X



【新潟】「人魚館」で男性が死亡 病死とのこと

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/09/29(土) 21:14:38.06ID:CAP_USER9
2018年9月28日 (金) 17:28
新潟県上越市は2018年9月28日、同市の温泉施設「鵜の浜人魚館」の露天風呂に入浴していた60代男性が死亡したと発表した。同市によると、病死とみられるという。

市によると、男性は同日、温泉施設の営業開始時間の午前10時頃に一人で訪れ入浴した。同11時10分頃、別の利用者が入浴しようとしたところ、露天風呂の浴槽に男性がうつ伏せになっているのを見つけ、施設職員が声をかけたが意識はなかったという。男性は市内の病院に救急搬送されたが、午後0時22分に死亡が確認された。

鵜の浜人魚館は上越市の指定管理施設で、日本海を望む露天風呂のほか、室内の大浴場、サウナなどがある。

https://www.joetsutj.com/articles/89381932
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 23:39:08.92ID:dXx4pTB/0
人魚? セイレーンのこと?

あのさ、セイレーンもサイレンも英語じゃSirenなんだよね
だからSiren Songという曲名を見てはじめウリは驚いたね。ジャイアンか?みたいなw

まあこの同名は語源が同じから、らしいけどウリにはわからない。
ってかセイレーンの歌声は耳障りな騒音ではなくて
人を誘惑し耽溺させる魅惑的なものだったはずだけどw
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 23:40:14.36ID:N4MLDRge0
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 23:40:23.14ID:eOWpUjTQ0
風呂はいろいろ環境の変化がある場所だしな
洋服脱ぐから冷える
血管が収縮する
お湯が熱い
一転血管が拡張する
さらに水圧もかかる
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 23:42:15.01ID:qUoxzCaa0
>>6
あらまぁ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 23:42:58.46ID:SjtDy6I70
なんか人魚のB級映画、前にニコニコでみたな
題名はもちろん忘れた
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 23:45:25.74ID:dXx4pTB/0
ところで人魚といえば人魚姫の物語ですけどね
あの物語は(ネトウヨの大好きな)自己犠牲の意趣に富んだ
とてもロマンチックで哀しい傑作だと思いますよ
現在子どもが普通に接する物語の中では一番美しい話じゃないかしら
もちろん最近の子供向けのものはハッピーエンドの大変教育にいい話になってるだろうがね

まあでもここネトウヨ板でこんなことをいってもしょうがないが
人魚姫に感動できる感性があればネトウヨにはならんからなあ
あ、そうそうそういえば日本には人魚のミイラなるものがあって
昔はたまにテレビの特番で流れたもんだが、あのミイラの顔、
たまに似ているネトウヨがいるねwww
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 23:49:11.94ID:994e7Pi70
>>6

わりと、いい気分で寝られそうww
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 23:50:23.58ID:z8Qta8XJ0
>>60
あれってバッドエンドなのかな?
確かにハッピーエンドかと言われたら違うけど、納得いかない終わり方ではなかったな
自分的には

最後、あの人魚の女の子は檻から出られたのだろうか
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 23:52:15.04ID:80F/WbCn0
小さな肉が浮かんでたんだ。
魚のような人肉のような
ピンク色のきれいな断面で浮かんでたんじゃ
お湯に浸かって少しふやけてな

わしは目を肉から逸らすことができなんだ。
気づいたら手にとって口にいれておったんじゃ

胸が苦しゅうなって、息ができんようになった。
あとは知ってのとおりじゃ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 23:54:54.98ID:9h5j5fzj0
>>161
バッドエンド=納得行かないEDではないからなあ
ホラーだとそういうの多いし
老夫婦に天罰が当たるのは仕方ないとしても町まで滅んだからやっぱりバッドだろう
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/29(土) 23:56:42.72ID:Vs5JESpS0
人魚館ってなんか想像力かきたてるな
人魚亭だと三船敏郎を思い出すけど
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/30(日) 00:06:23.08ID:4D9arh5J0
ヴァン・ダインです
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/30(日) 00:16:47.31ID:HI1dlLaW0
怖いなぁ
自分も温泉の脱衣場で人が倒れた経験ある… もの凄い音だった…
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/30(日) 00:34:02.69ID:GMXHIunl0
>>84
私も知らなかった
老夫婦と離れたくなくても離れねばならん時に洪水でもろとも殺すなんて本末転倒よね…
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/30(日) 01:42:45.74ID:Um79tYlZ0
>>1
迷惑なじじいだな、他の客はこのじじいの死体汁に浸かってたわけだろ

どうせ威張り腐った団塊野郎だろ、死ぬときまでまわりに迷惑かける
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/30(日) 01:57:49.12ID:MPq8EEXq0
こんな迷惑で恥ずかしい死に方したくないけど
記事にならないだけで結構ありそう
0174ナンパ師
垢版 |
2018/09/30(日) 04:23:43.59ID:ez7F1JNP0
金田一世代の俺歓喜!
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/30(日) 07:52:15.53ID:KG8gMtFY0
鵜の浜人魚館 この妄想をかきたてる館名の由来とはっ!!!!

http://www.ningyokan.jp/swimming
>日本海の夕日や水平線を眺めながら、泳ぐことのできる25mプールは、
>人魚になった気分を満喫できる最高のロケーションとなっています。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/30(日) 08:08:58.79ID:TM8A23RY0
>>113
新潟3つのアドバンテージ
@米うまい
A酒うまい
B魚うまい
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/30(日) 08:09:44.58ID:Jt7eX9E90
本当はなりそこないになってんだろ?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/30(日) 09:02:43.24ID:zZEQPCHD0
>>179
@米うまい
A酒うまい
B魚うまい
歴史的に言うと全然違う。
@米まずい
昔の新潟平野特に亀田あたりは湖と見まごうような湿田で稲の育成には最低の環境。
余りのまずさに鳥も喰わない「鳥またぎ米」と蔑まれていた。
大正(だっけ?)に大河津分水が出来て信濃川の水がコントロールできるようになり
乾田化してからやっとまともになって来た。
コシヒカリも味が良いそれがどうした?味なんかどうでも良いから沢山採れる米が欲しいんだよ!
と危なく打ち捨てられる所だった。
コシヒカリは肥料をやると栄養が皆米粒に行ってしまうので(それ故に旨いのだが)
頭が重くなり直ぐ倒れてしまい非常に育てるのが難しい。
倒れないようにする技術はずっと後に成って確立した。
A酒まずい
という訳でもないが、酒造りとしては後発・後進地帯。
ドラマの「蔵」を見ると分かる通り酒造りの本場は昔の先進地域の近畿地方。
いかに優れた灘伏見の杜氏を呼べるかで酒の味が決まった。
ちなみに生産量では1兵庫(灘)27.6%2京都(伏見)16.6%3新潟8.8%
で依然として近畿からず〜っと引き離されている。
B魚まずい
漁獲量ランキング第一位は当然北海道ぶっちぎり堂々の百万トン越え
全国平均で9.6万トン
東京都17位6.8万トン
新潟なんと東京より下の25位 全国平均にも及ばない3万トン
北海道の1/30以下、全国平均の1/3以下、東京の半分以下
つまり漁獲量が少ない=流通しない=新鮮な魚が手に入れにくい=まずい

新潟(越後)の食の歴史の99%は米まずい酒大した事ない魚手に入れにくいで
当然まともな料理なんか無くて雑穀食って命を繋いでいた歴史。

最近ちょっと風向きが良くなったからと言ってホルホルするのは越後人として恥ずかしい。
0185◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/09/30(日) 10:18:37.17ID:Msq6NIEW0
>>183
新潟平野はそういうイメージだな。

だがしかし、中越・魚沼は縄文の頃から
信濃川を遡るシャケを食って火炎土器とか作って
ブイブイ言わせていた豊穣の国なのだ。
コシヒカリも、魚沼の痩せた土地にはジャストフィットだったんだよね。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/30(日) 10:28:58.42ID:hDNSEdJH0
ほんと年寄りの温泉死って迷惑だわ
死ぬなら家の風呂で死ねや
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/30(日) 10:40:07.65ID:2B96F7Az0
はいから人魚館に改称しよう
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 13:56:02.93ID:anxetM880
>>185
捨てられる筈だったコシヒカリが生き延びたのも少ない肥料でも収穫出来るからだった。
味は二の次。
183に有るように逆に肥料が多いと旨い米が出来る物の頭が重くなり倒れるという欠点も有った。
そんな訳でコシヒカリの特徴として旨いのと同時にしぶとくて痩せた土地や寒冷地でも育つという利点を持っている。
かつてコシヒカリと並んで持て囃されたササニシキが今日は衰退したのは
冷害が起こる度にササニシキがやられコシヒカリが生き残るという事を繰り返したから。
コシヒカリは旨い不味い以前に悪条件でも米が出来るという穀物としての大前提においても優れている。

かつては
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 20:32:11.00ID:ChS+kpWe0
コレってあれだろ 中身を見たら死ぬ猿酒の壺 と同じ都市伝説だろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています