X



【車】独VW、「ビートル」製造の終了を発表 ヒトラーの肝いりで生産、戦後は小型車の象徴的存在に 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2018/09/14(金) 11:08:58.27ID:CAP_USER9
独VW、「ビートル」製造を2019年に終了 小型車の象徴的存在

 [13日 ロイター] - 独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は13日、コンパクトカー「ビートル」の製造を2019年に終了すると発表した。
 大衆向け電気自動車(EV)の製造準備に軸足を移す。

 ビートルのオリジナルモデル「タイプ1」は1930年代に開発。
 ヒトラーの肝いりで生産された時代を経て、第二次大戦後は民主的な製造業の中心地として生まれ変わったドイツ再生の象徴とされるようになった。

 60年代には、戦後のベビーブーム世代において「スモール・イズ・ビューティフル」の象徴的存在だった。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ロイター 2018年9月14日 9時14分
http://news.livedoor.com/article/detail/15304087/
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 08:02:58.30ID:XpOGMgNo0
初代 ビートル
二代目 ニュービートル
現行 ザ ビートル

ここでも話がごっちゃになってるから話がかみ合ってない
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 08:34:32.89ID:FRjWw6ec0
ビートルは水陸両用
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 08:37:18.77ID:d6UktBBB0
丸目の需要は絶対ある ハスラーも角目なら売れなかった
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 08:38:05.35ID:wNwSt0pI0
ガワを眺める車だからな亡くなっても別にどうってことない
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 08:48:55.36ID:VZVfkNGE0
>>717
ちょっと前のアルファ(ミト、ジュリエッタ)のスレ行くと丸目需要を体感できるよ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 08:53:04.62ID:1j+zU83B0
生産中止なったら、部品も手に入りづらくなって高くなるだろうから、
維持費もバカにならんだろうな
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:00:37.27ID:XXuJVe9y0
>>39
俺は30代後半だけど、小さい頃はよく見かけたし、親父にあれにしようって言ってたな
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:00:58.54ID:yb563MVP0
個性的な車が無くなっていくのは寂しいね。
最近の車は、小型車もワゴン車も後ろに回ってエンブレ見ないと車種の区別がつかないのばっかり。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:57:21.01ID:LyzVb8j80
>>725
433じゃないが、代わりに言う。どの程度かわからんが、ほんと。
連合国の爆撃で収容所への食糧納入が不可能になって餓死が増えた。大量の収容者の
遺体が横たわる映像がおなじみだが、あれでは親衛隊員も感染症に
罹患してしまうだろう。
あの光景は絶滅収容所であっても通常の運営状態の風景ではなかったと思う。
収容所の機能が破綻したためあんなことになったんだろう。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 10:05:33.81ID:wqrXyesC0
ウラシマンも涙目
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 10:55:39.30ID:v0FhSFhw0
>>725
デマじゃないよ
東欧に強制収容所が集まってるのを知ってながら
連合国軍は輸送路を破壊し尽くして孤立させた
ちなみにダッハウ収容所を最初に開放したのは米軍日系人部隊だが
白人にとっては都合が悪いので、その事実は1992年まで公表されなかった
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 10:57:48.09ID:PvslcXe50
>>722
ビートルの中身はただのゴルフだから部品なんて大量にあるぞ?
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:02:23.68ID:v0FhSFhw0
>>726
解放された東欧の強制収容所で検死を行った当時の法医学者は
「ガス殺死体」は一体も無かったと宣誓証言しているね。
ナチスの杜撰な管理と米英ソの鬼畜な切り捨て戦略が招いた大量の餓死・病死者が、それら写真の正体。
少なくとも、ナチスによる組織的な民族浄化とされる、いわゆるホロコーストを証明するものは未だに一つも見つかっていない。
ちなみにアメリカの日系人収容所も、劣悪な環境からくる結構な病死者を出してるので
ナチスと変わらん事をやってるわけで
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:04:05.99ID:JO/F1mAC0
コンバチ好きだったんだけど、ザ・ビートルになって随分高くなったからなあ
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:06:37.12ID:v0FhSFhw0
>>732
遺伝子というかデザイナーが一緒
エルヴィン・コメンダという人
911にも関わってたけど途中で亡くなった
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:07:26.04ID:6lVLmmV60
昔のビートルはかっこいいけど、今のビートルは似てはいるが前だか後ろだかわからないw
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:12:26.94ID:UJvTYqrC0
今のビートルはとてもコンパクトカーとは言えない大きさ。
お姉ちゃんがカッコで買って見切りが悪くて良くぶつけているね。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:14:17.94ID:qlvyD4ml0
>>735
上の方で騒いでたシュビムワーゲンの初期型(128型)もこの人のデザインだよね
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:15:53.97ID:UJvTYqrC0
ポルシェ356SSが欲しいな。
レプリカでなくオリジナルが。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:18:28.37ID:r+/uyMzx0
ビートルとゴルフ
この二枚看板だろ?

あほなん?
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:20:26.29ID:UJvTYqrC0
ポルシェ914は知り合いが乗っていたけど、良く壊れていたな。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:23:53.68ID:kZN9lJUmO
電動化の流れは仕方ないけど個性が消えていくのは寂しいな
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:24:02.69ID:wU3ETu0Z0
結構日本じゃ、新車も見かけて
よく売れてると思ったけどな
海外じゃ売れてなかったのかな
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:25:15.46ID:rLp0TKXG0
スバルが作ってたわ。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:32:04.51ID:OjTRT+Kc0
新しいワーゲンバス
ずっと待ってんだけど
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:34:32.19ID:PQSaAtwX0
このクルマがもてはやされたのは確か2回あって、最初は70年代前半の『暮らしの手帖』の影響によるものと、
もう一つは80年代前半のやはり雑誌『ポパイ』でサーファー御用達と書かれたことによるものと思われ。

着座位置が独特なのと、あのバサバサいう風冷エンジンが好きならいいけど、なんか遅そうでどうも・・・。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:37:06.22ID:Gx5K2Re30
>>733
それ東欧の話では?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:42:02.57ID:UJvTYqrC0
子供の頃、1日に3回黄色のビートルを見ると良い事があるなんて迷信が流れていたな。
あれの出所は何処だったのだろう。

>>746
ワーゲンバスは2013年までブラジルで製造されていたのだよな。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 11:51:36.37ID:GoU/8fkJ0
友達のお父さんが白いのに乗ってた。
後部座席に乗せてもらったら、狭い上に
エンジンの振動が凄かった。
カッコいいんだけどね…
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 12:09:33.41ID:VNzVVWFJ0
幅1.8m超えてて笑うわ
小さいなら可愛いデザインだと思うけど…
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 12:22:40.76ID:v0FhSFhw0
>>748
東欧って書いてんじゃん
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 12:30:31.58ID:deEneOHr0
>>701
4CVのことならRRという共通点はあるけどそれ以外はまるで似ていないじゃん?
当時の小型車はRR方式が主流だったし。

>>705
現行チンクはちょっと欲しくなった。

>>712
エンジンが車室に飛び込む事例が多いから前が空のほうが安全性は高い。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 13:26:08.90ID:1P13hopy0
名前だけの別物を継続生産みたいに言うなよ
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 13:29:49.77ID:PlrC7rPl0
新モデルが「ずうとるび」
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 13:40:41.66ID:l1ngLe//0
>>724
でもプリウスはやりすぎと批判するのでしょ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 14:24:06.20ID:QB9r9RAR0
 
ヒトラー率いる独逸国家社会主義労働者党(NSDAP)は、これだけの事をなしとげた。
ヒトラーはかなり新しいもの好きだったそうです゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
------
1933:ヒトラー首相に就任/ラジオを広く普及させるため国民ラジオVE-301型を開発

1935:テレビジョン放送開始/アウトバーン最初の路線開通

1936:ベルリン五輪開催

1937:560万人もいた失業者を92万人まで減少させる

1938:国民車フォルクスワーゲン・ビートル完成

1939:世界初のジェット機He178初飛行に成功/アウトバーンの総延長が3860kmに達する
   ラジオの普及率が70%に達し、ラジオ普及率世界一となる

1940:ドイツの総生産力が世界の総生産力の11%を達成。アメリカに次ぐ世界第二の経済大国になる

1942:V2ロケット打ち上げに成功。人工物体による世界初の宇宙飛行
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 14:41:52.48ID:UgolNMDR0
黄色のビートルを見ると死ぬって言われてたな
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 14:46:07.51ID:v0FhSFhw0
>>756
>エンジンが車室に飛び込む事例が多いから前が空のほうが安全性は高い。

ところがビートルやポルシェの場合
ガソリンタンクがフロントボンネット内に配置されてたから
むしろ危ないのだよ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 14:48:25.63ID:UJvTYqrC0
>>763
ワーゲン占いでは黄色を3台見ると良い事があって赤見るとリセットだったな。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 14:52:03.98ID:Qc3WBcak0
ホンダがシビックを無くした時以来の衝撃
トヨタだとカローラになるのか





今のシビックはアコード
0770雲黒斎
垢版 |
2018/09/15(土) 17:13:53.56ID:TjBEoD7U0
タイプTの終了じゃなくて現行を製造終了するってだけだろ? 今後ビートルの名を冠したものは造らないって宣言でもあるまいに。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 17:17:27.59ID:Mo1JiXCF0
>>222
> 連合軍が収容所への物資補給を遮断した結果だ
>>726
> どの程度かわからんが、(中略)連合国の爆撃で収容所への食糧納入が不可能になって餓死が増えた。

いや、無計画で急激な収容者の増加が原因だと思うよ。
約1万5千のところに、5ヶ月半の間にさらに少なくとも8万5千を詰め込んだ(*1)ので(ただしその間に
も多数死亡するので差し引く必要はある)。アンネ・フランクもアウシュヴィッツから「疎開」されてきた。
ベルゼンは身柄引き渡しを求める連合国との交渉に使う交換ユダヤ人を収容しておく機能もあったので、
人質目的だろうか。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 17:18:18.80ID:Mo1JiXCF0
                                                         (2/2)
連合軍の爆撃で一部の食料が手に入らなくなったという話の出所は、ベルゼン裁判におけるベルゲン
=ベルゼン収容所長クラマーの弁明だ。

(クラマー所長)「(44年12月1日以降から、45年の冬)ツェレとハノーファーからパンを受け取っていた
が、爆撃で複数の製パン所の一部と道路と鉄道網が破壊されてしまった。はじめて爆撃によってパンが
収容所に届かなくなったのはこのときだった。私はゾルタウにある製パン所に連絡をとり、週に数千斤の
パンを手に入れたが、増加しつづける収容者数に対してパンの供給は確実に足りなかった。規模にして
3万〜4万の収容者を抱えていたので、私の輸送手段のすべてである5台の自動車を夜に日をついで
送り出して、ハノーファーから供給を得ようとした。寒さが原因で、それらの供給を得るのはさらに難しくな
った。うちの幹部職員に対しては、町や都市への供給が先だと言われた。ついに私は堪忍袋の緒が切れ
て、幹部職員たちをつうじて、もしジャガイモと野菜を送ってこなければ、起こりうるいかなる大惨事に
対しても責任があるのはそちらだと伝えた。1月20日に戦争捕虜収容所の引渡しを受け、(中略) 冬の
ためにそこに置いてあった供給物資のすべてを引き継いだことは、このきわめて困難な時期をしのぐの
に若干役に立った。」(p.161 *2 以下同じ)

これに対して検察側は、はじめ収容所のそばの国防軍の駐屯地に大量の物資が集積されていて、物
理的にはパンの供給が十分可能だったことを指摘していたが(p.25)、収容所長の権限では軍の補給
物資を要求することは無理だという反論を受けると、パン以外の食料は規定どおり供給されていたこと
がうかがえる注文書の存在にもとづき、飢餓の原因をもっぱら食料搬入以降のスタッフの腐敗と分配
の差別の問題に帰する議論に、弁護側とともに収斂していった(p.517, 604)。

ちなみにアウシュヴィッツ収容所は周囲に広大な農場を保有しており、解放時には数ヶ月分の食料が
倉庫に備蓄されていた。

*1 ベルゲン=ベルゼン祈念館 Chronology, "From December 1944"の項
ttps://bergen-belsen.stiftung-ng.de/en/history/
*2 Raymond Phillips ed., Trial of Josef Kramer and Fourty-Four Others (Belsen Trial), William Hodge and Company, 1949
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 17:26:11.18ID:Mo1JiXCF0
>>772
ベルゲン=ベルゼン収容所の収容者数約1万5千人というのは、1944年12月1日にクラマー所長が
赴任したときの数字。クラマーによると、このときは収容所の食糧事情はなかなか良かった(...the food
situation was quite all right because there were only about 15,000 prosoners. )という(p.160 *2)。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 17:41:51.49ID:v0FhSFhw0
>>772
もちろんナチスの無計画を否定してる奴はいないよ
ただし、戦争末期には東欧上空の制空権を握っていた連合国側は
綿密な偵察により東欧各地の強制収容所の位置まで把握していたわけで(だから米軍が解放に行けた)
その上で、収容所への補給路を空爆でズタズタにしたのは事実です
軍事拠点でもない施設を孤立させてるわけで、
大量の餓死が出るのは分かってやってんだろという話

ちなみにベルゼン裁判の証言なんて引用しても無駄ですよ
終戦後各地で行われたリンチ裁判の一つに過ぎない
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 19:06:05.88ID:8/LswAJn0
>>732
3D CADじゃなく紙の図面による設計はもちろん、当時のプレス加工や冶金学では複雑な形やシャープなラインは難しかったからね。

プレスで深い絞りやエッジをつけると、その部分の金属が薄くなり金属疲労で破断の恐れがある。CADによる強度シミュレーションがない時代、安全マージンを多く取ると重くなるしコストアップになる。

だったら最初からリスクのある形状は避ける...
という仕組み
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 19:08:01.17ID:IWBZPCKC0
ヒトラーの肝入りの車ってやだな
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 19:21:47.33ID:IWBZPCKC0
>>779
いや、文字通りに捉えたら、、、、って話
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 19:49:33.51ID:GHs1I8fU0
中国の大爆破の時に黒焦げのビートル見てVWザマァと思ったもんです。
あそこはどうなりましたか?
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 19:52:02.47ID:aG71KtRS0
1980年代、一番売れた外国車はベンツでもBNWでもない。 フォルクスワーゲンのビートル
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 19:54:45.28ID:ZTci5ZEi0
昔乗ったことがあるけど、あれは座高が高くて座りやすい。
ああいう車を復活させるべき。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 19:57:22.99ID:3qYmMswAO
ポルシェ博士は傑作大衆車を開発した一方、戦車では変態的とも言える代物を開発した
0787雲黒斎
垢版 |
2018/09/15(土) 20:16:14.99ID:TjBEoD7U0
>>766
いやいや、ゴルフベースのFFビートルを「復活」させるまで、VWはビートルと称する(もしくは愛称の)車は出してなかっただろ。ブラジル生産のタイプIはあったけど。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 20:47:06.32ID:Mo1JiXCF0
>>775
強制収容所にはたいてい軍需工場がいくつか併設されており、そこで収容者が多かれ少なかれ
使い捨て労働力として使用されていたので、ドイツの軍需生産の重要拠点でもあったんだよね。

アウシュヴィッツ収容所に併設されたイーゲーファルベン社の合成ゴムの工場(モノヴィッツ)が
1944年6月に空襲を受けた理由はそれ。
ベルゲン=ベルゼン収容所には、ベネフェルトに1944年の秋に一時期アイビア社の火薬工場が
併設されたそうだが、それが空襲されたかは知らんな。

そもそもベルゲン=ベルゼンのパンの供給に影響を与えた爆撃は、収容所そのものではなく、
大都市のハノーファーかツェレの町に対する爆撃だね。そこへの収容所からの補給路って言った
って、ここは鉄道も通じてないし、こんな森林のなかの道路だよ。
https://media.gettyimages.com/videos/view-of-memorial-park-ground-at-bergenbelsen-germany-video-id454392573?s=640x640
ベルゲン=ベルゼン収容所 1945年 航空写真
ttps://collections.ushmm.org/iiif-b/assets/725299
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 21:05:47.28ID:Mo1JiXCF0
>>775
> 東欧各地の強制収容所の位置まで把握していたわけで(だから米軍が解放に行けた)

東のほうはソ連軍が収容所を解放したね。
英米軍に解放されるか、ソ連軍などに解放されるかは大体ベルリンを通る南北の線が境だと思う。

北のラーフェンスブリュック(Ravensbruck)収容所、ザクセンハウゼン(Sachsenhausen)収容所は
ソ連軍など(他はポーランド軍)の側が解放した。これより東のアウシュヴィッツ(Auschwitz)や
グロスローゼン(Gross-Rosen)もソ連軍。
ベルリンからずっと南のマウトハウゼン(Mauthausen)収容所は米軍が解放、これより西のブーヘン
ヴァルト(Buchen)も米軍。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/26/WW2_Holocaust_Europe_map-de.png/825px-WW2_Holocaust_Europe_map-de.png
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 21:36:10.89ID:ZUn7lUPp0
乗ってて楽しい車だけど
日本向けは大衆車にしては高すぎるよ
ふざけた値段
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 21:39:29.53ID:PbhPawdE0
>>1
外観は踏襲して、事故対策を強化したボディーにして、
ホイールベースを少しのばして、新型車を出して欲しい。

必ず、売れると思う。
私は買いたい。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 21:40:26.34ID:PbhPawdE0
値段も下げて欲しいですね。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 21:43:11.75ID:PbhPawdE0
日本車の様に、スペース効率を最優先した様な形も
良いですが、少し、遊び心のある形も良いです。

PTクルーザーも、再販して欲しいですね。
最小回転半径は、5メートル半位にして欲しいですね。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 21:45:20.27ID:GVJauakA0
まあいずれEVの三代目ビートルを出すんだろ
なんやかんや言ってもあのスタイルはVWのアイコンだから
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 21:58:03.84ID:aQHX3tIL0
ワーゲンの良い所は基本的なデザインが変わらない事
80年前のビートルと現在のビートルはどちらもちゃんとビートルに見えるのが凄い
どの車種でもそれは守られている
モデルチェンジする度に顔を別人のように変える日本メーカーは見習って欲しいところ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 22:41:18.28ID:l1ngLe//0
>>798
でもスピンドルグリルは嫌いなんでしょ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 22:44:49.41ID:zTi7SwmX0
この板を売国左翼記者ばかりにしているのは5ch運営トップの中尾嘉宏のせいです
中尾嘉宏は自分と思想の合う売国左翼記者ばかり集めています

唯一の保守記者のニライカナイも剥奪にされました

中尾嘉宏は左翼勢力から裏金を貰って脱税しています
中尾嘉宏 札幌 でググると中尾嘉宏の住所等の個人情報が見られますので、みんなで税務署に脱税通報して、売国左翼の中尾嘉宏を叩き潰しましょう!
.
.
.67597+
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 22:46:33.64ID:deEneOHr0
>>798
二代目シビック(ヽ´ω`)・・・
二代目ギャランΣ、Λ(ヽ´ω`)・・・
二代目FFファミリア(ヽ´ω`)・・・
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 00:42:46.35ID:QOH1nr4i0
>>802
それは「ニュービートル」
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 01:00:52.25ID:YZ/aoBxI0
>>789
絶滅収容所とされる施設の殆どはソ連が解放した側なんだな
不思議だねえ(棒
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 04:40:44.47ID:1L3oHpGV0
あくまで車名による分類だけど、ロングラン・モデルのランキング
https://info.viamichelin.com/test-drive/10-longest-surviving-cars-all-time

1位:Chevrolet Suburban(1933〜現在)
2位:Morgan 4+4(1938〜現在)
3位:Ford F-series(1948〜現在)
4位:Toyota Land Cruiser(1951〜現在)
5位:Chevrolet Corvette(1953〜現在)
以下略

初代ビートルはユーザーが呼んでた愛称で、当時の正式モデル名はただの『1200』とか『1302』とかだった。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 04:50:17.02ID:FmEKNIC+0
>>53
おお、ものしりですなぁ
csで見たマウスとスーパーカー911が同番号系で管理されてたとはしらなんだ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 05:48:25.45ID:6FF+06sM0
>>26
俺もスバル360は出ていてカローラとかサニーはまだ出てないとき
子供だったけど当時25万都市に住んでたけど
学校に行く平日だと車自体全部で50台も見てないような
それをワーゲンを50台も見るってすごいな
都会は金持ちも多いし人口も多いからだろうね。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 06:43:13.72ID:L6zE6cZG0
テスト
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 06:58:17.33ID:hdZo9jLL0
レスポールや501みたいなもんか
この流れだとイームズチェア辺りが終了か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況