X



【IWC総会】クジラ保護推進の宣言採択 捕鯨支持国は反発

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/09/14(金) 07:40:41.93ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3189566?cx_part=top_latest

IWC総会、クジラ保護推進の宣言採択 捕鯨支持国は反発
2018年9月14日 6:52 
発信地:フロリアノポリス/ブラジル [ ブラジル 日本 アジア・オセアニア アンティグア・バーブーダ 中南米 ]

【9月14日 AFP】ブラジルで開かれている国際捕鯨委員会(IWC)総会で13日、今後クジラを永続的に保護する内容を含む「フロリアノポリス宣言(Florianopolis Declaration)」が採択された。採決に先立ち激しい議論が行われ、強い反発が出ている。

 IWCには72年の歴史があり、現在は89か国が加盟。総会は隔年で開催されている。

 同宣言は開催国ブラジルが提案。拘束力はないが、捕鯨活動は今や経済活動として必要なくなったと見なしている。賛成票を投じたのは40か国で、捕鯨支持国27か国が反対票を投じた。


 同宣言は加盟国共通の展望を定めることを目指すものだったが、捕鯨支持国はこれを拒否。代わりに、クジラ保護と商業捕鯨の「共存」を掲げる日本の提案を支持している。

 カリブ海(Caribbean Sea)の島国アンティグア・バーブーダのデベン・ジョセフ(Deven Joseph)代表は、同宣言の決議は「拘束力がなく、無責任で、異常で、一貫性がなく、まやかしで、完全に間違っている」と述べ、語気荒く批判した。

 IWCは直ちに日本による対案の審議を開始した。日本は同案を「前進の道(The Way Forward)」と銘打ち、「持続可能な捕鯨委員会(Sustainable Whaling Committee)」を新設してクジラ保護と商業捕鯨を両立させる路線を提示。「特定の複数のクジラ種が持続可能な捕獲に足りるだけの健全な個体数を有することは、科学的に明確だ」としている。

 IWC日本政府代表の森下丈二(Joji Morishita)氏は今総会の議長を務めており、日本案は諸貫秀樹(Hideki Moronuki)代表代理が提出した。(c)AFP
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:35:44.56ID:Vh9A7hqe0
>>22
人間の捕獲により激減させた種を多く含む動物だから。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 12:04:31.04ID:9HJOzXnD0
【捕鯨大国】韓国は日本の4倍の捕鯨大国なのになぜ叩かれない?世界を欺き、鯨肉を喰らいながら反捕鯨運動2018.01.20 131 views

日本の捕鯨は世界でも袋叩き似合っております。
しかし、日本をはるかに上回る捕鯨大国が日本のお隣にあったのです。
その国は世界を欺き、鯨肉を喰いながら日本の捕鯨を非難しているのです。

世界中で捕獲されたクジラの数は1864頭ですが、その内訳は
日本654頭、ノルウェー594頭、グリーンランド198頭となっています。
その他では韓国が58頭で6位、アメリカが53頭で7位、アメリカは反捕鯨国ですが自国の捕獲枠は例外としているのです。
現在、日本はIWCで認められている枠内で捕鯨をしています。
その数は年間に550〜650頭ほど。

日本が世界でトップの捕鯨国として認識されていますが、実はこの韓国の数字がまるで嘘なんです。
58頭という報告をしていますが、蔚山(韓国)の研究機関が発表によると、韓国が近海で捕獲した鯨はなんと2350頭!これは混獲(他の漁をしている時に偶然捕まって死んだ鯨)として正式な捕鯨にカウントしていないのです。
そうです。混獲として虚偽の報告をしていたんです。
日本の混獲のクジラは116頭、実際に韓国で捕獲されたクジラは日本の4倍で世界で捕獲された数字よりも多いのです。
それからすると韓国の数字がいかに異常かがわかります。
一般に定置網にかかった鯨は生きていれば逃がすのだが、やむなく死んだ者は捕獲し申請する。日本はこの混獲も踏まえての数字である。
韓国の混獲は網にかかった鯨を死ぬまで待ち息絶えたら水揚げをする。しかし、日本の漁師でも網に鯨がかかるのは珍しい事で韓国の2000頭という数字は意図して捕獲しなければありえないという。
密漁と考えてしまうのも不自然ではない。

なぜ韓国が嘘をつくのか

韓国は鯨肉を食する文化があり、韓国政府はIWCで捕鯨支持の立場です。
釜山に近い韓国南東部・蔚山(ウルサン)が、混獲で“復興”をとげたというレポートもあります。
かつて捕鯨基地として栄えた蔚山市の長生浦港は一時、「3、4店の鯨肉屋だけが、捕鯨の村の命脈をかろうじて保つ」状態に陥ったが、現在は「専門店が20店を超え、他のメニューと一緒に鯨肉を売る食堂まで含めば70店」というほどの活況を呈しているという。

ここで一つの疑問が生じるのだが、韓国近海で2000頭もの鯨が捕獲できるのだろうか?遠洋に出なければ不可能であると思われる。ならばこの混獲の不自然さがなおさら強まる。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 12:11:42.72ID:Yzg6URYv0
>>25


【ライオンなどの野生動物を趣味で射殺する「トロフィーハンティング」団体がオークション開催】
https://www.huffingtonpost.jp/2017/02/06/trophy-hunter_n_14633296.html


ラスベガスのマンダレイ・ベイ・コンベンションセンターで2月1日?4日、アメリカの狩猟家団体
「サファリクラブ・インターナショナル」が主催するオークションイベント「アニュアル・ハンターズ・コンベンション」が行われた。
このイベントは、合法的に趣味として行う野生動物の猟をする「トロフィーハンティング」のハンターたちが狩猟権をオークションにかけるもの。

狩猟権をめぐってオークションにかけられるのは、カナダのホッキョクグマ、ナミビアゾウ、アフリカヒョウなどの動物だ。
2万5000人近いハンターがこのコンベンションに参加し、またオークションの収益は530万ドル(約6億円)以上になるとされている。

トロフィーハンティングの支持者たちは、こうして狩猟権のオークションで多額の資金が集まることが、野生動物の保全につながると主張している。
しかし動物保護団体「ヒューメイン・ソサエティー・インターナショナル」事務局長ジョアナ・スワベ氏によると、このイベントは「動物保全を謳った詐欺」だと批判する。

「このオークションは、サファリクラブ・インターナショナルのイベントの中でも最も重要なもので、ここでは1000頭近い動物の命が
『金を払って狩る』ためにオークションにかけられ、トロフィーハンターたちに売られるのです」と、スワベ氏は語った。

オークションにかけられる中で、狩猟権が最も高額な動物のいくつかを紹介しよう。

カナダホッキョクグマ――7万2000ドル(約800万円)
ナミビアゾウ2頭―― 3万5000ドル(約390万円)と2万5000ドル(約280万円)
アフリカヒョウ8頭 ――1万6500ドル(約185万円)〜8万1400ドル(約910万円)
グリズリー3頭 ――2万1500ドル(約240万円)〜2万5000ドル(約280万円)

「これ以外にもたくさんの野生動物の狩猟権が、コンベンションではオークションにかけられます。ターゲットにされているのはアフリカの動物だけではありません。
自衛手段のないヨーロッパの哺乳類もオークションにかけられ、トロフィーハンティングをすすめるサファリクラブ・インターナショナルに資金が集まるようになってしまっているのです」とスワベ氏は語った。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 12:33:11.29ID:UoaeZTTW0
>>25
野生動物だからこそ、食用資源として有用なんだよ

海棲生物を最も殺してるのは工場畜産だって知らないバカが多過ぎるよね


今の調査捕鯨は勿論、今後行われる商業捕鯨も、対象鯨資源の再生産能力以下の捕獲枠でしか行われえませんので、それによる海洋環境・生態系破壊は


   絶  対  に  起  こ  り  ま  せ  ん  ♪ 


が、キミ達の大好きなハンバーガーを作る為の 『 畜 産 』 によって海洋生態系は破壊されてますけど、まぁ、rクンには興味無い事かな?w(当該部分強調↓)


FAO報告書

「Livestock’slongshadow,06.11.29 」
ttp://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/agrifood/agrienvi/06121301.htm

が警告してる畜産の「温暖化以外の問題」だけでも↓沢山あります。


       ※      ※      ※


〜しかし、報告は、家畜、特に牛部門のこのような急速な成長は、気候変動、森林、野生動物にとっての最大の脅威となっており、さらに酸性雨から外来種の導入、砂漠化から


海 洋 に お け る デ ッ ド ゾ ー ン の 創 出 、


河 川 や 飲 料 水 の 汚 染 か ら 珊 瑚 礁 破 壊 など、


現在も最も深刻な環境問題の最大の元凶の一つになっていると言う。


牧畜は世界中で森林破壊の主要な張本人となっており、過放牧は世界のすべての草地と放牧地の5分の1を砂漠に変えた。

家畜は今や地表全面積の30%を使用している。大部分は永年草地だが、これには飼料生産に使用される世界の耕地の33%も含まれる。新たな放牧地の造成のために森林が刈り払われ、特にラテンアメリカでこれが森林破壊の主要な要因になっている。
以前のアマゾンの森林の70%が放牧地に変わった(2006年、ブラジルの牛肉輸出額がオーストラリアを抜き、世界第二の牛肉輸出国になるという報道がある→Brazil Beef Export Value Seen Surpassing Australia,Cattle Network,12.11)。

同時に、牛は世界規模の土地の劣化も引き起こしている。およそ20%の草地が、過放牧、踏み固め、侵食で劣化したと見られる。この数字は適切な政策と家畜管理を欠く乾燥地域ではさらに高まり、砂漠化の進展の原因ともなっている。

家畜部門は、


ま す ま す 希 少 に な る 地 球 の 水 資 源 へ の 最 大 の 加 害 者 で も あ る 。


続く♪
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 12:34:41.47ID:UoaeZTTW0
>>68 の続き


フィードロットからの廃棄物や飼料生産に使われる肥料は


水 を 富 栄 養 化 さ せ 、 あ ら ゆ る 生 き 物 の 命 を 脅 か し て い る 。

家 畜 部 門 は 、 と り わ け 水 汚 染 、 富 栄 養 化 、 珊 瑚 礁 破 壊 の 最 大 の 元 凶 と な っ て い る 。

主 要 な 汚 染 物 質 は 動 物 排 泄 物 、 家 畜 の 保 護 と 成 長 促 進 の た め に 使 わ れ る 抗 生 物 質 と ホ ル モ ン 、

 製 革 所 か ら の 化 学 物 質 、 肥 料 、 飼 料 作 物 に 散 布 さ れ る 農 薬 だ 。


広範に広がった過放牧が


水 循 環 を 撹 乱  、 地 表 水 ・ 地 下 水 に 戻 る 淡 水 の 量 を 減 ら し て い る 。


その上、飼料生産のために大量の取水が行われている。


家 畜 は 、 南 シ ナ 海 の 主 要 な 燐 ・ 窒 素 汚 染 源 と 推 定 さ れ 、 海 洋 生 態 系 の 生 物 多 様 性 損 失 の 原 因 と な っ て い る 。



食肉・乳生産動物は、今やすべての陸棲動物バイオマスの20%を占める。広大な土地での家畜の存在と飼料作物需要は生物多様性の損失の原因ともなっている。

調査された24の重要な生態系のサービスのうちの15が退化しており、家畜がその一つの元凶と認められた。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:03:16.77ID:ICV7jrN30
>>64
>【捕鯨大国】韓国は日本の4倍の捕鯨大国なのになぜ叩かれない?世界を欺き、鯨肉を喰らいながら反捕鯨運動2018.01.20 131 views

>日本の捕鯨は世界でも袋叩き似合っております。
>しかし、日本をはるかに上回る捕鯨大国が日本のお隣にあったのです。
>その国は世界を欺き、鯨肉を喰いながら日本の捕鯨を非難しているのです。

>世界中で捕獲されたクジラの数は1864頭ですが、その内訳は
>日本654頭、ノルウェー594頭、グリーンランド198頭となっています。

日本は近海で何千頭も殺してるから。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:06:09.30ID:IQVQRzSC0
イルカ漁業では、岩手県のイシイルカ、リクゼンイルカ、和歌山県のスジイルカ、ハナゴンドウ、ハンドウイルカなどを中心に各種小型ハクジラ類の捕獲
が行われており、2012年度には総計1,820頭が捕獲され、最大の操業地は和歌山県で、追い込み漁で1154頭、突き棒漁で233頭を捕獲している[26]。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:12:53.29ID:Yzg6URYv0
イルカ大量捕殺、サメ漁の餌に フカヒレ輸出 ペルー
https://www.cnn.co.jp/world/35038935.html

>ウィケンズ氏によれば、ペルー沖ではほぼ1年中、数百隻の漁船がサメ漁を行っている。
>取材チームの乗った漁船も同様だ。船長によればどんな船にも銛が備えつけられており、1回の出漁で1〜3頭のイルカを狙うという。
>ペルーでは1996年以降、イルカを殺すことは法律で禁止されている。
>それでもペルーの環境保護団体ムンド・アスルのステファン・アウスターミューレ事務局長によれば、同国では毎年、1万頭を超えるイルカが殺されているという。


毎年1万頭
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:22:25.11ID:TqtzN9sI0
>>64
アホですか

>韓国が近海で捕獲した鯨はなんと2350頭!

これは、イルカ特に極小イルカのスナメリが多数(ほとんど)を占めていると何度も指摘をされてきたはず。

実際の鯨の捕獲数は日本が韓国の何倍にもなります。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:27:15.87ID:Bn0kyJPb0
捕鯨支持国

27カ国もあるのか。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:35:07.34ID:c1JGz2P80
結局、日本が非難されるのは、遠洋で絶滅危惧種(ワシントン条約付属書T)のミンク鯨やイワシ鯨を殺してるからなんだよ。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:43:13.55ID:sVrDxbNb0
>>73
>イルカ特に極小イルカのスナメリが多数(ほとんど)を占めていると何度も指摘をされてきたはず。

誰が指摘してるの? 混獲された鯨類の種類と数がしりたいんだけど良い資料ないかな?
噂の真偽を確かめたい。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:46:55.50ID:Yzg6URYv0
「商業捕鯨禁止の韓国」で混獲と称し、最近7年間で計1万2,818頭
https://kaikai.ch/board/37014/

韓国で鯨が1日に何頭捕えられるのだろうか。
1986年に国際捕鯨委員会(IWC)が商業捕鯨を禁止した後、韓国でも鯨の捕獲はできない。網に偶然にかかる混獲だけが例外だ。
ところで、最近7年間に混獲された鯨は計1万2,818頭だ。1日5頭、年1,831頭の割合だ。主に鮟鱇網・定置網・刺網・かご網などに捕えられる。
だが、実際に捕らえられる鯨ははるかに多いものと推定される。不法捕獲が猛威を振るっているためだ。

混獲される鯨の中では、ミンククジラ・カマイルカ・マイルカ・スナメリ・ミナミハンドウイルカが多い。
食用として主に流通するのはミンククジラだ。イルカ類よりミンククジラが属する大型鯨類が味が良いためだ。ミンククジラは1年に平均80頭ほど混獲される。

だが、鯨保護団体『ホットピンクドルフィンズ』のチョ・ヤクゴル代表は「全国120〜140店の鯨肉食堂で年間少なくとも240頭のミンククジラを販売している」と推定する。
混獲として申告されたよりはるかに多くが不法捕獲で犠牲になっているわけだ。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:49:46.76ID:9HJOzXnD0
【捕鯨大国】韓国は日本の4倍の捕鯨大国なのになぜ叩かれない?世界を欺き、鯨肉を喰らいながら反捕鯨運動2018.01.20 131 views

韓国は鯨肉を食する文化があり、韓国政府はIWCで捕鯨支持の立場です。
釜山に近い韓国南東部・蔚山(ウルサン)には、「専門店が20店を超え、他のメニューと一緒に鯨肉を売る食堂まで含めば70店」というほどの活況を呈しているという。

世界中で捕獲されたクジラの数は1864頭の内、日本654頭、ノルウェー594頭、グリーンランド198頭、
韓国が58頭で6位、アメリカが53頭で7位、アメリカは反捕鯨国ですが自国の捕獲枠は例外としているのです。

しかし蔚山(韓国)の研究機関が発表によると、韓国が近海で捕獲した鯨はなんと2350頭!これは混獲(他の漁をしている時に偶然捕まって死んだ鯨)として正式な捕鯨にカウントしていないからなのです。
一般に定置網にかかった鯨は生きていれば逃がすのだが、網にかかった鯨を死ぬまで待ち息絶えたら水揚げをする。しかし、日本の漁師でも網に鯨がかかるのは珍しい事で韓国の2000頭という数字は意図して捕獲しなければありえないという。
密漁と考えてしまうのも不自然ではない。

ここで一つの疑問が生じるのだが、韓国近海で2000頭もの鯨が捕獲できるのだろうか?遠洋に出なければ不可能であると思われる。ならばこの混獲の不自然さがなおさら強まる。

どっちにしろチョンも同じ穴って事だわwww
言い逃れできないw
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:47:13.22ID:LtQaMBwP0
南洋に鯨取りに行くのは伝統じゃないし、やりたい業者もいないのに
捕鯨再開を求めるのが当然の方針みたいに言われてもなあ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 16:12:20.93ID:3ok+jrDp0
>>81
持ってて当然の権利をホイホイ明け渡すのもどうかと思うんだ
クジラ取りたい人の権利を守らなきゃ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 16:56:18.91ID:xZ08QFKF0
日本だけ鯨とる権利があるわけないだろ。
せいぜい、沿岸の領海内だよ。遠洋捕鯨はやっちゃ駄目。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 17:04:35.34ID:3ok+jrDp0
公海で魚取る権利は認められてるのに、なんで公海のミンククジラを取ったらいけないんだ?
公海で制限されてるのはサケ・マスみたいな遡上する魚について帰ってくる先の国に漁業権がある、ってのと無規制漁業に制約を掛けようってので
公海で漁業してはいけないというものではないぞ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 17:06:24.37ID:3ok+jrDp0
だいたい、日本は他国の鯨を取る権利を取り上げようなんてしてない
勝手に鯨を取らないようにしてる国が日本の鯨を取る権利を取り上げようとしてるんだよ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 20:34:59.45ID:Pgojnx7b0
捕鯨賛成派キチガイばかりで笑う
国際司法の決定が下ってもこれかよw
ネトウヨ頭いかれてんなw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 21:06:54.97ID:tOADZoHf0
>>85
他国は、絶滅危惧種の鯨を遠洋で取らなくなったけどな。
みーんな取ったら、たちまち絶滅してしまう。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 21:12:31.76ID:UoaeZTTW0
捕らないんじゃなくて、捕れないんだよ

遠洋での母船式捕鯨技術/設備/人員はノルウェーアイスランドと日本にしか残ってない

ましてや南極海母船式捕鯨となれば、今や完全に日本にしか不可能

資源管理しながら安全に利用する為に資源管理方式を作り、その運用の為の生物学的特性値を取得してるのが調査捕鯨だよ

この程度の初歩の初歩も知らずに捕鯨スレで知ったかすんなバカw
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 00:12:42.78ID:6qXEbHLr0
IWC、クジラ保護宣言を採択 商業捕鯨はもはや不要と
https://www.bbc.com/japanese/amp/45517639?__twitter_impression=true
19世紀から20世紀初頭に盛んだった商業捕鯨によって、クジラは絶滅の危機に追い込まれた。

ほぼ日本受しか食べない鰻はどうなった?クロマグロは?
次は鯨だ。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:36:44.39ID:ZQTYxtKX0
今の所絶滅の恐れはない
20年以上調査捕鯨を続けても、絶滅はしなかった
調査捕鯨程度の規模なら、商業捕鯨を実施しても問題無いことが証明された
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:00:28.36ID:hH6DOXVC0
もう半分カルトみたいなIWCなんて抜けちゃえよ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:06:03.65ID:SitH6uNA0
IWCって一部の種類のクジラが増えすぎて弊害が出てるってこと知らないのか?
確かに絶滅危惧種もいるだろうが、それ以外のクジラは獲った方が魚資源の保護になるんだぜ?
IWCはバカなの死ぬの?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 03:51:08.82ID:s9jfTpQJ0
いらない国は取らない、食べたい国は取る
それでちょうどいいじゃん
実は食べたいとか、言わんよね?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:45:49.10ID:FQDriJ5r0
>>95

南極海調査捕鯨も、モラトリアム解除後は南極海での商業捕鯨も、何処の国にだって「許される」けど

「それが可能」なのは日本だけだ、と言ってるんだよバカw ⇒ >>88
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:53:08.09ID:jZXMFCAP0
科学的調査が目的だとしても日本が税金使ってやる必要性を感じない
クジラどうこういう前に税金が使われてる事が問題
これ国がやってるって事は全然儲からないって事なんだよな
儲かるなら民間がやりたがるけど、いまどきクジラの肉なんか誰も食わないし売れない
単純にまずいからな
国が世界の批判を買ってもやってるのはやっぱこの事業で食ってる役人の為だろうよ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:59:13.39ID:FQDriJ5r0
俺、今手が空かないから >>99 に「もし本当に鯨肉が売れないならば〜」のコピペ貼ってあげて
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 10:04:58.43ID:ZQTYxtKX0
科学研究でどうやって設け出すんだよ
研究結果がその成果
その費用を国として出すのは当然だ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 10:05:45.38ID:O6rtUDef0
感情論だけで動いているから脱退しろよ

クジラは神様&チョッパリ嫌いアルヨニダ

あとゼニ握らせたら尻でもってナメる貧困国もいるな
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 10:12:16.67ID:ZQTYxtKX0
>>99
科学調査は、IWC加盟 「国」 に課せられた義務

国として行うのだから、税金を使うのは当たり前だ

IWCにどこの私企業が加盟しているんだよ。
していたら、その企業は調査捕鯨できるんだけどな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 10:15:11.78ID:ZQTYxtKX0
>>104
韓国がスナメリをとるなら容認されるそうだよ

税金泥棒はいつも 「スナメリなのな」 と嬉しそうに言ってる
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 10:31:27.32ID:a+XNp3zf0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%83%AA

スナメリは、中国・長江流域では絶滅が危惧されているが、その他の生息域では絶滅危惧種のリストに載せるための十分なデータがない

しかし、1970年代後半に行われた調査結果と、1999年から2000年にかけて行われた調査結果を比較すると、生息数も生息域も減少していることがわかる。
多くの専門家は、生息数は数十年に渡って減少し続けており、現在の生息数は昔に比べるとわずかなものにすぎないだろうと考察している。

韓国では食用とされ、他のイルカ類と同様に漁港での競売などにより販売される。
韓国では鯨類が混獲により水揚げされるが、捕獲数の半分以上が本種である。
2008年には韓国での混獲の故意性を疑い、韓国の環境保護団体が国際的な調査を要請したりしている。
理由は、スナメリは群れを作らないが、一日に30頭以上も捕まるのは不自然だというものであった
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 12:12:31.50ID:TnyyRbNj0
鯨食うのが好きな奴は在日
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 12:17:11.22ID:3v/J8lOL0
国民ごと貪欲な日本人は中韓と違って稚魚ごと1匹残さず根こそぎ食い尽くすよw

俺達日本人は醜悪で醜くて恥ずかしい民族だと思ってるわ
俺は純粋な日本人だがこの邪悪な血が混じってると思ったら
根こそぎ日本血を出してやりたいぐらいの気持ちだわ。
まあ、そんな事をやってしまったら全部血が無くなって死んでしまうけどなw
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 12:18:58.34ID:wmVKFdJf0
鯨食うのは韓国人なんだよ。世界で一番鯨肉が好きなのは韓国。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 13:30:02.95ID:FQDriJ5r0
.


>>107


単にキミみたいな知的障害持ち愛護反捕鯨ちゃん達が把握してない事実を教えてあげただけ、だよぅ?


  り  く  つ  で  は  ん  ろ  ん  する能力を授かってないキミみたいなカタワがモノを云う意味はアリマセン♪
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 17:01:06.64ID:iYotRZpvO
早く鯨肉食べたいよ〜

貧乏人の味方だったのは鯨肉
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 17:06:49.24ID:Ix0hLyWu0
仮に捕鯨国が折れて捕鯨止めたら生態系は確実に崩れるよ
どうすんの?
カンガルーみたいにただ殺すわけ?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 17:57:35.92ID:IT3rJlrK0
>>115
ワシントン条約 附属書 I とは?
今すでに絶滅する危険性がある生き物
http://www.trafficj.org/aboutcites/summary.html

ワシントン条約付属書Tの鯨類
Balaenoptera acutorostrata
ミンククジラ
[Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。)
Balaenoptera bonaerensis
ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale]
Balaenoptera borealis
イワシクジラ
[Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale]
http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf


日本が遠洋で殺している鯨は、「今すでに絶滅する危険性がある生き物」だからね。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 18:11:12.14ID:ZQTYxtKX0
>>116
ミンククジラは絶滅危惧種から外れているはず
その資料には嘘がいっぱいあるな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 22:01:18.68ID:fbZ5+1gk0
>>117
ワシントン条約 附属書 I を嘘つき呼ばわりするお前が嘘つき。
自分が殺したい生物は、絶滅危惧種じゃないと言っても、世界は認めないぜ。


今すでに絶滅する危険性がある生き物
http://www.trafficj.org/aboutcites/summary.html

ワシントン条約付属書Tの鯨類
Balaenoptera acutorostrata
ミンククジラ
[Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。)
Balaenoptera bonaerensis
ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale]
Balaenoptera borealis
イワシクジラ
[Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale]
http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf


日本が遠洋で殺している鯨は、「今すでに絶滅する危険性がある生き物」だからね。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 22:31:27.74ID:in9kJRHj0
>>119
ちゃんと見てみろ。絶滅危惧種だから。

ワシントン条約 附属書 I とは?
今すでに絶滅する危険性がある生き物
http://www.trafficj.org/aboutcites/summary.html

ワシントン条約付属書Tの鯨類
Balaenoptera acutorostrata
ミンククジラ
[Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。)
Balaenoptera bonaerensis
ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale]
Balaenoptera borealis
イワシクジラ
[Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale]
http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 22:32:07.39ID:z23SQ6N80
鯨肉は学校給食では不人気でした。
特に鯨の竜田揚げは、戦後の学校給食を代表するメニューとして語られる。
ただし小学生にとっては必ずしも好まれていた肉種ではなく、
1951年に東京都立衛生研究所が行った調査では、
小学生が学校給食で嫌いな肉として挙げたのは豚肉16%、牛肉7%、鯨肉23%で、
鯨肉を嫌いと挙げている小学生が突出して多い。
http://www.miraico.jp/kuzira/4ryutu.html

クジラの肉、もっと食べて! 在庫ありすぎ、学校給食にも売り込む
https://www.j-cast.com/2012/11/18153822.html?p=all
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 22:37:15.84ID:CGw9rQfM0
もう脱退すべき
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 22:45:14.68ID:ZQTYxtKX0
>>122
何十年前の話を持ち出しているんだよ

在庫溢れている倉庫あるなら教えろよ
もらいに行くから
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 22:45:55.39ID:FQDriJ5r0
.


>>121


「絶滅危惧種」は捕獲調査してはならない、という法はアリマセン

その理由は単に「資源管理に必要な範囲の捕獲枠では 絶 滅 し な い か ら 」です♪


それと、成獣平均体重8トン超で51万5千頭居るクロミンクは、ヒトと鮪類を除いて 地 球 最 大 の 生 物 量 を 誇 る 大型動物(人間サイズ以上を指す)

地球上で最も繁殖に成功してる野生哺乳類ですが、キミみたいな知的障害者を喜ばせる為にレッドリストに載せられている、という次第です


以前も居たが、「繁殖成功者であるか否か」が生物量(成獣平均体重×個体数)と「大型動物で有るか否か」に関る、という事すら解らないバカは、クジラの心配よりも自身の将来の心配をしましょう♪
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 22:47:25.56ID:FQDriJ5r0
.


書き間違えてたw


>>121


「絶滅危惧種」は捕獲調査してはならない、という法はアリマセン

その理由は単に「資源管理に必要な捕獲調査の枠程度では 絶 滅 し な い か ら 」です♪


それと、成獣平均体重8トン超で51万5千頭居るクロミンクは、ヒトと鮪類を除いて 地 球 最 大 の 生 物 量 を 誇 る 大型動物(人間サイズ以上を指す)

地球上で最も繁殖に成功してる野生哺乳類ですが、キミみたいな知的障害者を喜ばせる為にレッドリストに載せられている、という次第です


以前も居たが、「繁殖成功者であるか否か」が生物量(成獣平均体重×個体数)と「大型動物で有るか否か」に関る、という事すら解らないバカは、クジラの心配よりも自身の将来の心配をしましょう♪
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 11:22:55.60ID:3XV43jpu0
捕鯨反対の国は、
米国、OZ、NZ、英国、フランス、ドイツ、ポーランド、
アルゼンチン、チリ、ブラジルなど畜産が盛んで
食肉輸出している国が多い。

さらにOZ、NZ、チリ、アルゼンチン、英国、仏は
南極に領有権主張している。
日本が南極で捕鯨をすると、南極領有権主張が削られる。

捕鯨国の日本・ロシアは、欧州と歴史的文化的に異なり
捕鯨を口実に人種・民族差別をやりやすい。
もちろん鯨肉が出回れば、牛肉・豚肉輸出国の売上減になる。

それで「鯨は知能的で可哀想だ」という
本音を隠した見せかけの理由で捕鯨に反対している。
この手口で日本やロシアの食文化を差別して、
更に食肉売上を伸ばして国益増進できる。

連中には捕鯨禁止は一粒で二度も三度も美味しい手口だ。
国益だから、脅し・すかし・騙し何でもありだ。

でも残念で問題なのは、団塊と無党派のDQNだよな。
何でもかんでも「オ〜ベ〜」の真似して
工作員と共に「鯨は可哀想で不味い」とわめきだしている。

コイツらは、どうしようもないクズ共だw
数年前は還元水やホッケの煮付けで盛り上がったが、
最近では、豊洲やモリカケで絶賛復活したよなw
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 11:39:55.91ID:ecjgYONm0
何でイギリスやヨーロッパ王族・貴族が好んで食べたんだ?
旨いからだろう?

、ハンバーグを美味しいって喜んで喰っていると
>>128 のように味覚が麻痺する
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 12:12:20.98ID:ecjgYONm0
 大阪茨木モスク(大阪府茨木市)の関係者で作る国際イスラム交流支援協会(IICA)が、
調査捕鯨船「日新丸」で船内加工したクジラ肉について、イスラム教の戒律に沿った食べ物と
認めるハラール認証をした。クジラはイスラム教で聖なる食べ物だが、今のイスラム教国に
クジラ食はほぼない。IICAによると、今回の認証で、日本はおそらく世界唯一のイスラム教徒が
クジラを食べられる国になったという。

 国内在住のイスラム教徒は約20万人。さらに、2011年のビザ発給要件緩和で、イスラム教国
からの入国者はインドネシアが前年度比63・9%増(12年度)など急増中だ。そこで、みそや
おかきなどのハラール認証も相次いでいる。

 IICAは、昨年11月に日新丸のクジラ肉を認証した。日新丸を所有する共同船舶(東京都
中央区)の所英樹取締役(59)は「イスラム教徒が安心して食べられる食品が日本に少ないと
聞き、認証を受けた」と言う。

 IICAは今後、1キロあたり8000〜4300円で国内のイスラム食材店や飲食店に卸す予定だ。

 コーランと並ぶ聖典ハディースは、クジラを人間が天国で最初に食べる聖なる食材とするが、
同モスクでも今回初めて食べた人ばかり。刺し身で試食し、「牛肉よりうまい」と好評だったという。

 同モスクのイマーム(聖職者)は「これまでイスラム教徒が食べられる機会はほぼなかったが、
今後広く食べられるだろう」。マズンデル無田春・同モスク代表役員(60)は「捕鯨批判は承知
しており、資源保護に留意しつつ食べたい」と話していた。


>同モスクでも今回初めて食べた人ばかり。刺し身で試食し、「牛肉よりうまい」と好評だったという。

偏見を持たないと、人の味覚は実に素直
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 13:20:08.99ID:lMGazukp0
「日本が妊娠中のクジラを殺害」海外メディア一斉に調査捕鯨を批判 「なぜ殺す?」

2017年末から2018年初めにかけて南極海で行われた調査捕鯨で333頭のクロミンククジラが捕獲されたと記載されている。このうち妊娠している個体は122頭だった
https://newsphere.jp/world-report/20180601-3/
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 13:30:46.34ID:ecjgYONm0
>>134
反捕鯨国は、殺さずに鯨肉を手に入れる具体的な方法をまず提案してみたらいいよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 21:15:31.72ID:m+3lXc420
日本とクジラ なぜ日本は捕鯨をするのか
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672

確かに沿岸捕鯨は日本文化の一部だ。ノルウェーやアイスランド、カナダ北部の先住民イヌイットたちと同様に。しかし、地球の反対側の南極まで船団を送り、
捕獲したクジラを処理する母船まで持っているのは日本だけだ。
南極での捕鯨に歴史的な要素は全くない。日本が南極に捕鯨船を初めて派遣したのは1930年代半ばだが、第2次世界大戦が終わるまで大規模な捕鯨は行われて
いなかった。
日本は焼け野原となり、国民は飢えていた。ダグラス・マッカーサー元帥の勧めもあり、日本は米海軍のタンカーを改造して捕鯨船2隻を作り、南極海に向か
った。

1940年代末から60年代半ばまで、日本の最も主要なタンパク源は鯨肉だった。1964年には史上最多の2万4000頭以上を殺した。そのほとんどが巨大なナガス
クジラやマッコウクジラだった。
今や豊かになった日本は、オーストラリアや米国から食肉を輸入することができる。商業的な遠洋捕鯨は行われていない。いま南極で実施されている捕鯨、日本
政府が言うところの「調査捕鯨」は国民の税金でまかなわれている。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 21:21:18.18ID:4oNb8ECo0
商業捕鯨が不当に禁じられてるから調査捕鯨の肉を使わざるを得ないわけで
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 22:54:57.50ID:ecjgYONm0
>>136
国際捕鯨条約第8条
1.この条約の規定にかかわらず、締約政府は、同政府が適当と認める数の制限及び他の
条件に従って自国民のいずれかが科学的研究のために鯨を捕獲し、殺し、及び処理する
ことを認可する特別許可書をこれに与えることができる。また、この条の規定による鯨
の捕獲、殺害及び処理は、この条約の適用から除外する。各締約政府は、その与えた
すべての前記の認可を直ちに委員会に報告しなければならない。各締約政府は、その与
えた前記の特別許可書をいつでも取り消すことができる。

2. 前記の特別許可書に基いて捕獲した鯨は、実行可能な限り加工し、また、取得金は、
許可を与えた政府の発給した指令書に従って処分しなければならない。

3. 各締約政府は、この条の第l項及び第4条に従って行われた研究調査の結果を含めて
鯨及び捕鯨について同政府が入手しうる科学的資料を、委員会が指定する団体に、
実行可能な限り、且つ、l年をこえない期間ごとに送付しなければならない。

4. 母船及び鯨体処理場の作業に関連する生物学的資料の継続的な収集及び分析が
捕鯨業の健全で建設的な運営に不可欠であることを認め、締約政府は、この資料を得る
ために実行可能なすべての措置を執るものとする。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 23:52:51.03ID:e3v8uqYj0
> 同宣言は開催国ブラジルが提案。拘束力はないが、捕鯨活動は今や経済活動として必要なくなったと見なしている。

何言ってんのこいつら

【国際捕鯨取締条約 前文】
正当な委任を受けた自己の代表者がこの条約に署名した政府は、
鯨族という大きな天然資源を将来の世代のために保護することが世界の諸国の利益であることを認め、
捕鯨の歴史が一区域から他の地の区域への濫獲及び1鯨種から他の鯨種への濫獲を示しているために
これ以上の濫獲からすべての種類の鯨を保護することが緊要であることにかんがみ、

鯨族が捕獲を適当に取り締まれば繁殖が可能であること及び鯨族が繁殖すればこの天然資源をそこな
わないで捕獲できる鯨の数を増加することができることを認め、

広範囲の経済上及び栄養上の困窮を起さずにできるだけすみやかに鯨族の最適の水準を実現することが
共通の利益であることを認め、

これらの目的を達成するまでは、現に数の減ったある種類の鯨に回復期間を与えるため、捕鯨作業を
捕獲に最もよく耐えうる種類に限らなければならないことを認め、

1937年6月8日にロンドンで署名された国際捕鯨取締協定並びに1938年6月24日及び1945年11月26日に
ロンドンで署名された同協定の議定書の規定に具現された原則を基礎として鯨族の適当で有効な保存及び
増大を確保するため、捕鯨業に関する国際取締制度を設けることを希望し、且つ、

鯨族の適当な保存を図って捕鯨産業の秩序のある発展を可能にする条約を締結することに決定し、

次のとおり協定した。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 23:53:47.12ID:e3v8uqYj0
>>134
だから殺害じゃなくて捕獲だよな?って聞いてんだが
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 23:56:33.12ID:ecjgYONm0
人と同じに扱いたいなら、クジラやイルカに市民権を与えてみたらどうだ?
そうすればバカなことしてるって流石に気がつくだろう
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/17(月) 00:00:43.83ID:uXMwD4W30
>カリブ海(Caribbean Sea)の島国アンティグア・バーブーダのデベン・ジョセフ(Deven Joseph)
>代表は、同宣言の決議は「拘束力がなく、無責任で、異常で、一貫性がなく、まやかしで、
>完全に間違っている」と述べ、語気荒く批判した。

日本もこのくらい言わなきゃダメだろ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/17(月) 00:03:42.59ID:xc66PnLV0
>>110 一滴も入ってませんでしたよ?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/17(月) 00:04:45.24ID:uXMwD4W30
>>121
日本は受け入れてないから関係ないな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/17(月) 00:09:36.46ID:uXMwD4W30
>>145
IDCR/SOWER、POWERのような目視調査すら日本が金と船と船員出してやらないとできないわけだが。
0149税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/09/17(月) 00:22:32.79ID:TC5hEHo40
米国は今回、アラスカ先住民の捕獲枠を6年に1度要求する時期に当たり、日本は「特別扱い」を求める米国の協力に期待。w



捕鯨 日本手詰まり IWC脱退、慎重論強く
https://mainichi.jp/articles/20180917/k00/00m/020/074000c

毎日新聞2018年9月16日 22時22分(最終更新 9月16日 22時29分)
ブラジルで14日(日本時間15日)に閉幕した国際捕鯨委員会(IWC)総会は、商業捕鯨再開など日本の提案を否決する一方、鯨類保護を推進する宣言を採択した。
日本は強く反発し、政府・自民党内ではIWC脱退論まで浮上。
しかし、脱退すれば調査捕鯨の継続さえ危うくなるため慎重論が根強く、日本は手詰まりの状況に陥っている。
総会で日本は4年ぶりに商業捕鯨の再開を提案した。
ミンククジラなど資源が豊富な鯨種に対象を絞る一方、反捕鯨国の協力を取り付けるためIWCの決定手続きの要件緩和をセットで提案したのが特徴だ。
重要事項の決定には4分の3以上の賛成が必要だが、捕鯨支持国(41カ国)、反捕鯨国(48カ国)とも届いていない。
日本は決定要件を過半数に引き下げ、禁漁区の設定が容易になるよう反捕鯨国に配慮する提案を行った。
反捕鯨国の米国は今回、アラスカ先住民の捕獲枠を6年に1度要求する時期に当たり、日本は「特別扱い」を求める米国の協力に期待。
他の反捕鯨国も反対表明をしない消極的支持を取り付けるシナリオを描いた。
議長は約半世紀ぶりの日本人で、「商業捕鯨再開の最後のチャンス」(農林水産省幹部)と期待した。
だが、思惑は外れた。先住民の捕獲枠は12日に早々と認められ、13日には開催国ブラジルが鯨類保護に向けて提案した「フロリアノポリス宣言」が賛成多数で可決された。
法的拘束力はないが、保護を重視するIWCの姿勢を印象付けた。
一方、日本提案は反捕鯨国の反発を招き、最終日の14日に賛成27、反対41で否決された。
先住民捕鯨の議論を終えた米国も反対した。
否決後、谷合正明副農相は「締約国の立場を根本から見直し、あらゆるオプションを検討する」とIWC脱退の可能性に言及し、自民党議員も「脱退の選択肢は当然ある」と語った。
しかし、その後、政府関係者は「脱退とは決めていない」と火消しに回った。
慎重論が根強いのは、南極海などで行っている調査捕鯨の継続が難しくなるためだ。
南極条約はIWC、国連海洋法条約は国際機関と連携した資源管理を求めており、IWC脱退後に調査捕鯨を行えば条約の規定に抵触する恐れがある。
国際社会で大きな反発を招いて外交問題に発展しかねず、日本は事態打開の展望を描けていない。
【加藤明子】
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/17(月) 00:23:20.16ID:fMUl5/JJ0
調査捕鯨で取得した鯨肉を確かにオーストラリアも研究で活用している
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/17(月) 00:24:34.31ID:uXMwD4W30
>>148
無能がマウント取りたがっても虚しいだけだぞ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/17(月) 00:25:58.01ID:fMUl5/JJ0
脱退の動き、必死に情報収集している所を見ると
一番動揺しているのは税金泥棒自身に見えてくる
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/17(月) 00:27:21.07ID:uXMwD4W30
>>152
「脱退は絶対にない、覚えろ!(キリッ」と言い切ってたからなw
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/17(月) 00:30:44.93ID:fMUl5/JJ0
南極海調査捕鯨をやめても、全体の捕獲量は変わらないんじゃないかな?
その辺はどう見積もれるのかな?
0155税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/09/17(月) 00:32:28.97ID:TC5hEHo40
>>152
>脱退の動き、必死に情報収集している所を見ると
>一番動揺しているのは税金泥棒自身に見えてくる

全然。
なぜならおれは絶対に脱退しないことが分かっているから。
つーか「脱退とは決めていない」と火消しに回っているようだぞ。w



|しかし、その後、政府関係者は「脱退とは決めていない」と火消しに回った。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536878441/149
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/17(月) 00:33:56.50ID:fMUl5/JJ0
決めていないというのは、「まだ決めていない」という意味であって
脱退しないとは言っていない
火消しにもなっていない
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/17(月) 00:35:25.36ID:fMUl5/JJ0
脱退しないと分かっているなら、
そんなものに興味示す必要は無いと思うんだけど
何故か気になるんだろうな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/17(月) 00:35:37.80ID:9l4Jd21j0
もはや主義だな。鯨類を殺すのは絶対許さない主義。
つまり意義は無く、必要性は問われず、論理ではなくただ不確かな善悪という気分で否としてるだけだ。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/17(月) 01:02:43.54ID:uXMwD4W30
>>155
お前は追い込まれるほど強い表現を使って言い張る特徴があるから
焦っているのは手に取るようにわかる。
自覚がないのかもしれんがw
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/17(月) 01:52:04.16ID:WMYRX7lK0
ある政府高官がかつて私に「日本人はウサギは絶対食べない。だからといって英国人に食べるなとは言わない」と語ったことがある。
なので私は、ウサギは絶滅危惧種とは言えない、と指摘しておいた。
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672

ワシントン条約 附属書 I
今すでに絶滅する危険性がある生き物
http://www.trafficj.org/aboutcites/summary.html
ワシントン条約付属書Tの鯨類
Balaenoptera acutorostrata
ミンククジラ
[Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。)
Balaenoptera bonaerensis
ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale]
Balaenoptera borealis
イワシクジラ
[Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale]
http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf

日本が遠洋で殺している鯨は、「今すでに絶滅する危険性がある生き物」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています