X



【佐賀】「筑後」焦点の企画展始まる 吉野ケ里歴史公園 「佐賀平野や筑後地域に邪馬台国があってもおかしくないことが分かってきた」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/09/23(日) 18:49:35.04ID:CAP_USER9
特別展の会場=2018年9月20日、佐賀県吉野ケ里町
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180921002660_comm.jpg
会場では73個の土器も展示されている=2018年9月20日、佐賀県吉野ケ里町
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180921002657_comm.jpg
「方格規矩鳥文鏡」を指す森田孝志さん=2018年9月20日、佐賀県吉野ケ里町
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180921002664_comm.jpg
「方格規矩鏡」=福岡県八女市教育委員会提供
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180921002653_comm.jpg
「方格規矩鳥文鏡」=福岡県久留米市教育委員会提供
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180921002656_comm.jpg

 筑後地域の遺跡や出土品に焦点をあてた特別企画展「邪馬台国と筑紫の王都 筑後」が22日、佐賀県の吉野ケ里歴史公園(神埼市、吉野ケ里町)「弥生くらし館」などで始まった。「出土品から佐賀平野や筑後地域に邪馬台国があってもおかしくないことが分かってきた。そのことを知ってもらえれば」と歴史専門員の森田孝志さん(63)は話している。

 「よみがえる邪馬台国」展の企画シリーズの一環で、今回は銅鏡や土器など約260件を展示する。

 筑後地域は、近年の発掘調査で多くの弥生時代の出土品が見つかっている。福岡県八女市の茶ノ木ノ本遺跡の「方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)」は幾何学模様の入った鏡。久留米市の良積(よしづみ)遺跡の甕(かめ)棺から副葬品として出土した「方格規矩鳥文鏡(ちょうもんきょう)」は鳥の模様が入っているのが特徴だ。いずれも中国の後漢時代のもので、多彩な出土品と合わせ、当時、筑後地域に身分の高い有力者がいたことを示しているという。

 吉野ケ里遺跡のある佐賀平野と…

(残り:167文字/全文:585文字)

朝日新聞デジタル 2018年9月23日03時00分
https://www.asahi.com/articles/ASL9N6WKTL9NTTHB015.html
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 16:51:17.49ID:SZihTAJ/0
大人の事情ってのはどの世界でも面倒くさいものだな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 17:23:25.50ID:ViazcIEP0
またこれかw
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 18:02:18.12ID:QUidFr8p0
近畿の古墳埋葬者は記紀伝承に基づく比定をされてるが考古学見地で一致する確証ある比定地はまずないからな。
5世紀位の埋葬物ばかりで出土するのは王冠と大刀と馬具と朝鮮人ばかり。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 18:38:24.20ID:b+r1gqL+0
朝鮮人詳しく
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 23:15:00.12ID:GF+Dl3Hp0
朝鮮人の妄想ばかり。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 23:16:23.99ID:PYD6B/OR0
魏志倭人伝を参考にするなら九州説
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 23:21:34.91ID:GF+Dl3Hp0
問題は国力の差だな。

近畿の倭人の国>>>九州の倭人の国
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 01:36:56.57ID:eZYlCzQK0
>>206
倭人伝には「女王国(卑弥呼連合国)+狗奴国」の文化圏の他に、
女王国の東に海を越えた所に「倭種の国々」があると書かれており、
どちらが大きいかという比較はされていない。

つまり、畿内にどれだけ強大な国があっても、
それが邪馬台国だと言う事はできないわな。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 01:39:56.35ID:scwCS4Vx0
つまり、九州の地方国家「邪馬台国」の女王「卑弥呼」が倭国王を自称して魏に朝貢したわけだ。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 02:16:24.82ID:JCpP7Etn0
>>207>>208
3世紀前半には畿内勢は北部九州に進出していたことが確実になったんだよ
だから邪馬台国論争は決着したんだ
そういう知識のない九州説信者がいまだに九州だと喚いてるだけ
もう教科書も書き換わってきてる状況で、今さら九州説はないわ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 04:49:30.71ID:i3cu6WcH0
一般人があーだこーだ言ってもなあ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 04:57:08.88ID:aE17UgB20
>>11
これ装飾面じゃないかね?
裏はツルツルで鏡になってるかと思ってた
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 05:17:38.90ID:ea4Muc2k0
やまと(邪馬台)=山戸=山手の邑

古代国家で地域の覇権を握れるのは、港を支配できる位置にある、
天然の要塞たる盆地の国家。
これを満たすのは、古代日本に二つしかない。
@飯塚・田川の盆地  ・・・初代やまと(邪馬台)
A奈良盆地   ・・・二台目やまと(大和)=初代やまと(邪馬台)を亡ぼしその名を奪う。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 09:40:37.37ID:S5FzmHMu0
>>209
畿内勢力が北部九州全体を支配した証拠なんて無いし、
畿内説を唱える人ですらそんな事言ってない。

お前の脳内では確実なのかもしれないが、
脳内ではなくきちんと示してもらわないとなあ。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 11:53:24.79ID:scwCS4Vx0
正直、他国の史料にしかない「邪馬台国」や「卑弥呼」なんて教科書に載せんでもいいと思うわ。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 13:01:21.00ID:JCpP7Etn0
>>213
>畿内勢力が北部九州全体を支配した

こんなこと言ってないが
捏造すんな
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 20:08:01.24ID:/K7Q8vih0
理論上は可能です  ⇒ 実現する手段は現実にはありません
技術的には可能です ⇒ お金と時間に制限がなければできないことはないが、事実上無理

「あってもおかしくないことが分かってきた」
⇒ おかしくはないけれど現実にはそんなこたぁないww
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 22:47:16.10ID:VosyLYJE0
畿内説ってw
3世紀の盆地民族を買いかぶり過ぎw
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 23:17:24.94ID:tTqMtws00
盆地民族なんていないぞ?

またすぐに捏造する
人間の言葉を使って話すことができないのかね?
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 23:41:18.61ID:S5FzmHMu0
>>216
卑弥呼は南にある狗奴国以外は完全に支配してるから、
卑弥呼は畿内勢力ではないという主張なのかね?
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 23:58:08.43ID:JCpP7Etn0
>>220
ほー、九州説だと伊都国や奴国を邪馬台国が完全支配と解釈してるのか
畿内説ではそんな解釈はしてない
中央集権国家など先の先
あくまでも別の国で、一大率を置いているだけ
で、伊都国や奴国を邪馬台国が完全支配としてしまうと九州説はますます苦しくなる
というか完全否定と言っていいくらいの致命的弱点
物証と矛盾するからだ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 01:03:13.69ID:RB2sZtH40
>>221
中央集権国家なんて誰も言ってない。
それぞれの国が一大率に従っていれば、それが支配しているという事。

物証を重視して文献を軽視するのは典型的な畿内派だなあ。
文献と異なる物証がどれだけあったって意味無いのにね。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 01:33:20.84ID:P9XCod5m0
>>222
>それぞれの国が一大率に従っていれば、それが支配しているという事。

そう書いただけでは事実にならん
物証を提示できて初めて事実になる
逆に何も物証がないなら、九州にあるという邪馬台国が伊都国や奴国を支配したという主張は間違っていたということだよ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 03:08:03.14ID:RB2sZtH40
>>223
九州には物証が無いと完璧に証明できれば君の言う通りだが、
九州全土をほじくり返さないと証明した事にはならない。
「無い事を証明する」というのは不可能なんだよ。

吉野ヶ里遺跡だってつい最近(32年前)発見されたもので、
それまでは九州にこれほど大規模な弥生遺跡は無いと思われていたんだ。
「無い」と思われていたものが発見されて覆るという事は時々ある。

そして、文献と何から何まで合致する物証というのはどこにも無いから、
物証だけで断定しようとする事が間違い。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 03:21:56.16ID:lLJwCcVZ0
「伊都」という地名は紀伊国にもあったんだね。
「伊都」の意味はなんだろう?
天之尾羽張の別名の「伊都之尾羽張」とか、厳島神社の古名の「伊都岐島神社」とか、地名以外にも使われているね。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 03:55:06.78ID:kKsyazW70
畿内(橿原)が実質的な覇権を握るのは倭国大乱。
それまでは、北部九州のやまと(邪馬台)が覇権国だった。
東アジアの政治状況を考えれば自明のこと。

やまと(邪馬台)が半島南部の倭人経由で大陸との交易・
朝貢貿易を独占して覇権を握っていたが、半島の異民族
新羅・百済の台頭で、それらと交易を始めた出雲(⇔新羅)・
橿原(⇔百済)が力を付け、やまと(邪馬台)の覇権が弱まる。
ついに3世紀初頭の倭国大乱で、橿原に覇権を奪われる。
やまと(邪馬台)の王を女(ヒメコ=日女子=卑弥呼)にする
ことを条件に、権力無き権威として、やまと(邪馬台)は倭国の
盟主の座にとどまった。

高句麗が台頭し華北も混乱した3世紀末から4世紀初頭、
やまと(邪馬台)は橿原の力の前に滅ぼされ、倭国の盟主の
権威を表す「やまと」の名を奪われる。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 09:19:56.71ID:JD1Ru8WI0
>>226
>北部九州のやまと(邪馬台)が覇権国だった。

その「北部九州のやまと」って、どこのこと?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 09:44:46.64ID:lLJwCcVZ0
畿内は「しらす」で、九州は「うしはく」っぽいと思う。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 09:56:27.03ID:fZVCOntg0
筑後はガキの頃育った地だけど
どこ掘っても土器やら何やらが出てでて開発遅れてたな。
いまでものどかな田園地帯で、住んでるのは土人だらけですwww
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 09:59:33.25ID:JhckdQ1l0
2択だと思ってるやつが馬鹿
九州説も畿内説もどっちも成立しない。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 10:04:40.01ID:EB+WQ+Pe0
倭国大乱の時代に京都、滋賀、奈良は半島系渡来人と九州経由の中国系渡来人に乗っ取られ畿内政権が発足。
銅鐸文化は滅ぼされた。
やがて日本列島全体に勢力を広め、出雲勢力や九州の邪馬台国も滅ぼされた。
半島系渡来人に乗っ取られた事実を隠滅するため、神武東征神話を作った。
この神話が事実だとしても大和王朝は中国系渡来人の末裔ということにしかならない。
どっちがマシ?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 10:07:32.67ID:aSstVluC0
そりゃまぁ面土国とか中国まで行ってた国がこの辺りにあったとしても不思議ではないだろうけど、邪馬台国となると初期ヤマト王権だから微妙
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 10:08:13.86ID:EB+WQ+Pe0
>>235
少なくとも九州は春秋時代の呉の末裔。
詳細は太宰府の翰苑でクグッてくれ。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 10:09:53.70ID:JhckdQ1l0
>>237
そんなん言い出したらキリがないよ
中国系と朝鮮系を分けるなんて妄想でしか出来ない
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 10:21:40.41ID:RB2sZtH40
>>225
日本書紀によれば、「五十迹手(いとて)」が船で仲哀天皇を迎え、
天皇は五十迹手に「伊蘇志(いそし)」と名付けた。
すると世間の人が五十迹手のいる国を「伊蘇(いそ)」と呼ぶようになり、
それが訛って「伊覩(いと)」となった事に由来する。

魏志倭人伝の伊都国とは関係無いんじゃないの?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 10:42:27.35ID:cYBtgr4J0
邪馬台国奈良説弱点は多数あるが1番の弱点は鉄製品が殆ど出土しない事
鉄を作る炉は出土しているが肝心の製品が出土しないと言う事は
鉄を作る技術者はいたが原料の鉄は朝鮮半島にあったから北部九州を通らないと
鉄が入手出来ない、要するに九州勢力が妨害したから鉄を手に入れる事が出来なかった
訳だ。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 10:55:41.63ID:THmis8Bc0
>>241
そもそもヤマイチ国もしくはヤマタイ国という地方自治区の話なのに、無理矢理ヤマト王朝と関連付けようと必死なだけ。
そんな昔からヤマト王朝が存在したなら文字による記録が皆無な訳がない。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 11:57:05.41ID:lLJwCcVZ0
>>225
紀伊国の「伊都」は魏志倭人伝の「伊都」と同じく「いと」と読むみたい。
「伊都之尾羽張」と「伊都岐島神社」の「伊都」は「いつ」と読むみたいだから、
「伊都(いと)」とは関係ないのかも?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 16:00:58.63ID:USQ/0bfF0
メンドくさいから奈良でいいよ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 18:16:54.00ID:eQLqftQW0
>>233
>素直に読めよ。倭人伝は伊都国の話ばかり

普通に読めば、邪馬台国から派遣された一大率の話ばかりだぞ
伊都国は邪馬台国から一大率を派遣される側
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 18:30:13.10ID:cYBtgr4J0
邪馬台国が奈良にあったとして奈良から鉄製品の出土が少ない理由の1つに
邪馬台国では鉄は重要な物では無いと思っていたからなのか?と考えたが、
現代でも鉄は重要だから古代人は現代人以上に重要視したはずだな。
つまり奈良の人間は鉄という存在を知ってはいたが欲しくても朝鮮半島に行く手段が
無かったから鉄の原料を手に入れる事が出来なかったと言う事になる。
0247◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/09/28(金) 18:39:07.95ID:cVL2ts/N0
>>240とか>>243とか
同じ場面、筑前国風土記では、五十迹手は怡土の県主(あがたぬし)で、
「自分はアメノヒボコ末裔だ」と名乗るんだよね。
怡土の地名が昔の伊都国を指しているのは間違いないが、
アメノヒボコだったら但馬の「出石(いずし)」の地名がまず浮かぶ。

つまり、風土記が編纂された当時は怡土が「いづち」と読まれており、
その連想で、五十迹手出石のヒボコの末裔になった可能性もある。
とすれば、そもそもの「伊都」も「いづ」ではなかったのかという
疑念も湧いて来るのだった。

まあ、本筋には全く関係ない話だがw
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 18:41:16.37ID:P8JY5Q7Q0
7世紀までは朝鮮半島に権益があるし九州の方が真ん中って思うけどなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています