X



【古文書】江戸時代の忍者つらかった、甲賀の頭「秘術が信用されない」「平和な世で重宝されない」 自身の立場の衰退を嘆き将来を危惧
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(?∀?(⊃*⊂) ★
垢版 |
2018/09/22(土) 00:28:42.84ID:CAP_USER9
「70歳前後より若い者は役に立たない」「学問が盛んになり、秘術が信用されない」。

滋賀県甲賀市がこのほど刊行した資料集から、甲賀忍者が江戸時代の平和な世の中で自身の立場の衰退を嘆いたり、将来を不安視する姿が浮き彫りになった。
編集した市教育委員会は「忍者が重んじられない状況への危惧など、ここまで切実な肉声を記した記録は珍しい。
甲賀に限らず、当時の忍者全体に通じる問題ではないか」としている。

尾張藩に仕官した甲賀忍者に関する古文書の訳文や解説を載せた資料集「甲賀者忍術伝書−尾張藩甲賀者関係史料U−」で、昨年刊行した資料集の第2弾。
同藩に伝わる文書を紹介し、市内の民家で発見された文書の現代語訳も併載した。

尾張藩の史料は、甲賀の地で暮らしながら「忍び」として同藩に仕えた「甲賀五人」の頭(かしら)である初代木村奥之助(1600年代半ば〜1723年)が
弟子に口述して書き取らせた「無窮会所蔵史料 甲賀忍之伝未来記」など7点。全て楷書体に直し、解説を載せた。

「未来記」には、昔は甲賀の忍術が一つの流派として世間に浸透していたが、現在70歳前後より若い者は役に立たない−などと、
忍者の技術や立場の衰退を不安視する内容が並ぶ。

問題点として、

▽平和な世で業績がなく重宝されない
▽技術を試みる機会がなく、研鑽(けんさん)する気持ちがない
▽学問が盛んになり道理が重んじられ、秘術が信用されない
▽秘密性が高いため間違って伝えられることが多い−など13箇条を挙げている。

 「内容は甲賀五人に限らず、江戸期の忍び全体に通じる問題だろう。
忍術の伝授に関する文書は多く残るが、心情にまで想像力が及ぶ史料は貴重」と市教委歴史文化財課は説明する。

 また、「甲賀五人」を先祖に持つ同市甲南町の渡辺俊経さん宅で見つかった古文書類のうち11点の現代語訳を併せて掲載した。
尾張藩に「御忍(おしのび)役人」として出仕した契約書である「盟文之事」▽藩役人との忍びの術に関する問答記録
▽徳川家に対する甲賀武士の軍功を記して奉公を求めた願書−など、「甲賀五人の藩での立場や具体的に何をしていたのかが分かる史料」(同課)という。

https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180921000031

甲賀市が刊行した甲賀忍者資料集の第2弾(同市役所)
https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/09/20180921085328ninja.jpg
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:00:54.05ID:fzKOMBWl0
>>15
韓信は悲劇的な死を遂げるが
張良は完璧な処世を見せたね

人には性分と役割があると考えると

乱世の初期に必要な革命家的資質、情熱を伝搬させる人

乱世を生き残り勝つために必要な人を従える能力、用兵術(を持つ者を従える能力)

治世を創る能力、制度を創り、国を創出する能力

治世を安定させる能力、いわゆる政治力ってやつ

これ全部違う能力だもんな
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:01:41.16ID:gkQYigQI0
>>13
明治以降は、薬で生き残った。
某有名製薬会社の創業者一族は甲賀忍者の末裔
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:01:48.76ID:EZ8tPOkJ0
>>271
若者が役立たないのも同じw
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:01:55.27ID:o32HxiyX0
すでに江戸時代から「忍者ブーム」が起こって「女忍者」とか作られちゃってたっていうね
現代からすると江戸時代は昔だけど、江戸時代には「更に昔」って感覚もあったってのが面白い
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:03:09.89ID:LlyJsew00
>>92
実際に会った事がある実戦経験のある忍者が70歳以上だったんだろう
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:03:26.09ID:SCu+7WL7O
伊賀と甲賀は忍者扱いだか
なぜか柳生は忍者扱いされないよな
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:03:26.10ID:lf7omveP0
戦国時代には鉄砲の達人の触れ込みだった稲富一派も、
世襲制で組み込まれると、幕末は名前だけの存在になってて
ほとんど幕末明治の砲術改革とか鉄砲開発に寄与できなかったらしいし。
その時々に新しい適性ある人材が出てくる
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:04:19.86ID:6IePLUsA0
豊臣秀吉は猿と呼ばれてたけど
秀吉は猿のように木を登って手裏剣を飛ばす猿だったんだな
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:04:32.68ID:Wr4z9wzC0
Amazonで完本 万川集海を買って読んでみたわ
あの時代忍者も就職活動を頑張ってたリアルが書いてあったわw
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:04:48.39ID:lvaMI+K90
風魔が最弱
北条家を守るのに役に立ってない
滅亡後は、単なる盗賊
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:05:29.03ID:64YwPLD80
>>91 
一方ペリーは黒船に通訳を載せてきた
後の岩倉具視だ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:05:46.51ID:md5q5gtz0
甲賀市がこう「か」市だってのを最近知った
こう「が」だとずっと思ってた
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:05:58.45ID:fzKOMBWl0
>>276
革命期は若者の純粋な情熱と狂気が無ければ成り立たないぞ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:05:59.71ID:XxWKtZsF0
((δξ´・ω・`ξ しっかし、真面目な事を書くと「甲賀者は"最近の若者ハー!"な事まで
老害が言ってたの?服部半蔵を輩出した伊賀と違って、甲賀は良い所が一つも無い…。
伊賀者なんて、真性キチガイな山本寛斎とリアル大喧嘩もした椎名桔平(伊賀忍者の子孫)が
現代映画の中で伊賀忍者役をして、今も堂々と生きてるのに。甲賀者って江戸時代から最低!」
な話にしかならない気が…。この資料は出すべきじゃなかったんじゃないの?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:08:05.31ID:JXhULJKY0
現代の忍者=グーグル
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:08:11.08ID:ttpzyMcA0
毒とか薬なんかに強かったグループは上手い事やれてそう
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:09:03.82ID:BxqVlJTr0
あの北条早雲っていうのは、素性が怪しいんだ。今知った(´・ω・`)
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:09:33.31ID:UkCplkXF0
全体的にこの問題はケムマキが悪い
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:09:39.43ID:lvaMI+K90
柳生家

・大目付の要職に就いたのは、宗矩のみ。そもそも幕府の役職は世襲じゃない
・息子の三厳、宗冬は、剣豪として知られてるが、その後は誰も知らん
・列堂はわずか200石、芳徳寺の僧侶。裏柳生などあるわけない
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:09:57.65ID:tHJ3QEeE0
江戸時代にも「忍者はんたーい!」って横断幕掲げた人たちがいたのかなw
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:10:19.41ID:LN7jlVPj0
そういうギャグだったのかもよ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:12:43.61ID:JXhULJKY0
>>273
半蔵門線 半蔵門駅 イギリス大使館

ローマ法王庁大使館
半蔵門の駅から10分くらい歩けば到着します。立派な黒い門構えの大使館
宮内省内匠寮技師である木子幸三郎が宮内省退職後に設計事務所で設計した
作品ということで、とても変わった建築物だそうです。
近くにある各大使館との違いは国旗が掲揚されていないことです。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:13:19.83ID:cV6GY5h80
分身の術は怪しいわ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:14:02.21ID:U31nIU0u0
>>46
弾正とかの年齢層でないと通用しないとな
伊賀は…天膳ならなんとか!
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:14:32.35ID:W0WLg8af0
琵琶湖の南の怪しい宗教団体を調べるために
わざわざ遠い飛騨から忍者を呼んだ秀吉をアホ扱いにした漫画を許さない
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:14:48.83ID:60lj1E5F0
>>49
ハンマースペースに決まってんだろ(適当)それよりお前さんの文章に深夜ながらも笑わせてもらった
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:15:09.77ID:MFkckNEb0
東南アジアやヨーロッパに傭兵として渡ったサムライがいたし忍者も海外に就職してたかもね
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:16:09.87ID:JXhULJKY0
威圧的なペリーに
こんにゃく問答ではぐらかして煙に巻いた外交をした
ペリーに この国は他の有色人種の国とは違う と悟らせた
銀塩カメラで撮影された日本初の日本人になった
大名がいたよね
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:16:37.94ID:vG6XitVO0
兵士は退役ですむけど
スパイは秘密保持のために消されるからねぇ
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:17:17.02ID:cjlfaUYy0
>>193
本来は虐げられていた忍者が誇張されてヒーローとして世界中で語り継がれている時点で半分日本の忍者の勝ちだ
一番悲しいのは完全に忘れ去られる事だ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:17:30.68ID:UZbFlcTg0
>>282
雑賀も根来も柳生も風魔も上田もされている気がするが?
それより関西より西の忍のがわからん
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:17:47.59ID:7V6DcZti0
忍者の起源は韓国らしいからな。
こんな話題で盛り上がるやつは全員チョン。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:19:14.67ID:vMVb9iSn0
必要なくなったから衰退しただけで
殺し合いはしてなかったって事だな良かった良かった

風太郎は反省しなさい
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:19:52.96ID:SCu+7WL7O
毒薬に精通してた連中が大麻を見逃すとか有り得ないだろ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:20:14.55ID:JXhULJKY0
そもそも忍者の主なお仕事は、情報操作だからねぇ
敵陣に潜入して、あらぬ噂を立てたり、嘘の情報流したり、、、
離反工作しかけたり

今も似たようなことやってる人いるよね
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:20:16.01ID:lnDy7Qf50
確か忍者の変身が薬屋とか今なら極秘先端技能駆使組織だろうと想う
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:20:25.68ID:JobmQMm10
忍者の仕事ってなんなの?
華の慶次で読んでたときはとにかく侍より強くて幻術や体術のプロ
実際はどうだったの?
侍より強かったの?
漫画のあずみでも忍者集団が侍より強いよね?
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:20:30.73ID:bunzLYxK0
武士だって平和な世には
必要とされなくなっちゃったんで
諸行無常よね。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:21:21.09ID:AwPlZtCg0
諜報と隠密活動で飯くってて
天下統一後の平和じゃやることねぇわなWWWWWWWW
しかも忍者だから半蔵みたいに出世しても
他の侍からみたら一段低く見られそうだし
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:23:42.76ID:lf7omveP0
日本も陶器やカレーやラーメンで儲けてるし
日本人フランス料理シェフが逆輸出されるレベルだし。
文化的な伝播までやるなって言っても無理がある
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:24:20.57ID:AwPlZtCg0
>>325
信長の息子だったか忘れたが
正規軍を打ち負かしてるよゲリラ戦で
ブチ切れた信さんが指揮してボコボコにされたけど
なめると痛い思いする相手だが物量にゃ勝てない
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:26:31.99ID:c9t7en1X0
>>327
その点、現代のCIAやKGBやMi6は世界中で戦争を起こし続けているから仕事なくなることもなくていいよなw
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:27:41.92ID:BxqVlJTr0
うわー柳生忍者説にたどり着いてしまった。消されるかも(´・ω・`)
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:27:43.62ID:Gsn2k8Xl0
>>185
濡れて困る刀や服とかを輪っかの上にのせて、本人は褌だけて水中を泳ぐ。そんな風に使ったんじゃね?
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:28:49.64ID:HaJXCj7m0
平和の時代といって薩摩やらの遠くの外様の監視を怠ったからひっくり返されたんでしょ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:29:02.79ID:XxWKtZsF0
>>313
ξ´・ω・`ξ 実際は、一般人に金色のハンマーを持ってきてくれて
本当に百万円をくれたりもしたし、庭師としては超一流で野鳥
(特にコウノトリ)に詳しい、ハゲそうでハゲない一族なんだけどねぇ。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:31:09.74ID:kgPg0NpA0
結局忍者って何したん?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:31:35.97ID:+YLViIUm0
一般論としてガチンコで命のやり取りしてた時代があったのなら正道だけではバランスが取り得ないだろう
表の明るさに応じて裏の深さがあるものでそうした知識技術を集めた物があったら時を経ても役に立つ事は疑いがない
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:32:07.39ID:SCu+7WL7O
つまり田布施システムは本当だったと


最近はこれを打ち消す自演の術を使って頑張ってるニンジャ工作員が定期的にやってるな
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:32:18.72ID:dMMd/3+00
麻の木を跳び越えるってのは実際やってたんだろうか
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:33:36.93ID:ahqjuAh30
江戸時代は隠密っぽい役目の人が各地で民草やってたから
忍者は必要なかったんじゃないかな
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:33:44.53ID:lnDy7Qf50
平和だろう戦乱だろうと謀略組織は必ず存在、敵対勢力との争いが絶えること無し忍の実態が一般にみえるわけがない。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:34:51.07ID:lvaMI+K90
戦国時代
不正規戦、諜報活動、流言飛語を流す

江戸時代
門番、警備員。たまに呼ばれて「芸」をする
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:38:27.24ID:lOUc3nTQ0
>>13
>>97
実際、陸軍中野学校の教官として最後の甲賀忍者・藤田西湖が教えてたんやで

てか、こんな落ちぶれた状態からさらに200年以上経って
それでもあんな化物だったのに全盛期の忍者ってどんなんだったんだよ。。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:39:39.68ID:zdZDNUqc0
甲賀といえば六角氏の忍者だよな
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:40:13.10ID:5lw4x9+u0
まぁ、海外で認知されてる忍者と、実際の忍者じゃ
限りなく本物は地味だろうから、リアルに見ても
「はぁ?」ってなっちゃうんだろうね
火薬とか薬とかも初期の頃は珍しかったんだろうけど…
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:40:45.54ID:ahqjuAh30
平和な時代と言っても民衆騒動や暴動のなかには非常に計画的で
誰が立案扇動したのか不明なままの出来事があったりする まあ忍者じゃないだろうけど
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:40:53.90ID:cN26+VEU0
>>346
そういう人物というか家系が、幕末の動乱期に何をやっていたのか興味あるな。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:41:54.17ID:lf7omveP0
漏れ伝わってる断片でも
実用的なものや結構合理的なものもあるから
体系的に残ってたら面白い文化遺産になってたろうな。

毒や薬は経験知の積み重ねだったろうが
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:42:09.35ID:doTucm9m0
「今どきの若い連中は...」って話か。
にしも当時70歳って相当長寿だろう。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:42:28.95ID:5lw4x9+u0
>>344
ってか、むしろ目立たないように心がけてたっぽいが
完全にスパイだよな
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:42:37.58ID:lvaMI+K90
江戸幕府の組織見ると、二十五騎組、伊賀組、根来組、甲賀組は、全部鉄砲組になってる

平時は江戸城の警備員
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:43:38.42ID:zdZDNUqc0
>>351
基本が盗賊なのに文化になるのか?
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:47:02.63ID:lOUc3nTQ0
>>348
藤田西湖についてちょっと調べてみたらいいぞ
限りなく映画や劇画の忍者に近い
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:47:32.30ID:lf7omveP0
>>355
軍事、武術、通信あらゆる面で虚実取り混ぜて
面白いからこれだけ文化的魅力になってんだろうが。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:47:42.04ID:tZZ6cD7J0
>>97
当時の警察官は一部を除いて良くて足軽、下は所謂ところの被差別階級だが
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:48:32.22ID:XxWKtZsF0
>>338
ξ´・ω・`ξ ま〜服部一族と柳生一族は、徳川幕府が存続するために
"核抑止的な見えない恐怖"として生かされ続けたと見るのが正しいんでしょうよ。

服部一族は、重病人だろうと小服部家と大服部家に分けられ、
無理矢理存続させられてんの。お家断絶を幕府に願い出ても無視されて。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:53:24.15ID:oFzZ1M3o0
副業やればいいじゃん。
お茶栽培とか、みかん栽培とか、椿栽培とかさ。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:53:50.64ID:Gsn2k8Xl0
>>325
本業は323が書いてるとおりだから、戦闘行為は避ける。
怪しまれたら逃げる。
殺すときは卑怯な手段使って必ず殺す。
とにかくリスクを避けて、真正面からやり合うことはなかっただろうね。
体術はあくまで非常時の備えだろね。
幻術は、噂話に尾ひれがついてとんでもない超人話になったかと。
尾行をまくため人混みに紛れたのが、目の前で消えてしまったとか。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:54:03.19ID:00QJtxaF0
300年後に甲賀忍法帖として蘇ったことは秘術じゃないの?
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:54:03.66ID:KwwbY6GW0
今は世界的に有名になったからよかったじゃん。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:57:21.13ID:QygxBpPU0
>>247
なんだ、それなら現代も忍者であふれてるじゃねーか………
(´;ω;`)
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:59:10.85ID:SCu+7WL7O
情報操作ってさタブー化が基本なんだよ
わかってても言えない状態にする
そういう詭弁術のが忍術なんだよ

例えば創価タブーとかさ
池田さんについては表社会では言えない状態にしてる
連中が裏で酷いことをしてるのはわかってても言えない
逆に怖くて言えないと
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 03:00:11.95ID:E91FiCVT0
磯田が岡山藩の忍者の研究をしてて、藩の上層部も忍者は役に立たんと評価してたとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況