X



【防衛省】空自F2後継機は新規開発 既存改良はコスト高く

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/10/04(木) 06:53:28.70ID:CAP_USER9
防衛省 空自F2後継機は新規開発 既存改良はコスト高く
毎日新聞2018年10月4日 05時00分(最終更新 10月4日 05時00分)
https://mainichi.jp/articles/20181004/k00/00m/010/192000c

 防衛省は、航空自衛隊のF2戦闘機の後継機を新規開発する方針を固めた。政府関係者が明らかにした。米英の3社から既存機種の能力向上型の導入を提案されていたが、コストや性能面から日本側の要求に合わないと判断した。年末に策定する次期中期防衛力整備計画に開発方針を盛り込み、外国との共同開発を視野に入れながら、エンジンなどで日本独自の技術開発も進める方向だ。【秋山信一】

 空自は現在92機のF2を保有するが、2030年代から耐用年数を超える。戦闘機の開発には10年以上かかるため、防衛省は(1)国際共同開発(2)国内開発(3)既存機の能力向上型の購入−−の3案を検討してきた。今年末をめどに後継機の導入方針を定める考えだ。
 16〜18年度には国内外の企業や米英両政府に対し、戦闘機の新規開発や既存機の改修に関する情報提供を計3回求めた。今年7月までに、米ロッキード・マーチン社がF22、米ボーイング社がF15、英BAE社がユーロファイター・タイフーンの既存機をベースに能力を向上させる改修提案を行っていた。だが最新鋭のステルス性能を持つF22の改修はコストがかさみ、「米国政府による輸出禁止措置の解除の見通しについても、明確な説明がなかった」(防衛省幹部)という。他の2社の案も機体の性能が日本側の要求水準に及ばず、防衛省は既存機の能力向上型の採用を見送る方向だ。
 ただ、数兆円規模の予算がかかる戦闘機の新規開発には困難が伴う。国内の生産・整備基盤を維持したい防衛産業団体や自民党の一部では国内開発を推す声が強いが、その場合は開発費全額が日本負担となる。戦闘機の開発実績が乏しい日本企業の主導は、技術面で不安が残るのも実情だ。
 防衛省は09〜18年度に約1900億円をかけてエンジン・電子システムなど次期戦闘機用の技術研究を行ったが、開発した国産エンジンはまだ基本性能を確認している段階で、飛行実験のメドは立っていない。
 このため政府は、戦闘機開発を検討している英国や独仏連合との国際共同開発で、開発費を分担することも模索している。だが共同開発にも開発の時期や要求性能、開発分野の分担などを巡って調整が難航するリスクがある。一方、同盟国の米国は最新鋭のF35ステルス戦闘機を本格運用し始めたばかりで、次期機種の開発計画は具体化していない。防衛省では年末に新規開発という大枠を定めた上で、共同開発か国内開発かの最終判断は先送りし、技術開発や外国との交渉を進める案が出ている。
0002/mL
垢版 |
2018/10/04(木) 06:54:21.94ID:DSEnkYVs0
2なら世界最強ができる
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 06:56:28.59ID:fqXPiOJU0
そだねー
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 06:58:00.57ID:Qe2c4mHz0
今はまだ実績ないかもしれないけど
今、金掛けて開発しとかないと、この先もずっと外国に金払い続ける事になるんだよ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 06:58:53.92ID:GUL9O3iN0
今どきは格闘戦力よりもステルス性とペイロード重視とかかな?
詳しい人教えて
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 06:59:27.69ID:ALGpFSHf0
新規開発なんかしたら死ぬほど金がかかるぞ。
おとなしくF-35買っとけ。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:00:33.94ID:71woO67C0
新規開発?
金もなきゃ技術もなくてどうするの?
共同開発が現実的だろ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:02:17.31ID:ULAJAUai0
待ちに待った決定!
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:02:40.38ID:pCs9HPlL0
F22改売ってもらって、その分宇宙空間の戦闘機を開発した方が良いのでは
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:04:59.38ID:rvHOoae30
つまり設計から自前でやるってことか?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:05:51.44ID:8r2WIQyu0
碌なものが出来なさそう。
これMRJの失敗で潰れそうな三菱重工の救済じゃなかろうな?w
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:06:53.11ID:q5Zg6CJ50
>>10
やらんといかんだろ
米製だけで戦争始めたら在庫一掃で終戦になってしまうw
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:06:55.65ID:OA+EEQsc0
まあそれが一番安くつくよ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:06:56.54ID:1PbdSIWp0
国産内定したか
めでたい!!
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:07:06.68ID:JCOj0uXr0
アメリカなら2,3機開発中に堕としても大して問題にならないけど日本だと1機でも堕とそうものなら
開発中止になりそうだからなあ

試験飛行は離島しかも無人機での実施になりそう
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:07:33.98ID:wbN7KFh10
アメさんよー、使わないならF-23くれよ。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:07:38.39ID:TNraLGlN0
>>15
国Vだとなにが違うの?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:08:48.76ID:1PbdSIWp0
>>21
アメリカ製より安い
自由に改良できる
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:09:14.60ID:m2g9PdOr0
妥協のない性能のものを頼む
とはいえトランプから買うのはミサイルとなるんかな、F35はたくさん買えば良いと思うけど
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:09:18.96ID:w0uLMp1+0
ちょっと前には国産は断念とか朝日が嬉しそうに報じてなかったか。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:09:46.51ID:0jz99mMD0
>>20
あれF22より高い上に武装しない前提の実証機だから新規開発と大差ない位に金掛かるぞ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:10:31.11ID:b/Puiiy40
開発に20年くらいかかりそう
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:11:18.69ID:9Yoow+RG0
戦争してない国が単独で兵器を作ったって良いものができるとは思えないな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:11:23.35ID:1PbdSIWp0
>>23
妥協はあってもいいぞ
国産なら自由に改修できるしな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:11:35.56ID:ALGpFSHf0
>>22
>アメリカ製より安い

国産兵器がどんだけ高いか知らんのか。

>自由に改良できる

改良する金がないから無理だわ。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:11:54.59ID:c4FVA8vK0
これからはドローンの親機としての能力が必要になるから早期警戒機みたいになるのでは
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:12:12.36ID:TNraLGlN0
>>22
安い根拠がわからん。
製造にかかるコストが同程度であれば、開発費を少数生産で割らなきゃいけない国産のほうが不利じゃね?
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:12:22.40ID:1PbdSIWp0
>>29
C-2輸送機
P-1哨戒機
すでに国産で2機完成させ運用もしてるからね
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:12:39.59ID:71woO67C0
金か技術どちらかでもあれば賛成だけどさ
開発途中で泥沼になるだけだぞ
MRJどころの騒ぎじゃない
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:13:36.99ID:3lUrbMTG0
>>1
自国開発が絶対良い
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:13:42.19ID:TNraLGlN0
>>37
カタログ番長じゃね
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:14:05.83ID:aO6+NwHV0
戦闘機はアメリカの安全認証取得必要ないんじゃないかね
MRJはそれで苦労してるから新型戦闘機は比較的楽に出来ると思うが
どうせアメリカから買えと横やり入るんだろう
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:14:06.71ID:z25fMoxh0
大気圏突破でき宇宙でも飛べるような奴をステルス化してな
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:14:33.63ID:1PbdSIWp0
>>32
>国産兵器がどんだけ高いか知らんのか
知らん。何時の話だ?
国産P-1とアメリカ産P-8でもP-1が安いからな

>>34
人件費の違い
アメリカは日本の3倍以上だったかな
間違いなく国産が安くなる
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:15:08.88ID:jY4lUBrc0
>>35
どこの国も買おうとしてないだろ?

誰も使いたがらないものを無理強いしているんだろうね。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:15:17.69ID:Q8MV3eFc0
10式戦車と合体できる戦闘機作れ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:16:03.37ID:XSlqlsK/0
欧州との共同開発なんて、既存機の改良より可能性が低いだろ
決定延期したって状況は変わらないしな
米企業が改めて新規開発を提案してこない限り
妥協するか諦めてF-35の追加しかなくね
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:16:12.31ID:9Yoow+RG0
潤沢な開発費もねぇ
ろくな軍事産業もねぇ
大量生産によるコストダウンもできねぇ
実戦経験ねぇからデータもねぇ
戦争できないし他国にも売れないから開発段階でテストもできねぇ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:16:27.34ID:1PbdSIWp0
>>44
熱心に売ろうともしていない
結局はワイロで決まるから日本製は売れないとみていい
性能関係ないよ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:16:50.44ID:G7Mkr/nP0
>>29
軍用機は米国のやたら面倒な民間機のチェックがいらない
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:17:15.10ID:4sK3FMdU0
F-35に偏り過ぎるのも駄目だし、
このまえLMが出してきた「F-22強化案」みたいなのも、
非現実的であまりにも馬鹿馬鹿しいプランだったし、
(米軍にも却下されてやんのw)
カネと手間をかけるなら、国産しかないよ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:17:29.21ID:aD+eJE/u0
>>1
> 国際共同開発で、開発費を分担することも模索している

歴史振り返れば

・ユーロファイタータイフーン
・F-35A/B

国際共同開発なんてろくな結果を残してない
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:17:43.23ID:QlpnbiWX0
T-4後継機と共用で良いよ
配備する頃には中国も韓国も存在しないと思うし
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:17:45.88ID:J+tgIBq+0
IHIもエンジン開発に目処つけたからな
前回煮え湯を呑まされた、エンジン待ちだっただけだからw
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:17:49.13ID:3yiWYe/PO
MRJ開発との違いが分からない馬鹿大杉だわ

戦闘機なんかチョロいわ

エンジン完成、ドンガラは簡単、ミサイルは完成、後はアビオニクスと電装だろ

ハードルは低い

俺達は完成させるぜ

世界最強の戦闘機をな!
0061 ◆65537PNPSA
垢版 |
2018/10/04(木) 07:18:16.11ID:zvW44jhA0
アビオニクスとレーダー電子機器の更新だけでなんとかならんかな?
ステルス性はこの際目をつぶって
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:18:37.77ID:jY4lUBrc0
>>43
安物買いの銭失いって言葉があってだな

高そうに見えるが、何が含まれているか、
サポートはどうだと見ると安いことが多い
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:19:09.81ID:71woO67C0
新規開発で遅れに遅れ
完成した頃には一世代前の戦闘になってるかもねw
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:19:20.31ID:aD+eJE/u0
>>40
兵器は実戦の洗礼を受けてなんぼって世界だからね
国際共同開発には反対だけど、自分のお手手を汚さずに実践データ取れるというのは魅力的
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:19:26.33ID:J+tgIBq+0
MRJも認証とるのが大変ってだけだしなw
チョンコには分からんのだろうが
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:19:31.36ID:VkibhI7n0
無人機だろ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:19:58.54ID:ozJ/g/330
f15が名機過ぎたのも大きい
あんなになんでも応用きく丈夫な
高性能機って不世出じゃないのと思う
次に同じもの期待してそれぞれ
炎上中みたいな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:21:14.02ID:sU8TD/eh0
>>6
今の流行理論はレーダー能力が高いステルス指揮官機+玉運びの非ステルス僚機のセット
ステルス機は外付けできないので継戦能力が低い 中国の物量に対抗できない
だから二つを分ける
分ければ国産の非力なエンジンでも 電子能力さえ高ければ行ける(これがおそらく心神)

今回作るのはコンビを組ませる非ステルスのいっぱい物運べる機体だろうと思う
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:21:16.13ID:DF/vKfpE0
神心をベースに魔改造して行けば良いんじゃないの?
てか戦闘機はもう流行らないだろミサイルオンリー
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:21:26.69ID:XHKbLz7g0
>>10
商用はあっちの認可取らないといけないから
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:21:39.37ID:R0KoPvF70
結局F16改造の方が開発は楽だったけど
大人の事情で金かかった感じあるよなぁ。
実際アジャイルファルコンの実験機みたいなとこあるし
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:21:40.16ID:nZsupXRR0
日本独自の技術でこの要求水準を満たしてるのは、ステルス塗料とカーボン素材、レーダー性能なのかな?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:21:43.07ID:1PbdSIWp0
>>62
国産だぞ
サポートは心配ない

心配事があるとするなら改修費用を国が出すかどうかだ
アメリカ製はアメリカ政府が改修費用を出してるので
高額で日本も改修を受けられるだけ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:22:09.14ID:JzoxAtg+0
F15で機体の性能が日本側の要求水準に及ばずって

どんな高性能機つくるつもりなの?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:22:39.30ID:FkWKjrvtO
国内開発製造の一択だろ、アメリカのF22改造案が予算超過で脱落したならば迷う必要はない
イギリス・ドイツ・フランスではまだ第5世代を満足させる戦闘機すら完成していない、問題外だろ
またドイツやフランスは南朝鮮向け駆逐艦、オーストラリア向けの潜水艦でも分かるようにカタログスペックが高いだけで実力が伴っていないのが現状、予算と時間、技術に合わない
調達や改造などで他国から制限を受けない自国開発機が必須、能力の確認はアメリカとの共同軍事演習の模擬戦で確認すれば良いだけだ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:22:47.58ID:nW+inrO90
>>52
実はそんなに難しくない
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:22:53.49ID:J+tgIBq+0
アビオニクスも前回アメリカンが教えてくれなかったから作ったやんw
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:23:34.95ID:3yiWYe/PO
なんで高い金かけてX-2完成させたと思ってるんだ?

いよいよ作る為の準備に決まってるだろ!

なんの為にテストしたんだよ?

データを採って新型完成させる為なんだよ!

知らない馬鹿は黙ってろ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:23:56.48ID:yvoIhzr90
国産だと隊員の士気も高まったりするものなの?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:24:03.87ID:/lLqDu320
一時開発取りやめとか聞いてたけど開発するのか
良かった良かった
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:24:22.82ID:/lLqDu320
>>83
国産で作れなかったらアメリカの言い値で買う事になる
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:24:23.80ID:8r2WIQyu0
>>63
P−1、C−2は川崎重工
MRJは三菱重工

戦闘機も川崎重工にやらせたほうが上手く行きそうだなw
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:24:45.94ID:X9Z6ceBc0
文盲多いな
(3)案が無くなっただけで国産か共同かはまだわからんのだよ
間違いなく共同だろうが
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:24:49.43ID:62Z+/J9W0
>>70
ステルス性能が要求基準に含まれてるから、F15やタイフーンの改良がポシャったんだけどな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:25:00.79ID:sfRRUiL10
税金の中抜きが目的だからポンコツしか出来ない・・・
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:25:01.91ID:/lLqDu320
作った物は他国に売って開発費を回収しろよ
売らないから高コストになるんだよ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:25:17.49ID:+VkDzoCN0
F35買っても、バージョンアップの度に金とられるだけ。
結局中身の電子装備入れ替えながら40年位使うんだから、まずはドンガラちゃんと作っとけ。
ATD-Xでステルス性も飛行試験も無事終了してるんだし、兵装はF-2最新型で開発実績があるんだし、
とりあえず第5世代として十分なものは作れるだろ。あとで改良すればいい。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:25:20.26ID:FkWKjrvtO
日本はロシアやアメリカに習い、最新鋭の軍需品輸出大国を目指すべきだ
技術革新には不可欠、パクられない研究開発は必須である
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:25:22.71ID:4sK3FMdU0
世界最高の性能……とはいかないだろうが、
そこそこの性能を持った戦闘機ができあがるんでねーの
そこからまた上を目指せばいいんだよ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:25:37.49ID:uj32MRLA0
>>7
馬鹿か。それは主力で使うだろアホ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:25:57.00ID:aSrzuZmf0
>>38
あれはロボット形態以上に
がウォークがロマンの塊だからな
ぜひとも実現していただきたい(ムリw
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:26:13.77ID:dZvbWA740
F-35ってトロくて空自的にはあんまり満足行かないんかな?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:26:24.09ID:Z/PRJWec0
>>70
その考え方は中国に攻め込むときは良いけど日本防衛なら要らんでしょ
とくに今回はF2の後継なんだし
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:26:41.33ID:ozJ/g/330
アビオニクス電装が経験少ない上に
国内の技術が貧弱すぎるのがな
そもそも戦闘機って完全独自osで動いてるって話
どんがらよりもそれに数倍以上の労力と金がかかるそうなんだが
イージス艦とか他の旧システムと連携
うまくとれるんだろうか?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:26:59.98ID:22pvK3wV0
重工はだめ
腐りきってる
スバルにやらせろ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:27:06.05ID:aSrzuZmf0
>>101
まず見た目で強そうに見えないw
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:27:14.45ID:jY4lUBrc0
>>75
ボーイングのサポート以上のことが出来ると思う?
部品とかの予備品、世界レベルで保有しているんだよ?

単独開発なんてもう無理だよ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:27:27.53ID:/lLqDu320
>>103
攻める能力が無いと防衛も出来ないぞ
相手は一方的に撃ち放題なんだから防衛出来る訳がない
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:27:29.38ID:3dClHFGa0
トランプがアメリカ製の武器を買え
と命令してきているので
まあ無理だな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:27:44.98ID:r/BUkQ640
>>F-2後継は純国産新規開発

どちらにしても数兆円規模になるので
それは結構ですが、早めに着手しないと間に合いません(´・ω・`)
-----
★最近の航空機開発期間★

F−35→17年(ロッキード社)
C−2_→15年(川崎重工)
F−2_→10年(三菱+ロッキード)

『軍事研究』(2018/10号吉岡元空将記事)より
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:27:51.16ID:EeZg4FFg0
F2のモデファイで良いじゃん
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:27:54.06ID:J+lhlEpe0
韓国の練習機より低劣な性能のものしかできないと思う
機体設計の経験もないしエンジンの差はいかんともしがたい
せめてBAEと組めよ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:28:27.86ID:/lLqDu320
>>113
韓国の練習機はロッキードマーチン製じゃん
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:28:34.79ID:MF9QPcdj0
F23は技術提供次第か
意外と現実化してきたな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:29:19.96ID:ALGpFSHf0
>>113
練習機レベルでいいなら国産でも作れるよ。
高度なセンサーとか必要ないからね。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:29:23.46ID:+VkDzoCN0
飛行機の共同開発は開発期間が長引いて、コストも上昇するんだよなぁ。
フランスがラファールを短期間でちゃっちゃと作っちゃったように、一国で自国の要求仕様だけに合わせてやった方が早くて安上がり。例外なくそう。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:29:32.52ID:2jxiJRYC0
新規開発とはいい方向に向いてきたな
性能的には少し劣っても他国に干渉されない日本独自でやることに意義があるんだよ
フランスがいい例だよ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:29:40.53ID:62Z+/J9W0
>>101
F15はアフターバーナー使った最高速が速いって言ったって20分も使えば燃料空だし、実際の展開速度でF35Aが特別遅いってことはない
F35Aはスーパークルーズ可能と言われてるし
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:30:01.64ID:vHcr3vot0
日本が欲しい戦闘機を今、どこも作ってないからな
妥当な判断だと思う
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:30:51.51ID:/lLqDu320
>>122
外国から買ってもモンキーモデルでブラックボックスだらけだしな
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:30:52.55ID:8t4DERHX0
完成はあと20年後ぐらいかな
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:30:52.70ID:2jxiJRYC0
そもそも6世代機を作ろうとしてるのにF22とか5世代機をベースにしてどうするのと思うわ
そんなのだとあっという間に陳腐化してしまうよ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:30:53.46ID:fo+TU+kA0
もうエンジンは性能要求満たすもの完成してたよね?確か。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:31:21.03ID:oF8Qr2wS0
どうせ金を落とすなら国内がいいに決まってる。
しかも、主敵はおんぼろ中国機なんだから時期的にも
今やっておいた方がいい。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:31:35.70ID:KkOugBCm0
やっと横槍かわしてF-3開発が始まるのか><
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:31:45.34ID:XUbsp3kV0
>>8
三菱は空も海も陸も不審火つづいたねーーー
なんでだろうねーーーーー
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:31:49.69ID:x/t8nESB0
F-3は大型でF-35Cを参考にした設計になるとか
つまり艦上運用を意識した…
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:32:07.68ID:Z/PRJWec0
>>109
F2の後継にステルス無しの編隊組ませてどうすんだって
攻撃能力は対艦重視なんだから持たせるのは当然でその方法や役割がF2後継に合わないって言ってるんだが
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:32:13.19ID:ALGpFSHf0
>>122
「少し」で済めばいいけどな。
昨今の戦闘機開発のハードルを考えるとな。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:32:26.42ID:ZxDC7hHD0
新規開発って簡単言うねぇ
仮に開発費が3兆円とすればF-2の代替で92機の生産では開発費だけでも1機300億
ってべらぼうな価格になるんだがねぇ
ドローンとかミサイルの研究に金掛けた方が良さげに思えるのだが
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:32:31.17ID:sfRRUiL10
日本政府と日本企業も動機が不純だからポンコツしか出来ない
出来る事は改竄不正だけww
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:33:03.71ID:/lLqDu320
>>137
三菱は外人を入れ過ぎ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:33:08.44ID:J+lhlEpe0
>>115
だから韓国の練習機以下だと言っている
日本の軍用機の歴史で強力なエンジンをきちんと開発できたことはない
コピれば現代では特許侵害だしな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:34:15.43ID:2jxiJRYC0
イギリスがテンペストを発表したようにF3のコンセプトモデルを出してもらいたいよな
無人運用も可能なところまで行ってほしい
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:34:38.42ID:/lLqDu320
>>139
F35にもミサイルキャリアーのF15は付いてくるし
飽和攻撃対策もしないと駄目じゃない?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:34:51.89ID:uj32MRLA0
>>8
ここにもまたアホが一匹
MRJが躓いてるのは認可書類上の話だ
国際旅客機体としての各国での構造申請が余りに膨大で多岐に渡ってるからだ
自国で使用する軍用機は全く扱いが違う
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:35:03.22ID:dZvbWA740
アメリカさん最近変でイマイチなものばかり作るよね。ズムウォルトとか。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:35:23.33ID:/lLqDu320
>>144
非力なエンジンでも使いようでなんとかならないかな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:36:24.39ID:YqjwRcaQ0
事の発端は某航空機墜落事故で技術者がほぼいなくなってしまったのが国産戦闘機開発の遅れをとったのが始まり
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:36:59.02ID:N188uXqp0
なにいきなりやる気になってんだよ
バカにされ過ぎてついに頭でもイカれちまったか?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:37:18.71ID:2jxiJRYC0
数兆円規模の大プロジェクトなるだろうからトランプが黙って見てるかどうか
半分以上は要求してくるんじゃないかと思う
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:37:30.50ID:/lLqDu320
>>151
アメリカさんは開発させたくないだろうしなw
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:37:37.17ID:uj32MRLA0
>>143
国内使用だけのもんなら別にいらない
彼らがいるのは他国に売り込む前提だからマストなだけ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:38:56.03ID:O1jB04SU0
アメ公が戦闘機の独自開発を認めてくれたんだな
だったら超朗報やんけ!
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:39:00.67ID:x/t8nESB0
多用途運用母艦の導入までに完成を間に合わせないと
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:39:23.92ID:/lLqDu320
>>154
国内で金が循環するから自国での開発はそれほど損でもないんだよな
あとは他国に売って開発費を回収できれば完璧なんだけど
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:39:34.66ID:3g/gLbYQ0
ボッタクリ価格を下げるためのブラフだろ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:39:38.01ID:5sIj9Q3E0
>>153
没ったYF23なら口もあまり出せないぞ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:39:48.03ID:8/rVwVe20
そんな金どこにあるんだよ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:40:15.62ID:sfRRUiL10
虚偽・改竄・ハッタリ仕様が日本製w自慰と同じ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:41:29.11ID:Al6zN4xe0
みんなでお金だそう。飛んだら感動する!
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:41:41.73ID:uj32MRLA0
>>141
無人戦闘機もDrone(ドローン)というのだか。
というかミサイルや無人機で迎撃任務なんて無理
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:41:45.37ID:3XEPb6hI0
まぁカネも時間もかかるだろうけど、頑張れ
最終的に1兆かかって、1機300億、30年くらいは覚悟しないとね
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:41:54.70ID:3yiWYe/PO
さあ俺達は忙しくなるな!

お前ら見てろよ世界最強を作ってやるから

シナチョンは土下座な
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:42:23.71ID:ESO0MJqX0
>>157
米「ああ自分で作ってみろや、出来るもんならな」
数年後
日「サーセン、やっぱ無理でした戦闘機売って;;」
米「しゃーないなあ、でも高うつきまっせ」
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:42:28.28ID:EY2O53yQ0
どうせ安倍ちょんがトランプにどやされて法外な値段でアメリカ製の猿モデルを買わされることになる
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:42:32.40ID:DdbxJux00
F35はF4の後継だっけ?
F2の後継と、F15の後継もそれぞれ考えないといけない訳だし、
今の内に国産開発の土台作っておく事は必要だろうね
三機種体制維持するにも、自分の都合に合わせて開発出来るのはコストや運用面でも大きな利点になる
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:42:41.44ID:J+lhlEpe0
>>150
へぼい兵器は死人を増やすだけってのが戦訓だ
ずっとアメリカ兵器を買ってるから周辺国を圧倒出来てるだけだってのを忘れている
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:43:02.81ID:dOCXBqFe0
>>148
バカウヨワロタw
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:44:07.23ID:GZOIMiaB0
2019年3月末までに、共同開発or純国産が決定される予定。
トランプ大統領が全力でつぶしにくると思うけど、頑張って欲しい。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:44:14.60ID:/lLqDu320
>>174
最初は誰でもへぼい兵器しか作れないもんだ
アメリカから学んでへぼくない兵器を作れるように頑張るべきだな
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:44:15.47ID:YOr9Owsy0
<丶`∀´>超高性能戦闘攻撃機であるFA-50を売ってやっても良いニダよ?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:44:27.89ID:i3dpAPXI0
要素技術の研究開発という名の下に進めてきた各重要パーツの開発も
最後のエンジンが納品されて目処が付いた。

今後は今までバラバラだった部品を集めて組み立ての開始。

初飛行は結構早いかもね。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:44:56.59ID:F8WHwugy0
よく知らんけどF3新規開発なら前から言ってたことでないの?心神テスト機からのF3みたいな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:45:09.00ID:uj32MRLA0
>>176
ほーら能無しブサヨが釣れたわww
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:46:08.47ID:x/t8nESB0
>>180
2026年から海自の「空母」を運用開始するから
それまでにIOC獲得をする必要があるんだよな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:46:09.89ID:rJ5/Zu+b0
日本がF22やF35を超えるような飛行機を開発出来るとは思えないなァ

それでもやるなら思い切って無人戦闘機に投資を集中すべき
その形態はグローバルホークの様な滞空型で、武装は高機動のミサイルと長射程のミサイルの2種類になる

在来型の戦闘機は米国から購入するってことで
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:46:12.73ID:oF8Qr2wS0
>>181
昔から決まっただの決まってないだの言ってるw
外国製品を安く買うための交渉材料なのか本気なのか微妙。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:46:44.34ID:dOCXBqFe0
>>182
三菱自身が主翼の強度不足で延期って言ってるのに、書類だけってwww
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:47:15.30ID:QEcOG4W+0
>>1
どうせアメリカのF22の足元にも及ばない
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:47:20.47ID:TTVFe4Hd0
生産ライン維持できないからやめたほうがいいよ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:47:24.99ID:oF8Qr2wS0
>>184
日本が戦うのはアメリカではない。
中国だからw
F-22やF-35を圧倒できる新型機は必要ない。
中国(笑)の戦闘機を撃墜できればいい。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:47:32.74ID:N188uXqp0
頑張れとかもっさい事言うなよ
そのカネは税金から吸いとられる
経済体制が衰退してて少子高齢化で役人腐敗の国で開発とか現実見えてないよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:47:38.15ID:3XEPb6hI0
P-1もC-2もなんだかんだ言いながら出来たからな。そりゃF-3もやりたくなるだろ
どうせ戦闘なんかないんだし、やればいいんだよ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:47:46.33ID:NNx9GFpWO
結局 単発機になるから興味ないわ
オスプレイをハイテク改修しろよ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:47:51.02ID:rY3ev7+X0
ま、P-2 を見る限り、自主開発が一番良いんじゃない?
こっそりやっちゃえ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:48:42.68ID:tqrNdBGI0
中国様に許可は取ったんですか?と遠回しに言い張る、野党の面々w
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:48:58.28ID:JrI4eapn0
新規開発で安く出来た国は無い
スペック落とせばべつだけどね
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:49:27.72ID:62Z+/J9W0
>>196
IHIが今年度納入した戦闘機向けのエンジンは、双発が前提のエンジンなんだな
それに防衛省の要求でも双発エンジン想定してるので
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:49:31.97ID:m9yuSrT+0
アメリカはトランプになったら兵器の価格を上げてきたからな
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:49:53.05ID:+rDxcnHW0
増税やめろや。アメリカに守らせとけばいいんだから既存機の一番安いやつにしとけ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:50:12.68ID:Qadh5uPQ0
3週ぐらい前の虎ノ門ニュースで自国開発中のジェットエンジン画像出てたな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:50:34.72ID:oF8Qr2wS0
>>203
そうやってアメリカに頼れば頼るほどアメリカに
納税しないといけなくなる。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:50:37.99ID:rLAe62Ua0
でバルキリー開発するんか
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:50:42.77ID:QEcOG4W+0
>>30
だね
F22が現状最強なんで
しかも他国はF22の真の強さを知らない
向こうは更にパワーアップしててレーダーにも映らないレベルだからな
今開発してもF22に1対100ぐらいで一方的にやられる
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:51:19.39ID:x1rBz4rw0
>>1
国内開発は賛成だが

次世代機は無人機を目標に開発しないと

ダメだよ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:51:22.93ID:/n1V0Nbl0
田舎にF2置いてひっそりと暮らしたい
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:51:37.21ID:sfRRUiL10
目的が企業延命の税金投入。何も作れないで次期計画で延期の繰り返しw
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:51:50.16ID:8sXBcFEF0
>>181
確かにそう言われていたこともあったけど、実際は既定路線とは違ったかな
あくまでも心神はステルスとエンジンと運動性を主に確かめるための試験機で、あれをあのまま戦闘機に繋げるものではなかったからね
重要なステップではあったけど、国産、あるいは新規開発が既定路線と見なせるほどでもなかった感じ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:52:20.82ID:J+tgIBq+0
>>177
安倍政権下で決めておかないと、自民党内の売国政治家が介入してるくらかな
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:52:28.93ID:ANrRGkmo0
兵器ってのは、実戦配備するのに20年かかるんよw(^o^)
戦車だって61式74式90式10式とかかかってるだろよ、、、
だから今から予算を取って設計して、実験機を飛ばして、パイロットを訓練して、配備するには
まぁ2040年頃だなwww
その頃には、計画が相当先進的でなければ陳腐化してるんだな〜

だからいつもいつも先進的な戦闘ドクトリンを開発するのが先なんだよ
地政学的に、敵国はどこの国か、日本人の特性は何か?
そういうことを常に考えてどんな先方で戦うのかそのために装備が必要か?

それを考えて計画開発をするんだわ、、、それがあるのか日本に?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:52:36.01ID:m9yuSrT+0
F36も日本で組み立てることになっているが、本当に組み立てるだけで
部品のすべてがアメリカからの輸入で完全ブラックボックスでF15JやF2よりも悪い
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:52:39.68ID:JrI4eapn0
安く後継機が欲しいなら既製品が一番
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:52:43.49ID:J3DbLKfH0
今までも出ては消えしてきた最大の原因は「万能機」へのこだわりで要求性能が上がり過ぎ、製造費が高騰した事
今回も懲りずに同じ轍を踏みそう
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:52:45.92ID:QEcOG4W+0
>>117
あれはF22と同時開発した出来損ないの方だぞ
アメリカは情報ぐらいなら喜んで売るだろ
F22の50分の1程度の性能だからな完成しても
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:52:57.91ID:8pUQSZFJ0
F22超える高性能機を、純国産は無理だろ。
高性能機をとるのか、純国産を取るのか、決断しないと。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:53:26.39ID:+rDxcnHW0
頼るも何も占領されて核武装もアメリカが監視してるんだからできるわけがない
独立なんかできないんだから9条の制約もないアメリカに今まで通りやらせとくのが一番いいんだよ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:53:45.79ID:jY4lUBrc0
>>192

笑っていられると思う?
笑えない段階に入ってるんだよ

スマホで起きていることがこの分野でも起きないわけがない
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:53:51.56ID:SW2yUzeq0
陸自の予算削るしか開発費をひねり出せないだろうな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:54:31.48ID:OA+EEQsc0
MRJみたいにはならないように。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:54:38.60ID:lQM3FuWI0
F22も30年くらい前の戦闘機だからな
心神ベースにして、機体の大型化するのかな
心神くらいの大きさで第6世代機の子機つくるのはおりかもな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:54:41.02ID:ESO0MJqX0
ローコスト機を作るのなら可能なんでは
中国対策で中国戦闘機にギリ勝てるくらいの雑魚いやつ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:54:52.44ID:m9yuSrT+0
問題なのは買うことよりメンテや修理のボッタクリ価格と改造禁止なこと
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:54:53.63ID:Y7y7nVHb0
船は駄目
戦車も駄目
飛行機も駄目駄目

三菱重工じゃ無理だろw
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:54:54.45ID:O1jB04SU0
F2の後続機ならマルチロール仕様になるのかな?
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:55:26.01ID:rJ5/Zu+b0
>>192
当たり前だが中国の戦闘機も進歩する

新しいコンセプトを導入しないと、あっという間に陳腐化する
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:55:36.19ID:8sXBcFEF0
>>209
次世代機を無人化する気はまだどの国もないだろ その次ならまだしもさ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:56:00.71ID:+rDxcnHW0
>>206
結局アメリカの核の傘に頼るしかないし独自の核武装もアメリカが監視してて不可能
アメリカ依存から脱することはアメリカが既に手を打ってある
無駄なことに金使って増税するなんてゴメンだね
向こうは9条関係ないし日本がやるより遥かに効率いいし
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:56:11.26ID:uj32MRLA0
>>187
その強度不足ってのは「一部の某国において認可に要求される強度が足りない」って意味なんだが?
残念ながらその各国との法務交渉やってたのオレの弟(米国人)だったりすんのさ(中途雇用)
元いた日本人の奴らが全然経験なかったらしくてむっちゃ大変だとよ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:56:19.53ID:J+lhlEpe0
>>201
日本の役所の仕様書はメーカーができることが書いてある
双発機のほうが海上じゃ安全というのはプロペラ時代からだが
一個の強力なエンジンは作れないからそんなの書いても無理というのもある
何百と量産できて、かつそれがアメ製と同じくきちんと稼働する可能性は極めて低いね
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:56:27.89ID:oF8Qr2wS0
>>222
中国に比べたらロシアは無視して大丈夫。
戦争で北方領土を取り返すとかしないかぎりは
大規模な戦闘にはならない。
中国は実際に尖閣を盗りに来る可能性が高い。
日本が何もしなくても戦争になるのは中国。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:56:30.99ID:n+eUsq3Y0
拡張性ないのは日本の伝統なのか?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:56:40.77ID:8sXBcFEF0
>>213
いやいや、艦載機と陸上機とでは構造がだいぶ変わるから、始めから艦載機にする機で開発しないとダメだよ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:57:28.68ID:QEcOG4W+0
>>221
もっとも超最強のF22も公開されてるのはごく一部の性能だからな
買い取れても中身は売ってくれない
米が強すぎなんだよ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:57:32.79ID:rY3ev7+X0
>>227
P-1 やった。失礼。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:57:50.93ID:m9yuSrT+0
F2はアメリカ側が生産中止になってから自由に日本で改造が出来て性能が向上した皮肉
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:58:14.24ID:x/t8nESB0
>>242
空自を局地戦と艦上戦の部隊に分けるか
前者はF-35A、後者はF-3
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:58:17.81ID:uj32MRLA0
>>237
その部分の経験ないのに自分たちだけでやろうとしてたから完全に読み違えてたらしい
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:58:19.07ID:EFxGsOqo0
独自開発でいいよ
もちろん開発費にきっちり上限を設けてね
日本の計画予算はすぐに数倍に膨れ上がるからな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:58:37.09ID:JrI4eapn0
IT業界の立場で言わせてもらうと上の人は開発を魔法の呪文か何かと勘違いしてるな
開発と唱えればできるものではない
金と時間と人を用意してもらわないと
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:59:22.49ID:QEcOG4W+0
>>240
てかロシアじゃ日本に絶対勝てないからな
技術が違いすぎるし米がバックにいるし
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 07:59:51.17ID:osNKVHcV0
最高の防衛大臣だと思っていた、新大臣はどんな考えでどんな行動をされる人か分からないが
期待したい。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:00:26.72ID:8sXBcFEF0
>>240
そんなことはないよ
比べたら大丈夫とかそういう問題じゃない
日本はどちらの国からも圧迫を受けているし、どちらにも対応する能力を持たないといけない
二正面作戦って意味では言ってないので誤解無きよう
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:00:47.55ID:ESO0MJqX0
>>253
もう昔の話だ
ロシアは電子戦分野で完全にアメリカを越したし
アメリカ軍自身がそれを認めて改革中
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:00:57.95ID:xhTf4mGC0
>>233
今はF-X選定とFS-X選定の区別は行われていないから、マルチロールは前提。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:01:04.42ID:qXa9vIUu0
作るって言っといて数減らす防衛省は信用できん。
儲からないからどこもやりたくないだろ。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:01:07.14ID:r1eQniJv0
>>252
24時間戦えば出来る、努力不足
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:01:34.64ID:+rDxcnHW0
マジやめてくれ軍事なんかより増税と年金医療費減額を止める方が先
軍事なんて金持ち国家のやる事、アメリカは毎年日本のバブル期並みの成長をしている
衰退国家がアメリカの真似してもますます痩せ細るだけだ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:01:38.59ID:OpPq1Bwm0
予算をケチるとモンキーか仕様がいびつなのしかできない
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:01:42.74ID:N188uXqp0
やっぱりなんか裏でアメリカが手を引いてる気がするな
米軍は見張り。暴走は出来ないと
そして日本は中露に対する盾と設定されてる
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:01:56.37ID:r1eQniJv0
既存機を買い増しが最適解というオチだな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:02:00.38ID:E1e8KNEW0
>>248
何様のつもりだよお前w

国産旅客機もねーのにwww

夢で夢精してろwww
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:02:05.53ID:m9yuSrT+0
日本でやることになったオスプレイのメンテが最悪らしい
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:02:44.16ID:oF8Qr2wS0
>>257
アメリカじゃないんだからw
全方位圧倒する軍隊なんて無理なんだよ。
何に対してどういう武器を持つのかは明確にすべき。
最高のものを大量に持てば誰が来ても大丈夫!なんてアメリカだけ。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:02:46.06ID:ESO0MJqX0
>>268
一年半経っても直せないんだと
韓国か?
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:02:54.86ID:62Z+/J9W0
>>239
IHIが推力15t級の双発エンジンの開発に成功したから、国産化の目処が立った訳でこういう話になってるの知らんの?
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:03:00.23ID:VuOiJPcA0
OH-1・・・ 国産?大丈夫か?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:03:05.88ID:x/t8nESB0
>>265
米国はグアムまで下がる
日本には連合艦隊を再建させる
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:03:43.92ID:8sXBcFEF0
>>249
Fー3に関して艦載機にするプランは今まで全く出てきたことがないからなあ
そもそも現代戦に於ける空母の運用能力自体獲得していない中で、艦載機まで開発するのは無理があるよ
Fー35B以外ないと思うよ Fー35Cすら早いんじゃないかね
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:04:51.99ID:m9yuSrT+0
アパッチのローターが空中分解した件を忘れてはいけない
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:05:21.85ID:jY4lUBrc0
>>252
どこも同じよ、ヒトモノカネがないとまともにならん

軍事でのロッキード・マーティン、ボーイングは
ITでのグーグル、マイクロソフト、アップルのようなもの

集まるヒトのレベルが違う
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:05:28.23ID:wtnD/miN0
最終的にはアメと共同開発になるな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:06:19.22ID:+rDxcnHW0
MRJみたく量産化出来ず、お代わりしまくるんだろうな
F35も設計がクソとはいえ開発費高騰したし
リターンなんか何もないんだから一番安いの買っとけばいいんだよ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:07:00.46ID:512qdqUb0
>>236
F-35がクセがあるしさわれない所がおおくて
他の機体の目処がたたないからTFXやテンペスト等の話が出てるわけで
よく知らんのに偉そうに語るの恥ずかしいぞ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:07:23.10ID:ANrRGkmo0
だから、どこで戦うか?どういう戦い方をするか?(^o^)
それが明確でなければ性能要求がなんでも欲しいになるwww
零戦は航続距離が長かった(シナ大陸の奥地まで行くため)
それでシナで戦った熟練パイロットが多くいたため東南アジアで大活躍できた

あれだけのものを作れたのは堀越技師の努力と才能だよ、、、
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:07:38.89ID:sfRRUiL10
何も作れないで税金クレクレばかりw詐欺だわ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:08:00.90ID:57ALonk70
F-2のあの海用?迷彩ってめっちゃかっこいいよね。青いやつ
自分の中では世界で1番かっこいい戦闘機かなあれが
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:08:16.20ID:YWIHEXKq0
>>263
生活保護を増やして弱者にやさしい社会にすべきだよ。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:08:16.82ID:7o+D7Btj0
ソフトとバグ取りも大変な作業だぞ。
アメでも開発に手間取る一因はそれ。
あと関係者(国)が増えるにしたがって調整が難しくなるからな。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:08:20.18ID:8pUQSZFJ0
新規開発ってF2ベースの新規開発ってことかな。
高性能戦闘機は、アメリカの完成品を買えばいいし
性能低くても、純国産にこだわろう。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:08:48.34ID:qGNevZiG0
今どき人が乗るのか?中国は無人兵器開発してるから無駄死にだぞ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:08:59.88ID:8sXBcFEF0
>>269
やはり理解していないか
二正面作戦なんか考えてないと言ったろ
それこそ冷戦期はひたすら対ロシアのための軍備を備えていたわけで、いま対中シフトしているからこれからはロシアに対抗できるほどの戦力は必要ないって事では全くない
圧倒する必要があるわけでもない ただ対日戦争を後込みさせるだけの能力を保持していればいいんだから
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:09:37.75ID:J+lhlEpe0
>>271
IHIの奴が聞いたら苦笑いだろうよ
日本の国家プロジェクトは毎回なぜか絶対に成功するが、そのからくりを認識したほうがいい
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:09:48.49ID:M/Ccrg1L0
今回の最大の顧客は日本じゃなくアメリカ空軍。
報道は観測気球で、日本側はLMに単価を下げろ、米国政府に輸出を認めろと迫っている。
開発費を日本に擦り付け、米軍も買う前提ならLMは大幅ディスカウントすると思うが。

何より日米空軍関係者は双発機大好きだから・・・単発機はちょっとね。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:09:53.55ID:sfRRUiL10
開発します詐欺だわ。いい加減にしろ泥棒!!
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:09:54.05ID:utEy0D8c0
よし来た
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:09:57.71ID:512qdqUb0
>>281
あの当時とじゃ全然違うだろ
まあ第六世代についてはどこも見きりはっしゃになるが
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:10:05.07ID:OpPq1Bwm0
サブ機として使うならグリペンEの日本仕様でもいいと思う
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:10:18.00ID:m9yuSrT+0
アメリカ側の問題は部品の大半がブラックボックスで値段が高い修理メンテでも情報公開しない
F22のように購入が決まっても議会の反対で中止になる、一歩的に生産ラインをやめてしまう
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:10:30.01ID:HvZ3B1wT0
>>10
欧米の型式認証取得でてこづった

型式認証の専門家を設計段階で大量に入れておけば、
作り直しを何度もしたり、ここまで遅延することはなかった
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:10:58.54ID:o3/TCMst0
>>221
F-2後継機は2030年頃生産開始だからね・・・F-22から四半世紀遅れで超える性能の物を造るのは無理ではない
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:12:07.00ID:8sXBcFEF0
>>292
失敗してんじゃん普通に
必ず成功させることになってるシステムになんかなってないだろ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:12:07.78ID:O1jB04SU0
新型機の実戦配備と9条改正が同じタイミングで出来るといいね
てか、それも見越した上での開発決定か
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:12:17.19ID:jY4lUBrc0
あと、単年度予算を全面的に見直さないと
長期計画なんて無理
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:12:36.68ID:J+x9Moeg0
国内新規なら三菱なんだろうけどあの旅客機も延び延びになってるから期待薄だわな
かといって独と組むのは信用ならなくて嫌
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:12:54.43ID:QLKPQlux0
まぁ、人型に変形させなきゃいけないし
既存改良は難しいよな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:13:29.99ID:NNx9GFpWO
>>184

なら極小の無人探査機とかミサイルディフェンス網だな
戦闘機自体が無駄
爆撃機なみにリスク大きい
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:14:47.23ID:sfRRUiL10
>>310
改竄ハッタリ仕様に決まってるわ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:16:05.64ID:YxaaGyKH0
日本の周りは敵国だらけ。
唯一台湾だけが友好国。

この日本の特殊的な周辺国状況を加味しないといけない。
日本に適した戦闘機を買えない以上国産機になるのは必須。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:16:20.43ID:Tmqah6+80
トヨタかホンダが作ってくれ。
三菱ではダメだわ。
ハイアール以下の技術力。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:16:36.33ID:jqGcIebC0
おいおい、ほんの1ヶ月くらい前までは、F-22+F-35のロッキードの提案が一番の本命だ、
って言ってたじゃないか>マスコミ
あの時は、国内主導による新規開発なんて望み薄みたいな報道だったぞ。

完全に誤報に近いんじゃないのか?
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:16:56.44ID:WFu/YjO70
日本は個々の部品は高レベルの物を作れるがそれを一つの機体にまとめるノウハウがなかったって以前F2の開発を見てきたって元自衛官がテレビで言ってたけどそれは解消されたのかね
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:16:59.60ID:J+lhlEpe0
>>304
民間は失敗しているがね。
経産省なんかのプロジェクトは必ず成功しているし、防衛省はよく知らんが役人なら同じだわな
国プロは役人以外の誰が嘘をつく???って言うゲームに過ぎない
ただしそこで使った金と積んだ経験値は無駄なわけじゃないから、目途ついたとかいわれたら「苦笑い」ってわけ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:17:05.42ID:o3/TCMst0
上手くいったら俺等の手柄、失敗したら企業のせいの経産省みたいに 旗振るだけで三菱に投げっ放しではない 
防衛省は自分のとこの予算で開発し調達・運用する事になるから 要素技術の研究から管理してる・・・MRJとは違うよ
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:17:23.72ID:OpPq1Bwm0
現在では自力開発が最大の阻害要因
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:17:29.21ID:sP2hJb1j0
まずは一歩を踏み出さないことには、ずっと立ち止まったままだわな。
高い授業料にならなきゃいいが、実証機は飛ばせたんだから、
F-22よりも数歩先を行くとかじゃなければ、なんとかなるんじゃない?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:17:36.19ID:22pvK3wV0
アビオニクスの半導体は全部日本製にしないと
中国軍の信号一発でブラックアウトして墜落してしまう
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:17:43.10ID:wzpHH5TY0
何のためにこんなの作ってんだ?
戦争するためだろうがよ
ネトウヨは戦争になったら率先して参加しろよ
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:18:29.03ID:Xf5g6mYC0
人乗せると高く付くから無人機沢山作って飛ばしとけ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:18:36.61ID:m9yuSrT+0
アメリカは練習機をまた開発するから無人機になるのはまだ先だね
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:18:41.18ID:gC+0NmQw0
何でもいいから早く作れよ
もう間に合わなくなるだろーによ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:22:51.38ID:YxaaGyKH0
>>329
イヤもう実証機は作ってある。
問題が二つある。
完全国産にするのか共同開発かということ。
もう一つの最大の問題はアメリカの顔色を伺って決めないといけないこと。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:23:24.13ID:ANrRGkmo0
>>330
そりゃ無理だw(^o^)
1式隼、3式飛燕、4式疾風とか今じゃ無理ぽwww
20年先だわ、、、
なんかの戦闘機のプログラムが紙媒体でトラック2台分だったと読んだことがある
F35AとBとCは全く別の戦闘機なぐらいプログラムが違うんだとさ、、、
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:23:30.75ID:FkWKjrvtO
>>311
第六世代は念頭に有る筈
とは言えAI式攻撃機を束ねるには指令機が必要な訳で有り、結局は現場で適時判断するために指令機は有人飛行をする必要がある
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:24:56.86ID:2yvTAER10
>>291
もう試験機でやってる。
でも既に問題が見えてる構造上のそういう問題はクリアしやすい。
それよりも如何に耐空証明を取るかだ。
その為には型式証明を取らないとなんだが経験が日本にはその経験がある人材がほとんどない
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:25:31.46ID:QKhvh6O30
財力も技術力も落ちたな〜ジャップ
移民に代行させられない分野だからきついね
今後より一層きつくなる
ある程度日本仕様で作って途中からボーイングかロッキードマーティンに協力してもらうパターン
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:25:35.95ID:HA4ex5JF0
試験機が神心だったんだから
量産機は仏心とかどうだ

なんなら親心でもいいぞ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:25:47.67ID:4/DZ2s1l0
>>323
戦争になったら徴兵だろw
パヨクはまっさきに徴兵、最前線だから覚悟しとけよ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:26:14.56ID:r1eQniJv0
次はシャンシャン
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:26:21.72ID:aVxlGdcV0
そろそろ無人のステルス戦闘機を開発したら?
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:26:22.21ID:XHJ9D5Oz0
昔はともかくMRJのていたらく見ると国産で大丈夫かと思う
タイフーンの方がいいんじゃねえのか
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:26:47.01ID:HA4ex5JF0
>>333
鍾馗に謝れ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:26:50.80ID:1qEfvXwE0
アベと自民党なんだから無理だな
こんな時に何をやってきたか、過去をみれば、何の希望もないのが分かるだろ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:27:08.03ID:8Mditn230
お前ら盛り上がってるところ悪いが、
小野寺前大臣が「次期戦闘機はユーロファイターテンペストの共同開発」つってたし、
F2後継に関してはアメリカ系は無いと思うが?
テンペストなら日本名は5式戦闘機疾風とかで入ってくるんじゃね
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:28:12.43ID:jqGcIebC0
>>333
F-3量産機生産予定時期は、既に2028年頃と言われてるよ。
約10年で開発して実戦配備までこぎつける。
いわゆる、「戦時急造機」だ。
性能も要求仕様を絞って、達成可能なレベルに抑える。
それでも中国やロシアのステルス機に対して、数的劣勢の中でも質的優位を達成できる。

その後、改修作業を経て徐々にバージョンアップしていくことが想定されてる。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:28:19.73ID:hGEaQELv0
ようやく乳離れ。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:28:38.36ID:FkWKjrvtO
>>304
失敗はしていない、実験機で有るからには目標値をクリアをしても改善点が必ず出てくる
アフターバーナーに寄らない高出力を要求されるとなれば、およそ熱の問題だろうがね
世界初の材料が数多実装している、その全てが性能や耐久性を1度の実験で満足させられるとは考えにくい
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:28:54.43ID:uNBs1k+i0
なんかアホ丸出し。
二十年後ぐらいの話してんのか?そんな金ないよ?金かければ出来るものでもないんだよ!
配備するまでに何年?年間何機生産するの?人手不足でパイロットは?その養成は???
維持費は?・・・全然現実味無いじゃん!
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:29:50.98ID:XkbbB5iq0
>>315
数ある中からロッキード案の詳細が判明って報道はあったけど
それを本命とするのはスレタイだけしか読まない様な解釈側が
勝手に付与した情報
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:30:28.19ID:YxaaGyKH0
>>350
タイフーンは優秀機だぜ。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:30:43.17ID:H2h4M3F00
>>176
反論できなくて
これとかアホパヨは恥ずかしくないの?
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:30:50.49ID:m1T45HpG0
対艦特化という特殊用途機の後継だから安く手に入れるのは無理だわな。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:31:22.64ID:CW+qwMmP0
>>35
飛行艇も無かった?
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:31:47.70ID:OBpOK7nH0
金ばっかかかって碌なもの出来なさそう

と思っておけば、奮起して並なモノを作ってくれる……はず
一番足りないのは殺る気
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:32:09.76ID:4K4mOiiV0
>>330
まあ国産機はどんなに早くてもいいとこ2040〜2050年配備だろう

軍事超大国のアメリカがメーカーから出された飛行可能な試作機を元に実用化するまでに10年以上掛かってるのに
戦闘機童貞の日本が、ベースとなる機体もない状態から「本気を出せば5年10年で作れる」とか言ってるアホが多過ぎて頭痛くなる
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:32:12.58ID:amoyqpMV0
考えてみたらすぐには本気の戦争は起きないだろう。
ポンコツでも今から作れば、30年後のシンギュラリティ
が起こるころには基礎技術ができるのではないかと思う。
まさかつくらないと思っていたのでいいことだと思う。
今のうちにポンコツ沢山作れ。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:32:28.48ID:2gCBlYc8O
まあ今の自衛隊じゃ渡り合えるのはせいぜい中国のJ10程度。Su35のJ15やJ20にはもう勝ち目ない。
ロシアのSu53には完璧だめだろ。
尖閣諸島から東シナ海南シナ海の制空権はなくなるな。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:32:43.89ID:jqGcIebC0
>>351
>それを本命とするのはスレタイだけしか読まない様な解釈側が
いやいや、普通にロイターとか記事中で本命扱いしてたぞ?
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:33:06.03ID:2jxiJRYC0
なんだかんだ言っても悲願の国産戦闘機開発だもんな
F2の苦い思い出はやっぱり忘れられないということだろう
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:33:24.04ID:Fdqzrc7k0
>年末に策定する次期中期防衛力整備計画に開発方針を盛り込み、外国との共同開発を視野に入れながら、
>エンジンなどで日本独自の技術開発も進める方向だ。

つまり既存機種の改良でなくて、全く新しいのを国内開発、でもそれは国内メーカー
だけとは限らないということか、ああややこしい
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:33:38.93ID:9iDoPVzM0
>>171
それ現役対艦番長開発時に完全国産開発の目処が出てきたから米国が横槍入れてエンジン売ってくれた
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:33:39.07ID:BSWtQumd0
やっぱこういうのは海外輸出を視野に入れないと開発費をペイ出来ない時代なんだよ今は
なんとかP1やC2で実績と販路を作っとかないとな
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:34:10.20ID:huWK5tGJ0
>>336
そら開発費渋る上に国防はアメ依存が正義と思ってる人が圧倒的だからな
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:34:34.14ID:jY4lUBrc0
>>317
変わってないと思われ
変わってたら日本からiPhoneのような広がりができた
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:34:58.19ID:A0YJ3bNm0
>>1
勿体無い精神極まれりだなwよう使い切ったもんだ。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:35:11.96ID:r1eQniJv0
>>366
外国の軍の仕様に耐えられないから売れん
特に残存性が全くダメ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:35:25.69ID:o3/TCMst0
>>354
制空命の-22が手に入らず攻撃機寄りのF-35導入になったので F-2後継機は制空重視の迎撃機
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:35:25.83ID:+dc93bfv0
強力レーダーとステルスで防空するF−35と
低空飛行で敵艦に接近するF−3という組み合わせになるんだろう
大型でミサイル大盛り仕様だろうか
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:35:36.12ID:62Z+/J9W0
>>362
性能について資料要求しただけなのに、本命と書いたアホマスゴミの飛ばし記事だよ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:36:01.14ID:8Mditn230
>>364
そう
日本独自だけでは技術的に困難な部分があるので、
英欧との次期ユーロファイター・テンペストとの共同開発ということになったわけ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:36:24.71ID:r1eQniJv0
>>370
飛行機単体は出来るようになったけど、飛行機群としてのシステムはアメリカがはるかに向こうに
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:36:40.99ID:DBzEcddz0
要求仕様をまとめるとグリペンJで決まりだな
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:36:46.34ID:3zNhWWf30
MRJを武装すれば良いと思う
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:37:13.53ID:4/DZ2s1l0
F2後継機だとどうしても対艦ミサイルって考えるから、ステルスはきびしいよね
F35でネットワーク戦闘機ってスタイルになったからこの先どういう形になるんだろ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:37:14.05ID:5RQW0Z850
>>263
いやーー、買うのと違って国内に金が流れるからな

公共事業ほどじゃないけど、多少は内需も向上する分を無視は良くないw
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:37:21.13ID:Qz2mheeN0
>>7
F−35だけにしたら、F−35に致命的な欠陥がみつかった時に
戦わずして空軍は全滅やんけ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:37:58.61ID:BSWtQumd0
>>373
ローカライズとモンキーモデルの
設定が日本は下手だからね
そこは何とか努力で乗り越えるしかない
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:39:06.79ID:r1eQniJv0
>>385
話は逆なんだけど?
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:39:16.99ID:jqGcIebC0
>>349
10年後の2030年頃の話だよ。
防衛費を増加させるのは既定路線なので金の心配はない。
仮に開発費が1.5兆円かかるとしても、10年で割れば年間1500億円程度。大した金額ではない。
金と人員と時間をかければできるものを作るのだから、アメリカのF-35開発計画のような迷走もしない。

当初はF-2更新用なので、年間で約6機〜8機程度の生産を続けて100機前後の配備が目標。
その後F-15Jの更新を見据えて、改良型F-3がさらに生産されることになるであろう。
人手不足でもパイロットの成り手は充分にいる。もちろん養成するための設備や体制も整える。
これは新規開発であろうと既存機改修であろうと変わらない。
維持費はトータルで3兆円規模が予想されている。既存の戦闘機(F-35)と較べても特段に高いわけではない。

一つ一つ、長年の要素研究を積み重ねてきて、やっとここまで来たという事実を知らない人にはわからんだろうが、
現時点で一番、「現実味のある」選択肢だよ。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:39:39.28ID:kzLpMNlH0
型式認証がいらないから
開発は早いかもなw
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:39:58.89ID:amoyqpMV0
>>383
それ大きいよね。買えばお金ば出て行くだけだけど、
作ればお金は国内でまわるし、
作ってしまえば、自炊と同じでコストがかからない。
技術は残るし外国に頼らなくて言いし。
いいことばっかだよ。
黒いピーナッツ的なことがなければ、だけど。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:40:18.20ID:oFosfTT20
少なくとも部分的な技術は持っているわけだ
10年以上かけて開発することになるだろうから
数兆円でもどうということないのではないか
航空宇宙産業というのは将来の基幹産業として重要だろう
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:40:30.96ID:q6arjBWR0
純国産だと開発費50兆円くらいになるかなw
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:40:37.24ID:8Mditn230
ステルス機ってムチャクチャ維持管理が難しいと聞いた。
F22とか月1回ステルス塗料塗り直す必要があってそれだけで1回ウン億円かかるとか?
なのでステルスはあくまでオマケと考えて、基本性能を徹底的に追求する方がいいと思う。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:40:48.85ID:BSWtQumd0
国際共同開発するにしても
F2後継のコンセプトが特殊すぎて乗ってくれる国が殆ど無いってのがなぁ…
イギリスと台湾くらいか対艦番長を欲しがるのは
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:41:16.64ID:+dc93bfv0
>>382
散弾で対空ミサイル落とせるようにしてほしいw
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:41:27.14ID:2jxiJRYC0
>>392
J20もSu53にしてもいいことになってないだろ
F35で十分に対処できそう
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:41:40.02ID:jqGcIebC0
>>7
心配しなくとも、F-35A「も」追加で購入することはほぼ決定している。
F-15J preMSIP機の一部更新用として。他に選択肢がないから。
その機数が20機になるのか40機になるのか60機になるのか、まだ未定だろうけどな。

それとは別に、F-3開発をF-2後継機として行う必要がある。
F-3とF-35Aでは、任務の役割が違うと思った方がいい。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:41:51.69ID:1PbdSIWp0
>>400
F-3はF-15の後継機だよ
F-2のほうが退役早いのでF-2の後継機扱いされてるだけ
任務はF-15から受け継ぐ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:42:31.27ID:4K4mOiiV0
>>365
出たよ横槍厨
当時はどう頑張ってもエンジンが作れなくて売って売ってで泣きついて、アメリカの都合もあったとはいえ日本には無かった技術を貰っておきながらこの言い草
惨め過ぎるからやめろよ

売ってもらわなきゃ完成できないのに横槍もへったくれもあるか
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:42:54.55ID:l0H5OZ7Z0
>>396
数兆円で出来ると思ってんのか
40〜50兆円だよ
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:43:10.27ID:62Z+/J9W0
>>399
F35はF22で馬鹿みたいな維持費と手間が掛かることを反省して、その辺は随分と改良されてる
この前まで試験してたX-2は、ステルス塗料に頼らない形状ステルス技術の実証も兼ねてた
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:43:21.74ID:2jxiJRYC0
どのみち2030年とかあと少ししかないし正式配備には2040年ころになりそう
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:43:22.39ID:+X4i2PjYO
>>400
島国で、洋上阻止が主任務の機体を欲しがる国はそこぐらいしか無いよね。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:43:25.02ID:1PbdSIWp0
>>407
>技術を貰っておきながら

もらってないよ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:43:31.44ID:GCENr8Pl0
国産ミサイルの仕様に戦闘機を合わせないといけないのに外国機だと逆になっちゃうのでは?
腹に入らないとか
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:43:31.69ID:8Mditn230
>>395
陸軍戦闘機なら川重だろう。
カワサキならきっと世界をあっと言わす傑作機を作ってくれる。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:43:34.25ID:/aQf20HT0
BAEタラニス無人機を、対艦仕様に英米日協同開発したい処だな
いずれにせよ支那の殲30など、最近は大型機の風潮だよ
有人・無人問わずに
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:43:38.83ID:amoyqpMV0
>>396
いろんな会社がいろんな部品作ってるからね、、、、。
あの会社があんなもの作ってるのか、と驚いたこと数度。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:44:30.66ID:3ydnzNQv0
制空性能目をつぶって、攻撃機として色々詰める機体として割り切るなら
独自開発でもいけるのかな
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:44:34.52ID:62Z+/J9W0
>>405
いやF2後継だよ?
ただF15の任務もいずれ引き継ぐことになるので、マルチロール機として想定されてるって話
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:45:09.58ID:2fXVPpqx0
>>1
いいぞどんどんやれ
なんなら人頭税ベースで1万円くらいかきあつめろ
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:45:19.98ID:O1jB04SU0
新型機の実戦配備と9条改正が同じタイミングで出来るといいね
てか、それも見越した上での開発決定かな?
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:45:29.86ID:pQoyeRAy0
>>91
お前の国と一緒にすんな
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:45:31.96ID:1PbdSIWp0
>>421
F-15後継だよ
F-2の任務は押し出されたF-15が引き継ぐ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:45:36.85ID:eHZ5QLWr0
30年代に実戦配備されるF-15以上F-35未満機かぁ…
もうその頃にはF-35は改修モデルになってんぜ???
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:45:41.13ID:2jxiJRYC0
アメリカみたいにメーカー数社に試作機を作らせてコンペで選定するとかしたらいいのにな
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:46:32.15ID:XkbbB5iq0
>>362
ttps://jp.reuters.com/article/japan-air-force-f2-idJPKBN1HR0ND
ロイターも米国との共同開発の可能性が高まった
までしか報道していないよ
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:47:22.86ID:3G8Nngun0
って事は、原寸大のモックアップが出来てる頃だな
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:47:32.03ID:/63GB42i0
>>366
そういうのじゃなくても
装備品のアクセサリーとか何でもいいからとにかくルートは造らなきゃ菜造らなきゃ菜な
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:47:43.35ID:BSWtQumd0
>>413
ただ台湾は費用やコンセプトでの相違よりも
政治上の問題が難関だよねぇ…
中国が妨害しまくるだろうし
国民党に政権が渡ったら危険だし
やはり本命はイギリスか…
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:47:56.60ID:4W+ld98M0
>>405
だとしても、迎撃専従機なんて、現在、どこの国も作ってないからなぁ・・・

まぁ、それ以前に、対ステルス迎撃機なんて、日米以外で本気で取り組んでないしw
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:48:07.36ID:FkWKjrvtO
>>344
イギリスの次世代戦闘機、タイフーンの後継機だね
イギリスも海洋国家であり第一人者でもある、フランスやドイツより期待は出来るが技術力が伴っているかが疑問ではないか
現在英空軍主力戦闘機はタイフーンとトーネードであり、トーネードは来春退役しF35Bを実装する
テンペストは2040年退役するタイフーンの後継機として予定していると記事に有る
F2退役は2030年、明らかに間に合わないよな
日本独自開発の方が中国・ロシアに対し睨みが効くしアメリカを顧客に出来る可能性もある、アメリカとの親化も含め国産化は必須だろ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:48:26.17ID:2jxiJRYC0
>>429
1機200億以上で下手したら300億近い価格とか現実的ではないからな
アメリカの案は受け入れられないだろ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:48:27.83ID:2gCBlYc8O
>>417
陸軍だと
単戦は中島
爆撃機は三菱と中島
川崎は飛燕以外軽爆や双戦
のイメージしかない。
しかも液冷エンジンこだわるし。飛燕と同じ液冷の98式軽爆はトラブル多発で97式よりろくな活動出来なかった。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:48:54.22ID:auzKSbh00
20年後もF-2が主力で使われてそう
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:49:03.52ID:jqGcIebC0
>>399
ステルス機の維持管理費が高いというより、「F-22が」異常に高い。
なんせもう20年も前の機体なんで、いろいろと「古い」んだわ。
ちなみに、F-35ではシート状のステルス素材を機体に張っている。
ミッションコンピュータもF-22は古すぎてアップデートに苦労している。
(現在計画中の改修で、それも交換対象になるが)
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:49:16.27ID:FbWzVX150
単独開発は開発費をまかないきれない
共同開発するには期間が足りない
F-2を延命する必用があるからその費用も要る
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:50:01.32ID:4/DZ2s1l0
問題は20年後の戦闘機スタイルのコンセプトをどうするんかだよね
ステルス化がメインだったのはF22までで、F35からはネットワーク化というスタイルになったよね
もう20年後は単体の性能だけで自慢する時代でもなさそう
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:50:53.22ID:3ydnzNQv0
>>361
アメリカとロシアの戦闘機のガチ戦闘しばらくないからなあ
ロシア兵器はロシア兵器売り込みたいロシアの思惑と、
敵の脅威煽りたいアメリカの思惑一致して、過大評価されがち
レバノン紛争みたいなのがあるとわかりやすいんだが
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:51:22.39ID:2jxiJRYC0
>>443
日本が6世代機のひな型を作るくらいの意気込みでやってもらいたいよね
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:51:51.36ID:jqGcIebC0
>>421
名目上はF-2後継機ということなんだが、
性能上はF-2よりも空対空戦闘を重視した要求仕様になっている。
少なくとも最初のバージョンは。

簡単に言うと、対地・対艦攻撃の能力の付加は後回しにして、まずは
空対空戦闘能力を実現して実戦配備させる。
その時点ではまだマルチロール機ではないだろうな。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:52:21.48ID:K44q3tut0
人を乗せて飛ばすが既に古い技術だからね
無人機をAIで制御でいいんだよ
人間は監視して、指示するだけ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:52:55.73ID:2jxiJRYC0
>>445
ロシアの兵器は世界中で西側の兵器にコテンパンにやられてるよね
すべてがソ連時代の延長上のもの
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:53:17.45ID:m9yuSrT+0
例えば戦車のM1エイブラムスは古くなった車体は完全にオーバーホールされ
内部の装置も最新式に交換され新型の戦車のように生まれ変わる
大型爆撃機のB-52も最新機能でレストアされる。
これを日本のF15Jでやることは出来ない契約になってる。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:53:28.23ID:4/DZ2s1l0
ステルス親戦闘機が無人AI子戦闘機を数機引き連れて戦闘するスタイルとかどうかね
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:53:33.89ID:BrOiQvWh0
優秀な軍艦も戦車も作れるのだから戦闘機も作れるに決まってる
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:53:38.44ID:jqGcIebC0
>>446
残念だが開発期間に余裕がない。(予算も人員も余裕はないが)
そもそもまだ、第6世代機の定義すら各国で決まっているわけではない。

そういう先進的な戦闘機開発はアメリカさんに任せておいて、日本は粛々と
実現可能で充分な性能を持つ戦闘機の開発に専念するのみ。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:53:52.18ID:USssq29s0
>>443
次世代機構想はあったはず
ステルス機を中核としたデータリンクで無人機のミサイルキャリアを運用する奴
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:54:29.07ID:2jxiJRYC0
>>451
ミサイル型の使い捨ての子機を積む構想らしいよ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:54:39.11ID:HCm3yOT10
>>440
>F-3は制空重視で対艦はそれほど重視してない

制空戦闘機と支援戦闘機の運用は明らかに違う
今まではF15とF4またはF2の組み合わせ
F15に代わる制空戦闘機はF35に決まった
F2の後継も対艦、対地攻撃が主目的
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:55:15.02ID:0X6pPM1n0
外国との共同開発を視野に入れながら

ばーか
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:55:23.54ID:O1jB04SU0
戦闘機は見た目の格好良さも重要だから
デザインには拘って欲しい!

開発費はプラモの売り上げで回収出来る
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:55:43.48ID:USssq29s0
>>456
バカキンペーや豚、プーチンがオモチャ揃えなきゃもうちょっと控えめに出来ますが
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:56:08.40ID:Ndb+Q+CX0
F−2開発の際に開発した、炭素複合素材のおかげで
エアバスやボーイングの仕事数兆円分が日本企業に発注された。

兵器開発単体で言えば、F−2開発は、性能対コストで考えれば赤字だろうが
産業界への二次波及効果、三次波及効果を考えれば黒字だった。

おそらく、二次・三次波及効果を考えて技術開発工程を考えた切れ者が居たおかげだろうが
単純防衛力試算だけではなく、そういった産業界育成の視点も含めて検討していただきたい。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:56:16.88ID:62Z+/J9W0
ラプターがどうしても欲しい
だってカッコイイんだもん
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:56:40.06ID:amoyqpMV0
ぶっちゃけると、本当にそんなに金かかるのかな?
材料費なんて微々たるものでしょ?
もちろん、それを超高精度、高精密、高耐久性を
もたせて作るのにお金がかかるというのは分かるけど、
それも国がちゃんとやればお金あんまりかからないと思うんだけど。
でも、やっぱり自分とこの技術使ってもらうために袖の下があって、
使用決定されたメーカーはバカ高い価格で国に売りつけるんだろうな。
それでも外国から買うよりは激安だとは思うけど。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:57:50.86ID:USssq29s0
>>462
米メーカーは日本に対して後継機を提案してる
XF-2の基礎研究はこういうところでも外国に対するプレッシャーになってるわけだ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:57:51.50ID:2jxiJRYC0
>>461
F3のエンジンもタービンブレードがセラミック複合素材とか言ってたよね
あれってどうなんだろうか、アメリカも覗きたい技術なのかな
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:58:04.76ID:jHD7VePj0
こうやってダラダラやってる間にもカネ掛かってるんだから
さっさと自前でやれよ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:59:06.62ID:m9yuSrT+0
開発費のコストだけで判断してもその後のメンテ代と改造禁止を考えたら高くつく
欧州車やアメ車でも同じ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 08:59:29.49ID:P7H3KHAM0
三菱重工一社択一だから
のらりくらりとお金だけむしりとられて終わる
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:00:43.47ID:PGdDDhRA0
>>1
戦闘機は当然だが他にも離島奪還と防衛にもっと力を入れろ。
竹島から腐れ外道どもを叩き出すための装備を整備しろ。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:00:52.89ID:r1eQniJv0
>>467
新型777用のエンジンで実用化してるし
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:01:12.91ID:Ndb+Q+CX0
>>467
蓋を開けてみたいと分からないと思う。

今までに無いものを発明するんだから、そういうもんだよ。

個人的には期待してみたいが、さてどうなるか・・・
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:01:26.41ID:mY9cFVDT0
運用コストも考えるとMIG35だろ JF-17という手もあるぞ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:02:03.61ID:r1eQniJv0
>>468
コンプラ地獄でとにかく手続きに時間かかるんだよ
完全にCIAのサボタージュマニュアル通り(笑)
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:02:26.82ID:QKhvh6O30
10年以上先の話だから
実際に作るのは今の学生たち
スマホばっかりパチパチパチパチやってるバカガキに作れるのかねw
はんだごてもったことあんのか?w
ソシャゲとSNSしかやっとらんやろ
かといって軍事機密分野は移民奴隷労働者には任せられない
完全国内生産は不可能
MRJの失敗忘れたの?w
金が許す範囲で同盟諸外国をどこまで利用できるかの勝負
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:04:12.24ID:NJcAjfcr0
要素技術はすでに出来上がってる。
XF9-1新型試作エンジンは防衛相に納入済
推力17t級の最新鋭である。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:04:55.42ID:amoyqpMV0
>>480
長い時間かかるね。時代によって業界それぞれ
どういう人材が活躍するかなんて変わる、
ということだね。今は戦闘機作ることを
実現させる力が必要ってことね。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:05:50.11ID:uYr97GoB0
と言うかさ、中国と仲良くなれば、こんな何千億円という無駄なコストがゼロにならなくね?

まずやるべきは、こんなの開発するのではなく、膝詰めして話し合うことじゃね?
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:05:55.04ID:4/DZ2s1l0
>>464
物の値段って直接、間接の人件費の積み重ねだからね
人間は自然にあるものを利用して加工して使ってる

自国開発すれば幅広い業界にお金が流れるね
それは軍事だけじゃなくて民間にも技術は流れる

だから総合的な経済力、工業力がないと軍事力は強くならないね
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:06:15.43ID:m9yuSrT+0
ステルス戦闘機に使われる電波吸収塗料の塗り替えも
わざわざアメリカからの指定業者からの輸入なんだろ
どんどんコストだけが上がりアメリカだけが儲かる仕組み
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:06:24.60ID:FHmAfx8l0
T-4をミサイルキャリア&無人化
3機くらいを従えて飛ぶ
lock-on専任の有人ステルス機を開発して
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:06:46.39ID:r1eQniJv0
>>481
要素技術からが苦難の道
それをやり遂げるかどうかだね。
アホが要素技術あるからすぐに出来るとか勘違いしておかしなことになるんだわな。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:07:12.22ID:2jxiJRYC0
>>485
中国もロシアも善人な国ではないよ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:07:29.31ID:8UwMQ8xw0
つーか軍事開発技術を民間と一部共同にしないと不味いんだよねー

利益が回らない。 CATIAとか良い例
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:07:55.34ID:pCuFC0dN0
F-2後継機となると無人機でも良いような気もするが
防空要撃にも使ってるんだっけ?それだと無人機じゃ駄目だな
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:08:22.26ID:2ePWAzBR0
日本政府は律儀になんでもかんでも情報開示するのやめとけよ
後悔するぞ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:08:52.97ID:rAo9DbXS0
皮靴を改良するより最初からスニーカーを作った方が早いし安いとイギリス人が言ってたな( ̄▽ ̄)
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:08:59.96ID:+XxMHXsL0
いつも思うんだが、なんで今までにもF1、F2と開発しているのに開発実績が乏しい事になるんだ?
此れは戦闘機だけの話では無いが・・・。

アメリカ、ロシア並みに開発しないと開発実績に成らないのか?

(軍事スレとかで日本の軍事力は世界七位とかの話が有ったが)
軍事オタとかと話しても、核兵器が無い、空母数十隻無い、陸軍200万いないから日本はダメだ、みたいな話ばっかり何だよな。
いったい、こいつらの頭の中は、どんだけ軍事力有れば"普通の軍隊"と思っているんだ?と思うような話ばっかり何だよな。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:09:14.50ID:g4gyaD650
>>43
戦車も10式はそこまで高くないはず
デフレ経済停滞で国産高杉は過去の話だな
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:09:23.06ID:/b/+q5V/0
>>384
JSF全否定かよw
そもそもアメリカ軍、その他F35開発参加国は、F35一本化でその腹だってのに
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:09:50.92ID:4/DZ2s1l0
>>472
総まとめは三菱重工でも、内部は電機、川重、IHI、東芝などとその下請けがいっぱい関わるのが普通だろね
国の工業総力だろうなあ
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:11:14.94ID:/b/+q5V/0
F35でいいんだよ、どうせ作るのもF35もどきみたいなもんだし
そもそもF35自体無駄な開発やめよう、統合しようっていう目的で作ったものなのに、逆行
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:12:33.74ID:2jxiJRYC0
>>502
英仏独とかも次世代機を考えてるんだよ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:13:33.36ID:FJ+YZ1ef0
どうせ米から横槍はいるんでしょw
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:14:44.96ID:DwJxjbdU0
>>461
複合素材はマイナス面もある
耐用年限を過ぎて使うにはデータが無いからF-2の寿命延長を行うにはほぼ全て作り直すレベルの回収が必要となる事が判明
その為複合素材の採用は今後はやらない方針となった
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:14:53.21ID:4/DZ2s1l0
>>502
20年後30年後を考えてる話やで
いまでいうとF15しか戦闘機がないような状況はまずいだろ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:15:36.37ID:+LuVkyfC0
F35の1〜2機分くらいは研究開発に回してもいいと思う
何も持って無ければ足下見られるからね
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:15:40.90ID:8/F0Rt1x0
>>506
と言うか、対ステルス戦闘機なんて、日米以外で本気でやってない。
米国以外で本気で組める国がない
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:17:16.13ID:m9yuSrT+0
F35は本来は欧米のNATO軍で陸海空のすべて使われる標準の戦闘機になる予定が
アメリカ企業だけが儲かり欧州が距離をおき日本が後から参加した失敗作だろ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:17:21.61ID:rAo9DbXS0
問題はエンジン開発かもな
既存のエンジンが流用出来れば話は早いのだが
戦闘機や攻撃機の「高性能」エンジンを自力開発、製作できる国は少ない
中国みたいに特許無視でスホーイのエンジンをパクって来ればクソ楽だが日本じゃそうもいかんし
米国製エンジン使うと横槍入るし自力開発するとべらぼうに時間を使う。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:18:08.14ID:8/F0Rt1x0
>>505
F22がステルスの意味でも戦術の意味でも「時代遅れ」になったからなぁ・・・
まぁ、日本固有の迎撃特化の意味だとF22も意味があるんだけど
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:18:13.81ID:FMbQ4+XF0
予算とりだろwwwwwww

やってるふりするだけの口実作り。


実際は、なーんも開発する能力もないしやる気もないよ。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:18:45.69ID:2jxiJRYC0
>>512
空力とステルス性に考慮して有名なアニメメカニカルデザイナーに依頼しましたってことにならないといいがなw
アメリカの八つ橋みたいな三角板のデザインも味気ないw
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:19:39.27ID:/UwOddPu0
>>515
数年後を目処に実用性を高めたエンジンなら作れるんじゃないかね
既に試験品は出来ているわけだし
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:21:06.44ID:CDCtPFol0
>>502
ゼロ戦自体イギリスのグロスターのコピーから始まったんだよなぁ
日本の航空機の歴史を甘く見過ぎ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:21:08.52ID:hSj0eQ8A0
独自開発に茶々入れたがる奴の多いこと多いこと。w
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:21:10.57ID:8/F0Rt1x0
>>514
日本は美味しいとこだけかすめ取った感じだよw
そもそも、日本の技術提供無しには完成しなかったし
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:22:25.88ID:wDpu3pACO
そもそも心神はレーダー開発用にステルス性能研究の一貫で作ったのが目的じゃなかったっけ?

ステルス機開発にフィードバックが主目的じゃなかった筈だけど
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:22:27.55ID:512qdqUb0
>>457
F-15の制空を受け継いで対艦もできるようにって計画

F-15後継がF-35
F-2後継がF-3
ってのはややこしい表現だなw
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:22:41.81ID:8/F0Rt1x0
>>502
F35だと機体が小さすぎるんだよ。
せめてF22のサイズが必要。

だから、F22をベースにF35相当の機種開発って話もあったわけで
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:23:08.66ID:rAo9DbXS0
>>519
心神のエンジンが流用出来れば問題ないがどうなるやら。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:23:31.97ID:ZlWh2LEr0
戦闘機作るよりも最強ミサイル開発する方がコスパよくね?
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:24:47.86ID:LvohHFVi0
戦闘機のカタログスペックなんてどこまで信用できるかって話で、
ようは自国開発することに意義があるように思うんだけどね。
F22やF35との比較はあまり意味がないような。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:25:10.65ID:O1jB04SU0
こっそり艦載機仕様で開発して欲しいな
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:25:32.85ID:bQ0RP9770
>>528
いやいや 誰もそんなことするそんなつもりないよ
遙かに強力なのを開発してるんだし
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:26:57.14ID:8/F0Rt1x0
>>529
最強ミサイルってのは、「小型戦闘機」そのもの。
使い捨てって考えると高すぎる。

往還可能機から、最低限の誘導でのミサイルか直接迎撃がコスパ最強
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:27:14.43ID:512qdqUb0
F-35は攻撃機より
F-3は制空戦闘機よりだから
こういうスレで毎回思うけど
ややこしいな
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:28:19.44ID:THKExNVB0
実は、ドローン併用型を日本は開発したい

1機の有人戦闘機にドローン戦闘機が100機付いてまわる

無敵の戦闘機『阿修羅』
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:28:33.58ID:hSj0eQ8A0
>>534
多分、翼面積大きめにしてやるんじゃなかろうか。
フェイズアレイ仕込むって話もあるし。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:28:35.53ID:m9yuSrT+0
F22は空母に積めないからF35にしただけそして日本もF35の購入似合わせて
DDHヘリ空母の増産、関連してないようで関係している。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:28:51.33ID:wDpu3pACO
>>530

(´・ω・`)そうだよね〜

希望的認識強すぎるのも大概にしないと現実見誤るばかりだ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:28:53.37ID:2jxiJRYC0
早いこと開発計画を立ち上げて欲しいな
i3fiterの改訂版も出して発表してほしい
未来的な6世代機にふさわしいものにしてほしいな
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:29:11.67ID:8/F0Rt1x0
>>538
今後は先述志向が「情報化戦術端末」になるから、マルチロール機が最適なのよ。
日本の需要だとF35じゃ小さすぎるから大型機が必要なのね
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:29:35.17ID:o3/TCMst0
>>536
Pre機もF-35で更新が始まりそう 無論MSIP機は改修してF-2より長く使う事になるが
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:30:30.52ID:/IfSSny40
時間がかかっても、国内生産に持ち込むのは良いな

国内でノウハウも貯まるし
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:31:32.59ID:8/F0Rt1x0
>>546
F-15って、考えてみるとあの時代のオーパーツだよなぁ・・・
1年戦争初期にガンダム自体を量産してたようなもんだw
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:31:50.56ID:/IfSSny40
日本は、ソフト開発にもっと力を入れてほしいわ

国のトップが、ソフトの重要性を認識してほしい
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:32:21.95ID:hSj0eQ8A0
後方基地からロケット打ち上げて、断続的に電波を照射。
散開した戦闘機群をアンテナ代わりに敵を補足とか。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:32:24.90ID:2jxiJRYC0
>>549
ソ連を過大評価しすぎて頑張って作ったものだからなw
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:32:40.79ID:GSCxOId60
もともと、米帝の捻り込みだったからな
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:33:12.02ID:i3dpAPXI0
>>431

現在は、そういうのは全てコンピューター上のデジタルモックアップでやる。
構造解析の他、各機器の配線、製作の工程の問題、完成後の整備のし易さ等まで
シミュレートして検討、改良するので時間的な圧縮が出来、実際に作り始めると早い。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:33:19.80ID:wDpu3pACO
>>546

共同開発でないリスクの現れだな、改良費が莫大でも飲まざるを得ないもんね

結局言いなりで高くつく訳だし、
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:33:20.48ID:NHm+ko130
どうせ米に食いこまれてF35の改良型みたいなのを高価で押し付けられるくせに
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:33:31.66ID:4/DZ2s1l0
>>540
ドローン戦闘機は10Gでも20Gでもかけられるからね
有人機にはできない機動ができるし危険な行為もできる
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:33:35.57ID:EFhAVwHb0
>>550
インド人を右に
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:33:40.55ID:8J32wbAe0
F22+F35で1機二百数十億とか舐めた提案して来るんだしそらダメだろう。
まあ日本政府もハナからポーズだけだったのかも知れんが。
ただYF23ベースの機体は見て見たかったかもw
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:35:33.30ID:8/F0Rt1x0
>>562
まぁ、マジでそれ。
日本にとっては武装強化できるし経済も回る。
嫌がるのは左巻きだけw
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:36:29.67ID:ZZP4AbtU0
独仏に相乗りするか英国と組むか
それぞれ自国製エンジン作れる国だからなぁ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:37:20.51ID:8/F0Rt1x0
>>540
実はF-15のドローン化案はあるんだぞw
F-35や次世代機の子機にするんだと。
で、安全な空域でのミサイルキャリアーに特化らしい
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:37:30.05ID:CDCtPFol0
>>528
それは戦闘機じゃないから
エンジンのペイロードは戦闘機の3割程度の能力しか無い
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:39:16.65ID:6v6wIkvv0
俺のうっすい知識をお前らに教えて差し上げよう。

F=ファイター=戦闘機
A=アタッカー=攻撃機
B=ボム=爆撃機

ということやで。どや!
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:39:21.71ID:9vC9X9qK0
前進翼の戦闘機が欲しいなあ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:39:30.82ID:wDpu3pACO
だから、心神で使ってる物は実機開発に転用する前提じゃないって言っとるのに…
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:40:50.66ID:bQ0RP9770
>>570
そうだったのか 溶けてたのは知ってたけど日本の素材提供してたのは知らなかった
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:42:19.63ID:fjARQ65z0
こういうのは、純国産じゃないと。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:42:32.21ID:512qdqUb0
テンペスト 発表しただけ
独仏 不透明
トルコ 不透明
韓国 インドネシアが逃げるっぽい
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:43:00.61ID:8/F0Rt1x0
>>571
JS:Joshi Syougakusei
JC:Joshi Chugakusei
JK:Joshi Kousei
JD:joshi Daisei
OL:Office Lady
JJ:Juk Jo

君には一番下をあげよう!!w
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:43:27.66ID:o3/TCMst0
>>575
戦闘機の場合は有人無人でハード面はそれ程変わらない・・・どのみち相応の有人戦闘機を造れなければ まともな無人戦闘機は造れない
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:43:35.08ID:wDpu3pACO
>>575

その流れは否定しようが無いけど、敵地攻撃許されない状況の今の日本では防衛に制限されるから優先度低いんじゃないかね〜
と、心配してる
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:44:31.82ID:8/F0Rt1x0
>>485
戦争の本番は、戦争前の平和な時代です。
戦争が始まったときは既に終わってるんです。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:44:47.61ID:pAqdyvYs0
どうせアメポチやめないんだからF35でおk。
新規開発した頃には無人機が主流だろ。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:47:02.77ID:O1jB04SU0
F35は空自で艦載機(ですよね?)で
F2後続機が海自で非艦載機って
逆じゃないのか?
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:47:14.81ID:WFNu1FXX0
ラジコンでええやろ安いし落ちても平気やし
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:48:10.11ID:NJcAjfcr0
現在手元にある技術
XF9-1 17トン試作型次世代エンジン、納入済
やったね国産でもスパクルできるよ。

X-2ステルス技術実証機をテスト飛行させて取得したデータ
X-2のテストは全行程を終えて退役済
ステルス機は作れそうだね。

JNAAM新型ミサイル (すごく遠くまで飛ぶ。すごくよくあたるw)
この前やっとこ共同作業に調印したとこ

JAPG-2 レーダーかもしくはその後継機種
最新鋭のすごいレーダー。遠くまで探知するぞw
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:48:27.48ID:/IfSSny40
>>569
心神の3倍の出力を持ったエンジンは、すでにIHIから防衛庁に納品済み
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:49:04.64ID:DdxAM2EH0
エンジンも自前で作れない日本が国産戦闘機ねぇ
国産ならプライムメーカーは三菱重工以外ありえないけど
個々が作ってるMRJがどんな惨状かはご存知かな?
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:49:55.10ID:9vC9X9qK0
>>588
どうして?ステルス性?
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:49:59.31ID:DdxAM2EH0
>>590
PWの特許に抵触せずにIHIがエンジン作れると思ってるバカ多いなぁw
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:51:30.82ID:/IfSSny40
>>591
何言っているんだ ?

>2018/8/26
>IHIは航空自衛隊の次期戦闘機への採用を想定した最先端エンジン「XF9」を防衛装備庁に納入した。
>パワーを示す推力は15トンで、性能は「世界最強の米空軍の『F22』のエンジンに匹敵する」という。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:52:15.37ID:yvKtwxEG0
エンジンって人が耐えられる限界あるんだから
双発ならもう作れてると思うよ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:53:25.82ID:5GYW1EPO0
三菱は外国人部隊がたくさん入ったから、情報持ち出しやすそうだな
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:54:07.76ID:8+yZwxXl0
>>559
中国人を左にw

上級国民の認識はその程度だよなw
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:54:47.13ID:/IfSSny40
ID:DdxAM2EH0
  ↑
また、在日朝鮮人が、顔を真赤にしてレスしているなw
KFXはどうなった ?
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:55:06.39ID:NJcAjfcr0
>>594
もう作ってますがw
X-2 に搭載 XF5-1
P-1 に搭載 F7-1(もう「完成」してるので試作機のXは取れた)
この前完成 XF9-1
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:56:06.79ID:FkWKjrvtO
>>591
エンジンは石川島播磨重工を採用するだろ、機体は三菱や川重じゃないか
そもそも失敗するからやらないのではなく、成功し実装するのが目的だから経過は関係ないよ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:56:31.91ID:e8dHbnLw0
戦後初の純国産戦闘機かー
アメリカの横やりを振り切って実現できるならこれはめでたい
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:56:55.42ID:pAqdyvYs0
三菱以外の会社が作るんなら新規開発でもいいかもね

ここ結構大事なとこ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:57:22.91ID:jqGcIebC0
>>591
すぐにMRJの開発の遅れを持ち出す奴がいるが、その原因のほとんどは
FAAの型式証明の手続きに関することだからな。

F-3開発では、そんな手続きは必要ない。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:57:35.93ID:wce308I30
>>104
PS4だって独自OSで動いてるし
なんとかなるっしょ(適当)
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:57:41.71ID:tPOFgjlA0
また茨の道選んだなあ
今から始めてF-2退役までに間に合う気がしない
なかなか完成しなくてF-2が今のファントムみたいになってそう
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:58:07.45ID:1E4oRmTm0
新規開発で良いよ、ラプター買えたとしてもアビオニクス開発はアメに頼らんといかんしコストアホみたいにかかる、F2で懲りた
F2の後継なら対艦攻撃がメインだからステルス性能もそこまで必要ないでしょ、ラファールみたい奴でいいから先ずは自前で開発した方がいい
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 09:59:44.61ID:wa2qpKtp0
防衛産業も国内で日本人に金が回ると思えば予算増やす意味も出てくるだろう

F-2の生産打ち切ったバカ政治家を追求しようぜ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:00:46.18ID:/IfSSny40
>>591
お前、頭悪いってリアルで知人から言われるだろw

MRJの開発の遅れは、ほとんど米国での許認可の問題だけだから飛行機の性能自体とは無関係のところで足を引っ張られているだけw
日本国内で飛ぶ、日本の戦闘機には無関係の話w
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:00:58.55ID:FkWKjrvtO
石川島播磨重工は90%が縁故採用と聞いたことがある
情報漏洩は他の財閥系より徹底しているのかもしれないな
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:01:13.21ID:bfWECDnr0
国内開発主導貫くなら、安倍政権批判は控えるわ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:01:30.40ID:Wdrgutah0
>>611
むしろ対空主、対艦従の制空戦闘機に近い機体だぞ
ステルスも機動性も必要だし、実現する気満々
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:01:48.91ID:Fdqzrc7k0
>>606
カワサキか
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:01:50.97ID:tPOFgjlA0
F-2のライン閉じたら200社潰れたんだっけ
あれからだいぶたってるし遅きに失したというか
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:03:11.90ID:pAqdyvYs0
F1はウヨですらゴミと断言する機体だった
少しは懲りろよw
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:03:14.16ID:/IfSSny40
>>614
有人戦闘機でも、今の戦闘機は電子機器の塊だから
EMP攻撃されたらまともに飛行できない・・・・
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:03:14.35ID:c5yU+Z5m0
もっと早く自動車の下請けで省かれた所に作らせるべきだったよね(´・ω・`)
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:03:32.81ID:cYvdH0Na0
JAPG-2って米第五世代どころか第四.五世代搭載レーダーにも普通に負けとるぞ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:03:43.81ID:zj96isAz0
新規開発=国産独自開発、じゃないからね。
ここ注意。

ロッキード・マーティンが提案してきたF22改良案では、
・世界一高価なF22の、さらに倍はコストがかかる(日本が買える価格ではない)
・中核技術を提供するかどうかを決めるのは、米国議会(認めるはずがない)
・大半がLM社の技術で、わずかな改良にもLM社の同意と、それに伴う金銭が必要
・米軍は既に、このF22改良案の戦闘機を米軍が買うことはないと明言(日本専用設計となる)

これでは全くお話しにならない、と防衛省はLM案を却下した、
新規開発の方が、ずっと安くなる(安くはないが、改良案だと遥かに高価となる)。

防衛省 「さて、新開発だが、純国産で?それとも国際共同開発で?後者なら、どことやる?」という段階。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:04:10.90ID:s/6FKYUl0
F-2の時とは違い純国産の大出力エンジンがあるからね
ただ、どうせ三菱名古屋で作るのだろうけど、あそこにはアメリカの工作員がいるから、図面は三菱が作り・川崎で作らせたほうがいいね
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:04:45.42ID:IL2ohPtk0
「あなたの女性器は素晴らしいもの」ヴァギナペンダントに人気殺到、デザイナーが嬉しい悲鳴
http://www.lu.placersocial.com/20181005_05.jpg
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:04:56.71ID:4gqDsee60
>>238
ネタとしては面白く聞いておくが三菱のコンプライアンス部門に通報されたら君も含めあれこれ怒られるね。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:05:01.53ID:e8dHbnLw0
韓国が日米の特許に触れずにXF9-1並みのエンジン開発出来るのは今後半万年経っても無理だろうね

■戦後に開発禁止、欧米との差広がる
IHIは先行する欧米勢の特許に触れるのを避けながら素材の技術を磨いてきた。
「血へどを吐きながらやってきた。知恵と努力の結晶というしかない」と池山氏。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34575310U8A820C1X11000/?df=2
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:05:20.29ID:CC9uOr0F0
空自ははんたいしないのか?
ハードは何とかなる目処がだったとしてもアビオニクスをどうすんの?

艦載のFCS-3がポンコツで使い物にならないって話もあるくらいだから日本単独での開発は無理だろ

一番困るのはF-2の時のように利権を守るためにポンコツを自衛隊が使う羽目になる事
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:06:02.45ID:Wdrgutah0
>>622
今更F-1批判…
脳みその中身が冷戦レベルか?w
てかアドーアの悲劇を考えれば国産エンジンが使えるのはすばらしいってことだよな
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:06:42.59ID:1E4oRmTm0
>>619
対艦従の制空戦闘ってアメと戦争でもやる気か?w
実際の所は対艦ミサイルの運用がメインだろ、高高度制空戦闘では今でもF15が主力だし
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:06:56.91ID:e8dHbnLw0
>>627
エンジンはIHIだから技術に関しては三菱から漏れようが無いんじゃない
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:07:02.10ID:k/jqq7FI0
完成して配備するころには時代遅れになってるというのが
自衛隊装備の国産化の常
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:07:12.33ID:cj3oHhHp0
自前開発する意味が分からん、F35を増備するなり、アメリカから買った方が確実だろ
小型旅客機すらグダグタなのに、完全独自開発でまともな戦闘機が作れるわけがない
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:07:34.70ID:y26wWZlc0
実現性にまだ疑問が残るような技術も含め盛りに盛ったコンセプトにして周り混乱させてからの手堅い出来でお願い
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:07:59.17ID:n60GqeWf0
国産開発 の一択やろ。
(いつの時代であっても) 考える必要もない。小学生でもわかる。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:08:12.99ID:NJcAjfcr0
F-2でフライバイワイヤ技術やアビオが米から提供されなかったので
自前で作りました。その後も「自前で」随時アップデートしとります。
アビオ開発技術。問題ないね。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:08:18.51ID:FkWKjrvtO
>>612
その通り、日本人から預かった税金を投入し日本企業に受注する
日本経済活性化の一助となるのだから問題ないよね


中国や朝鮮の諜報員が大手を振ってメディアにまで出演している日本、プロ市民や蝋燭どもを撲滅しないとな
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:08:26.61ID:NY3+VHls0
トランプのご機嫌とりで何か買って終わりでいいだろ
まともに戦えない国でそんなの開発しなくていいから
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:11:21.99ID:e8dHbnLw0
>>636
アメリカにぶら下がってたらいつまでも劣化版買わされ続けるし
韓国と同性能の性能の戦闘機しか持てないじゃん
どうやって韓国と戦争すんのよ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:11:24.46ID:CDCtPFol0
LMと組むよりBAEと組んだ方が今後の戦闘機開発の点で有利なのになぁ
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:11:47.50ID:tPOFgjlA0
国産ならかなり遅れそうだし安パイでアメから買うにしても新規開発で本当に間に合うんかな
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:13:37.42ID:/IfSSny40
>>626
共同開発だと、イギリス、イスラエルと組む可能性があるな
 ※ ミサイルの共同開発の例があるし

韓国とだけは絶対にない
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:13:54.43ID:cj3oHhHp0
>>642
ご機嫌取りも何も、アメリカから買うのが確実、実戦投入されてる時点で信頼性が段違い
F35もボロクソ言われてるけど、アメリカは潤沢な資金と実戦経験で直ぐに修正できる

金も無いのに無理してガラクタ国産戦闘機を拵えても、乗せられる自衛官がかわいそうだ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:14:29.81ID:Wdrgutah0
>>633
中露の4.5〜5世代がどんどん来るって時代になるんだ
いつまでもF-15だけに任せられんだろ
そしてF-15も含めて巡航ミサイル運用能力を持たせるってのは、F-2分の対艦攻撃力を補わせる気ってことだろ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:14:49.39ID:tPOFgjlA0
>>648
エゲレスがテンペストなるものをぶち上げてたがアレに一口乗るのか
不細工な図体してたがw
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:14:59.76ID:s/6FKYUl0
双発なのは致し方ないとして、
準ステルスをするかしないか
これが大きなポイントになる
一応X-2での技術が使われるから、これを大型化して少し改造したものになろうか
対艦ミサイル4発をさすがに翼内収納するにはねぇ・・・
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:15:16.41ID:NJcAjfcr0
今回の決定はF-35が空自の要求仕様を満足しなかったために決定された。
F-35にかけてるもの。速度、航続距離、戦闘高度、ミサイル搭載量
ようはF-15の代わりにならねーってことっス。
あとアップデートしたくてもいじれないとこ。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:15:26.92ID:2yvTAER10
>>629
ネタじゃない
でも既に退職済(見合わないってw)
それに彼は「人材足りなくて大変」としか言ってない
全くコンプライアンスに抵触する様な面白い内容は教えてくれないしなw
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:15:36.16ID:FMbQ4+XF0
厳密には、机上開発費WW
もしくは理論開発費の調達だろwwwwww

実開発、完成は想定していないんだよwwww
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:16:10.92ID:tPOFgjlA0
>>650
やっぱ日頃からドンパチやってて生のデータいつでもとれる国の兵器が一番確実だよなあ
日本が作ってもしょせん箱入り娘
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:16:50.86ID:2KXywCg30
F2ってF16からの改良だけど
1兆以上の開発費かかったんだっけ?
そんな日本が完全新規で戦闘機作ったらどうなるんだろうな?
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:17:33.04ID:cj3oHhHp0
>>645
韓国が相手って意味が分からん、それにF35は劣化版じゃないぞ

あと、完全国産戦闘機が米国製より強いなんてあり得ないから、アメリカがF22やF35の開発に、どれだけの金と時間を費やしたか考えてみろ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:17:35.99ID:5vw+Tiae0
平成の特攻機になるのだろwwwネトウヨm9(^Д^)
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:17:51.05ID:M/F+NpzT0
>>626
ロッキード・マーティンの案だと1機あたり最低でも200億超え
ぼったくりされると300億超えると予想されてたからな
これだったら開発費が高騰したとしても国産の方が要求満たしたうえで安く作れる
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:18:06.92ID:/IfSSny40
>>659
それ言ったら・・・ロシアの兵器が一番・・・
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:18:23.44ID:eiF2XytK0
作らせてたエンジンは予想以上のができたんかね
あとはアビオニクスをどうするかか
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:18:35.11ID:2jxiJRYC0
>>660
アメリカのぼったくり分を差し引くとコストパフォーマンスは上がるんじゃないの
外交的な圧力も制限なくなるし
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:19:10.71ID:NJcAjfcr0
>>660
F-2はシルエットがF-16に似てるだけで中身は別物。
ほぼ新作です。改造機ではありません。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:19:46.06ID:ZV6InEu60
時間を掛けても自前で作る方が大事。目先の事は輸入品で対処するべし。

日本の戦艦造船技術だって、最初は舶来品から始まった。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:20:25.29ID:Ydjk2yfJ0
自主開発だと無人機の派生形作れる?
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:20:32.59ID:Nu0jPF410
新開発した日本製試作エンジンは本当に使い物になるのか実証中なんだな 製造出来たというよりまだ研究室の試作品か
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:20:40.52ID:r1DhVf0E0
F35はこないだ墜落したばっかりだからな
安全神話はもう崩れたよ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:21:10.09ID:cj3oHhHp0
>>664
掛けてる資金の違いや、ハイテク関連の技術でソ連は遅れてたからだろうな
だけど、実戦経験豊富で堅実で安価だから、いろんな国で使われてるだろ

実戦経験が全てじゃないけど、少なくとも国産戦闘機開発してる国は殆ど実際の空戦を経験してるよな
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:21:46.69ID:ZV6InEu60
>>667
抑、F2自体がアメリカの横槍が入った曰く付きの物だから。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:22:04.40ID:XSlqlsK/0
どの国も日本との新規開発には興味が無いなら
妥協するかF-35追加で繋ぐかしかないだろう
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:22:09.18ID:xBrGAC7Z0
人型に変形するとかじゃなきゃ日本独自の技術!などと誇れないと思う
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:22:13.02ID:wDpu3pACO
新規開発にするならパテント、ライセンス費用を如何に押さえながら
拡張性確保するかが大事なんじゃないかね、期待するほど独自開発に拘るわけじゃないと思うよ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:22:27.58ID:RatOuCGH0
戦争前は外国と共同開発なんかしてたか?一部輸入はすれどしてないだろ?
技術は自前で積む事でようやく自分のものにできるんだよ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:22:44.60ID:+XxMHXsL0
>>645
断交だろ。
歴史上韓国人は自分だけで何か達成した事は無いし、そんな能力は無い民族。
何もしなければ勝手に滅ぶ。」
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:23:16.96ID:cj3oHhHp0
>>674
だけどアメリカならすぐに大金かけて分析して、一斉に不具合解消するだろ
日本なら七面倒な手続きや、資金不足で一向に改良が進まないだろうな
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:23:34.48ID:e8dHbnLw0
>>680
寧ろ独自開発は日本の悲願だろ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:24:41.73ID:tPOFgjlA0
どこらへんの悲願だろう
実際に乗る人は実績ある機体で戦いたいよな
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:25:02.78ID:NJcAjfcr0
>>672
実機で稼働試験も全て完了して防衛省に納入済ですがねw
現在評価中ですわ。まあ問題ないでしょう。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:25:09.92ID:2jxiJRYC0
しかし新規開発とかワクワクする展開になってきたな
安倍さんもアメリカの圧力をかわして承認に取り付けてほしいわ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:26:06.75ID:/IfSSny40
国産で開発するにしろ、
まず防衛省はどんな戦闘機がほしいのか、まずそれをはっきりしろよw
三菱の技術者が、防衛省からの要求書みたら、戦闘機のイメージできないって言ってたぞw

車で例えたら、7人乗れて小回りの効くコンパクトカーで
ゴルフバック8個積めて燃費の良い車 とかで、要求仕様に矛盾出まくっているそうだw
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:26:18.06ID:Y9XKaaZ/0
F35はブスなのよね、カッコ悪い
F14、F15、F16はどれもカッコ良くてなあ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:27:44.47ID:ZYLVfnGi0
絶対に嘘だ
日本が独自開発なんて月でウサギ発見みたいな話だ
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:27:53.32ID:hR37z9bt0
衛生ロケット打ち上げまくってるから、エンジンの下地はあるんだよなーきっと
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:28:11.29ID:Wdrgutah0
>>688
兵器の実績ってのはいろいろあると思うが、戦闘機で空戦実績のある機体だと4.5世代機までしかないぞ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:28:14.93ID:EF8yvIfV0
自前で作った方がいい。
アメリカにやらせるとぼったくられる。
色々不便になる。
部分的な共同開発はコストを抑える為に必要なのかなと思う。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:28:48.88ID:ztPXsp+J0
>>685
とはいえその発想はもう冷戦終わった時点で西側にとっては死語みたいなもんでもあるし
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:29:01.18ID:Y9XKaaZ/0
>>694
隕石に最初に、タッチダウンしたのは日本
環境と金を与えたら日本人にできないものは無い
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:29:06.33ID:/IfSSny40
>>692
双発と単発の違いでは・・・・

デザインだけで見ると、ロシアの戦闘機はどれもかっこいいんだよな
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:29:11.48ID:1E4oRmTm0
>>651
中露の戦闘機への対抗は当面はF35とF15でいいじゃん、ただこのままだと全部F35頼りになる。
アメ以外と組むのは現実問題として無理だろ、日本でも自国開発でグリペンやラファール位の物を目指して作ればいい
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:29:19.48ID:c5yU+Z5m0
何言ってるか分からないけど、ガンダムのコアファイターにするなら、F35の一択だけど(´・ω・`)
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:30:25.90ID:XSlqlsK/0
独自開発できない以上
日本がどの程度主導権を握れるかの違いだけ

しかしまぁ、輸出許可について明言できないものを
提案してくるなんて舐められたもんだな
このプロジェクトに対するLMの本気度はその程度
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:30:35.86ID:NJcAjfcr0
話によるとF-3は最初要撃機仕様で開発され、
順次アップデートにより多用途化される模様。
世間様の予想では双発大型機でステルスが基本。
あとはわかりまへん。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:31:09.92ID:2jxiJRYC0
>>691
日本特有の防衛の要求事項というものがあるだろうからな
あとは未来の戦争とかサイバースペースとかその手のことは米軍が研究してるだろうけど
防衛省はどのくらい研究してるのか不安な点ではあるよね
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:31:38.86ID:NrDq23wf0
アメとロシア以外で使えそうな双発のドンガラってないんだよなあ
ラファール試作用の大きめのやつは使えんか?
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:31:52.14ID:Y9XKaaZ/0
>>701
そうか
なんかおデブちゃんに見えるのよね
F16は単発なんだけどカッコいい
F2の方が好きだけど
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:32:03.73ID:ZYLVfnGi0
政府はサマータイム導入も問題無しなんて思ってたわけだし
お話にならない
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:32:31.06ID:tPOFgjlA0
F-3要撃仕様ならいずれはF-15後継機も作る気なのかな
もっと時間かかって面倒なことになりそうだが
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:33:40.37ID:xBrGAC7Z0
もうイランみたいにF-5→双垂直尾翼のサエゲ→やっぱり1まいに戻しましたとかでいいよ
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:34:18.40ID:s/6FKYUl0
アメリカがきれいに沖縄を統治しておけば、沖縄日本復帰運動なんか発生せず、日本はアメリカの戦闘機ばかり買ったんだけどね
まあ、アメリカの身から出た錆と言うヤツだ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:34:26.22ID:1E4oRmTm0
>>687
当たり前だろw
今まで自前で戦闘機を開発・製造した事がない国がいきなり第五世代の戦闘機作れるわけ無いじゃんw
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:34:29.86ID:IGK//TU70
F-2 支援戦闘機
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/F-2.htm

>>1985年9月には国内各社から「エンジン以外は国内開発が可能」という回答が出されたため、国内開発する方針で話が進められようとしたのだが、海外各社からクレームが付いた。
>>それもそのはずで、これから作るのであれば要求に合わせられるのは当然で、ペーパープランと既存機を比較すること自体が間違いだったと言える。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:34:58.81ID:tPOFgjlA0
>>707
防衛省内部ではスペック作れなくてメーカーぶん投げってよく聞くからなあ
自衛隊の技術将校ってどのくらいのレベルなんだろ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:35:08.35ID:ys25Auje0
三菱製のゴミはとっとと廃棄で

お安いF-16の改良型でいいよ
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:35:32.24ID:UQoKmqmV0
F-35をミサイルキャリアにする使い方も可能だが1機種のみな運用は望まない
寿命に刷新なタイミングが来るので悠長な事も言ってられない
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:35:39.91ID:s/6FKYUl0
>>704
F-2とは状況が違うんだけど
あとは作った図面をどこで現物化するかだけ
三菱でやるとF-2の時と同じになる
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:36:24.96ID:Wdrgutah0
>>702
そうなんだよ
F-35だらけってのは飛行停止の時困るし、かといってやれることの多いF-35を空戦に専任はもったいない
F-15は改修によって当面頼りになるだろうけど、正面切ってSu-35やJ-20とはやり合えない
となるとF-2後継は空戦重視のステルス戦闘機になる
そしてそういう機体は既存機には存在しないんで、(国産か共同開発かは別にして)新規開発になるわけだ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:36:34.76ID:ztPXsp+J0
>>709
どう見てるかは知らないけど言いたいことを考えてみると横シルエットから来るずんぐりっぽさかね
F-35の小さいんだけどキャノ周りは何というか旧海軍雷電っぽい物を感じてしまう
他の機体はキャノピーが飛び出てる感じがあるから機体大きいんだけどスマートに見える的な
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:37:08.76ID:8J32wbAe0
>>652
テンペストは機体サイズが小さいだろ。
それに対艦ミサイルの搭載を想定してないみたいだし。
一応スウェーデンに配慮してコンフォーマルに搭載出来る仕様も考えてるみたいだけど、
微妙に日本の要求とずれてる気がするね。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:37:47.26ID:OMqTZ4ge0
>>724
アビオはライトニングベースじゃないの
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:37:50.24ID:ys25Auje0
>>729
そうそう

最初から米国製の安物を買って数揃えた方がマシ
要するにF-4ファントムの後継だし
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:37:54.90ID:s/6FKYUl0
>>634
三菱名古屋にはアメリカの破壊工作員が居る
そいつが事あるごとに邪魔をして来た
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:38:41.17ID:cba3RSkS0
共同開発は安くなるように見えるが、船頭が多くなって時間がかかるし結局とんでもなく高くつくからな
国産だとそれぞれの要素技術開発は進んでるから早くて安く技術的な不安もない
F-2、US-2、P-1、C-2と経験を積んできたからそんなに心配いらないよ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:38:55.18ID:zj96isAz0
ロケット開発を思い出せ。

H-Iまでは、アメリカの技術を導入、部品を購入。
何も自由にはならず、アメリカの言うがまま。
H-IIは、ハードもソフトも完全に純国産。メインエンジンも純国産化した。
開発は大変に難航し、予算も超過した上、性能・信頼性に問題があった。
しかしそれでも「何なら日本は全て自主開発できる」ということが国際的に証明され、
次のH2Aでは、有利に部品を調達でき、また技術が成熟して来て信頼性が上がった。
さらにそれを基礎として、高信頼性・超低コストのH3の開発が順調に進展している。
H3は、米国が開発中の基幹ロケットよりも、ずっと安く、高信頼を達成気出る見通し。

「産みの苦しみ」ってやつだ。
結局、産みの苦しみを味わい、それを自力で乗り越えない限り、
永遠に従属的な地位に置かれ、金銭ばかり搾り取られる。ずっとだ。
日本政府に、産みの苦しみを乗り越える覚悟があるかどうか、が問われている。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:39:01.77ID:dnvkFnKB0
警戒管制機も国産やる計画あるんだよな。こっちも楽しみ。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:39:03.67ID:e8dHbnLw0
>>699
意味がわからん
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:39:16.62ID:vw2sBRvm0
次こそ純国産で頼む
どうしても純国産戦闘機が見てみたい
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:39:25.43ID:Wdrgutah0
>>732
要するにの後にとんでもないデマを語れる神経がすごいな君
F-4後継はF-35だよ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:39:49.91ID:49bvbL1f0
日本は独自で開発を最初は金がかかってもいい、最強の軍備を用しないことには
守れん、地方含め議員の歳費諸手当を見直せ、国を守る何事においても
その心意気で議員になった連中だからいいのでは
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:41:06.30ID:/HqC2eAV0
F-4後継→F-35A
F-2後継→これ(国産)
F-15後継→未定

これで合ってる?
教えて、ミリヲタ
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:42:02.37ID:ztPXsp+J0
>>738
わしも判らん
単に世界は共同開発の流れとか言いたかっただけなのかも知れん
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:42:11.92ID:UQoKmqmV0
>>739
将来は構わないが

そんな悠長な事を言ってられない
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:42:29.33ID:e8dHbnLw0
>>734
だから何
三菱がIHIのエンジンばらして研究でもすんの?
三菱からはIHIのエンジン製造技術は漏れようがないだろ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:43:08.37ID:iz7P00Em0
ランランだかカンカンだかいう実証実験機はどうなったんだよ?
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:43:15.60ID:Wdrgutah0
>>742
合ってる
さらに言うとF-15の内改修されていない半数分の後継としてF-35の追加も検討されてる
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:45:23.65ID:fGbCRc8M0
カッコよくなるのならなんでもいい
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:45:47.50ID:hR37z9bt0
どっちかっつーと、米と喧嘩しようって状況の中国は、日本の戦闘機開発応援したほうがいいぜw

分からないうちは沈黙しとけ工作員w
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:45:48.16ID:/HqC2eAV0
アビオニクスや兵装の国産を視野に入れると、1機種でも純国産機がないとはかどらないって理解でいいの?
ラ国だと改造や搭載する兵装に縛りが入って、国内開発の自由度が失われるとの解釈で。
教えて、ミリヲタ。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:47:12.74ID:Uh27z0Px0
三菱は車も船も飛行機も全部ダメダメ状態だが、大丈夫なのか?
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:48:22.88ID:pPY6lI0j0
>>755
国産で作らずに海外製のものを買うから
技術力がどんどん低下している
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:49:24.43ID:/HqC2eAV0
>>746
>>748
ミリヲタありがとう。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:49:30.07ID:Nu0jPF410
兵器として軍の要求を満たすかよりも、とにかく愛国シンボルとしての国産化が目的化されるともう泥沼必須だな
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:49:52.08ID:Wdrgutah0
>>754
ラ国のF-4やF-15は改修してたし、そこら辺は契約次第かね
F-35がそこら辺絶望的なのは間違いない
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:49:57.04ID:KxnPdNRa0
>>50

おらこんな国いやだあ〜w
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:50:03.04ID:8/F0Rt1x0
>>586
F35で艦載機として使えるのは、F35CとF35B。
日本が欲しいのはF35A。

日本の基準として機銃必須なので、機銃がオプションのCとBは購入対象になりません
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:51:07.64ID:wDpu3pACO
>>754

そもそも使用用途が違うからそのまま使えるものがない
装備の更新には制限がかかり、また時間がかかる(米議会承認など)

必要な機能が言い値のぼったくりでも買わなきゃならないなど

最低限開発に関わりがないとお願いしか出来ない
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:52:04.05ID:Nu0jPF410
高コストで世代遅れの装備を国産いいだろ?誇りだろ?乗れて光栄だろ?で与えられる空自ww
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:52:23.87ID:8/F0Rt1x0
>>756
実は、三菱以外の日本の航空機器業を継承したのはトヨタだったりする。
スバルすらトヨタグループ入りだしねぇ・・・
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:53:12.94ID:b5AeLI0A0
>>8
その件の嫌がらせへの仕返しがこの新規案件での米メーカー売り込みの拒否だろ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:53:53.98ID:wDpu3pACO
>>760
(´・ω・`)オタではないが、どういたしまして

Pre機の代替機をF35にするならアビオニクスの更新が済んでから決定すると思われます
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:54:25.18ID:Wdrgutah0
>>768
原型機20年落ちのF-22を始めとしてロクな機体を提案してこなかった欧米企業への皮肉ですか?
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:55:22.52ID:Nu0jPF410
F35Bは造れんよ あの垂直離着陸機とか造れんぞ日本人では
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:55:26.37ID:TEFRl/u60
F2の後継コンセプトってどんなのだろう?
F15後継のコンセプトは、
高い加速・最高速度かつ、
地上基地から発進し海上で戦闘を行い、また地上基地に帰還出来る航続距離、
その上で優れたステレス性能と空戦格闘戦性能
って以前聞いたけど、
F4後継とF2後継って明確なコンセプト有るのかな
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:55:47.12ID:8/F0Rt1x0
>>773
単騎最強の意味では未だにF-22だからねぇ・・・
毎出撃後に再塗装とか、情報化戦術端末にならないとか問題アリアリだけど
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:56:14.59ID:e8dHbnLw0
>>768
現実は世界でも最高性能の戦闘機になると思うけどね
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:57:06.73ID:1YQLscyk0
ぶっちゃけ、F-2の後継もF-35でいいんじゃね
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:58:32.66ID:8/F0Rt1x0
>>775
用途は別として、現在の次世代機の目標はi3-fighterのブラッシュアップ案ですね

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/I3_FIGHTER

アンチステルス機を作って、各種用途は再編成の予定。
F15を無人化子機にして、F35からミサイルキャリアーとして運用って案もあります
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:58:48.32ID:5/SzETNR0
やはりか
F-22とかコスパ悪すぎて無いとは思ったがw
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:58:58.15ID:pPY6lI0j0
>>779
ひとつに絞るのは非常に危険
もしF-35に不具合が発覚すると、日本の航空戦力がいっきにガタ落ちする
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 10:59:34.33ID:Wdrgutah0
>>777
確かに今はF-22が十分強いよ
でもF-2後継はこれからに備える機体で、そうなるとF-22は少し古い
F-35の技術を応用たって、どこまで良くなるのやら
それでいてコストは単価200億オーバーとか…
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:00:44.78ID:HoqMH2JJ0
戦闘機開発の経験もなく、エンジンもテストベンチで開発途上だから
防衛省も慎重になる。
米国の新戦闘機開発の加えてもらう(F-35方式で、もう少し深く関わらして
もらい、国産兵装、機器の搭載、改良が可能な様に)のが現実的。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:01:30.41ID:tPOFgjlA0
F-22よりコストかからず強い機体作るのか
事実上アメさんと組むしかないんだろうが素直に作らせてくれるかね
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:02:41.14ID:/HqC2eAV0
>>762
>>766
ミリヲタありがとう
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:03:07.89ID:53IvWras0

病室のベッドの上で意識が戻った時、そこから見える天井は振動するように揺れていた、
喋ろうとするとろれつが回らず、痰が多量に出る。
手足を動かそうとすると大きく振れ、思い通りにならない。

入院前はこうじゃ無かった。自分に何があったのか?

医師や病院スタッフから、その説明は一切なかった。

退院から一年以上経ち、気持ちが落ち着いてから説明を求める手紙を病院へ送った。
しかし、その原因や経過の説明は虚偽に満ち、カルテは何か所も改ざんされていた。
私は当事者だから、事実と異なる説明や記載からそれが分かる。

経過で言うと、9月7日に心臓病のため絵に入院治療した。ある程度良くなったからか、
入院から20日過ぎた 同月27日 「退院か外泊と」言われ、10月1日に自宅に戻った。
その時、何日間自宅で過ごすとか、いつ病院に戻るとか主治医の話には無かった。

だが、入院中から、精神神経科 の 岡島 由佳 医師から知らずに飲まされていた
「望まない」向精神薬「リーマス」の副作用で 10月2日に自宅で、
記憶が途切れるなどの意識障害が発生する。
翌3日 には強い意識障害が生じ、予定外で急遽再入院した。
病院についた時には既に意思の疎通は取れなくなっており、冒頭書いた状態で
意識が戻るまで 一ヶ月程の間の記憶がない。

これが事実だが、カルテは再入院の「理由、状態」は異なる記載をしている。
実際の画像を提示したい。
以下は、看護師による患者(私)の経過記録 10月1日ー3日前後記載分
https://i.imgur.com/FTSQz9l.png

その他の改ざんは、" 健康被害を受けた昭和大学病院の対応のまとめ " で検索
メニューの、「カルテの改ざん (作成中)」 を見てください。

*he]71y6fn;
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:03:29.55ID:8/F0Rt1x0
>>784
F2の目的は対艦番長だから、F35だと武装が足りんのよ。

大型対鑑ミサイル4発+α装備して出撃って、シューティングゲームかよっ!

ってのがF2だからw
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:03:44.51ID:NJcAjfcr0
F-4の後継 F-35
F-15の後継 とりあえずF-35でつないであとはF-3初期型
F-2の後継 F-3発展型

こうかな? よくわかりません。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:03:58.85ID:fo+TU+kA0
>>736
良い事言うね。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:04:00.82ID:NI+claZy0
>>9
どっかの半島じゃあるまいし
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:05:03.59ID:8/F0Rt1x0
>>794
F2後継は、F-15Preの改修で出来なくもない。
色々とうるさい連中がいるけど
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:05:19.89ID:M/F+NpzT0
機体、エンジン、レーダー、ミサイルを作れるから最低限の物は作れる
外国企業が性能満たしたうえで安く作ってくれないから国産になるのも仕方ない
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:06:16.57ID:TEFRl/u60
>>781
なるほど、ありがとう
ステレス性能と敵のステレスを見破る能力を高めて、他とデータ連結して集中砲火するかんじなのかな
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:06:44.39ID:Wdrgutah0
>>794
F-3初期型とF-3発展型を逆にしたら割とそれっぽい
まあF-15後継はまだなんとも言えないな
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:08:52.93ID:NI+claZy0
>>50
それ全部持ってる国ってアメリカぐらいだろ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:09:12.29ID:TGWIm0qd0
欧州は韓国に「自由に改造して販売していいですよ」と旧機関車方式のTGVを売って、
その次の瞬間に次世代のAGVとか、日本の新幹線方式の動力分散式車両を発表して走らせた
ご存知の通り、韓国版のTGV=KTXは時代遅れでゴミのようになり、日本に援助を請うも拒否され、
HEMU-430Xを自主開発するに至るも出費や投資が回収できないと手詰まり

欧州から中国への自動車輸出も、日中の争いを利用して蜜月関係となり
基幹技術を渡さずに輸出することに成功している
欧州の販売するものは危険
とても腹黒い
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:09:29.79ID:c5yU+Z5m0
実戦は量産機が必要だけど、平和な時代には高性能機が必要(´・ω・`)
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:09:46.02ID:gOMn1DRB0
戦略型SLGやってると改良より新規作りたくなるから気持ちは分かる
でも出来立ては過去の物より性能低い場合多いから注意な
コスト掛けて改良すると前よりはかなり強くなるけどな!
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:12:08.21ID:Wdrgutah0
>>801
あれは次世代機やその周辺の技術を現時点でどこまで形にできるか確かめる為の機体
直接戦闘機になるわけじゃない
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:12:23.58ID:TGkrY7aA0
なんかいちばんなさそうな案が採用されたな
自主開発なんてできるのか?
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:12:51.23ID:dGuS+qAd0
>>789
武装の内装化が必須だったししゃーない。
開発中止されたけど、A10の後継機なんて、そのまま三角形で空飛ぶポリンキー状態だったしw
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:15:26.34ID:/HqC2eAV0
共同開発って
LM案→F-22+F-35
ボーイング案→F-18
ノースロップ案→YF-23
BAE案→イカ

これらの改良版で合ってる?
教えて、ミリヲタ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:15:47.63ID:kGYZPNaC0
>>758
車輪同士の間を撃てば落とせそうだけど、
それよりも整備とか大変そうだ。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:15:58.77ID:VZ27CVSK0
正しい判断だな
結果、F35に性能が及ばなくても国産路線にしていけばいつかは追いつける
100年後でもいいじゃない
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:16:05.58ID:N+Wm6MqZ0
防衛省が開発コストは1〜2兆と算出して生産コストが200億弱と見積もってるなら、その1.5倍から2倍かかる
防衛省のヘリや戦闘機等の航空機関連の開発及び生産コストは見積もりが激甘だからwww
F2は、開発コスト倍、生産コスト上昇で機数大幅減
C2は、当時、これがベターな選択肢だった。が、生産コストの関係から機数を大幅に減らされて恐らく残りはC130Jになる
OH1は世紀の駄作。250機(前のOH6は約190機)導入予定が狂って約40機。エンジン諸々の不調で飛行停止が3年以上。全機飛べるには15〜20年かかる

つか、米国がF22で生産コスト(350億円以上)がかさみ、たったの約200機で終了してるのに
日本は更に少数生産になるから生産コストは400億はかかってもしょうがない案件

UHXだって防衛省の見積もりは12億だったが、評論家やミリオタからは1機18億になると予想されてた
だが、ネトウヨや頑固な自衛隊ヲタからは絶対12億になると断言していたが、蓋を開けてみれば結局1機18億以上

それと、トランプが間違いなく圧力かけてくる。任期は後1〜2年残ってるし、安倍は歴代の総理以上にアメリカの奴隷化してるからな
F2の時と同じく、外圧かけられて防衛摩擦の均衡を図るためにやられるよ
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:16:54.66ID:VZ27CVSK0
>>809
しかも対艦ミサイル4発分とか
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:17:25.97ID:TEFRl/u60
基本的にステレスとある程度の空戦能力を前提として、
F4後継→万能で何にでも使えるけど突出した性能は無い
F2後継→索敵性能・指揮能力・無人機制御に優れた指揮官機
F15後継→空戦能力に優れた主に対空戦闘機
って形で揃えるのかな
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:18:00.92ID:bMk0Tp/K0
今の日本に出来るのか?
F-2の頃ですらアメとの共同開発だったのに 
(アメのゴリ押しだったとしても)
あの頃より更に金は無いし、ゆとりのバカのおかげで技術力の衰退は目に余る状況だし
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:19:01.01ID:TT3I02Qf0
 
F-15−201機
F-4−117機
F-2−92機
計410機 F35一機辺り150億 ランニングコスト一機辺り225億
一機辺り廃棄までの総コスト=150億+225億=375億(バージョンアップ費は除く)

410機×375億=15.375兆円 米国のコストは日本国内の2〜3倍
最大で15.375兆円×3倍=46.125兆円

とりあえず日米摩擦の軽減にF35を購入し他は国産でコスト削減が良
後は国産の次期警戒管制レーダー「MIMO(マイモ)」と
E−2Dでステルス機を見える化し対抗すると
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:19:22.02ID:wDpu3pACO
>>811

(´・ω・`)オタではないが、合ってないと思う…

新規に提案しないと防衛省は受け入れないと思うよ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:19:52.03ID:8d9vgqv20
石破が総裁にならんでよかったな。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:20:02.18ID:xBrGAC7Z0
>>809
教えてあげないよ

     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ

ジャン♪
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:20:07.66ID:BQNWLBsq0
>>12
米議会が輸出しない、追加生産しないと正式に決議していて、
すでに生産ラインまで閉じたものをどうするつもりだ?
お前が10兆円ほどポンと出してくれるなら話は別だがw
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:20:27.15ID:Uh27z0Px0
というか、アメリカの見積もりがあまりにもふっかけてたから国産って言ってるんだろ
トランプがはいそうですかと言うはずもないし、あちらもあわてて修正見積もり出してくるだろう
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:20:55.16ID:Fdqzrc7k0
>>808
>防衛省では年末に新規開発という大枠を定めた上で、共同開発か国内開発かの最終判断は先送りし、
>技術開発や外国との交渉を進める案が出ている。

全てを国内メーカーだけとやると決めたわけじゃないよ。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:21:17.97ID:JYLqR9hZ0
さて、本腰入れてそろそろ本気で朝鮮しばこうや
もう我慢することあらへんで
いてこましたろうぜ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:21:23.29ID:/HqC2eAV0
>>820
オタじゃない人ありがとう。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:21:55.64ID:a9c8eZzb0
高くても
米メーカーとの共同開発という何の
下請け参加で良かった
今の日本の体制や技術ではそれがいちばん

根本的にはパヨク的な
軍事は悪という発想を取り払い
防衛費を増額しない限り解決しない
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:23:24.10ID:iu/GvhC50
やっぱり単発機だけじゃ不安だしな
F-2は既に信頼性が確立されたF110だったから少しは慰めになったんだろうが
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:24:20.33ID:/HqC2eAV0
>>824
ミリヲタありがとう
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:25:24.47ID:c5yU+Z5m0
ちなみに俺、RX−7全塗装してたけど、普通に捕まった(´・ω・`)
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:26:10.06ID:BQNWLBsq0
>>794
F-3がF-35を超える制空戦闘機だと思っているバカw
そんなものを開発するつもりは全くないよ。
制空任務にもつけるようにはするだろうが、ステルス性能は
最小限でむしろ攻撃機だ。
制空任務はF-35でとりあえず足りてるし。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:26:16.71ID:lab0PeHN0
F2事件、ふたたび
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:26:18.59ID:p8GWsPv/0
>>2
よくやった。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:26:22.12ID:PCz4Xm680
老朽化しているP-3cの後継機どうしよう
P-8では運用方法が全く違ってしまうこれは困った
仕方ない自主開発するしかない
P-1できちゃいました
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:27:22.54ID:wDpu3pACO
日本は長く使う前提だから大事なのは改良がスムーズで必要な機能が導入出きる拡張性の確保と追加費用が圧縮出来て余計なパテント代なんかが発生しないこと

すべての開発製造に拘るだけの費用は捻出が出来ない
現実を踏まえた実現性のある開発案が最優先
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:31:26.10ID:TVGchLYy0
国産戦闘機開発は、アメリカと対等な関係になること、或いはその意志を見せるということの象徴になる
その意味だけで必須だとおれは思う
副次的には、戦闘機のエンジンを開発できるという「技術力」を持つことが、安全保障はもちろん経済をみても重要なことだ
HSEは他国から見ても垂涎の一品だと思うぞ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:31:58.89ID:p8GWsPv/0
>>59
プラモばっかつくってないで、たまには散歩でもしなさい!
ラーメンのびちゃうわよ~、はやく降りてらっしゃい!
おかあさん、怒るわよっ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:34:59.35ID:e8dHbnLw0
>>841
> すべての開発製造に拘るだけの費用は捻出が出来ない

んなー事はない
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:35:37.66ID:FTEdtbw2O
現実的に見ると対地対艦攻撃能力さえあれば良い訳だから制空はF35に任せて攻撃専用機で良い
ただ欲を言えば何かしらの手段を講じ高い対空戦闘能力も担保したい
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:36:54.28ID:a9c8eZzb0
あと戦闘機の数を増やせ

さらにパイロットも予備弾薬も足りない
おまけに高価な戦闘機を青空駐機
掩体壕もなければ基地の防衛もお寒い限り
まさに無い無い尽くしにも関わらず
戦闘機個体スペックだけ
あーだこーだ言っても仕方がないだろ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:37:32.46ID:54NVn8ss0
小野寺の置き土産か?岩屋の初仕事か?うーむ、興味深いな
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:37:38.60ID:31B5ZF7T0
何時ものパターンだと、開発費は倍近くになり、ユニットコストも高くなり、100機導入予定が、70機になるのは目に見えてる
つか、糞ネトウヨが防衛省に募金して4兆円集めて造れよw
ま、どうせF2の二の舞で、米帝が絡んで、開発費と元の戦闘機のライセンス費でしこたま持っていくに違いない
個人的には国産F3を見てみたいが、色々な案件から絶対無理だわ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:37:48.41ID:45zvwUE80
大炎上したユーロのA400に比べて割かしすんなりハイスペックなC-2造ったんだし期待してる
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:38:04.52ID:PCz4Xm680
輸出を考えたら英国あたりと組んでおくと良いかもとは言われてる
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:39:24.38ID:JhumnJEE0
アメの型式証明とる必要はないとはいえMRJのお粗末っぷりを見てると脆弱なシステムになりそうやなw
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:39:37.32ID:cJODIrKQ0
>>854
これは本当にそう思う
陸上イージスの時も感じたけれど
日本の防衛戦略は攻撃規模の観点が抜け落ちてる
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:39:48.15ID:TGkrY7aA0
>>853
F−3(仮)というのはロシア軍や中国軍のイージス艦やほかの防空手段をかいくぐって艦隊を沈めてくるのが任務だろう
対艦ミサイル運べば事足りるみたいな問題じゃないんじゃないの?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:41:10.05ID:xmdTxQsF0
>>97
上はアメリカだけじゃん。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:41:39.40ID:JLvfvAsy0
>>858
そのC2も生産費がかなり高くなって、生産数減少される可能性大だけどね
このまま生産するなら輸送機自体の数を減らすか、輸送機の数を揃えるならC130にしろと異例の指摘されたから
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:41:40.42ID:LmTYmw/k0
悲願達成だな。米軍撤退もすれば独立国家として戦前の状態に戻れる。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:42:05.16ID:e8dHbnLw0
韓国や左翼たんが沖縄からの米軍撤退を必死に邪魔してるけど
既に米軍のグアム移転費用は日本も出してるし沖縄からの米軍撤退は決定事項
思いやり予算も浮くし遠慮なく10兆円ほどかけて世界最強の戦闘機を開発してくれ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:42:18.38ID:M/F+NpzT0
既存機の能力向上型の採用を見送る方向ってことは
導入時期を考えると事実上、共同開発しないってことだな
やはり26DMU案で作るんだろうか
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:42:41.50ID:BQNWLBsq0
>>853
だよね。
むしろ現行機種の後継機を、ほぼF-35に集約して
アメリカは大丈夫なのか?
攻撃機に必要なのは搭載量と航続距離と足の速さ。
日本のF-3がシンプルな攻撃機として完成したら、
P-1とP-8みたいな関係になりかねない。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:43:09.33ID:GRDGWeYf0
予定通りだがBAEとの新型開発は可能性残してるね。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:43:40.78ID:c5yU+Z5m0
空自のパイロットは戦闘機にちょっと乗って、民間に転職してスチュワーデス物語やるって聞いたけど(´・ω・`)
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:45:03.49ID:+husLdaE0
そもそもだけど
戦闘機って必要?
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:46:05.57ID:BQNWLBsq0
>>862
デカイ対艦ミサイルを抱えていたら、少々のステルス性や運動性能が
あったところで、迎撃専門に上がってくる戦闘機相手に優位になれない。
それを排除するのは、機体性能以外の要素のほうが重要だ。
F-35に日本の対艦ミサイルをぶら下げさせろという案が最初から排除
されているのもそれ。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:46:16.57ID:YhZnUHQo0
ネトウヨが求めるF-2の性能って何?
ミリオタのそれとは違う気がする
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:46:50.67ID:JhumnJEE0
F2の後継なら対艦重視やろうね。
散々いわれてるが対艦4発ウェポンベイなら大型の双発機かな。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:46:55.33ID:d/U6uMfH0
>>814
トランプがLM案を承認したら、LM案になるだろ。
民主党のオビー条項なんぞ眼じゃ無いわ。
俺はLM案は諸手を上げて万歳する。
これで半世紀は国防が安泰になる。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:47:36.45ID:loKsmO5L0
> 性能面から日本側の要求に合わない
性能が悪いのか?
安全性に問題がある?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:47:54.22ID:B+ajhhNl0
イギリスあたりと共同開発したらいい
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:48:47.05ID:r55dKtYw0
>>864
予算読んでないだろう
C-2高騰は輸入エンジン価格上昇が原因
C-130じゃ運べる量はC-2の半分しかなく、C-2が運べる機動戦闘車をC-130は運べないから
C-130でC-2の代替えなんてありえない
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:48:57.03ID:N+Wm6MqZ0
ステルス機でないなら、開発コストも生産コストも大してかからない
ただ、対艦ミサイル(ASM3)を2〜4発を機内に搭載するステルス機なら莫大な予算が必要

そんな予算があるなら、今すぐにいずもとかがを改修してF35Bを搭載した方がよっぽど抑止力になる
更に、アショアなんか糞の役にもたたない物を導入するより、巡航ミサイルを各イージス艦と30FFMに搭載した方が更なる抑止力になる
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:49:19.88ID:q5PSkZ7E0
ロシアと共同開発しよう
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:49:43.66ID:wDpu3pACO
>>851

少くとも防衛予算で措置するのはかなり厳しいよ
現実に銃弾砲弾が不足し訓練に支障きたしてる現状なのに
膨大な開発費が出せるとは思えない
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:50:33.98ID:e8dHbnLw0
>>873
性能もだけど自国産だと一々米国様にお伺いを立てる事無く
必要に応じて自由にカスタマイズ出来るのも大きいな
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:51:42.48ID:d/U6uMfH0
>>847
対等になる必要なんぞ、これっぽちも無い。
必要なのは何が国防に貢献するかの判断だ、
航空機産業保護育成が目的では無い。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:51:43.23ID:GZYSy/1U0
役目ってのはあるだろうけど、F4後継にF35あるんだから
F2後継にF4代替程度の性能の機体であっても良いだろ
始めてみないと何も生まれん
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:52:01.08ID:oBe0jxvf0
>>140
共同開発でも、各国の考え方の違いで自然とハードルあがってくんだよなぁ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:52:03.12ID:BQNWLBsq0
>>874
それってコンセプト的には、ソビエトのTu-22M爆撃機に近いかな?
中型の対艦ミサイル運搬用超音速爆撃機。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:52:22.11ID:i9XlJ+Kc0
ステルス+対艦ミサイル4発内蔵かぁ
デブキャラ確定
バッカニアとかB2みたくなるんだろうなぁ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:52:23.95ID:3OraSd8R0
米のメーカーと組むのが無難かね
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:54:37.90ID:e8dHbnLw0
>>882
金が無いんじゃなくて出さないだけの話
まあこういう事も9条が改正されるまでだな
9条が改正されて米軍が出て行けば官僚と在日の力は地に落ちる
つまり日本の自主独立に繋がる様な事は財務官僚にとっても都合が悪いんだよね
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:54:39.70ID:BQNWLBsq0
>>879
対艦攻撃手段が無ければ、F-35Bを積んだところで敵艦隊上空を
飛行して嫌がらせぐらいしかやれることないけどw
それが更なる抑止力ねぇw
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:55:38.66ID:wa2qpKtp0
便衣兵の漁船500隻に精密対艦ミサイルなんか要らないだろ
AC-130も買え
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:56:02.31ID:rrzsC6M90
てことはノースロップとの共同開発って事かね?
アメリカを絡まさせないで国内単独なんて
それこそトランプがどんなことしでかすか分からないし
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:56:35.57ID:GRDGWeYf0
>>889
おおB-2サイズで大型爆撃機かあ。
それも良いなあ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:57:03.83ID:e8dHbnLw0
>>895
通るだろ
反対派が煩いだけで
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:57:29.92ID:r65yZQQ10
せっかくエンジン開発したんだから量産して搭載したいよねー
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:57:48.59ID:Uh27z0Px0
最近は五島なんかも中国漁船がおしよせてやばいんだけど、そっちにも予算割いてくれんか
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:57:52.60ID:rrzsC6M90
>>878
c-2、P-1みたいに複数年度分一括調達で
予算組んどけば、こんなエンジン価格高騰なんて
なかったのにね…
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:57:59.95ID:Oiw7glRT0
英国との共同開発は無いな。
向こうも主導権は英国とのたまってるし、機体が空自の
要求と合致しない。
全てはトランプ大統領の以降次第だな。
車の関税あげるゾ。F-22でお願いしまいす。となった
らそれまで。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:59:23.03ID:wDpu3pACO
>>897

だから無理矢理なら出きると書いたでしょ?
そのリスクを今抱えながら改憲に行くとは思えないと言う話
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:59:36.64ID:3yiWYe/PO
>>593
高い強度が必要で重くなる
先端衝撃波の問題で高速時に問題になる
紙飛行機でやれば分かりやすい
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:59:38.81ID:BQNWLBsq0
>>893
おまえ、刃物を振り回して暴れている人間がいたとき、
「刃物相手に拳銃で遠距離から制圧なんて弾がもったいないだろ、
 お前もナイフ一本で格闘戦で仕留めて来い」
と、無駄に部下に命を賭けさせるタイプだなwww
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 11:59:55.72ID:xZgrfowk0
サイレントイーグルを再開発
一番安いし安全
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:01:13.02ID:d/U6uMfH0
>>886
何を悠長な事言っているんだ?
支那の第四世代戦闘機は約千機(日本300機)有る事を判って居るのか?
しかも支那は第五世代戦闘機(J-20) を開発しており既に配備も始まっている。
日本がF-35を40機配備する頃には恐らく100機位配備して居るぞ。
F-15preMSIP機(100機)や第三世代戦闘機F-4はもう使い物にならんのだが・・・
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:01:38.33ID:501ol+NM0
>>8
MRJの件はボーイングがボンバルディアの小型機部門を買収した関係でアメリカが妨害側に回ったからな。
ボーイングは三菱航空機とMRJの販売やメンテの分野で協力関係にあったのに裏切った形。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:02:07.54ID:LxvBe2dq0
心神の開発過程で、三菱には次世代戦闘機の開発は無理って
結論に達したwそれでも国内開発にこだわるのなら、
予算2兆円で、それ以上の持ち出し分は三菱持ちってのなら
やってもいいかもねw
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:02:44.68ID:tPOFgjlA0
その海保も人が来ないらしいが大丈夫か
自衛隊もよそ様のことは言えんが
保安職に移民入れられんしなあ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:03:31.55ID:ruWJLTrx0
いまから新規開発していつ頃できるんだろう?
遅すぎないか
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:03:35.74ID:r55dKtYw0
>>900
一括調達させなかった財務省が価格高騰の文句言って来たのに対して防衛省がわざわざ概算要求で
エンジン除く機体価格を書いたほどだからな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:03:54.15ID:TvAyv1qX0
せっかく開発したASM3とAAM4だか5がF35には積めないので

また金かけてイギリスとミサイル開発するんだろ?4
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:04:06.12ID:bMk0Tp/K0
何でステルスミサイルて開発されないの?
機外搭載出来れば、かなり自由度が上がってメリットありそうなんだけど

コスト高過ぎなん?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:04:47.39ID:J/f9ayl40
>>894
実は、今回ばかりはアメリカとの共同開発だと問題があるのですよ、北方領土問題を解決するためには
日本に返還された北方領土に米軍基地が作られない事を証明しなければならないのです、しかし、
日本がアメリカの属国状態のままだと、いくら日本政府がロシアに対して米軍基地を作らせないと
言っても信用してくれないので、ある程度日本をアメリカから独立させる必要があるのです、だから、
自衛隊の装備の国産比率も上げる必要がありますし、今回の戦闘機開発も国産機にする必要
があるのです。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:04:47.49ID:wDpu3pACO
>>907

但し、中華の世代は一般的な世代−1世代ね

中華の5世代機は一般的な4世代
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:04:56.07ID:18c9W0fc0
>>868
米国もF-15の後継機を探してる。
F-35ではF-15を全て置き換えない方針だよ。
米国F-15の後継も大型マルチロール機だからF-35の仕様がマッチしてないからな。
置き換えがF-3と同じ2035年前後からを予定してるから、日米共同開発共同調達の可能性も。
そうなればF-2のよな価格高騰は回避できる期待も持てるし、兵站面でもより有利に
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:06:37.06ID:pKUv/pih0
>>896
中古でB-1買った方が
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:07:43.30ID:501ol+NM0
>>87
えーっと、戦闘機と違ってP-1やC-2は主管企業が川崎ってだけで設計の段階から川崎重工、三菱重工、富士重工(スバル)、日本航空機を始めとする日本の主だった航空機産業に関わる企業が分担して開発、製造してるぞ。
割合からいけば主管企業が担当してる部分のほうがはるかに少ない。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:07:51.76ID:J+tgIBq+0
中曽根の横槍で共同開発に決めたから、やれアビオニクスは教えられないや技術寄越せやぼったくり価格をふっかけられたからなwww
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:09:13.98ID:BQNWLBsq0
>>918
機体とミサイルの双方がステルスであっても、翼下に間隙を開けて
吊り下げたら、その間隙で電波干渉が起こり、そこで電波が反射する。
つまりステルス性能が失われる。
だから意味ないのよ。

F-35の場合ミサイルは機内搭載だから搭載中はステルスである
必要がない。
発射後は派手にエンジンから噴射して赤外線をまき散らすから
電波だけステルスにしても意味ない。
だからミサイルの開発でステルス性はあまり重視されない。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:10:59.60ID:18c9W0fc0
>>923
共同開発は無理って、何を根拠に?
記事では共同開発も見据えるって書いてますがな。

たしかに現状、F-15後継の第六世代機開発はもう間に合わない。
が、F-15の老朽化も深刻で、否応無しに置き換えにせまられる。
どっちにしてもF-15の置き換えのための後継機を調達しなきゃならない。

そのための機体調達のために日本と共同開発に米国が乗ってくる可能性があることを指摘してるんだよ。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:11:33.39ID:X/fhgqyB0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/
cbk
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:11:41.70ID:r1DhVf0E0
>>882
防衛費を増やしたら解決する
GDPの2.4%が世界標準だし
今は1%程度の予算でしかない
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:13:32.71ID:wDpu3pACO
>>929

可能性はなくはないけど、アメリカがhighスペック機開発データを共有するとは思えないししたことがない
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:13:43.02ID:U8QiZieD0
まぁ、三菱の体たらく見てると
どだい無理と言うことが良くわかる
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:13:47.42ID:QdF0sCfZ0
アメリカに命綱握られてる状況から、少しでも改善しようということ
邪魔する声出す連中がその工作員
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:13:47.46ID:Bc/Yl3zX0
昔から日本もジェットエンジンの生産は出来てた
F-15のエンジンは国内生産品
開発が出来てなかったけどXF9-1で目星がついた
支那はロシアエンジンもまともに作れてない
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:14:57.13ID:18c9W0fc0
>>928
アクティブステルスを仕様として欲しがったのかね?
いま、防衛庁が実証試験してるけれど。

ただ、アクティブステルスを仕様に盛り込むとなると、それこそエンジンがネックになるが。
いくらXF9がF119並みの性能だとしても、それでもまだパワー不足になるってことになってしまう。
最低でもF135以上の高効率が求められることになるが…
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:15:02.57ID:d/U6uMfH0
>>924
だからStorm shadowとかAGM-158とか変な形しているんだよね。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:15:40.27ID:wDpu3pACO
>>931

だから…
出きる出来ないの話なら出きるよ
但し現状でヤるかヤらないかならヤらないのではないかと言う話なだけ
リスクでかすぎる
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:16:43.18ID:2Fb9jW6/0
そりゃそうだ
既存モデルはブラックボックスだから、むしろ高い
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:17:36.91ID:5aG/wUsX0
>>874
防衛費のせいで専用機はだめ
格闘戦までこなせるマルチロール機一択
専守防衛を堅持する以上視認前の先制攻撃はまず許可されないので限界機動できないとまずいことになる
F35が開発失敗で新世代戦闘機として落第な機動性なのでなおさら譲れなくなった
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:18:21.36ID:18c9W0fc0
>>934
もうアメリカはハイローミックスなんて考え方してないし。
したこともないっていっても、そもそも共同開発共同調達をしたのがF-35がほぼ初めてみたいなもの。
初めてもなにもない
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:18:31.47ID:pASgf4jI0
ロッキード案がボツってことね
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:18:50.23ID:YByMqgGA0
>>1
共同開発で決まったんじゃなかった?
一番現実的な選択だけどな。IHIエンジン積めれば良いけど
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:18:52.27ID:tPOFgjlA0
憲法改正ってそんな絵に描いたまんじゅう前提で考えてええんかい
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:19:34.11ID:r55dKtYw0
>>929
>共同開発は無理って、何を根拠に?
F-22すら解禁するかどうかわからないのに最新鋭のPCAを日本と共同開発とか
むしろできる根拠聞きたい
>記事では共同開発も見据えるって書いてますがな。
アメリカじゃなく日本のF-3、だろう
しかもアメリカじゃまだないだろうとはっきり書いてる
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:20:30.94ID:wa2qpKtp0
>>945
>視認前の先制攻撃
それ戦端だけですやん
紛争ぼっ発後は関係ないっしょ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:20:39.02ID:GTX4IjbR0
これ昨今のトランプ安倍会議などで
国産案がアップされそうなので国産派が観測気球を
打ち上げてるニュースなのではないか
もちろん財務相は金のかからない方を押すだろうし
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:20:47.60ID:wDpu3pACO
>>947

以前からそうなら議会でF22止めてないけどね

将来は誰も分からんから議論荷は向かない話かも
憶測や推測でしかないし
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:22:05.78ID:d/U6uMfH0
そう言えば、開発中の高速滑空弾って当面普通の大砲弾型頭部で開発だけど、
改良型は非常に奇妙な形をしているよな、あれ低視認性を狙っているのかな?
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:23:01.89ID:pKUv/pih0
>>928
巡航ミサイルはステルス形状っぽくなってなかった?
爆撃機の機内搭載だろうけど
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:24:35.57ID:ODAGqA2R0
>>947
と言うか、F-15が当時のオーパーツ過ぎてパイロットがついていけなかったのが最大の問題なんだよ。
だからF-16はパイロットの需要を存分に聞き入れて、世界中に販売できる名機になった。

当時は割と本当に、F-15を嫌いF-16を求めるパイロットが多かった。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:25:10.02ID:d/U6uMfH0
>>952
トランプ大統領だから(因みにオビー条項は民主党議員の提案)
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:25:14.43ID:pKUv/pih0
>>958
AAVはライン再開費用も負担してなかったか?
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:25:24.49ID:IOjGLdAi0
人間型よりモフモフ型の方がコンセンサス取れるよ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:25:37.03ID:YmiQkLbk0
無理難題な要求突きつけて欠陥機出来上がるのはゼロ戦からのジャップの伝統だよな
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:25:44.29ID:18c9W0fc0
>>952
そもそも、PCAで見込まれる第六世代機開発がおそらく間に合わない。
米国のF-15置き換えも2035年前後。
第六世代機の定義すらまだ決められる目処すら立ってないのに、開発なんか間に合うわけない。

>しかもアメリカじゃまだないだろうとはっきり書いてる
何を言いたいのかわからない。
アメリカを排除するってこと?それこそどこにも書いてないけれど。
記事にあるのは、あくまでも"既存機のアップグレード案の排除"だけ
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:26:33.25ID:r1DhVf0E0
>>948
こうやって公表されてる事自体
もともとダメなんだろう
機密情報が漏れてる時点で
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:26:48.88ID:r55dKtYw0
>>963
記事読め
F-22の解禁をLMが回答できなかったぞ
しかもトランプって、バイアメリカンじゃん
金出してうちが日本用に作る、で終わり
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:27:00.33ID:e8dHbnLw0
自国開発出来ない国の防衛予算はただの外国からの兵器購入費
自国開発の為の防衛予算は国内企業が潤って技術蓄積にも繋がる
単純に費用か高いから〜だけで判断しても無意味よ
0973巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2018/10/04(木) 12:27:17.03ID:2pbAYklA0
>>961 丈夫い。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:27:19.07ID:0cHWstC20
みんなバルキリー言うけど空母運用考えたらコアファイターのほうが沢山積めるよ
ロマンは少々落ちるが
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:27:33.68ID:ODAGqA2R0
>>961
むしろ、どうすれば実績がないと思えるんだろ・・・
米軍でも戦闘機では一番の古株なのに、未だに主力機やぞw
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:28:23.28ID:GZYSy/1U0
>>907
悠長ったって、アメリカ機にしろ、共同開発にしろこれからの話じゃん
自主開発が泥沼化する可能性はあるけどw
実際に予算付けて開発し始めないと何も生まれないって言ってるの
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:28:39.56ID:NHC6XKsL0
>>954
戦闘ごとに目視確認警告がいるみたいに思い込んでる人がいるんだよな
なので専守防衛だからステルスがいらないとか言い出す訳だ

もしそんな本当にそんなルールあったら何装備してても勝てないんだけど
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:28:42.84ID:b7fGJjN50
独自開発だとハッタリかませるのがデカイ。エスコンに高性能機で出演させれば世界がビビる。かも。
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:28:55.68ID:utEy0D8c0
>>969
ホンダは戦闘機作れねーよタコスケ
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:29:43.09ID:r1DhVf0E0
新しいものを作る時に既存のものに拘るのは一番ダメな事だよ

F22とかF35とかそういった戦闘機とはまた違うものが必要
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:29:43.31ID:18c9W0fc0
>>956
そのときとは日米ともに立場も事情も違う。
特に日本側は過去なかった機密情報に掛かる法律もないし、共同調達は輸出3原則のせいで出来なかった。
今はどちらもクリアされてるから、F-22のときよりはハードルは下がってるよ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:29:44.50ID:r55dKtYw0
>>977
すでにフライイングテストベッドの製作を来年から始めるけどね
まさか日本が何もやってないと思ってんのか?
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:32:00.78ID:kWftf/Em0
>>1
X-2(心神)を練習機と戦闘支援機にするのがずっと効果的

米国の戦闘機だけで構成すると米国に混乱が生じたとき運用不能になる
また戦闘機の性能も広く知れ渡っており戦力を逆算される

だからこそ戦闘支援機でもいいから門外不出の国産機が必需なのだ
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:32:26.12ID:oC/txmAV0
>>70
いいこと考えた
玉運びの僚機を無人化・小型化して、
指揮官機からリモートコントロールできるようにして
複数連れ回したら良くね?
0987巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2018/10/04(木) 12:32:31.77ID:2pbAYklA0
デザイン的にはF22はF15の発展系。
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:32:35.27ID:0hEGixXh0
ホンダにたのめば燃費がよくてすばしっこい斬新な戦闘機を提案してくれるんじゃないか?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:36:28.09ID:Uu0qJPso0
>>70
それ、言うほどうまくいくのかね?
弾運び用の非ステルス機は、敵戦闘機やAWACSのレーダー探知圏外か、少なくとも敵ミサイルの射程圏外に下げる必要があるけど、いくら味方ステルス機とのデータリンクがあっても、そんな遠距離から敵をタコ殴りにできるの?

本命は搭載能力の大きな新型ステルス機、弾運び使うなら墜とされてもいい安価な無人ドローンだろう。
F-15 2040とか、ステルス戦闘機を持たないボーイングの悪あがきに見えるが。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:38:56.43ID:ODAGqA2R0
>>997
カナードは既に存在価値無いから
デルタ翼は全翼機でやらかかすかも?w
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 12:38:56.50ID:QsaRzPcY0
対艦番長だからな。大量に対艦ミサイル積める無人機で良いんじゃね?
搭乗するパイロット要らなきゃ日本でも数揃えられるだろ。飽和攻撃じゃ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 45分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況