X



【宇宙】はやぶさ2、欧州の小型着陸機「マスコット」を小惑星りゅうぐうに向け放出
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:14:39.43ID:dyiQGAEL0
ちーん
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:16:19.19ID:DABbkQoo0
リモコンゲーム

無駄w
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:17:55.47ID:c8risZK/0
予定通りに分離できているのならあとはマスコットが無事稼働するのを待つのみかな
JAXAとして仕事を果たせたのならひとまず良かった
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:19:51.47ID:PRoRSrsh0
俺はガキの頃に女の子たちからハヤブサとか、ほこりたかきハヤブサって
呼ばれていたぜえ。理由を後に知って哭いた。
ただ給食を食うのがハヤいだけのブサイクで食い終わったら
すぐに遊びまくってホコリがたってうざくて不潔ってことで。。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:20:00.00ID:cPfN69hp0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HT49H2P/
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HTL43HD/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HSZGVHL/
fdu
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:21:36.70ID:CdpBT+7R0
分離した瞬間の本体側から写した画像が欲しいな。
前回のミネルヴァのそれは未だに発表されていない。結局撮影されなかったということだったのか?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:22:01.67ID:THJohJ9d0
はやはげは黙ってろ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:23:56.57ID:HbxOGE9h0
>>6
お前がふびんで泣いた
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:24:13.32ID:mhvj1O/m0
大谷どうこうより、数万倍価値あるニュースなのになぁ
よくワカランよ人間てものが
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:24:42.61ID:ABhO1sfI0
ゴミを捨ててきたのか
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:27:39.35ID:BE9CB+CK0
日本はこうのとりもそうだけれど他国の機器を持ち運べる技術を持った国になれた事は非常に喜ばしい事だと思う。

反面、少ないよ 予算しかもらえず苦しい思いをしているのは悲しい限り。

「少ない予算でこれだけ頑張りました!」は絶対に違うも思うんよね
メディアも全然取り上げてなさそうだし…。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:29:13.34ID:AJIJzBNi0
速報の字幕くらい出せよ。
くだらん地方選挙の字幕は出すくせに。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:29:31.69ID:lXEXDfxq0
地球に無事戻って来るまでが遠足です、一つ一つ確実に慎重に対処して
偉業を成してほしい
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:30:46.47ID:5hBOIKzH0
>>13
スポーツや芸術で感動できなくなったら
人間終わりだよ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:30:50.00ID:cxbu6T1m0
>>16
日本のマスコミは度しがたいね
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:31:05.06ID:zNt+913p0
ヨーロッパのも便乗してたのか
うまくいくといいな
こういうのはお互い様だから
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:32:00.50ID:AJIJzBNi0
>>13
日本のマスコミが馬鹿なんだろ。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:33:30.91ID:5vcFIltT0
>>22
初代はやぶさ地球帰還時どこの報道機関もウーメラ砂漠に行かなかった時点で程度が知れる
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:33:36.25ID:rrmvK2w90
EUとの協業はええことやね!
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:33:55.78ID:zYXQdDyu0
>>17
政府が借金が大変だから消費税上げます10%いや12%!
防衛費も倍増! 法人税減税! 移民の教育費を税金で! 北朝鮮の援助は
日本がやる(トランプ)!とか言ってるのにそんな余裕ないよ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:33:59.89ID:VMIbCJUR0
16時間の勝負とは否応なく気合が入るね
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:34:32.22ID:VpVLLWTg0
初代と違って順調すぐる
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:34:32.22ID:hVr66dfB0
ごつごつした岩場に四角い箱を落とすというのがなんとも不安
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:34:52.99ID:AJIJzBNi0
>>23
補完する役割がある。

はやぶさ2の採ったサンプルが、どういう環境のところにあったのかを調べるのが役割。
パノラマ写真とか、昼から夜にかけての温度変化とか、磁気の測定とか。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:35:19.13ID:rpwFnRUi0
打ち上げから全くのノントラブルなんてはやぶさじゃない
どっか壊れてほしい
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:35:52.42ID:AJIJzBNi0
http://spacenuclear.jp/spacecrafts/hayabusa20.html

>はやぶさ2にはMASCOT(マスコット)と呼ばれる小型の着陸機が搭載されます。
>国産のMINERVA(ミネルヴァ)の高機能型、といった感じで、はやぶさ2本体から切り離される事で着陸します。

(省略)

>似たような機体として彗星探査機「ロゼッタ」に搭載されている着陸機「フィラエ」がありますが、
>これが搭載しているAPXSとかガスクロマトグラフとかがMASCOTに積まれていないのは、「はやぶさ2」は地質サンプル自体は持って帰るからって事で、
>MASCOTは「持ってきたサンプルはどういう状態のところにあったか」という点で、小惑星そのものの観測を行う事に重点を置いているんじゃないかと思います。

>また、他の探査機で採用された同じシリーズの観測装置を使う事でキャリブレーションもやりやすく、フィラエのデータとMASCOTのデータとで彗星と小惑星の比較がしやすいはずです。

>また観測機器を絞る事で軽量化されていることが、ホッピングによる移動を可能にしている点の一つではないでしょうか。面白い機体ですね。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:36:05.22ID:Be0wFbUi0
>>3
と言う発想だからノーベルゼロ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:36:32.01ID:hVr66dfB0
>>33
外国製の部品がトラブルの元
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:37:22.27ID:Be0wFbUi0
>>28
キチガイは、感嘆符が大好き
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:37:23.89ID:ZqA10Kvo0
>>9
カメラポジションの問題じゃない?

探査機投下やタッチダウンするときは余計な姿勢にするわけにはいかないだろうし
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:40:41.09ID:/MoqKNru0
ますこっとはドイツの相乗り探査機だったか
たしかリチウム電池駆動で寿命16時間
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 12:41:12.69ID:nUOTRhw60
>>26
初代の打ち上げの時も中継したの
ネットだけだったもんな
ミネルバ失敗は嬉々として報道してたが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況