http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20180927/images/PK2018092602100277_size0.jpg

小松の安居さん 野鳥観察中撮影

小松市の木場潟公園で、珍しい渡り鳥「ムラサキサギ」の幼鳥が見つかった。中国北部と南部を行き来する渡り鳥で、日本国内では沖縄県の八重山諸島以外でめったに見られない。(長屋文太)

同市今江町の主婦安居佳子さん(74)が二十一日、公園の北園地から中央園地に向かう周遊路を歩き、野鳥観察すると、黄褐色の見慣れない野鳥が木に止まっていた。すぐにデジタルカメラで撮影し、家に帰って図鑑で調べた。ムラサキサギと予想はしたが、この鳥の特徴の首筋の黒い縦線がまだらだったので、自信がなかった。日本野鳥の会石川の前会長で、同市上小松町の矢田獣医科病院の矢田新平院長(72)に確認してもらい、幼鳥と判明した。

矢田院長は「中国北部で初夏に生まれ、飛んできた迷い鳥ではないか」と話す。本来は、中国沿岸部を通るが、間違えて日本国内に降り立った可能性が高いという。この発見で、木場潟でこれまで確認された野鳥は百八十二種類になった。

安居さんは「いつも観察に通っている木場潟で、鳥の種類が一つでも増えたことがうれしい」と喜んだ。公園協会の藤田勝男代表理事(77)は「今後も、水草を増やすなど、環境保全に力を入れたい」と話した。

2018年9月27日
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20180927/CK2018092702000033.html