【車】独VW、「ビートル」製造の終了を発表 ヒトラーの肝いりで生産、戦後は小型車の象徴的存在に 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2018/09/14(金) 11:08:58.27ID:CAP_USER9
独VW、「ビートル」製造を2019年に終了 小型車の象徴的存在

 [13日 ロイター] - 独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は13日、コンパクトカー「ビートル」の製造を2019年に終了すると発表した。
 大衆向け電気自動車(EV)の製造準備に軸足を移す。

 ビートルのオリジナルモデル「タイプ1」は1930年代に開発。
 ヒトラーの肝いりで生産された時代を経て、第二次大戦後は民主的な製造業の中心地として生まれ変わったドイツ再生の象徴とされるようになった。

 60年代には、戦後のベビーブーム世代において「スモール・イズ・ビューティフル」の象徴的存在だった。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ロイター 2018年9月14日 9時14分
http://news.livedoor.com/article/detail/15304087/
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:33:46.48ID:C14P/u+C0
昔ダイハツコペンがこれ真似してたよね
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:34:37.73ID:CxF7ytlp0
>>84
911は商品名だね
設計番号は901のまま
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:34:52.99ID:lNfTIGhn0
>>91
ほんとこれな
取り柄が何もない
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:35:38.14ID:cWBkyHLd0
>>1
コリアン「戦犯自動車」
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:35:52.67ID:jSsFnVOI0
これからはマーチの時代だな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:36:02.12ID:37atyB9L0
どうせ数年後に復活させるんでしょ?
ビートル be back とか ビートル re-born とか予定済みちゃうの?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:36:12.38ID:CxF7ytlp0
>>91
初代ゴルフは
ジウジアーロの傑作だけどな
あれを復活させればいいのにね
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:36:41.78ID:cnrRgpap0
ヒトラーが関わってたのに、ヒトラーアレルギーの
ドイツ・欧州で生き残ってたのは何で?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:36:45.50ID:COLXLYZ00
こがねもちのバカ娘が乗ってるイメージしかない
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:37:03.23ID:Z2f63FNJ0
むしろビートルだけにしろよ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:37:32.79ID:pJwGfXpr0
愛人エバ・ブラウン用だったが?!

何故、お前が乗っているんだ??
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:37:54.08ID:CxF7ytlp0
>>101
都合よく使い分けてるだけ
アウトバーンもそうだけどw
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:37:59.25ID:eyvF6bDB0
名残惜しい。もう不正はしないでね。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:38:14.85ID:yorPEABA0
パトカーに採用されて梅干しや明太子がはみ出たおにぎり見たかったか
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:38:26.38ID:GonFWl1+0
個性的ないいデザインなのになぜやめるんだよ?
欧米人もそろそろナチスの作ったものは何でもかんでも否定するナチスアレルギーから卒業したらどうなんだよ。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:38:49.92ID:DnDTZ4GE0
フォルクスワーゲン=ビートル

               だったのに・・・・・
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:39:21.45ID:HQgyoqBU0
荷物入らなそうと考えるつまらない人間には、無縁の乗り物なんだろな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:39:35.20ID:iXfsMXZD0
ニュービートルも生産はメキシコ
トランプが関税引き上げるとか言ってたから生産を調整したんだろ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:39:58.87ID:NutR64Cl0
燃費詐称
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:39:59.89ID:y4C8+1iJ0
昔、レンタカーでコイツだけ特別に安くて乗ったけど、酷い代物だったな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:40:03.33ID:EPgLfTMG0
80年代以降
貧乏な移民の車ってイメージが定着しちゃったからな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:41:44.64ID:eyvF6bDB0
>>96
「戦犯」の称号は日本だけ。
そもそも半島はナチ礼賛。
反日ヘイトのプロパガンダとかナチそのもの。
町中にナチの意匠があふれてる写真あったろ。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:41:48.56ID:o5gihLNE0
>>101
戦後まもないころはドイツの貴重な外貨の稼ぎ頭だったから、排斥するなんて
できないことだったんだろうなぁ。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:41:49.18ID:iXfsMXZD0
>>91
VWの看板は40年前からゴルフだぜ
T、Uは日本車のお手本になった
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:41:54.11ID:sPvdYfnS0
シュビムワーゲン再生産希望!
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:41:57.79ID:ztae5NTy0
>>94
直進の上り下りは大丈夫かも知れないよ
でも突然のスピンの危険性はあると思う
昔のMRSなんて直進中にスピンの危険すらあった。
今は電子制御で多少は大丈夫だけど立方体に近いトゥインゴなんかは分からないと思う
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:42:02.58ID:1PSUH7fp0
ララランドで主人公の乗ってるクルマがプリウスだったのは
プリウス=貧乏そうな人 なのか
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:42:28.34ID:WOtYMywj0
なんでもなんでもEV化か。ほんと、支配層に飼われる羊だわな、大衆は。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:42:41.66ID:EPgLfTMG0
佐島の豪邸の社長また儲かるな。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:42:51.87ID:78rNlU0n0
>>92
先代のコペン?
真似というほど似てるか?
もしかしてADもパートナーも営業車は
全部プロボックスなうちの母ちゃん?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:43:05.02ID:wsAV7IPj0
ミニがBMW製、チンクとビートルはFFでなんか違う感がある

シトロエン辺りから2CVコンセプトで出ないかな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:43:08.56ID:1rYXn9uG0
ボッシュがいるからディーゼルと心中するんじゃなかったのか?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:43:33.51ID:Sq85WkM20
>>53
ポルシェ博士の戦車の外付ねじりん棒サスペンションは
交換が簡単だから整備隊に好評だったんだよね
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:43:33.68ID:nCRqL69d0
昔ロクナナ乗ってたが、冬の車内の寒さはハンパなかった思い出。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:43:39.39ID:JYCHRu4h0
ビートルは格好は個性的だが乗りやすい車ではない。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:44:31.67ID:PFTaJdHB0
3ナンバーで、デカいビートルなんてさっさと製造中止で良い
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:44:32.25ID:jBnzxYpK0
メキシコ製だわな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:44:43.45ID:C4hnxVEY0
シトロエンが2CV作るの止めたときはこんなニュース無かったのに
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:45:06.47ID:EPgLfTMG0
最大のフォロワーのスバルがブランド買い取って生産しろ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:45:18.41ID:BRpGFvFA0
見た目好きだったけど
大きさの割には室内が狭くて不便な感じはしたな
丸くて可愛いのはフィアットとかミニで充分かな
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:45:24.30ID:TaNb09K10
そもそも今のビートルは旧型ゴルフをベースにした、なんちゃってだろう。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:45:29.81ID:YEhIv1cN0
ニュービートルまではデザインにポリシーが感じられたが、
ザ・ビートルはカッコ悪くてだめだな

たぶん、EVの最初のモデルはビートルイメージのデザインにしたいんだろう
VWにとっては象徴みたいなデザインだしな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:45:33.57ID:DoBDnjyt0
近くに住んでるサーファーがいまだに古いビートルに乗ってる
朝早くからガラガラうるさいんだよ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:45:37.16ID:1rYXn9uG0
ビートル以外のVW車乗ってる奴は間違いなくセンスが無い
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:46:11.18ID:cHpZzrcA0
ヒトラーの会社だからな、VWは

傘下のAudiとかランボルギーニにポルシェとかDucatiもヒトラーの会社
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:47:38.44ID:hy013H5b0
マジかよ、科特隊どうすんだよ?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:48:07.52ID:CxF7ytlp0
>>141
バカじゃないの
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:48:24.68ID:SKOmt3A20
>>140
カルマンギアとかダメか?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:48:36.79ID:FVcaNfiwO
ビートルはナチスの象徴!だからじゃないのか…なーんだ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:49:01.55ID:BRpGFvFA0
確かに、7-8年前、ゴルフとかめちゃ多かったけど良さがわかんなかった
その頃はトヨタも今みたいな激しいヤンキーデザインじゃなくて雰囲気はよく似てるなぁ、と。
それでもトヨタより洗練された線と塗装は良かったと思うが
輸入車乗るのにあえて選ぶほどの差異は感じなかった
ビートルは唯一VWで選ぶのがまあわかるかな、て車だったな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:49:05.71ID:FJUE5V1w0
どっかの国でレプリカ作り続けたよね。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:49:19.87ID:0k8gh3ti0
>>22
うん、ニュービートルってなんか光岡臭がするんだよね。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:49:40.70ID:FJUE5V1w0
>148
世の中、最低限でいいと思ってる層は結構多い。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:49:46.37ID:h1Y3wyK30
>>111
ニュービートルは中身GOLF4やで
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:49:48.16ID:TXzYwGy20
マジかよー
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:49:53.42ID:8sn4XZnc0
>>16
乗り心地も悪いし、エンストしやすいし、日常的に乗り回すもんじゃない。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:50:28.71ID:UgE+VDPo0
そもそもドイツなんて寒い所にカブトムシなんているの?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:51:22.39ID:KhlzCIDD0
>>39
30年くらい前の所ジョージの歌で
「フォルクスワーゲン 外車です だけど国産車より
数多い 哀れ」
と歌われたくらい多かった
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:51:43.25ID:GN2d7u9e0
>>65
大寒波で充電できなくなって郊外に放置された
大量のEV車という光景をいつか見て見たい
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:51:49.32ID:of4k31vA0
>>150
まあ似非ミニに比べればはるかにマシ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:51:53.31ID:n9Wpi/wz0
駆け込み需要と後にEVで復活だろ
どーでもいいわ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:52:13.22ID:wvaAcwR40
ビートルを止めてカマキリ(MANTIS)という新車種を出すんだな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:52:57.07ID:iXfsMXZD0
>>153
今はザ・ビートルか
あれのカブリオレもメキシコ製
こないだ空冷のカブリオレみた
あっちのほうがずっといいわ
0164◆Fbcg78Si.o
垢版 |
2018/09/14(金) 11:53:01.31ID:qGOfwuV20
>>16
ドアと足元から煙がむぁーと立ち昇って車が止まった。なんだろ、つってボンネット開けたらイグナイターがゴロンと出てきた’63カブリオレ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:53:17.85ID:h1Y3wyK30
>>16
空冷ビートルに8年前まで10年以上乗ってたが
壊れた記憶はワイパーモーターくらいしかない。
壊れるとこがないんだわ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:53:20.10ID:BRpGFvFA0
ミッションインポシブルだったか
VWの立体倉庫でラスボスと闘ってたシーンって…
あの頃がVWのピークだった気がする
やはり排ガス不正で一気にイメージ落ちたな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:53:26.08ID:Sq85WkM20
>>156
なんとクワガタもコガネムシもbeetleです
0168◆Fbcg78Si.o
垢版 |
2018/09/14(金) 11:54:01.36ID:qGOfwuV20
でもよく走るいい車だったよ。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:54:13.81ID:tatNFNI+0
new beetle → the beetle → the new beetle と来るかと思ってたんだけどなー。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:54:21.32ID:kBGEtEWF0
【電磁波】自動車は走る電子レンジ 

自動車は、ガソリン車であっても実は免疫力低下、眠気、注意力低下など、電磁波の悪影響が集中している“走る密室”である。

ハイブリッド車や電気自動車となると、その電磁波は当然ガソリン車を上回る。

自動車に乗り込むのは、“金属でできた押し入れ”にもぐり込むようなものである。ただでさえ電磁波被ばく量が多くなる閉塞空間という特殊な環境である。

そしてカーナビ、エアコン、ステレオといった付加的な電装品からの電磁波もさることながら、今日の自動車の多くはほとんどコンピュータ制御である。

そもそも床下の高出力のエンジン、モーター、バッテリーからの強烈な電磁波、磁界および外部から伝播する高周波電磁波がコンスタントに存在する。

密閉した金属の箱 である自動車の車内では、電磁波、特に高周波電磁波が乱反射して増幅するため、自動車は“走る電子レンジ”とも言える。

特に 走行中の車内でのスマホの使用 は自殺行為に等しいとまで言われている。なぜならば、車内で使用中のスマホ(や携帯電話)は、
移動しながら電話が途切れないように必死に次の基地局アンテナをさがすために、歩道での通話よりも何倍も電波が強くなるからである。

ちなみに、スマホの電磁波はガラケーのおよそ10倍であると言われている。

見た目には最新鋭の居住性抜群の車内であっても、あらかじめ万全の電磁波対策を施している自動車はまだまだ少ないというか、現実にはほとんど不可能であるのが実態である。

低周波の電界や高周波の電磁波は金属や人体、コンクリートなどで余裕で遮断できるが、低周波の磁界は鉄板でも難なく透過してしまう。


■そして上記3つのうち、発がん性の可能性が最も確実と言われているのが、この低周波磁界である。

いくらシールドをしても、車内後部座席が100ミリガウス(安全値は1ミリガウス以下)を超えているというのも当然である。

現代の技術では低周波磁界の完全な遮断は不可能である。そのリスクを避けるいちばんの方法はとにかく離れることである。つまり乗らないことである。

プリウスであれ、レクサスであれ、ポルシェであれ、見た目の快適さとは裏腹にどれも電磁波的には“静かなる処刑台” である。

■電磁波的対策を何ら施していない車に日常的に乗るのは、高圧送電線の下に暮らしているようなものである。

電磁波は目に見えず、ふつうのひとにはほとんど知覚できないものである。自分がこうむっている 不可逆的な健康被害 に対策を講じるのは冷静にその危険を知ったときである。気づいた時からでも遅くはない
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:54:43.88ID:kBGEtEWF0
【危険】「電気自動車、ハイブリッドカーの電磁波」

日常の使用している携帯から出ている電磁波はどうなのだろうか?

これらはマイクロ波と言われるもので波長が短く、周波数が高いものである。波長が1mm程度で、周波数は800MHz(メガヘルツ)から1.5GHz(ギガヘルツ)。

ちなみにメガヘルツというのは、1000000〜ヘルツ。ギガヘルツというのは、1000000000〜ヘルツ。

人体に影響を与える言われている電磁波は、この周波数が低いもの、つまり50〜100ヘルツ程度の超低周波と言われるものである。
  
つまり高周波の携帯電話の人体に対する影響はそれほど高くないということらしい。

では、人体への影響が高い低周波を発するものには、何があるのだろうか。
  
まず思い浮かぶのが、高圧送電線や変電所。

これらは、50〜60Hzの電磁波を発生し、人体に影響を与える可能性が高いことは御周知のとおり。高圧送電線の直下で測定した電磁波の強さは、6.1mG。
  
安全基準である2mG以下まで距離を取ろうと思えば、高圧電線から50〜60m離れる必要があるというデータもある。
  
あとは電子レンジなどの家電製品であるが、2mくらい離れれば人体に安全と言われている基準の2mG以下になるということらしい。

先ほども書いたが、電気自動車、ハイブリッドカーが発生する電磁波の周波数は60〜355Hzの低周波。電磁波の強さは、安定走行や停止時でも10〜12mG。高圧送電線の2倍の強さ。

これらの数字をうのみにすれば、電気自動車、ハイブリッドカーを運転している時というのは、高圧送電線を足元に引いて、2倍ほど強い電磁波を浴び続けているようなものであることが分かる。

別のデータを提示します。

「1992年、スウェーデンのカロリンスカ研究所のアルボム博士らが、政府機関や電力会社の協力を得て行った疫学調査を発表。
    
1960年から85年までの病気登録をもとに、スウェーデンの送電線がある所から325メートル以内に自分の住む土地があり、
そこに1年以上住んだことのある子どもを対象に調査が行なわれた。そこで電磁波の調査も行ない、過去のデータは推定値で被曝量が求められた。

その結果は3ミリガウス以上の被曝で小児白血病が3.8倍、2ミリガウス以上で2.7倍になるというものであった。」

どういうことか、分かりますか。

あくまで事実ではなく可能性の話ですが、子供を電気自動車、ハイブリッドカーに乗せ続けることによって白血病になるリスクが上がる可能性が示唆されているのです。

また話によれば、子供を電気自動車、ハイブリッドカーに乗せるとよく車酔いをするということもあるようです。

大都会など、電気自動車・ハイブリッドカーの過密地域では、大量の電磁波を多くの子供が浴びている可能性が高いのです。

また、大人でも同様です。高圧電線から50〜60mは離れないと安全域ではなのですから。プリウスの電磁波はその2倍の強さであり、街中にはうじゃうじゃしているわけです。 
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:54:47.81ID:YHr/29E80
BMWは「バイエルン発動機製造株式会社」
フォルクスワーゲンは「国民的自動車株式会社」
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:55:17.36ID:BRpGFvFA0
電気カーはなぁ…
リチウム電池を何十kgも積む、てのがなんかコンセプトとして好きになれんのだ。スマートじゃない
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:55:43.21ID:4wRddp/x0
何年も前から "The Beetle" になってるのに、
通ぶった奴が "New Beetle" って言ってレスしてるの笑える
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:55:48.05ID:kBGEtEWF0
【安全マニュアル】電気自動車、ハイブリッドカーの事故時の感電リスク

プリウスやアクアが事故を起こしている場合は、車に近寄らず119番通報をしましょう。車体に高圧電流が流れておりレスキュー隊もシステム停止するまで手を出せません。消防もこのマニュアルを使用します。


■危険!プリウスやアクアが事故を起こしていても、絶対自分で救助に行かないで

最大約400Vの高電圧システムを備えている、とあります。


【危険】大敵は「感電」! 電気自動車、ハイブリッド車の衝突試験と救出訓練に潜入
レスキュー時に感電しないためには

つくば市消防本部による電気自動車・ハイブリッド車を使ったレスキュー訓練の様子を取材した。

こうした電気自動車・ハイブリッド車の事故の場合、レスキュー隊員も感電する恐れがあるため、それに応じた訓練が必要を行っている。しかし実際にハイブリッド車を使ったレスキュー訓練ができる機会はあまりないという。

そこで今回、初の試みとして、衝突試験に使われてあとは廃棄するだけになった車両を訓練に有効活用することになった。訓練に使われたのは、トヨタ クラウン ハイブリッド アスリートSだ。

電気自動車やハイブリッド車には、車種ごとにレスキュー時の取り扱いのマニュアルが用意されていて、これを参考にしてレスキュー作業を行っている。

たとえばクラウンハイブリッドの場合、トヨタのWebサイトでマニュアルが公開されている。ハイブリッド車や電気自動車に乗る場合も、万が一に備えてこうした注意事項に目を通しておくほうがよさそうだ。

このマニュアルによると、ボンネット部分などが“高電圧による感電の恐れがある箇所”となっている。レスキュー作業は、まずこうした部分を電気を通さない耐電シートでおおうことから始まった。

レスキュー作業に当たる隊員は、耐電服や耐電仕様のグローブ、長靴を着用している。さらに、漏電がないかどうか確認するためのスティックを使って、感電しないようにチェックをしながら作業を進めていく。

漏電による感電の危険性がないことを確認するこうした作業が必要なため、電気自動車やハイブリッド車は一般の車に比べてレスキューにかかる時間は若干長くなるという
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:56:18.06ID:169exXeH0
EV化したビートルなんてツベにあるし
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:56:41.39ID:NkjjBvnQ0
FFのニュービートルなんて偽物なんだから別にショックでもなんでもないだろ
空冷RRでドドドドドって音がしないと
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:56:43.07ID:yXTV5ynB0
>>1
光岡自動車あたりが、側だけでも譲り受けて、ネタ車としてつくらないかな?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:56:45.36ID:viGbwdJ70
ビートルとミニクーパー乗ってるやつの
ドヤっぷりが異常だったからざまぁ。
これらのドライバーはわたしお洒落なのよ感が半端ない。
男が乗る車では無いわ。痛すぎる。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:58:15.19ID:W1B2Fhp70
復刻版を出してくれれば買うのに
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:58:37.04ID:D5bYHLLW0
>>171
ドイツにはタイガーもパンター、ナースホルン、エレファントもいないな
いるのはマウスだけである。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:59:07.90ID:h1Y3wyK30
>>163
今、そんなバッサリ縦割りなことはしてないよ。
輸入時期とそのときの生産状況で色んなとこで作って
色んなとこから輸入してくる。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:59:13.63ID:iXfsMXZD0
>>176
それだけ今は存在感がないんだよ
生産終了もしかたない
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:59:24.34ID:ZNcgiyG70
フォルクスワーゲンが大衆車って意味だろ
ビートルはその象徴
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 11:59:25.48ID:l1ZdDI8N0
>>159
いや、今後のバッテリー開発次第だが
災害で電気が止まると車が使えなくなるのかもしれない

災害時の車は生命線(エアコン装備、自家発電可能)になり得るので
マジに電気100%は危ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況