X



【北海道地震】液状化した場所は水田を埋め立てた造成地 住民ら知らず怒り「なぜこんな場所に住宅地を許可した!」/札幌市清田区★9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/09/14(金) 12:33:22.96ID:CAP_USER9
・北海道胆振東部地震で札幌市清田区の住宅街は一部が液状化の被害にあった
・被害が出た家は、かつて水田だった場所を埋め立てた造成地だと判明
・住民らは「なぜ、ここを住宅地として許可したのか」などと疑問をぶつけた

北海道地震で被災した札幌市清田区の住宅街は、液状化した場所としなかった場所の明暗がはっきりと出た。市の応急危険判定で「倒壊の恐れあり」とされた家は、かつて谷あいの水田を埋め立てた造成地だった。

かつて谷あいの水田を埋め立てた造成地だった

専門家は「谷を埋めた場所と倒壊エリアが一致する」と指摘した。さらに、家屋の沈下方向は谷底に向かい引きずられる角度で傾いていた。住民たちは「自分たちでは予知できない。そういう情報があれば教えてほしかった」「買うときは知らされなかった。なぜ、ここを住宅地として許可したのか」と疑問をぶつける。

自治体は危険度マップを示すだけで「補強した家屋でさえ液状化に耐えられなかった」(阿部悦子リポーター)という。

司会の小倉智昭「家は壊れてもローンは残る。地震保険は保険料が高いうえに、査定が厳しい」

2018年9月10日 11時0分
J-CASTテレビウォッチ
http://news.livedoor.com/article/detail/15283251/

関連スレ
【北海道地震】液状化は沢を埋めた造成地で発生か 札幌 清田区
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536573710/
【北海道地震】「昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だった」 札幌・清田区で“液状化”現場を検証 「可能性低い」はずが…
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536393345/

★1が立った時間 2018/09/10(月) 21:58:22.58
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536749305/
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 05:45:31.81ID:+AkfIwGP0
人の手が新たな地震を生み出しているのか? 二酸化炭素を地下に圧入する実験

https://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160708/dms1607080830008-n1.htm


2016年4月から、北海道苫小牧(とまこまい)市の沖で実証実験「CCS」が始まっている。
二酸化炭素を地下に圧入する実験である。

 二酸化炭素ガスは地球温暖化の元凶とされている。このガスを減らすため、
工業活動から出る二酸化炭素を深さ1000メートルを超える海底下に封じ込める
ための実験だ。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 06:39:49.31ID:L6zE6cZG0
てすと
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 06:44:59.46ID:egBU39Qd0
子供の頃田んぼだった近所に高層マンションとか巨大ショッピングモールが建ってるんだが
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 07:38:45.88ID:L6zE6cZG0
うーらの畑にビルが建つ(ペンペン)
ひょーんなことでも腹が建つ(ペンペン)
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 07:47:11.41ID:K/xzGxK70
>>785
他のものが原因で家に損害あっても家の損壊は自分の責任
道路のせいにしても何も起きないぞ?
納得できないなら裁判すれば良いと思うよ

お前の言う道路のせいを立証できるか知らんけどやって見たら良いよ

まぁ、、、一万本譲って市のせいだとしても、賠償義務は市に発生しないからな。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 07:50:19.09ID:IswjeM8n0
広島じゃ山を削ったところは土砂崩れ起きてるしな
江戸時代とは人口が違うんだから山削ったか海埋めたか田んぼ埋めたかぐらいの土地しか新しい住宅地はないだろう
運の一言で済ませるべき話
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 07:53:04.17ID:K/xzGxK70
>>801
ほぼ同意だな
買う奴の殆どは賃貸の家賃と住宅のローンしか比較してないバカだからだよ
修繕費も考えず、買うと資産になるからお得(ドヤ顔)とか言ってるやつばかりだからな

資産にはなるけど、資産価値が高いかは別問題だからな。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 08:08:01.24ID:xfGwdPnO0
>>806
運じゃないよ。
調べたら地盤が弱いなんてすぐ分かる。

安いからと言って新興住宅街に住むからこういうことになるんだよ。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 08:12:56.50ID:LpcmytBp0
>>9
公表してない所が多いだろ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 08:16:19.31ID:+L0pKIDa0
町内に水田埋め立て造成地で区画販売した団地がある。地震が少ない地域なので、液状化はないけど、
見事に水害で冠水したな。
床上60センチ以上でも、結局は建物腐っていったっけ。
数年後には、冠水したコンセント裏で不具合が多発した。火災に気をつけろ!
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 08:27:47.73ID:K/xzGxK70
>>810
公表されてるもの見ろとは言ってない
調べろと言ってるんだろw
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 08:38:31.50ID:b+dDP4Dy0
>>337
東区も地盤は良くないけど 清田程ではないな
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 08:41:01.26ID:PXB0cc7X0
家建てるなら地下鉄沿線が一番だな
清田は無いんだろ?w
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:28:30.43ID:vVfTIwIn0
沼埋め立てて建売立ててる場所がある
地元の者は沼地だった事を知っているので誰も買わない
外から来た奴が買って後に酷い目に遭う
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 09:55:55.80ID:wLohtmp00
RPGに例えるとこんな感じ

武蔵野台地 Lv80

保有スキル 

震動耐性     中 震度7にはならない程度の能力 
震動軽減     中 東部に地震のエネルギーが流れ軽減される
豪雨耐性     中 数年に一度の大雨である程度の内水や氾濫
氾濫耐性     大 河川が氾濫した際でも被害はほとんどない
液状化耐性    大 液状化の報告がない
津波耐性     極 心配はない
高潮耐性     極 心配はない
火山リスク    大 噴火した場合は首都機能麻痺
火災耐性     中 郊外がやや不安の種
暴風耐性     中 おそらく大阪と同程度
      
江東5区  Lv50

震動増加     中 沖積層のため震度7になってしまう
震動ダメージ倍加 中 震源地でなくても揺れが増幅される
豪雨耐性     中 数年に一度の大雨である程度の内水や氾濫
氾濫耐性     無 河川が氾濫したら機能が麻痺
液状化耐性    小 関東大震災、東日本大震災共に液状化
津波耐性     小 3メートル程度は来るかもしれない
高潮耐性     小 最大想定の場合は大被害が予想される
火山リスク    大 噴火した場合は首都機能麻痺
火災延焼倍加   大 あちこちで火の手が上がったら施しようがない
暴風耐性     中 おそらく大阪と同程度
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:01:45.30ID:dmSkZh500
3.11の時に液状化したエリアに住んでるヤツらで
「ここが前は海だったなんて知らされてない。何で住宅地の許可を出したのか?」
とか言ってるバカは居たのかね
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:05:52.67ID:K/xzGxK70
>>820
騒いでる奴はいたよ
ただ、関連法律もないし、買った人の物だから自己責任になるでFA
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:14:10.74ID:a7/V7PWU0
調べて買えよバカ過ぎるだろ
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:20:45.76ID:c1hmcTEQ0
まあそういうのって調べて買うよね
調べずに買って被害被って誰かを訴えるのは勝手にしたらいいけど、結局時間と金と諸々無駄になるのは自分だからね
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:23:54.66ID:APQF2hxj0
>>821
関連法規は阪神大震災以降に平成13年告示で液状化は明記されたな
だけど小規模基礎設計指針で500平米以下で逃げ道は確保されてる
ロジックはめんどくせえから言わんけど
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:32:58.82ID:l8NSylR50
こういう時に新浦安が引き合いに出されるけど、うちは全然大丈夫だった
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 11:05:21.32ID:y36n0SBk0
牛肉ですら、フクシマ産を避けるために個体識別番号で産地調べるのに
住宅買うのに調べないとかバカじゃないのか?
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 11:52:44.46ID:LtIuvlVJ0
>>830
無能かよw
宅地開発が始まる前の写真を見なきゃ意味ないだろ
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 11:53:21.80ID:4hF2lFXh0
水田って液状化しにくいのか?
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 11:55:42.96ID:yBc98dOS0
家なんて買う気ないから分からんのだけど
買う人はその土地がどんなだったか調べないのが普通なの?
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 11:56:25.41ID:WzrOFnq90
昔からそんな場所幾らでもある
それに許可出したのが悪いのではない
購入前にどんな土地だったのかを聞いてから購入するのが筋
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 12:02:51.90ID:LtIuvlVJ0
>>834
調べるったって本件の場合はボーリング調査しないとわからないよ
新たに乗っけた地盤が崩れたから元の地盤の問題じゃない
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 12:04:14.92ID:3HWyE0yW0
自分で調べろ自己責任って言ってる奴は土地にも家にも縁がないんだろうな
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 12:06:44.31ID:LVVZZIAU0
>>827
新浦安駅周辺は、海に近い方は大丈夫だったんだよね。
埋め立てた時期が結構最近だったから。
見明川から江戸川寄り(昔は江戸川河口だったとこ)が特にひどかった。
舞浜駅周辺エリアだな。
埋め立てたとこでも、遠浅で地盤の変化が緩やかなとこより、川みたいに急に深くなって谷状になってるとこの方が被害が大きいってことだ。
陸上でも変わらないな。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 12:10:47.55ID:LtIuvlVJ0
>>837
ああ全くだ
現地及び周辺をよく見ることはしたほうがいいけど
素人が調べたってなんもわからんよ

開発が始まった頃の航空写真見てどや顔してもな
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 12:18:09.91ID:iip3GqJE0
>>400
建築条件付きだと、
教えな隠じゃ無いのかw
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 12:26:18.28ID:LtIuvlVJ0
>>838
プラスチックやビニールなども含むゴミで埋め立てたからだよ
昭和初期までの埋立地はそういうゴミがなかったから良好
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 13:25:56.64ID:56ByBKBA0
>>831
68年は林で74年は全部宅地
この短期間の間(約六年)に田んぼの時代があったって言いたいの?
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 13:40:04.72ID:Q0ZkbSQ60
>>837
調べずに買う奴がいるとは思えないが、ネタなのか?

まぁ、重要なのは誰のせいであれ家が無くなっても住む場所を確保できる準備しておくことだ。

それができないのはリスク管理出来てないだけのことで、避難所生活で我慢できるならそれでいんじゃねーの
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 13:49:55.95ID:LtIuvlVJ0
>>845
それよく見てみ、被害の大きかった旧三里川沿いは田畑だよ
他は山林とかだけど

ただし田畑は関係ない、なぜなら田畑の前は山林だっただろうからな
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 13:52:36.36ID:LtIuvlVJ0
>>845
ちなみにちょうど赤線引いてるあたりが旧三里川
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 14:35:22.22ID:1oS9Fqe40
>>830
赤丸部分って川があったのに埋め立ててんだな
宅地になるのが後回しにされた土地って
要するに宅地にしちゃいけないエリアだってことだからな
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 14:40:35.89ID:LtIuvlVJ0
>>849
こんな住宅地、全国どこにでもある
埋めたのが悪いんじゃなくて、埋めたて方が悪いんだよ
造成失敗
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 15:56:40.97ID:M557zQWY0
札幌でカネある層は山の手〜宮の森〜伏見の西側の山沿いに住むからな
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 16:12:11.39ID:XZHHKIvn0
こんな場合、建築した大工、関係者、業者らは
既に解散 或いは倒産
だーれも責任取る者はいない というのが一般常識
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 16:15:00.92ID:e/82xR4Z0
>>1
> そういう情報があれば教えてほしかった」「買うときは知らされなかった。

気持ちは分かる。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 16:22:04.99ID:/SNC+ysC0
>>854
アホの住民が知りたいことがあるなら、市職員としてはそれを教えて欲しかっただろうな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 16:36:13.61ID:aR+MFk5o0
アホの住民は、他人のせいにしてないで、まず自分の判断が愚かだったことを反省しろよ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 16:36:19.63ID:LtIuvlVJ0
>>851
山の手だって谷はあるし窪地はあるし、道路つくるし、切盛りするから
同じようなことは起こりうるよ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 16:38:08.62ID:LtIuvlVJ0
>>835
谷も問題ではない、埋めた方法が悪い
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 16:39:23.10ID:GsngyNa80
おいおいおまいらが買う建売住宅なんぞ土地代込みやから土地代ゴミやん
なんでまともな土地やと思ってんの
耕作やめた田園を年寄りが売ったから格安なんやろうが
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 16:42:59.38ID:M557zQWY0
>>859
現実起こらなんかっただろ
西区や中央区なんか地震あったのしらんで朝まで寝てたんちゃうか
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 16:50:44.50ID:LtIuvlVJ0
>>862
そんなこと言ったら被災地のわずか数十メートル離れたとこも
現実問題が起こってない
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 16:58:45.25ID:XodfOfUz0
北海道だしなぁ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 17:01:13.03ID:jSm+ULII0
>>830
1971年撮影の航空写真では田んぼになってるけどな。
キミのは1976年のものだ。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 17:03:25.58ID:VLqK69KP0
仮に市が保証することになった場合、
そこに金が使われるワケなので、
何が出来なくなるんだろうね。
保育園作らないとか、学校を耐震化しないとか、障害者施策をしないとか、除雪をしないとか。
里塚以外の方達を不利益とすることが正しい選択で良いのかな
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 17:08:30.07ID:/H63HPSg0
家の構造が悪い。
そもそも火事が多いのなら
燃えやすい木で作るのが間違い。
洪水や津波が心配なら家は水に
浮く船のようにすべきだろう。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 17:16:04.68ID:VLqK69KP0
谷を埋めて、川を暗渠化したところはどこにでもあると思うが、
何故里塚だけああなったんだろう。
隣の二里川も暗渠化していると思うが。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 17:17:32.79ID:GsngyNa80
北海道が火山灰地っていうのを今回の災害で始めて知ったわ
災害が少ない分、土壌のいい土地だったんだろうね
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 17:18:51.42ID:LtIuvlVJ0
>>870
丸ならともかく四角いコンクリの土管で水路造って
その上から土を何メートルも盛ってるからだよ、
普通に土圧で壊れるよ
しかも川の位置もずらしてるし
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 17:20:00.01ID:GC6d46r00
俺は海洋住宅が必要な時期に来ていると思う
地震?津波?ナニソレ?的な
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 17:22:03.61ID:/BO37Ta90
ああ、田んぼOBの住宅地ねw
この場所のことは知らんけど一般的に言えばこれは
「いけません、お客様」ネタだよなあ

似たようなものに河川敷OBとかね。
よくやるなあって感じ。
杭打ちとかしなくてよかったわけ?
まあ民間建築のことはよう知らんけどさ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 17:24:00.47ID:/BO37Ta90
ところでスレを瞥見すると地理院地図に言及があるようなのでまずは満足
あの航空写真、面白いよなあ。

そういや先日、国交省次官のインタビュー記事を読んだが
地理院地図だとチミらネトウヨくんの自宅の標高とか公開されてるのな
あの、一度、地理院地図で自宅の標高調べてみ? 勉強になるからwww
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 17:25:07.15ID:aiqjHtRD0
アスファルト下
家の基礎下にD−BOX

http://www.di-box.jp/
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 17:26:03.84ID:jSm+ULII0
田んぼだったことは意味がないな。日本中にたくさんある。
問題は、宅地化するときの方法だな。
ここはどう見てもただ上から土を乗せただけに見えるな。
普通は、こんな谷で川が流れていたらその部分に用水路を作るとか、中心を緑地帯にするとか。
昔の写真を見ると、用水路程度じゃなくて、幅100mを超えるくらいの大きな谷だな。
下流側になごりがあるけど。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 17:28:49.32ID:r9KCzdSu0
>>11
新浦安住民は微妙、自分が土地買おうとして何軒が不動産屋廻った時
家を建てるなら杭うち必須って、建売買うにしてもそこを確認しなきゃダメだよって
どこの不動産屋も言ってたからな。マンションとかの傾いたところは同情するけどね。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 17:29:26.70ID:jSm+ULII0
>>868
それは1961年だ。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 19:05:25.95ID:LtIuvlVJ0
>>880
>>869で訂正

>>881
まさにそこだよ、水田が弓状になってるところドンピシャ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 19:29:45.65ID:Zoqz6Ypp0
支持層まで杭を打ち込めば良かっただけじゃね
浦和でも助かった所はデベがやってたはず
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 19:37:30.66ID:SSp+xc8F0
>>780
その考えは誤り、古の武蔵野台地に雨が降ると雨水は自由奔放に低きに流れその後に分厚い砂利と砂の層を残した
やがてこの上に富士山の噴火で8m以上の火山灰が積もり今の武蔵野台地になった
富士山の火山灰等で多摩川の流路変化もあったようで奥多摩からこの砂利層を通って澄んだ良質の水が流れ
やがて豊島区・板橋区・文京区・北区等の台地の末端から自噴した
江戸遊行名所絵図に○○の滝、△△の滝、○○の池とあるのは皆この類
昭和30(1955)年代の初期、豊島区池袋の井戸掘り現場で地下9mに下ろしてもらった経験がある
砂利層の上を澄んだ綺麗な水がザーザー音を立てて北東方向(板橋区)へ流れていた
だがこの地下水の流れも昭和40年代半ばに減少し始めやがて枯渇した
環7等主要道路沿線に高層建築が並んだ頃と軌を一にする、つまり水脈を断ち切った訳
コンクリとアスファルトが雨水の地下浸透を妨げるから地下水が枯渇すると主張する輩が入るが半可通も甚だしい
文京区の住人が言うには最後に残った崖の自噴泉が完全に枯渇したのは池袋東武デパートとメトロポリタンホテルが建設された時だそうな
東京人が普通に「東京」と言う場合念頭には山手線の内側、少し範囲を広げても精々環6(山手通り)の内側だから基盤は頑強、良質な水もたっぷり
環7辺りは雑草だらけの荒地で人跡未踏のイタチ・狸の棲み家程度にしか思わなかった、だからオリンピックに向けて突貫工事で環状7号を作れた訳

池波正太郎の鬼平犯科帳でも分かる通り巣鴨や大塚、板橋辺りは水も豊かで明治時代まで豊かな水田が残っていたんだ
だから住むべきは台地かその尾根筋に限るって寸法
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 19:38:38.40ID:LtIuvlVJ0
>>887
杭打てば建物は傾かないだろうけど
周りの地盤が沈んだらまずいだろ
塀や門は破壊され駐車場に車止められなくなって
下水管壊れてうんこ臭くなるんだぞ
いいのか?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 19:44:57.51ID:Zoqz6Ypp0
>>889
門や塀は簡単に直るだろ?
下水本菅は行政の仕事だから元通りに直す
液状化で隆起した所は削り陥没したところは埋める
それだけ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 19:47:56.20ID:wLohtmp00
>>222
山手線の内側は高低差が激しく地盤振幅率が1.50のところもあれば2.0超えてて下町並のところもある
頑強とはほど遠い
世田谷、杉並、練馬あたりからようやく安定してくる
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 19:49:40.65ID:wLohtmp00
間違えた
>>891>>888へのレスね
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 19:52:27.15ID:UM0S7rub0
既に2ch=5chは在日チョン勢力の支配下になっているのをご存知ですか?
2chが既に在日チョン勢力下である証拠

2017/10/24
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
https://imgur.com/JsL5H1U.jpg

5chの商標出願の代理人=原田學植(趙學植)
https://i.imgur.com/Za2C2u3.jpg

https://blog.goo.ne.jp/resurrectionjapan/e/1f28027a059c7952e91ec7c0dcbebbbd
>在日同胞の権益伸長のために団結したという「在日コリアン弁護士協会(LAZAK)」の活動内容が、
>どれほど日本の国益に反するものか、大変わかりやすい記事が民団ニュースに掲載されていましたのでご参考まで投稿いたします。
>この中でしばき隊の原田學植弁護士は、通名ではなく本名の趙學植弁護士で講演しています。

【2ch終了か】 5chの商標出願の代理人弁護士が在日コリアンのしばき隊員
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1506912935/

チョンに支配されている2chからツイッターに移動しましょう
現在の日本のネット世論の中心地はツイッターです。チョンに支配されている2chからはどんどん人が減っていっています
特にニュース速報+は酷いです。唯一の保守記者のニライカナイも剥奪にされて、全ての記者が売国左翼と在日チョンになりました。
どうしても2chにレスしたい時はニュース速報+ではなくニュース速報にレスしましょう。

【2ch乗っ取りの経緯】
民主党が2ch弾圧(強制捜査)→ひろゆきがJIMに形式上2ch管理権を譲渡(裁判回避)→
→JIMが裏切って2ch乗っ取り→嫌儲テョンがJIMを取り込み→テョンが2chの運営・記者を独占→JIMが在日に2ch(5ch)譲渡

★【2ch 乗っ取り事件】
http://www.wdic.org/w/WDIC/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%E4%B9%97%E3%81%A3%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BA%8B%E4%BB%B6


現2chトップの中尾嘉宏は在日チョン勢力と繋がっており、裏金を貰って脱税しています
中尾嘉宏 札幌 でググると中尾嘉宏の住所等の個人情報が見られますので、みんなで税務署に脱税通報して、売国左翼の中尾嘉宏を叩き潰しましょう!
中尾嘉宏のような在日チョンと繋がっている売国左翼が管理している今の2chなんて叩き潰したほうがマシです
.
.
.
669647
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 19:55:44.26ID:7+pPKkpK0
日本の新興住宅地なんて山崩したところか田んぼだった所だろ
台風で土砂災害または水没、地震で液状化は仕方ない
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 19:56:52.92ID:Nt5/KRMt0
そもそも、役人は市民のために仕事をしていない。自分の地位と給与を最優先。

また万が一、役所が正直に危険情報を公表しても、危険な土地やマンションを買う人は多い。
お台場や月島のマンションの売れ行きを見れば、分かる。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 19:58:32.49ID:ioU2ZdHC0
田んぼの跡地に住宅ってやばいのけ?
ここあんまゴミゴミしてなくて
道路もいい平地でって場所の
新興住宅地って
殆どそんなとこだらけやど
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 20:11:28.29ID:7PoHdovW0
綺麗に碁盤の目に基盤整備された田んぼの中に突然長年耕作放棄されて木が生えてるような田んぼがある。
見た目ではわからないがすごくのまって田植え機が入らないから手で植えるのは面倒で耕作放棄されてるんだと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況