X



【医学】眼科医「ブルーライトに悪影響はないという記事はメチャクチャな誤訳だ」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/10/04(木) 05:31:15.14ID:CAP_USER9
「スマホのブルーライトでは"視力が低下しない"とアメリカ眼科学会が発表した」。
そんなニュースがネット上を駆け巡った。
しかし、2日放送のAbemaTV『AbemaPrime』が同学会の記事を改めて翻訳してみたところ、「スマホからのブルーライトでは目は悪くならない」ということが書かれているだけだった。

坪田一男・慶応大学医学部教授は「今回発表された"目は悪くならない"は、スマホ程度では白内障などの重い病気にはならない可能性があるという話。
視力については関係ないだろう。ただ、重い病気にはならなくても、目の疲れを起こしたり睡眠を妨げたりするので、ブルーライトカットメガネは有効だ」と話す。

また、深作秀春・深作眼科院長は「オリジナル記事を読んでみると、コロンビア大学の眼科の先生が"ブルーライトは目に影響しない"というスリランカの先生の主張に対して"それは間違ったことだ"と言っている。
ブルーライトは非常に毒性が強く、目にとってまずいということも言っている。つまり、話題になっている翻訳記事と全く逆のことを言っていで、メチャクチャで話にならない。非常に恥ずかしい」と厳しく批判した。

そもそもブルーライトとは、可視光線の中でも特にエネルギーが強い光で、太陽光の他、パソコン・スマホなどの液晶画面やLED照明には特に多く含まれているという。
「ブルーライトは非常に波長の短い電磁波なので、網膜の奥まで届いて細胞を傷付ける。これを防ぐためにはブルーライトを防いでくれるメガネが効果的だ」。

さらに深作院長は、流行の「眼球トレーニング」についても
「本当に止めてほしい。目をキュッキュッと動かすことによって、硝子体という繊維が揺れ、網膜を引っ張ってしまう。これが原因で網膜剥離になる人がたくさん出ていて、私もたくさん手術してきた。ああいう変わったことは止めてほしい」と訴え、「"twenty、twenty、twenty"という標語がある。20分ごと、20秒間、20フィート(約6m以上)先をぼんやり見て、目を休めましょうということ。じっと見つめていると目が疲れるし、ドライアイのような症状が出て角膜障害が起きる」と話していた。

https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/121508/856b798c65dfa0d3aebf87f5b0178aba_07faa64c870f89b951a003df63469833.jpg?width=504
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/121508/9b8d99b5bde86273913a095b47311cda_15a72e1356a328ef0dbde244661761fd.jpg?width=724
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/121508/7aade6e2ba4db257d5adc326e8792210_2743ccd58f9d429d7078bdda886dca2c.jpg?width=724
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/121508/0807aa15c42253c0d1ead68241f9052b_6dcc6a1eea2e121b891659a4c9ef004e.jpg?width=724
https://abematimes.com/posts/4972695?categoryIds=70273

■関連スレ
【米国眼科学会】「ブルーライトで目が悪くなる」はウソ むしろブルーライトカットの眼鏡を使う方が目が悪くなる★2
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538490381/
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:08:02.13ID:oM/IxJZn0
お前らに良い事を教えてやろう
そもそもスマホやPCによる眼精疲労の大半は
長時間の輻輳と調節によるものだ
ブルーカットによる影響は微々たるもんだ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:09:10.01ID:jcMedN7J0
あの記事書いた人、大坂なおみに変な質問してた記者なんだなw
お前らの好きな朝日系だぞw
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:09:15.55ID:a2kI3SZq0
日光なんてブルーライト以上に不可視光線飛び交ってると思うんやけど
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:09:51.75ID:imUc339H0
>>200
いや、、、内容が正しいかどうかじゃなくて
翻訳が間違ってるかどうかだろ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:10:07.59ID:IrTBkXhZ0
エネルギーが強いって…やれやれ
これを書いた人は赤外線コタツに土下座なさい
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:10:22.82ID:tfI4s2M00
光を凝視して目が悪くならないわけが無い。スマホだろうがブルーライトだろうが同じ事
こんな事本じょ先生に聞くまでも無い。自分の頭で考えればわかるだろ
世の中にはアホと嘘があふれているからな
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:13:33.77ID:k1g1yZME0
ブルーライトって妊娠金くらいのオカルト擬似科学じゃね?
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:27:42.12ID:2Mrxer220
白人基準じゃよ
あいつらはもぐらみたいなもの
地上に適していない
つまりスノーデン正解
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:31:43.97ID:+bLiKvK40
アズキルーペじゃなくても100円ショップのブルーライトカットメガネでじゅうぶんだよね?
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:39:08.73ID:ApqSpJ/t0
>>199
波長が短い→分子に当たる確率が高い→与えるエネルギ大きい→減衰も大きい→遠くまで届かない
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:44:37.51ID:cUB7Tz3b0
アイフォンのNight Shiftがブルーライトカットすると聞いてずっとそうしてる
最初は尿液晶みたいで違和感あったけど昼光色で見た目にも優しいから今は慣れた
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:48:23.11ID:ApqSpJ/t0
ブルーライトカットが目に良いのは確実
ローパスフィルタだから紫外線もカットしてくれる
ただしブルーライトを遮断する意味はあまり無くUVカット十分
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:49:36.11ID:kkq7L8My0
>>209
ブルーライトリスク否定派が
眼科業界から金を貰ってるってことか?

ブルーライトは安全とブルーライトを長時間直視する奴が増える
→視力が低下する
→眼科医へ行く奴が増える
→眼科医が儲かる
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:59:49.55ID:qUNfVZX60
ブルーライトが問題じゃない
20-30センチで物を凝視し続けることがまずい
その距離に焦点が固定されて遠くが見えなくなるんだわ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:08:20.27ID:brdj6ILu0
オレはパソコン見るときは黄色メガネかけてる
人工光が目にいいわけない
網膜は一旦できると一生そのままだから大事に使ってね
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:09:32.28ID:VZ27CVSK0
>ブルーライトカットの眼鏡を使う方が目が悪くなる

どこに書いてあるんだよ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:10:34.80ID:MclfTn/I0
>>1
この人よくマスコミに登場するけど
レーシックさんざん薦めてたくせに自分はメガネだし
いまいち信用できないんだよな
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:10:35.76ID:yFhCwf0x0
>>217
太陽の発するブルーライトに比べたら人工光なんて誤差レベル
なんの影響もないよ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:11:35.21ID:yFhCwf0x0
>>204
ブルーライトを問題視してるアホは、ブルーライトってのはスマホやディスプレイからしかでない特殊な光だと思ってる
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:11:53.12ID:du7rRF190
EMDRもヤバイのか?
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:12:07.53ID:mFQHaBkY0
>ブルーライトは非常に波長の短い電磁波なので、網膜の奥まで届いて細胞を傷付ける。

この理屈がいまいち判らないんだよな。
紫外線みたいなもんなんだろうけど、なんで網膜だけなのか。
ブルーライトを浴び続けるとどういう症例があるんだ。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:12:19.68ID:p2YDmbWg0
ブルーライトのことは知らんけど、翻訳記事ってほんとにひどいのが多い。原文に無いことを嘘だろってぐらい書き足したりするから。
まじで基本信じないほうがいい。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:13:43.94ID:yFhCwf0x0
>>223
理屈なんてないから
「電磁波」なんて言葉を使ってる時点でナンセンス
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:20:45.99ID:ChSvLnXI0
LED照明はきついな思った通りだな。
刺激がある。
蛍光灯更に裸電球の方がやさしい。
LEDスタンドが遠くにあって、非常に目ざわり。
嫁が机で趣味の工作やってるのがちょうど自分が座椅子でTV見る位置から見える。
少し位置を変えて欲しいと思うが、あんたが移動しろと言われるのが落ち。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:33:45.34ID:X/CwO90v0
LEDの出す光は特定の周波数に集中しているのも良くない原因かもね。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:36:46.29ID:15NUfNp90
蛍光灯だとそんなに目にこたえないけど
LEDはなんとなく目にキツイと思ってたけど
ブルーライトのせいだったのかな?
最近は店でもLED照明が増えたから
買い物してて疲れることがある
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:40:26.17ID:Be9SSbSc0
で、結局どっちなんだよ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:40:50.82ID:8n2devxp0
ブルーライトカットメガネでPC作業は劇的に楽になった。
ブルーライトに刺激があるのは実感として判る。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:42:50.97ID:15NUfNp90
>>232
夏はしんどいね
光刺激でちょっと頭痛起こすこともあるし
遮光レンズにしようかと迷っているところ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:45:26.63ID:yFhCwf0x0
>>236
ならもともと弱いだけだね
ブルーライト関係なくサングラスすればいい
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:01:41.52ID:jR3W9Wwf0
ブルーライトって水素水とちがってワールドワイドだったんだなwww
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:07:14.35ID:DTkufKM70
元記事見ると、実験の条件を実際の人の目に当てはめて良いのかわからんし、この結論はどうなの?という感じだなぁ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:07:58.95ID:59tRdZCx0
マイナスイオンは効果ゼロですよね
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:08:41.76ID:DTkufKM70
ブルーライトに悪影響がない、というのは、Scientific reportsに掲載された論文であって、眼科学会の公式見解ではなさそうだが。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:17:25.63ID:SNwLhAKa0
LEDのブルーライトより有機ELのフリッカーの方がよっぽど目に悪いというか疲れるだろ
iPhone XS買ってから眼の疲れ酷い
フリッカーフリー液晶がやっと主流になったのになんで退化させたの
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:22:43.95ID:bft5Owlt0
蛍光灯より少ないだろ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:33:45.48ID:M/Ccrg1L0
俺は太陽光でラリる
歳のせいだと思うのだが
太陽光を浴びているとくらくらして頭がボーッとしてくる
感覚がおかしくなる
特に太陽光の下の横断歩道の白いラインの反射で
くらくらしてくる
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:47:49.40ID:MmtQPMV50
底辺ライターの小遣い稼ぎの翻訳マジひどいよ
先日もパンツの種類で精子減るのあったが酷かった
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:51:22.31ID:5CUGQdVz0
だから横浜港署の刑事2人はサングラスかけてたのか。
ブルーライト横浜。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 13:11:45.54ID:GTGjLX9V0
あまりにめちゃくちゃな記事だったから
どうせアップルが書かせたぐらいにしか思ってなかったが
誤訳とか

記事だしたのはライフハッカー[日本版]とかいうとこだな

ここの記事というだけでスルーすべきだろうな
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 15:29:43.54ID:6Edz91Hb0
>>195
酸を多く含んだ食べ物を食べた後は、多めに水でうがいしたあと歯を磨けばいいそうな
30分何もせずにいるのはまずい

  
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:57:53.63ID:KjNkLauP0
>オリジナル記事を読んでみると、コロンビア大学の眼科の先生が"ブルーライトは目に影響しない"というスリランカの先生の主張に対して"それは間違ったことだ"と言っている

https://www.aao.org/eye-health/news/smartphone-blue-light-is-not-blinding-you
原文を読んでみるとまったく逆なんだが
つまり、誤訳ではなくてブルーライトは目を悪くしないという話になっている
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:13:44.65ID:KjNkLauP0
アメリカ眼科アカデミーが出した記事は、ブルーライトが網膜細胞を傷つけるというトレド大学の研究が不適切だというもの
JINSが主張してる「ブルーライトが眼精疲労の原因」という説(そもそも論文にすらなっていない俗説)とは別の話
0257 【東電 69.9 %】 ◆/V7CGJSSmle1 (地震なし)
垢版 |
2018/10/04(木) 22:17:40.07ID:ZZFMfduE0
>>1
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)俺は色再現性第一なので、PCモニターの色温度は9300Kに設定してるわ

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)日焼けはするな

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)目のために光量は落とした方が良い
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:24:37.98ID:QI2qMAe40
>>258
街の灯りも色温度高い方が綺麗に見えるんじゃね?
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:27:45.39ID:wSAs2+Kz0
レーシックはあっという間に消えたけど
そろそろインプラントもおしまいになりそうだな
ブルーライトなんて誰が相手にしてるんだか
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:28:38.85ID:oIpEfexs0
ブルーライトってモニターのRGBのBの値下げればいいんじゃないの?
0263 【東電 69.1 %】 ◆/V7CGJSSmle1 (地震なし)
垢版 |
2018/10/04(木) 22:32:18.76ID:ZZFMfduE0
>>261
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)モニターには設定に色温度が数種類用意されてるんだよ

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)手動でブルーだけ下げるとカラーバランスが崩れるだろ

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)手動でやるなら R0 G-5 B-10 みたいにしないとな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:39:48.98ID:Wa29D52i0
今時ブルーライトカットメガネなんてダイソーに売ってるぞ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:42:55.28ID:QI2qMAe40
ブルーライトカットメガネって
可視光スペクトルの強度で性能表示してるやつってある?
業界規格とかあるのかね?
0267 【東電 67.6 %】 ◆/V7CGJSSmle1 (地震なし)
垢版 |
2018/10/04(木) 22:48:58.57ID:ZZFMfduE0
>>265
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)UVカットならカラーバランス変えずに済むけど

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)ブルーライトカットなら明らかに色が変わるはずだけどな
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:55:14.55ID:d61YB2lu0
これって史上最低のバカ記事じゃね?

「スマホのブルーライトでは"視力が低下しない"とアメリカ眼科学会が発表した」。
そんなニュースがネット上を駆け巡った。しかし、2日放送のAbemaTV『AbemaPrime』が
同学会の記事を改めて翻訳してみたところ、「スマホからのブルーライトでは目は悪くならない」
ということが書かれているだけだった。


まったくデマでも誤訳でもないじゃんww

そもそも「ブルーライトに悪影響はない」という記事なんかどこを探してもない
そんな記事があるって言う、この記事がデマ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:56:06.19ID:8hORI6CX0
理系()もこの程度の言った言わない論争をするのか・・・
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:59:48.72ID:d61YB2lu0
・スマホのブルーライトでは"視力が低下しない"
(とアメリカ眼科学会が発表した)

・スマホからのブルーライトでは目は悪くならない
(ということが書かれているだけだった。)


同じだよね???マジで何を言ってるの??
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:00:49.24ID:4APDvpHA0
街の灯りがとても綺麗なんだけど、これもブルーライトのせい?
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:01:29.37ID:daHFA85F0
なんちゃらルーペ最強ですやん
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:11:05.36ID:i1c8NHvm0
青い光でなければ良いのか?
大画面の液晶テレビが最も悪いのか?
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:12:40.71ID:tR6IQZBz0
眼科界隈の人間なら誰でも知ってるけど
坪田とか深作とか、とっても胡散臭 以下略
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:13:37.43ID:/NqiwFOx0
商売に差し支えるからギャースカ言ってんだろーよ

ブルーライトが怖くて太陽光の下歩けるかっつーの。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:13:50.99ID:DPY7diAf0
>>273
いしだあゆみさんとかMi-Keとか
調べなくてはわからんような名前を
安易に掲示すべきではない
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:14:23.02ID:AB7E3mjb0
で、その大嘘の記事は誰が訳したものなの?
名前だせよ。
0279 【東電 65.8 %】 ◆/V7CGJSSmle1 (地震なし)
垢版 |
2018/10/04(木) 23:17:35.79ID:ZZFMfduE0
>>274
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)照明用途やバックライト用途のLED

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)紫外線を発光して蛍光体に当てて可視光を作り出す

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)紫外線の漏えい分が悪い

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)モニターには色温度設定とは別に、ブルーライトカットも3段階くらい有る

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)けど画面が茶色になってしなうよ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:24:26.78ID:ckwemkt40
墓地の辺りがとても綺麗ねヒトダマ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:25:11.60ID:/z2eYcVL0
ほんとブルーライトは目に悪い
太陽光にも含まれているから昼間もカーテン閉めとくべきだよ
外でてるやつらはスマホ弄ってるのと一緒なんだぜ!?
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:25:29.49ID:3XpDNWzC0
ブルーライトがカットされてるぅ   菊川  武井
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:26:44.60ID:QInq1sWI0
スマホにしてから眼瞼下垂が一気に進んだで
左目だけタラーン
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:26:50.38ID:n5j6+JvE0
とてもきれいね
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:28:07.71ID:kxBZJc0z0
この坪田って慶應の男性医師
見た目がすげー胡散臭いぞ
日サロで焼きまくっててヤクザにしか見えない
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:29:55.68ID:n5j6+JvE0
>>286
レーシック奨めてるが自分はメガネの人な
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:33:16.36ID:jXC7bvnb0
つか別にブルーライトカットでなくてもプラスチックレンズのメガネをかけておけば有害なUVをカットしてくれるから
充分効果あるのだが。裸眼で見るのと比べるとかなり目への負担は軽減されていると思うぞ
PCをよく使う仕事なら伊達でもメガネを一つ作っておくといい
ブルーライトカットは色が黄色く見えるし、その割にカット量も低いのであまり有効とは思えないけどな
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:33:36.46ID:X+Rp8rhy0
>>1
必死すぎ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:34:13.38ID:fghiagyd0
フェイクニュースを垂れ流したのはどこだ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:35:02.70ID:Ci5ViE1T0
太陽光のパワーに比べたらスマホの光なんか誤差の範囲だろ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:39:23.65ID:d61YB2lu0
>>291
だから何がフェイクなの?
「視力が低下しない」と「目は悪くならない」
って同じじゃね?


「スマホからのブルーライトでは目は悪くならない」を
「ブルーライトに悪影響はない」っていう方がずっと違うんじゃね?
そんな在りもしない記事があるって主張してる、この記事こそがデマじゃね?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 00:01:42.21ID:llP/YPab0
ブルーライトカット眼鏡をかければ、ホームにブルーライトが有っても飛び込み放題。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 00:05:14.42ID:3vkPkRUu0
視力が低下しないと目が悪くならないは意味が別
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 00:09:36.42ID:5TNC+wMK0
>>298
それが別なら

「スマホからのブルーライトでは目は悪くならない」と
「ブルーライトに悪影響はない」は完全にまったくの別だよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況