X



【北海道地震】「泊原発が動いていれば停電はなかった」→動いていてもブラックアウトは起きていた 止まっていてむしろ幸いだった★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/09/12(水) 07:20:33.66ID:CAP_USER9
■日本では起きないとされていた「ブラックアウト」

※省略

ところが、地震発生直後から17分以内に北海道全域で電力供給が止まり、短時間での復旧が不可能となりました。この状態をブラックアウトと呼び日本では起こりえないとされてきた極めて深刻な電力事故でした。このような大規模広域停電としてよく知られているのは2003年北アメリカ大停電で、5000万人が影響を受けました。当時日本では、小規模電力会社で構成されるため、広域送電技術の遅れている合衆国、カナダ固有の問題であって優れた送電技術を持つ日本では起こりえないとされました。今回それが北海道で発生したといえます。

ブラックアウトが生じると、火力、原子力などの汽力発電所(蒸気や高温ガスでタービンを回し発電する発電所)の再起動は単独では不可能となり、水力発電によって電力を汽力発電所に供給し、その電力によって起動してゆきます。そのため再起動にはたいへんな時間がかかります。

このブラックアウトによって泊発電所が外部電力喪失となり、非常用ディーゼル発電機(DG)によって所内電力を供給することになりました。2011年の福島核災害(Fukushima Nuclear Disaster)は、地震により夜の森27号鉄塔が倒壊したことによる外部電源喪失が引き金になって起こっていますので、多くの市民がまた核災害が起きるのではと恐怖を感じ、一時騒然となりました。幸い、泊発発電所では非常用DG起動に成功し、その日のうちに外部電源も回復しましたので事無きを得ています。

このブラックアウトがもしも厳冬期に起きれば、確実に数多くの凍死者がでていました。また不幸な条件が重なり、泊発電所で大規模核災害が生じた場合、福島核災害と異なり、発電所の東側に広大な居住地が広がる為にきわめて深刻な被害を生じていました。

■止まっていてむしろ幸いだった泊発電所

震災当時、泊発電所は福島核災害後の再審査に手間取っており、運転認可がありませんでした。結果、泊発電所の全原子炉は停止後6年を経て冷温停止状態でした。そもそも、核燃料は原子炉の中になく、すべて使用済み核燃料プール(SFP)で冷却中でした。

※省略
 
原子力・核施設の安全を確保する為にとても大切なのは時間的余裕(時間稼ぎ)です。使用から何年も経過した使用済み核燃料は、十分に「冷えて」いて電源喪失後も緊急時対応に使える時間はたっぷりあります。したがって、人の手が加えられる限り(人が近づける限り)燃料溶融のような破滅的危機に陥ることは無いと考えて良いです。

これがもしも運転中の原子炉ですと、外部電源喪失後に非常用DG起動に失敗し、更なる措置にも失敗して原子炉の熱除去に失敗した場合、速やかに(約2時間程度で)炉心は溶融し、最悪の場合は原子炉が爆発、崩壊することで大規模核災害に到ることになります。もちろん、非常用DGは二重化されており、高い信頼性がありますし、今回は無事に起動しています。したがって、運転中であっても今回は無事に冷温停止に持ち込めたと思われます。

しかし、事実として運転中と停止中の原子炉では根本的に内包するリスクは異なります。

停止中の原子炉と運転中の原子炉とでは、安全余裕に雲泥の差があります。時々見受けられる運転中の原子炉も停止中の原子炉も、安全性に違いがないから運転していたほうが良いと言う無根拠の意見は、根本的かつ完全に誤っています。そのような言論には塵芥ほどの価値もありません。

※省略

■「泊発電所が稼働していれば大停電はなかった」論の愚

■そもそも「不適格」状態だった泊原発

■動いていてもブラックアウトは起きていた

※省略

結論を書けば、今回仮に泊発電所が動いていた場合、定格出力運転中の原子炉は苫小牧での送電網破綻の影響で緊急停止することになり、その上ブラックアウトの為に外部電源を喪失します。これはたいへんに危険なことで、もしもここですべての非常用DGの起動に失敗すれば最終的に原子炉が爆発する可能性があります。

これは北海道電力特有の弱点で、今回その弱点が露呈したと言えます。これにより、今後泊発電所の適合性審査はさらに難しいことになると考えられます。なぜなら、安定した送電と外部電源という多重位防護の第1層に弱点

以下全文はソース先で。

2018.09.10
HARBOR BUSINESS Online
https://hbol.jp/174509

★1が立った時間 2018/09/11(火) 13:13:13.32
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536660236/
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:12:00.91ID:HWtdLrPN0
そもそも去年だって泊原発は送電してなくて
それでも電力逼迫にはならなかった、
なのに今更何で再稼働の必要があるの?
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:13:15.78ID:nqd1mU4z0
>>750
一戸建ての各家庭には450リットルのホームタンクがある
家庭にある灯油サーバーで吸い取ってストーブに供給しているのだ!!
アパート、マンションも同じで外のタンクから各世帯にある
灯油サーバーで吸い取ってストーブに供給。
つまりストーブの電力と灯油サーバーの電力がいるのです!!
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:14:08.93ID:ZIRtR6Wu0
停電で困るのは病院だろ?
病院は自家発電設備の維持管理を徹底する(燃料も備蓄する)

個人は缶詰等で食料や水の備蓄
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:16:14.80ID:nqd1mU4z0
>>763
厚真がボロボロで修理してもまた壊れるから
もう40年以上も使っているからねー。
昨日から他の老朽化した発電所も数箇所壊れたから
安全に今年の冬を乗り切る為にも泊が再稼動しないと駄目だと思うよ
冬場は570万の電力が24時間ずーーとピーク状態になるからね。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:16:50.07ID:RRhsSRaP0
>>763
ソ連向け核兵器原料製造に泊りがいるから
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:17:44.78ID:zRwYUdSz0
>>766
苫東が40年でボロボロで壊れるなら
泊は新しくて壊れない、と言うのかい?
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:17:55.73ID:AVwKDDW40
>>745
ブラックアウトしたのは地震の直後じゃないぞ
泊が動いていたら落ちる理由がない
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:19:15.41ID:XqF2eLKz0
普通のストーブもしまっとけよ?捨てるなよ??
電気止まれば北海道は凍死だぞ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:19:58.53ID:Az60bMYB0
長期的なきちんとした計画が必要です
いきあたりばったりで老朽化した火力発電所にムチを打つのは得策ではありません
方向性をしっかりと示して国民に理解して貰うことも重要です
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:21:17.39ID:ZIRtR6Wu0
真冬の停電はストーブで十分足りるだろ?(笑)
ストーブなら停電関係ないだろ?(笑)
頭の逝かれた原発推進派が発狂中(笑)

必要なら個人で自家発電やるんだな(爆)
金のない奴は贅沢言うな(爆)
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:21:22.18ID:whmgSsh00
>>764
北海道には利尻礼文スコトン岬ノシャップ宗谷岬に納沙布岬に
旭山動物園に阿寒湖層雲峡に登別熊牧場など10度くらい行ったが
自動車で移動時に家の前にタンクがあるのを見て、あれは灯油タンクだと聞いたが
ホテル以外の一般家庭に滞在してないので、そういうことまでは知らなかった。
退職者は暇人なんだw
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:21:59.83ID:RRhsSRaP0
>>769
稼働していたら泊ボカンだよ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:22:15.63ID:RRhsSRaP0
>>768
すぐ壊れる
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:23:40.71ID:zRwYUdSz0
>>769
ブラックアウトしたのは
厳密に言えば苫東の発電機のボイラー配管が破れて
発電がストップしたからだよ。
それがなぜ泊りが止まらないというのに結びつくんだ?
だからこそ送電網の中に泊原発をこのまま組み込んだら
やはりブラックアウトする危険性が高いし、
原発事故につながるぞ、という議論なんだが?

もう少し論理だてていってくれないか。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:24:34.21ID:EQwJgDSP0
>>746
新聞にのっていたが、
 苫東のほかの2機が落ちた瞬間に 函館や道東をばっさり自動的に停電にさせる設定をしていた、ともあり。
本州からの供給はできなかった、という話もいつまにかそれなりに供給できていた、という話にかわっていて。

1号機がどの程度発電していたかわからんけど、17分くらいは猶予があった。
この時間帯の状況がでてこないことには、本当に準備がなかったのか、無策だったのか、わからないとおもう。
 だまってみていたわけじゃないだろうし。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:28:57.69ID:a0HgwF700
まぁ、地方に原発はいらんよ
電気が欲しけりゃ都会が自分とこに作れ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:30:49.73ID:AVwKDDW40
>>774
と言う反原発派の願望ね
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:31:37.65ID:3zJEoSde0
泊稼働中に厚真の地震で北海道全域がブラックアウトしても
泊が冷却できないような事態にはそうそうならないだろう
でも同じような規模の地震が泊であったらアウトなのはまず間違いないよね
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:31:49.13ID:AVwKDDW40
>>776
供給が足りなくなって落ちたのに
泊が動いていたらそもそもそんなことにはならん
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:32:42.87ID:vdgKnF+N0
厚真1・4号機緊急停止→道東道北送電カット→北本連系送電開始(60万KW)→厚真1号停止→全域停電

最後道央がブラックアウトしたのは厚真1号機(35万KW)が落ちたからだから
少なくとも泊原発が稼働できてたら道央の停電が回避できてたのは間違いないな
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:34:29.93ID:h5IcAXXC0
>>744
バカだなー
今のストーブはFF式がほとんどで電気で駆動させなきゃ使えんのだよ
所謂ダルマストーブなら乾電池で着火するが
もう少し世の中知ってからレスしようね
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:35:22.66ID:vdgKnF+N0
>>782 最初の停止は2・4号機の間違い
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:35:34.15ID:ZIRtR6Wu0
電気が欲しければ個人で自家発電も出来るからな(爆)
金のない奴は贅沢を言うな(爆)

最低限の準備は自己責任でやる
食料、水、携帯トイレ、ストーブと燃料、懐中電灯、ラジオ、ティシュペーパー等々・・・
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:35:48.61ID:QEcN9LP00
9/6に動いていた可能性ゼロのものにこだわっても
無駄なだけなんだが、なぜそんなこだわりを見せるの?
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:35:59.83ID:RRhsSRaP0
>>779
原発は諦めろ
東大原子力工学部は廃止
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:36:31.18ID:RRhsSRaP0
>>786
原発村の石川がおまんま食えなくて泣いているから
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:37:45.80ID:ZIRtR6Wu0
>>783
>>785

もう少し現実を知ってからレスしろよ(爆)
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:38:01.00ID:RRhsSRaP0
フクシマボカンで勝俣の愛人渡辺殺人容疑のゴビンタが釈放されたけど
北電はそういうのあったの?
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:38:45.88ID:tHQ4m0kd0
元記事を読んだけど、もし泊が正常稼働していると仮定した場合には
苫東がフル稼働している必要は無いから、供給力全体に占める苫東の比率は
今よりもっと下がっているはずなのに、泊が可動してたら危なかったと結論づけていて、なんだかなぁって感じ。
原発が動いてたら危なかったという結論ありきで、前提条件が変わることには目をつぶるのはどうなのよ?
ま、北電に原発を任せるのは無理ってのだけは同意するけど。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:38:48.61ID:RRhsSRaP0
勝俣の愛人渡辺殺害にゴビンタは苦しいなwww
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:40:56.78ID:vdgKnF+N0
>>786 ブラックアウトは起きていた、なんて要らん反論するからだろ
稼働してないもん数えてもしかたないだろっていうならそれで終わるのに
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:41:54.82ID:RRhsSRaP0
死んだ子の年を数えるようなもんだ
原発村のあほどもは諦めろ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:42:59.14ID:ZIRtR6Wu0
火力さえまともに管理出来無いのに

原発再稼働したら日本終了になるだろ?(爆)
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:43:58.31ID:RRhsSRaP0
>>795
原発村のあほども石川筆頭に全員首にしてフランスとイスラエルに管理させるべきね
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:44:05.71ID:MeevLgLT0
またネトウヨがウソ付いたんか
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:45:05.66ID:AVwKDDW40
>>797
そもそもネトウヨなんて幻想の存在
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:45:52.93ID:RRhsSRaP0
フクシマ制御できていたら原発村の知恵遅れどもも少しは見直したけどボカンだしねwww
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:45:57.47ID:zRwYUdSz0
>>781
>>782が言ってることが事実なら
最初の35万キロワットがとまっただけで
ブラックアウトになってるんだが?
なぜ泊が動いていたらならないと言えるんだ?
それとも原発事故上等で実際に実験してみるか?
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:47:53.69ID:RRhsSRaP0
火力も制御できないのに原子力制御できるわけがない
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:49:02.10ID:RRhsSRaP0
>>>782
火力と泊ダブルで落ちていた場合はどうするんだね?
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:49:20.37ID:gKLnQiY30
>>1
泊が動いていれば泊が主電源になって大半の電力を負担していた
福島事故以前の稼働中は実際そうだった
そこに直下型地震が起これば同じようにブラックアウト必至だった

この事実だけで十分
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:49:29.70ID:/WjxhbTp0
今回

親:笘東厚真発電所←地震による負荷

┃←ブラックアウト

送電網

┃←外部電源喪失

子:泊原発
   ┃
  非常用電源←正常に起動


泊原発動いてた場合

親:笘東厚真発電所←負荷軽減
親:泊原発  ┃
   ┃   ┃
   ┃   ┃
   送電  送電
   ┃   ┃
  道内に安定供給
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:49:44.87ID:ZIRtR6Wu0
原発村の猿が毎度毎度発狂してるね(爆)
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:50:51.32ID:RRhsSRaP0
>>804
泊が落ちることを想定していないお前はあほ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:51:49.66ID:XEYUR+720
NHKいい加減にしろよ、何が一部の商品がないだよ
ほとんどないだろう商品、スーパーいって取材でもしろ嘘つきども
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:52:16.46ID:Az60bMYB0
今の状態はなんていうのでしょうか
グレーアウトでしょうか?
将来について真剣に考える必要があります
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:52:29.54ID:ZIRtR6Wu0
北海道の「ブラックアウト」は

「原発は即刻廃止しろ」という警告だな
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:52:55.20ID:RRhsSRaP0
フクシマを立派に再稼働してみせれば、原発村のサルどもも見直してやるよ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:53:11.01ID:nqd1mU4z0
>>783
ホームタンクにある灯油をストーブに送る為の
灯油サーバーが無いとストーブは付けられない。
アパートやマンションも同じ。
ストーブと灯油サーバーの電力が必要!!
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:53:59.40ID:POuQyLjQ0
原発稼働のタラレバを置いといても
稼働40年近くの火力発電をフル稼働で予備率低めの供給体制を
電力が足りてると言えるのか
って疑問が世の中に広まったのはよかった
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:54:35.62ID:Dez0T3t20
アホなんだよな
稼働してたら〜とか、止まってても危険性は変わらんのだぞ
大体、稼動中は所内電源なのに、外部電源喪失とか元記事の意味が分からん
原発有るなら使う。で問題ないのに、原発止めてるだけの意味が分からん
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:55:24.68ID:RRhsSRaP0
>>813
それならまずは浜岡からだろ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:56:14.44ID:TZwDlyf20
反原発署名頑張っている婆どもに
「あんたの孫のミルクが作れなくてもいいのか。無責任すぎる」
と言ってみたかったな
停電で病院や新生児家庭がどんだけ苦しんだか
イデオロギーに殉じるのはあんた方だけにしてくれよ
それでも、家にカギはかけるし先を争って水や食い物は求めるんだろうけど
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:56:30.40ID:XEYUR+720
この冬は停電だらけだぜ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:56:46.24ID:RRhsSRaP0
浜岡なら砂地なので津波来ても砂が水を吸うかもな
原子炉がプカプカ浮いてもしらんけど
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:01:48.36ID:vIVSUIJM0
>>1
泊原子力発電所(総出力207万kW)発電コスト8.9円/kwh〜
1号機 2,800億円
2号機 1,810億円
3号機 2,926億円
安全対策費 2000〜2,500億円
合計 9,536〜10,036億円

石狩湾新港LNG火力発電所(総出力170.82万kW)発電コスト10.7円/kwh〜
1〜3号機 700億〜1,000億
総事業費 3,000億円見込み

原発につぎ込んだ追加費用でLNG火力約3基が作れる

典型的コンコルド効果
さっさと見切りつけてLMG火力を建設しておけば良かったのだ
北海道は石狩が初のLNG火力
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:02:10.66ID:ZIRtR6Wu0
FF式ストーブがない時代は凍死者が激増していたのか?(爆)
そんなことないだろ?(爆)
自己責任で最低限必要なものは準備するんだな(爆)

イタリアでは火山や地震での被災者の多くがホテルに移るようだな(爆)
日本は体育館や仮設住宅に移す政策は止めろよ
お金は国債発行で十二分に足りるだろ?(爆)
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:03:47.24ID:RRhsSRaP0
電力足らないなら道内のパチンコ屋すべて営業停止にさせろよ
朝鮮人アベが号令かければできるだろ?
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:07:36.68ID:Sky+tOjH0
>>818
俺も火力で全然良いと思うんだけど、
火力をベースロード電源にする限り貿易収支は永遠に黒字にならないから
増税には文句言えないけど問題ないよね?
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:08:23.23ID:ZIRtR6Wu0
もし必要なら電池式ストーブを配ってやるんだな

それで冬を越せよ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:11:11.19ID:EpFOvftn0
>>821
洋上風力発電なら燃料の輸入は必要ないな
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:11:55.00ID:vIVSUIJM0
>>821
原発が数基しか稼働してない現状で黒字だし
アメリカから黒字減らせと迫られてるのに
永遠に黒字にならないって何を言ってるの?
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:12:38.68ID:RRhsSRaP0
>>821
三段料金がおかしいね。電力社員の給与下げろ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:12:54.56ID:ZIRtR6Wu0
北海道は不安だ?

それなら住居費を援助して移転させろよ(爆)
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:13:48.45ID:RRhsSRaP0
>>826
電力を無駄遣いしているチョンを済州島に返すべきだな
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:14:30.05ID:RRhsSRaP0
>>824
頭が弱すぎる人なんだよ相手するなww
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:15:21.01ID:RRhsSRaP0
泊より前にフクシマ早く収束させろよ
原発村のサルって基地外しかないのかね
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:16:52.94ID:vQM3DWKB0
>>772
>真冬の停電はストーブで十分足りるだろ?(笑)
>ストーブなら停電関係ないだろ?(笑)
>頭の逝かれた原発推進派が発狂中(笑)

車の燃料どうすんだ? GSは電気が無いと動かないぞw
道路の信号もだめだ。車が動かなきゃ、 ストーブの燃料買えないぞ。
頭の逝かれた原発反対派www
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:17:01.67ID:5nlt9Wh90
再エネがコスト的に見合わないとか全然遅れてますから
大規模発電所から一括送電というのも古いんじゃないのかな
地域レベルで電力まかなえれば施設の規模も小さくできるし
トラブル時の範囲も狭くなるし、復旧も時間かからないんじゃないの?
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:17:05.52ID:ZIRtR6Wu0
>>827
あべちょんやこいずみちょんが日本経済を破壊しまくってるからな(爆)

陛下も元を正せば、ちょんだろうな(爆)
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:17:09.18ID:EpFOvftn0
>>829
いやお前がおかしい
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:17:44.78ID:GFuBtehb0
2012年に登別〜室蘭で数日大規模停電あったけど別に凍死とか無かったかと
ポータブルストーブと灯油と、水道とガスが生きてれば割と大丈夫だよ
まぁ、現地で勤めてた息子がペットの小動物を避難させにうちに連れてきたけど
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:19:16.03ID:ZIRtR6Wu0
>>832
そもそも火力さえ管理出来無いから「ブラックアウト」が
起きたんだぞ(爆)

原発管理なんて夢物語だな(爆)
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:19:39.34ID:QEcN9LP00
>>833
それは太陽光発電が急伸した時期に重なる
石油火力を代替したからだな
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:20:30.74ID:RRhsSRaP0
>>835
陛下も北朝はいいんだけど今の南朝はチョンかもな
いわゆるエッタ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:21:10.82ID:RRhsSRaP0
泊も福一にしてみせますよってあほか
原発村
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:21:41.68ID:25GIugiP0
馬鹿の理屈って見てて思うけど、こいつら自分で言ってることおかしいと思わんのかな。年収とか低そう(笑)
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:22:26.07ID:RRhsSRaP0
石川がフクイチ再稼働に向けてアップ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:23:22.99ID:ZIRtR6Wu0
原発村の猿には理解出来無いようだが

火力発電を適度に分散して余力があれば

「ブラックアウト」なんて絶対に起きないんだよ(爆)
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:25:10.45ID:5nlt9Wh90
泊原発が稼働中に災害で止まったら、他の火力発電所に今回のような負荷がかかるから
その時点で結局ブラックアウトが起きるだろう
その時は外部電源喪失した原発が冷却できなくなる
後は福島第一と同じ道に向かう
メルトダウン阻止のためには数時間しか猶予はない
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:25:39.87ID:Sky+tOjH0
>>839
太陽光はいくらメガソーラーが頑張っても貿易収支を黒字にさせる程の電力は生み出さないよ。

>太陽光発電(メガソーラー1基分)の発電量が
約1,100万kWh/年
(一般家庭4,000世帯※の年間電気使用量に相当)

一方、
原発1基分の発電量は
約87億6000万KWh/年
(一般家庭約3,600,000万世帯の年間電気使用量に相当)
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:27:25.23ID:QEcN9LP00
>>846
一つだけならね
年間800万kW増設されてた
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:28:56.68ID:RRhsSRaP0
>>845
泊はMUTEKIで壊れないんだってさ
フクイチの時は逃げた原発村のサルどもがそういってます
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:30:05.39ID:vIVSUIJM0
>>833
にして永遠に黒字にならないなんてあり得んな
それを理由に増税とはなw
日本の火力は半端に古いのを残してるしリニュアルしていけば燃料費は圧縮できる
例えば最新のLNG発電は従来の60%の燃料で済む発電効率
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:32:31.56ID:MeevLgLT0
>>809
まー
多分神が原発は危ないからやめとけって言ってるんだろうな
そんな気がするよ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:33:12.02ID:5nlt9Wh90
>>845
原発だけとか太陽光だけとかじゃなくて
いろいろな発電システムを組み合わせた電力供給システムの方が
いいんじゃないのかな
家庭用・商業用は小回りの利く再エネ系で地域レベルのシステムでまかない
大電力が必要な産業用は火力・水力系でまかなうとか
そしたら図体がでかいばかりで扱いにくい原発までは不要にできないのかね

今は再稼働前提で使わない原発を維持したまま他の発電所運用してるから
経営的に苦しいのは当たり前でしょ
0852851
垢版 |
2018/09/13(木) 11:35:30.79ID:5nlt9Wh90
アンカー間違えた スイマセン
×>>845
>>846
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:35:34.68ID:/WjxhbTp0
そういや火力をメインにするようになってから、
豪雨災害と台風発生件数〜上陸回数が増えてるんだよな。

やっぱCo2を排出しない原発に比べて石炭火力の温室効果ガスの排出が相当影響してるんだろうね。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:36:03.80ID:ZIRtR6Wu0
日本は毎年緊縮財政をやっているから
国債発行余力は年間数十兆円位はあるだろう

火力発電所なんて余裕で即10基位作れるよ(爆)
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:37:59.29ID:ZIRtR6Wu0
地球寒冷化が進んでいるから
出来るだけCO2を排出しないとダメなんだよ(爆)
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:38:46.57ID:RRhsSRaP0
>>854
アベが米国債を買わなければ火力1000基でも作れるよ
あとパチンコ屋は無駄遣いしているのでこれを契機に全廃だな
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:38:53.26ID:vIVSUIJM0
CO2の排出は中国とアメリカをなんとかしないと無理だよ
次いでインド、ロシア
日本なんて世界の中では3%程度の中での話
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:40:33.10ID:ZIRtR6Wu0
北海道で火力発電所が不足しているのなら
国が作ればいいんだよ(爆)

日本は毎年緊縮財政をやっているから
国債発行余力は年間数十兆円位はあるだろう

火力発電所なんて余裕で即10基位作れるよ(爆)
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:42:04.59ID:RRhsSRaP0
原発を非難しているわけではない
もうちょっとは安全稼働できないの???
アブなかっしくてほんと原発村のサルどもの知能を疑う
おまえら再度九九からやり直してフランス行って原子力を根本から学びなおせ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:43:06.76ID:GFuBtehb0
自家発電してる工場から買えばいいだろ製鉄所とか製紙工場とかいっぱいあるんだから
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:44:37.98ID:YGSRA7zp0
震度2だったっけ?
福島は津波と非常電源の不備でああなったんじゃなかった?
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:44:54.23ID:6x9nsAFZ0
>>859
十分にリスクは小さいと思うんだがな
どう説明してもフクシマガーで聞く耳持たない放射脳には届かん
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:45:57.83ID:EZX/PWvY0
>>730
審査落ちまくってる泊は動かせないんじゃないかなぁ。
正直さっさと廃炉決定して、これを機会に高効率火力発電所の分散化を進めて欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています