、地震が起きて、そういったことが起
きたそうです。
 全島に指示を出して、午前の九時以降、臨時に、全体の需要の380万kWの4割の消費
を落とせるのでしょうか。やはり、出来なかったのではないでしょうか。

>11
>泊原発は207万kWで、苫東厚真火力の165万kWより大きいのに、
>泊原発が動いていたら、何で他の火力発電所が停止するの?
中略
>残りの約100万kWの負荷は、他の火力と北本連系線で吸収できた。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54053
3-4行目
>地震で停止したためと言われるが、地震が起きたときの消費電力、
>300万kWの内、55%を1カ所で発電していたことが大きな問題だ。

>8
>本来、深夜には原発が「ベースロード」として電力を供給するので、
>泊原発(207万kW)が稼働していれば、大停電は起こらなかったのだ。
>
>泊原発は苫東から100km離れた場所に分散配置されており、今回、震度2。
>原発は通常なら、地震発生の深夜3時には、フル稼働しているので、
>残りの約100万kWの負荷は、他の火力と北本連系線で吸収できたはずだ。

http://agora-web.jp/archives/2034628.html
5行目
>今回の大停電の直接の原因は、震源の真上にあった苫東厚真発電所が地震で停止した
>ことだ。図のように苫東は北海道の電力網のハブのような位置にあり、3基で出力165万
>kWと北海道の最大消費電力380万kWの4割を発電している。これがすべて地震で停止
>したため、事故が同じ送電網の他の発電所に連鎖的に波及したのだ。


泊原発では、9月の北海道のピーク時の需要量が、380万kW だと仮定して、6割の発電で
は、やはり、周波数が低下して、泊原発は、そのタービンの速度が落ちて、タービンの破損し、
3基とも、出力を緊急的に落とす為に、スクラムして、全島停電になったのではないのでしょ
うか。
今回の苫東厚真石炭火力発電所4機中3機稼働時に、地震が起きて、そういったことが起
きたそうです。

 全島に指示を出して、午前の九時以降、臨時に、全体の需要の380万kWの4割の消費
を落とせるのでしょうか。やはり、出来なかったのではないでしょうか。

2019年3月に石狩湾新発電所の LPG ガスタービン発電所が出来ていても、57万kWで
すから、危うかったのではないでしょうか。

実際には、2ヶ所で直下型地震が起きることは、想定しなくても、テロなどで、2ー3ヶ所の発
電所が発電停止になることはありうるので、石狩湾新の2号機の2023年3月(予定)と3号
機の2027年3月(予定)を2020年までに前倒しをして、170万kW確保を遣らないと危ない
と思う。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:42:42.58ID:GWziRPMr0
>292
>2019年3月に石狩湾新発電所の LPG ガスタービン発電所が出来ていても、57万kWで
>すから、危うかったのではないでしょうか。

以下のように訂正します。

http://www.hokkaido-gas.co.jp/ir/irinfo/management/pdf/2018_jigyokeikaku.pdf

2018年10月に石狩湾新発電所の LPG ガスタービン発電所が出来ていても、78万kWで
すから、危うかったのではないでしょうか。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:43:08.95ID:hdcopJWB0
石炭火力ってあんま出力増減やらないよね
ガスと違ってやりづらいから
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:45:09.34ID:MoDYEtIw0
一番悪い情報は
ネトウヨの言う他国からの攻撃や、テロの標的で一ヶ所の発電所を狙われれば
日本のその地域が大混乱する
ってことだろ
泊なんて動かす方がダメじゃん

経済性だけで発電所計画するんじゃなくて
もう少し安全に注力すべきだろ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:45:37.09ID:oNZYiZqE0
>>290
逆にいうと、原発稼働に関係なく網がしっかりしてれば火力だってBOにはならなかったてことに
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:51:49.18ID:fU3Qy4SW0
仮定の話より現実の被災家庭を見ろ、救済課程を考えろ。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:52:01.28ID:GWziRPMr0
>290
>原発が北電の電力網とどういう風に接続しているかによるんだよね。

仮に、需要オーバー時の周波数低下の影響をまったく抑える方式を取っていたとすれば、何故に
火力発電所にそういった技術を応用できなかったのか、不思議だ。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:55:49.95ID:q2sdz2ZT0
>>300
バカか
津波対策してない泊動かせとか
どの口が言うか
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:06:03.07ID:MbSwbv9A0
>>296
こんかいの場合それはないんじゃないかな。
ただ、停止のメカニズムが詳細に明らかになってないんでなんともいえないのだが
いったんブラックアウトは回避したようなタイムラグがあるんで
もしかすると負荷急増による負荷上昇じゃなくて、何らかの原因、本州からの緊急送電の
タイミングとかで逆に周波数上昇があって残りの火力が停止したとか、
一般に今言われてるような、火力停止→負荷上昇→周波数低下→発電所停止 なーんて
単純な図式じゃないんじゃないかなーって気がしてる。

電気関係者は、全員今詳細なメカニズムが判明するのを待っているんじゃないかな。
それが出てこないと、じゃー原発動かしてたらどうだったのかなんて今結論出せないと思います。

世論が今の段階で二つにわけて争っているは不毛だなって思ってます。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:11:29.67ID:Ohzy3/Zp0
>>1
北海道の人も自治体も自立心高く、対応もはやいと思うわ

地震後の朝にはクレーンが土を除けてたし、地震後一時1万7千人いた非難所の
人々が4日には2、000人ほど、一週間で1、474人
災害の規模や状況にもよると思うけど、少し驚いた
がんばれ 北海道
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:16:37.47ID:MbSwbv9A0
北電の送電網がいい加減で脆弱なものだとは思わない。
いろいろ情報調べると自分達のウィークポイントリスクは抑えていてそれに対応していた
形跡は多々見られるよ。
電力供給にしたって、苫東に頼った火力中心の現状を踏まえて、調べてみると現在建設中の
火力発電所が二つあることを見ても、なんらかのリスク回避を計画していたことは確かだと思う。
間に合わなかったけどね。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:35:10.69ID:GWziRPMr0
北海道電力は、本当に良く遣ったと思う。しかし、安部氏は強運だよね。選挙のタイミングが
絶妙だ。これで、仮に、原子力は不要だという事実を作ると、もはや自然エネルギー・再生エネ
ルギー株が上がるよね。すると、電力株を持っている機関投資家は、震えるよね。
でも良かった、泊原発が稼働中で、全島停電だったら、政治家人生もお終いだった。泊原発
が止まっていて、「稼働していたら、全島停電が防げていたかもしれない。」と期待をにじませ
るだけ。実際は、おぞましいことが起きていたんでしょうけど。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:35:39.23ID:Daeedixa0
>>304 泊が動かせるかも?って淡い期待が計画が遅れた理由
3.12後から原発捨てとけば間に合ってた
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:38:43.90ID:X1Y8m8zv0
原発の敷地内に太陽光パネル置いちゃダメな宗教とかなのか?
太陽光発電と蓄電池で全電源喪失を防いじゃダメな屁理屈にはどんなのがあるんだ?
出来るもんなら論理的に頼む
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:42:58.47ID:Hs8RNIaN0
たしかに、北電が泊原発が停止して以降、安定供給に黄色信号ついた状態の
対策を急いでたのは間違いない。それが間に合わなかったっていうのもその通り
ただ、BOの主要因であろう1号機が落ちた時の系統遮断がどうだったかはそれとは別の話
ここは要検証
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:45:59.79ID:IYs6rAgn0
>>308
まったく使い物にならんので論外
別に発電機を用意しなきゃならんのなら最初から発電機だけ備えておけばいい
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:51:34.02ID:raRKPOvi0
>>308
たぶん単にコスト的な問題だと思う。
現在非常用に備えてあるディーゼル式の発電機のほうが、
ソーラーパネル+蓄電池より安いんだろう。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:54:40.54ID:wAy6nBa20
>>308
曇ったから停電ね、を受け入れられるならいいんじゃない?
電気はほとんど溜めることが出来ないから
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:55:12.34ID:HpFrJWez0
全電源喪失で爆発してただろう
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 11:56:28.96ID:Voj81swb0
リスク管理の考え方が、おかしいでないの?

不確定要素を「想定外だった」と言い訳して、済むことと済まないことがある。
誰かを損害の原因者として「賠償させる」ことで、済むことと済まないことがある。
誰かを損害の責任者として「収監する」ことで、済むことと済まないことがある。

一時の「はけ口」や「吊るし上げ」を作ればいい話ではない。

これからは地震だけでなく、気候変動による災害も、
もっと増えるかも知れない。

想定外やはけ口で済まさずに、本気でリスクを減らしたいとするなら、
1. 「済むこと」と「済まないこと」をキッチリ見分けること。
2. 「済まないこと」については、「後は野となれ山となれ」を許容しないこと。
ってことと違うのか?
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 11:58:45.89ID:Voj81swb0
あらヤダ
誤) リスク管理の考え方が、おかしいでないの?
正) リスク管理の考え方が、おかしいんでないの?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 12:05:56.80ID:4TCOujmz0
>>314
> 想定外やはけ口で済まさずに、本気でリスクを減らしたいとするなら

経産省や電力会社が、本気でリスクを減らしたいと考えているという前提自体まず間違いだろ。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 12:07:20.90ID:GWziRPMr0
>314
>リスク管理の考え方が、おかしいでないの?

クライシス管理ではないのか?
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 12:08:47.32ID:H94+bZw90
泊稼働してたら放射能漏れで北海道終わってたな
偏西風吹くから北海道全滅
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 12:21:58.99ID:Voj81swb0
>>317
包含してるんでないの?

狭義の「リスク管理」でないよ?
某大学の考える危機管理とかの・・・
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 12:26:47.03ID:Voj81swb0
ウルリヒ・ベックの本、
やっと読んだんだけど、
まずはそう思った。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 12:30:04.50ID:klUvqy0e0
>>279 津波は一次要因でしょうが。で、どこに過剰がん 100万人いるの?
>>281 バイパス管使って、50% 変動まで火力並に微妙な即時コントロールできる
>>289 数万年も巻き散らす能力は原発にはない。
>>290 >>230 参照のこと
>>292 当然、かなりの範囲を停電させて乗り切る。
火力のタービン破損は原発ありきの送電網なので原発に火力が合わせるため。
基準となる原発側に負荷は持たせないのでスクラムで調整などあり得ない。

今回停電回避に使っている電力のうち、およそ 70万kW は廃止予定だった老朽火力なので、計算に入れると余裕全くなくなる。

>>296 火力発電所が故障して供給不足に陥って脱落していって…なので BO しなくとも大規模長時間停電は避けられなかった
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 12:37:27.00ID:klUvqy0e0
>>303 人口密度が低く、M6.7 と大した地震でなかったことが不幸中の幸い。M8.0 (200倍のエネルギー) なら鉄塔倒壊だらけで BO は議論にならなかっただろう
>>304 老朽化がひどい。
>>305 総裁選前なので原発に触れないつもりなのだろう。原油周りの紛争が落ち着いてきたので東電の株は回復基調に戻りつつある
>>306 菅直人の置き土産の FIT でお金がなかった。太陽光発電より先に送電網と火力発電所を増設するべきだった
>>311 ソーラーパネルは地震で簡単にぶっ壊れる
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 14:26:43.16ID:HD1lK8dT0
北海道を省エネ化特区として白熱電球のLEDへの交換無料化、エアコンのリサイクル料の減免、工事費用減免やればいいのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況