X



【古文書】江戸時代の忍者つらかった、甲賀の頭「秘術が信用されない」「平和な世で重宝されない」 自身の立場の衰退を嘆き将来を危惧
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(?∀?(⊃*⊂) ★
垢版 |
2018/09/22(土) 00:28:42.84ID:CAP_USER9
「70歳前後より若い者は役に立たない」「学問が盛んになり、秘術が信用されない」。

滋賀県甲賀市がこのほど刊行した資料集から、甲賀忍者が江戸時代の平和な世の中で自身の立場の衰退を嘆いたり、将来を不安視する姿が浮き彫りになった。
編集した市教育委員会は「忍者が重んじられない状況への危惧など、ここまで切実な肉声を記した記録は珍しい。
甲賀に限らず、当時の忍者全体に通じる問題ではないか」としている。

尾張藩に仕官した甲賀忍者に関する古文書の訳文や解説を載せた資料集「甲賀者忍術伝書−尾張藩甲賀者関係史料U−」で、昨年刊行した資料集の第2弾。
同藩に伝わる文書を紹介し、市内の民家で発見された文書の現代語訳も併載した。

尾張藩の史料は、甲賀の地で暮らしながら「忍び」として同藩に仕えた「甲賀五人」の頭(かしら)である初代木村奥之助(1600年代半ば〜1723年)が
弟子に口述して書き取らせた「無窮会所蔵史料 甲賀忍之伝未来記」など7点。全て楷書体に直し、解説を載せた。

「未来記」には、昔は甲賀の忍術が一つの流派として世間に浸透していたが、現在70歳前後より若い者は役に立たない−などと、
忍者の技術や立場の衰退を不安視する内容が並ぶ。

問題点として、

▽平和な世で業績がなく重宝されない
▽技術を試みる機会がなく、研鑽(けんさん)する気持ちがない
▽学問が盛んになり道理が重んじられ、秘術が信用されない
▽秘密性が高いため間違って伝えられることが多い−など13箇条を挙げている。

 「内容は甲賀五人に限らず、江戸期の忍び全体に通じる問題だろう。
忍術の伝授に関する文書は多く残るが、心情にまで想像力が及ぶ史料は貴重」と市教委歴史文化財課は説明する。

 また、「甲賀五人」を先祖に持つ同市甲南町の渡辺俊経さん宅で見つかった古文書類のうち11点の現代語訳を併せて掲載した。
尾張藩に「御忍(おしのび)役人」として出仕した契約書である「盟文之事」▽藩役人との忍びの術に関する問答記録
▽徳川家に対する甲賀武士の軍功を記して奉公を求めた願書−など、「甲賀五人の藩での立場や具体的に何をしていたのかが分かる史料」(同課)という。

https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180921000031

甲賀市が刊行した甲賀忍者資料集の第2弾(同市役所)
https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/09/20180921085328ninja.jpg
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:23:10.73ID:MpdMdTQj0
忍術書の万川集海って伊賀だっけ?
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:23:12.59ID:ywRTSl6/0
秘術、どんなものだったんだろうな。

空を飛べるとかファイヤボールとかだったら、伝わってるだろうけど、
おそらく、そういうたぐいの物じゃなかったんだろうな。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:24:26.56ID:qqlkC77/0
なんか民明書房みたいだな
0729ナレーター:小池朝雄
垢版 |
2018/09/22(土) 09:28:26.49ID:OtOUWKOuO
公儀お庭番を免職された伊賀衆は全国に四散したが、柘植新八を頭領とする一群は、八王子の山の中で獣や鳥を狩って生活を立てていた。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:29:37.71ID:jbhWA0oK0
俺も将来は弦之助みたいな瞳術使う予定だったんだ
けど習得したのはナメクジ化
現実って残酷だな
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:30:00.74ID:Tb+2g/WZ0
>>727
今で言う、呪い、催眠術、自己暗示、洗脳、騙すための手品的なものらしい
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:33:22.84ID:lhO7fhRF0
>>561
見たものに速効反応するのはチンパンジーが得意とする能力。
ホモ属は現実を見ていない。これから見えるであろう
状況を予想して先読み反応している。もしくは視覚から得られた情報
を脳内で一つに統合してから思い出した内容を今見ていると意識している。

タイムスタシスはそれで、眼球運動している最中に見た不鮮明な情報は
ノイズとして省き代わりに「そうであろう」という予想の動きを脳が作り出す。
この補おうとする特性が悪さをすると白内障の発見の遅れに繋がる。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:34:37.99ID:DJaDvcsH0
>>1
頭「平和な世で業績がなく重宝されない。」

天才「人々が忍を必要としなくなる、かしら、それが

 忍者がなす最終到達点なのでは?」

頭「あ」
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:38:16.98ID:q8sfMZwK0
>>73
欧米のマニアってたまにとんでもないの居るよね
ドイツのチーム武田とか
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:39:26.42ID:VgGVj5S90
平和になるとすごい勢いで衰退したんだろうね
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:41:22.64ID:wVEKoGAd0
織田信長が天下統一して、植民地獲得競争に加わっていれば、
忍者の出番は継続的にあって、日本の諜報能力はより高くなってたろうな
国内は安定して、文化や商工業が盛んになる一方で
参勤交代などに使われたコストを、そのまま海外に向けて使った方がよっぽど良いのに、
江戸幕府は手堅く行き過ぎて、
長い目で見れば日本が世界の覇権を握る可能性を潰してしまったとも考えられる
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:49:00.45ID:/6TMDn6R0
間宮林蔵とか言う測量術、変装術に長けアイヌ語を使いこなすチート隠密
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:49:44.42ID:TxvRpqLg0
>>185
これは衝撃的
なんつーか、忍法とか忍術って物理法則無視の超能力的なイメージがあるせいで、こんなん出来るわけねえじゃんw創作だろ、て感じだったけど、
実際は合理的で効率重視の現実的な知恵の実行だったんだな
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:52:09.18ID:h1Iy6LjH0
日本流のCIAみたいな組織に継承されればよかったかもね
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:52:13.65ID:zUvkskG60
>>736
朝鮮だけでもままならなくて引き返してきたのは無視ですか
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:52:41.97ID:H5kCmEvb0
伊賀者はうまいこと徳川幕府で警察官として生き残ったのに
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:52:57.95ID:7PILCa5q0
現代でもいるよ
どこの国にも


アホみたいな訓練してる特殊部隊員
私服で一般人になりすましている警備員や飛行機に乗ってるエアマーシャル
何年も潜伏し、または偽装の身分で対象の付近で生活してるスパイ
みんな、忍者の役割を現代で果たしている


日本でも過激派を追いかけた公安の捜査員が、海外で数ヶ月ものあいだ被疑者の所在確認のために付近の飲食店でバイトしていた
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:54:12.18ID:tzUe6FnVO
江戸時代は平和だったとはいっても外様みたく警戒されてた大名もたくさんいたし忍者の諜報能力って有用だったのではと思ってたけど衰退したのか
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:55:18.69ID:jxxIBHrO0
>>96
後に、その匂いで居場所がバレて
某スナイパーに飛行機の機内で消された
という…w
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:56:15.96ID:8t3ZUyyP0
>>742
日本のスパイは内調じゃね?
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 09:59:04.67ID:y1hX0mHB0
>>742
忍者ショーやっている連中よりかは
普通のサラリーマンのほうが
実際の忍者の適正あるんだよね。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:01:08.57ID:XbQ5aO1+0
>>743
参勤交代させれば幕府はお金も手間も掛からないし
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:01:50.93ID:7PILCa5q0
>>745
寄り合い所帯であり、最終的に上がる情報をまとめるデスクワーク

現場は自衛隊、警察、公調などの人員が活動している
そこから内調に出向して、情報が上がってくるパイプ訳になっている


情報戦に縁がない普通の上記三種の公務員でも、漏れ聞こえてくる話と組織図を見ればそれくらいは推測できる
内調事務員で現場活動してる人もいるかも知れないが、激レアだろうな
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:02:45.94ID:Gsn2k8Xl0
>>736
信長は海外事情を相当知っていたし、彼の強みは武力よりも抜群の戦略思考と経済感覚だと思うから秀吉のように闇雲に出兵したとは限らんと思うよ。
外交との交易は盛んになっただろうね。で、時期をみてルソン方面侵攻かと。
参勤交代で外様大名の懐は苦しくなったが、街道が整備され物や文化の交流が振興した。
いろんな見かたができて面白いね。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:05:24.08ID:LPTxBMHV0
まあ、これはアベが悪いね
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:07:10.02ID:/cgtLCcd0
カワサキモータースのお陰で名前が更に上がってよかったね。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:08:19.37ID:P/btkGdK0
>>652
俺は国を愛していた
だが、国は俺が愛したほど
俺を愛してくれなかった!!
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:09:06.50ID:dXehQ7TM0
>>743
幕末の外国人によれば「日本には政府のスパイ網が張り巡らされている!」とよく言われているので
諸大名を監視するスパイ網はあったらしいが
そこに江戸時代の忍者が食い込めるかとは別問題なんだろう
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:11:52.27ID:wVEKoGAd0
>>740
徳川軍等が侵攻部隊に入らず、総大将が宇喜多秀家や小早川秀秋という若輩者
しかも日本側では、豊臣譜代内部で強硬派と慎重派で足の引っ張り合いが発生したり
主導していた秀吉が病死したからだろ
撤退から1年後に、関ヶ原の合戦がやれる等、日本はまだ余力はあった

信長または信忠が総大将として、海外へ渡り侵攻部隊を直接指揮したり
西ではなく、南や北を攻めれば領土拡大はより容易だったろ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:12:11.46ID:61jzRk8Y0
> ▽平和な世で業績がなく重宝されない
> ▽技術を試みる機会がなく、研鑽(けんさん)する気持ちがない
> ▽学問が盛んになり道理が重んじられ、秘術が信用されない

・厳しい技術革新の世で業績がなく重宝されない
・試作や実験に予算を割いてもらえず、研鑽する気持ちになれない
・コンピュータが盛んになり、AIが重んじられ、ノウハウが信用されない
まるで現代のサラリーマン、技術者だな。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:13:25.50ID:+tajMz4eO
>>743
そういった需要はあったろうけど
方言の壁というか訛り壁みたいなのが商圏の限界を作ってたんじゃないかな
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:14:08.16ID:7ICRnaRu0
映画「梟の城」はつまんなかった。
印象に残ったのは家康がテンプラ食いまくるところくらい。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:16:23.88ID:+tajMz4eO
>>761
豪族の利害調整に苦労してたり
定期的に外征に向かわないと厳しかったりと
向こうと感覚が似てるとこ多いんじゃね
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:20:08.03ID:ZXGVSM7gO
>>45
忍法帖シリーズは艷技があるからアニメ化は難しいんじゃないかな。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:23:27.80ID:vG6XitVO0
一方、伊賀は徳川政権下で諜報組織として再編成されて
約300年間安泰だった事実をわりと知らない人が居る
ちなみに小田原終戦後も暴れてた北条の忍び残党も彼らに滅ぼされた
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:24:05.98ID:SSVefS2w0
忍という字は難しい
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:30:26.16ID:fx9t5TgZ0
間宮林蔵とか密貿易摘発したり
薩摩に潜入したり、シーボルト事件
を摘発したり
最高の隠密だったけど農民出身だぞ
秘術とかwww
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:34:39.85ID:vG6XitVO0
>>767
政体だけ見ると当時の徳川幕府時代って北朝鮮とまったく同じなんだよな
鎖国、監視社会、隣人をお上に通報なんて事が横行してたしね
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:35:51.40ID:j4fAoJd20
【風林火山】武田信玄【甲斐源氏】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1387301205/
総合能力値の1位が武田信玄なのに納得いかない
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1384578039/
武田信玄は毛利元就に比べるとたいした事ない
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1377026249/
武田信玄総合スレッド
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1426140502/
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:37:31.65ID:TSLgyIXX0
いろんな技っぽいものはあったんだろうけど、平和のうちに廃れたんだろな
忍びは偵察とか撹乱だけで野武士と同じとか言う、適当な教授が言った受け売りステレオタイプなことしか聞かなくなったし
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:38:33.27ID:jxxIBHrO0
>>742
寧ろ半島や大陸の「忍者」どもに長年潜伏されてるw
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:39:46.70ID:HonWk1eq0
「ラストニンジャ」で映画化希望。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:43:30.76ID:3+D898CU0
学問が盛んになり道理が重んじられ、秘術が信用されない

江戸時代にはもううそくさい
あやしい理屈に合わないって見抜いてたのか
江戸時代の人もなかなか賢いね
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:44:46.29ID:EuO7kEHT0
>>773
あきらかに草であることすら忘れて普通の成功者になってるのとかいるぞ(´・ω・`)
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:48:57.79ID:wvHVsKCx0
まあ戦も無いような所でただ耐え忍べ言われてもな〜
散っていくわな
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:53:14.63ID:rMyc5JQD0
バクフガーバクフガー
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:54:08.18ID:0PI5k+i40
火遁とか土遁とかの「遁」は「遁走」の遁だって知らん奴おおい
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:55:47.26ID:chlmvVB90
>>772
漫画じゃあるまいし、平和な世で苦痛に耐えて技を引き継ごうなんて思わんだろうしな
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:56:59.98ID:RQNVp8Ky0
諸藩に士官した忍術の弟子や一族郎党は立派に武家になっていったのだから
古老が嘆くほうがアホとしか言いようがない

戦国時代の戦闘・潜入術など不要で、
普通に情報係の武士として安泰に暮らしていたのが
江戸時代の忍者の実像だよ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 10:59:02.26ID:M9J524Ca0
AIの普及で職が消えそうな金融機関の人間とかにも通じる話だな
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:01:34.72ID:jxxIBHrO0
>>780
パッと見「盾」だから
衝立がわりに土を使った
みたいに理解してそう。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:03:38.36ID:M35piL1G0
>「70歳前後より若い者は役に立たない」

エジプトで発掘されたパピルスを解読したら
「今どきの若いものは農作業を真面目にやらない。」
と書いてあったそうで・・・・・
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:07:07.31ID:GQ9x0yyxO
甲賀(こうか)には室町時代より「五十三家」と呼ばれる忍びの者を構成する土豪の名門があったとされる。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:09:11.25ID:KIFVO2r50
ものを飲み込んで胃から自在に取り出せるとか
雪の上を足跡残さずに走るとか、壁を走るとか
極度の冷たさや熱さに長時間耐える術とかそんなんじゃね?

10年くらいかけてすさまじい自己研鑽と鍛錬と努力の上でしか
手に入れられないが全く必要ない術
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:11:15.67ID:GQ9x0yyxO
現在、三重大学では山田雄司教授と吉丸雄哉(かつや)准教授 小森照久教授 久松眞特任教授等々、多くの方々が忍者 忍術の研究をされている。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:13:00.69ID:+XSlJ+5r0
>1
お前らだって、戦国初期や南北朝の動乱期には反対に強い立場だったんだろう?

その当時は当時で、文芸にたけた官僚・文士たちが、
「この戦乱の世の中では書類作成の技術や有職故実など誰も見向きもしてくれない」
と嘆いていたんだから

歴史は繰り返す
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:14:54.84ID:PssqIESm0
AIのせいで俺の事務処理能力が重用されなくなりそう。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:15:35.80ID:RQNVp8Ky0
実際の忍者で一番需要があったのは敵地を夜襲する技術だったらしいな
実戦で使えるから傭兵として引く手あまたの需要があった
甲賀衆もいろんな戦場で活躍したはずだ

しかし江戸時代になるとそんな仕事はないから、武功を手柄に諸藩に士官していった
土豪から正式な武士に士官したのは大成功なわけである
忍術は出世の役に立ったという話なのだ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:17:20.09ID:kr9F83/H0
>>491
その割りには彼等
忍耐力無くてすぐ火病るんだよなあ。
あ、その為の忍耐術か!
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:17:54.89ID:2rJ03hQc0
忍者って、現代風に言えば何に当たるんだろ?
ネトサポ?
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:18:43.27ID:dXehQ7TM0
>>736
僕はそうは見ないな
豊臣水軍の主力らしい九鬼義隆は織田水軍の主力でもあるという

織田政権が続いても、日本の海軍力は豊臣政権よりも大して強くならないだろう

豊臣政権と同程度の海軍力=中国海軍、朝鮮海軍にも勝てないようでは
それらよりも強い西洋海軍にも勝てないし、植民地獲得競争でも勝負にならんだろ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:18:55.35ID:N5lBzo0v0
>>10
> 忍者も平和には勝てなかったでゴザル。ニンニン(´・ω・`)

狡兎死して走狗烹らる。
ただ、その問題点が分かっていても自作自演の暴動やテロを起こさなかったのは
やはり日本人的な気質というか美徳なんだろうなぁ、と思うよ。
現代のどこぞの団体や民族どもとは大違いだ。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:19:56.58ID:Ub/kdkiC0
長野の山岳派忍者はまだ終わっていないぞ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:20:27.30ID:GQ9x0yyxO
>>791
磯田道史氏も参加して山田教授らと共に古い文献や携帯食の兵糧丸の成分研究 印をむすんだ時の脳波を調べる実験 きちんと届けて各種薬物や火薬 特に狼煙(のろし)の研究など多彩に渡って三重大学で忍術研究チームが活躍中だ。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:23:01.11ID:Ub/kdkiC0
>>802
身体能力ゼロの、アルバイターにはなにも憧れがないな
たしかに工作は日々してるようだが
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:24:15.96ID:h+dILGrE0
甲賀忍者はブラック企業
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:29:35.96ID:f7AjZBiL0
「水飲むな!努力・根性・勝利!!」
「パソコン・スマホなんかわかんねー・・・」

的、昭和のオヤジの反応やん
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:30:34.98ID:2p1mQnVlO
スパイ養成所にはならなかったのだろうか?
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:30:59.00ID:8t3ZUyyP0
白土三平の描く世界観は良いな
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:33:58.66ID:RQNVp8Ky0
拡販に士官した弟子たちは、平和な時代の諜報術を開発したのだろ
身体能力ではなく、言葉と行動で情報を集める技術だわな

ある藩の情報担当者(忍者の家柄で武士)は、参勤交代の宿確保の仕事に従事していた
この立場ならば広い範囲の地方や江戸に出入りして情報を集めるのに最適だからだと思われる

他にも警護担当や、商業開発担当の武士などに忍者の家柄から登用したのであろう
江戸時代の忍者とは実は情報担当の武士なのである
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:39:10.28ID:opk/GlkS0
>>275
甲賀は製造受託の中小製薬会社も多いね。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:39:29.91ID:dXehQ7TM0
>>756
本当に有利で朝鮮に勝てる…という熱い思いがあるなら…
秀吉後も続けるはず…!

徳川政権が安定した時期に再度攻め込んでも良かったはずだ

秀吉に代わる統治者を得て、足の引っ張り合いを抜きにしても、
朝鮮制圧は無理と判断されたということだ

白村江の戦いにしろ日清戦争にしろ
日本が朝鮮に手を出したら中国が出てくる

中国に勝てない限りは、朝鮮を日本が取ることはできない

「フロイス日本史」によると
朝鮮の寒さで足の指が崩れ落ちてしまうものが多数出る日本軍に
北を目指すのは多分無理だろ

南にはもうフィリピンまで西洋が来ているから、
これまた西洋海軍を倒さない限り進めないぞ

貿易立国していた琉球王国も16世紀には西洋の進出で衰退してしまったように
もう東アジアですら制海権を得るのは難しい時代なんだよ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:44:03.62ID:vCki/x/H0
甲賀市の読みは「こうかし」。
昔は「こうが」だったのを多数決で「こうか」になった。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:46:19.98ID:He0Ob5Tv0
忍者か
どうでもいい
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:46:51.28ID:fjAQSK7P0
花の慶次でくノ一に処女居ないって知った後にナルト見た
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:47:10.00ID:ENaVNzVd0
ベトナム帰還兵とか、戦後に解体された秘密警察員 みたいなイメージに変わったわ
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 11:48:14.22ID:SaqodSTt0
猫侍の続編で猫忍があったこと自体、知る者は少ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況