X



【兵庫】「関西では小栗の功績があまり身近でない」 幕臣・小栗上野介、群馬の顕彰会が姫路来訪 夫人ゆかりの地めぐる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/10/04(木) 23:22:11.92ID:CAP_USER9
敬業館を見学する一行=姫路市林田町林田
https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201810/img/b_11702636.jpg

 幕末の勘定奉行で、後に造船所となる横須賀製鉄所を建造するなど日本の近代化を支えた小栗上野介(1827〜68年)の顕彰会(事務局・群馬県高崎市)が4日、小栗の妻、道子ゆかりの兵庫県姫路市林田町を訪れた。道子の父建部政醇が藩主を務めた林田藩の藩校や陣屋跡を巡り、そのルーツと人物像に思いをはせた。

 顕彰会は地元住民ら約300人で構成。明治新政府軍に討たれた小栗の墓が建つ東善寺(高崎市)の住職で、顕彰会理事の村上泰賢さん(77)ら4人が訪れた。

 ボランティアスタッフの案内で、藩校「敬業館」を見学。今は梅林が広がる陣屋跡では、復元図をしげしげと見つめ、約260年にわたって一帯を治めた繁栄ぶりに感心していた。

 「後光が差すほどの美人らしく、これほどの歴史を背負ったお嬢さんが、(小栗の)奥さんだったのだと再認識した」と、村上さん。「関西では小栗の功績があまり身近でないと思う。お互いにつながっている歴史を広め合えたらいい」と話していた。(井上太郎)

神戸新聞NEXT 2018/10/4 19:57
https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201810/0011702635.shtml
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 06:32:36.15ID:EIeUALX50
船中八策も小栗の影響がもろだし。金と銀の不公平な交換率を主張したのは小栗が最初。
ただ幕府の役人が袖の下をもらってたのがなんともね。こういうのを掃除したければ本社移転が効果的。

結局は維新で整理されたのは幕府上層部だけで、こういう連中はみんな生き残った。
勝海舟も江戸城の無血開城で土地転がしで大もうけしたヤツだし。
維新の上層部も西郷や桂がそこに手を突っ込んで掃除しようとしたら左遷された。

生き残ったのは手を握った山縣有朋のようなやつ。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 08:23:23.48ID:5Vi3t3BjO
>>111
社保庁の解体の時も同じだったな
消えた年金の一番の悪である
仕事より自分のことしか考えないやつや
仕事より組合ってやつほとんど残って再雇用
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 10:14:32.17ID:OmBwMkPk0
>>75
神戸ちゃう
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 10:23:25.87ID:bCcoiw2Q0
>>70
それ以前に、武将に興味ある人自体が居ないわw
好きな武将は誰ですか?
「はあ?おれヲタ違うから興味ない」
てのが9割と思うぞ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 12:50:51.74ID:EIeUALX50
>>114
今でも根っこのところでこういう連中が牛耳ってるからな。
勝海舟ってのはこういうグループと関係が深かった(高利貸しで儲けていた)

しかし、なぜ日本の国が黄金の国ジパングでなくなったかといえばこのときに莫大な金が流出したから。
つまり、こいつらは本当の意味での国賊だった。

もし、この金の流出がなければ、金をバックに紙幣発行ができたがそれができない。
よって、坂本や三岡八郎(由利公正)が天皇の権威をバックに紙幣発行(金融緩和)することを考えた。
小栗も同様の紙幣発行を三井と組んでやろうとしていた。埋蔵金てのはそのバックに金があるという発想から。

今となってはかなり進んだ考え方だが当時の世界常識としてはあり得ない。
結局はそれで国際的な力を得たければ領土拡張路線のようなことに走る必要があり。
敗戦へ向かうおおきなきっかけになっている。

小栗の再評価は非常に重要。坂本と勝海舟は最後は明らかに利益相反関係でそのままいけば小栗と近づく可能性が高かった。
坂本がつくった名簿には勝海舟の名前はなかったし。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 13:44:53.07ID:gyf5NOYv0
キモっ!!! ><

小栗なんて無名のゴミ糞、知られてなくて当然なのに。
いちいち他県に乗り込んで大声で喧伝しやがるなんて、
まるで気違いキムチ野郎そのものだね。

恥を知れ!異常者どもが。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 13:51:50.47ID:NwONU3zj0
小栗上野介と吉良上野介ってどっちがパクリだっけ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 13:59:09.21ID:Z3Ywy95P0
埋蔵金のイメージしかないな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 18:00:26.27ID:dRNM468F0
>>119
わざわざ言う君がもっとキモい
0126◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/05(金) 19:09:11.28ID:h0MOsGzQ0
凄い病気にかかって廃人になるけど、元カノに
熊野の温泉に連れて行ってもらって治るんだよね。
感動したわ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 19:37:23.75ID:kMY7uCln0
徳川埋蔵金をどこに隠した!
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 21:03:51.86ID:FbvIK6rfO
上野介っていう役職名と領地が群馬郡ってだけで生まれも育ち関係ないし、領地も見に来たことないんだろ
上毛カルタにも入ってないし(GHQに睨まれないようにだっけ?)群馬人にも正直マイナーなんだよね
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 21:10:12.99ID:sUPnEeek0
>>128
とっ捕まる前は群馬の知行地で隠居だけどそれまでは何の関わりもないに等しい
そもそもが知行地をきちんと把握してる旗本なんてのが殆どいないし、ましてや小栗はあの時期の幕重臣。知行地にかまってる暇ないわな
でも領民には相当親切にされたっつーんだから表沙汰にしないだけで色々配慮してたのかもね
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 21:28:23.76ID:w3G1+6Os0
>>107
京都4歳特別
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 12:11:47.27ID:7c0vVP3t0
■関が原の戦い以後に生まれた三河譜代藩主の老中


【三河県幸田町】三河深溝藩    
・板倉重矩(1665年 - 1668年、1670年 - 1673年)

【三河県田原市】三河田原藩     
・戸田忠昌(1681年 - 1699年)

【三河県豊橋市・豊川市】三河吉田藩     
・小笠原長重(1697年 - 1705年、1709年 - 1710年)
・久世重之(1713年 - 1720年)
・松平信祝(1730年 - 1744年)
・松平信明(1788年 - 1803年、1806年 - 1817年)
・松平信順(1837年)

【三河県岡崎市】岡崎藩     
・水野忠之(1717年 - 1730年)
・松平康福(1762年 - 1788年)
・本多忠民(1860年 - 1862年、1864年 - 1865年)

【三河県刈谷市】三河刈谷藩      
・本多忠良(1734年 - 1746年)

【三河県碧南市】三河大浜藩      
・水野忠友(1781年 - 1788年、1796年 - 1802年)

【三河県西尾市・豊田市】三河西尾藩      
・松平乗完(1789年 - 1793年)
・松平乗寛(1822年 - 1839年)
・松平乗全(1845年 - 1855年、1858年 - 1860年)
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 12:28:58.89ID:glOiFO+s0
10年くらい前にNHKで正月に
岸谷五郎が小栗役でドラマやってたな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 12:39:03.45ID:Bk+qzpxn0
「パン祖」江川英龍も凄いと思うぞ
0142◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/06(土) 12:53:43.79ID:WHBVcmRm0
判官の方の小栗さんは人気ないのね。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 12:54:24.02ID:vq6SgsLh0
小栗は確かに先進的だったけど、幕府が潰れたから、
そこで終わりなんだよな。
後世に影響はない。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 12:58:20.60ID:yMfYMm5k0
顕彰サイト
オグリッシュ・ドット・コム
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 12:59:10.87ID:+BCXqXsl0
名前知ってる人の半分くらいは昔の埋蔵金番組のおかげかもしれない
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 13:08:13.34ID:yMfYMm5k0
>道子の父建部政醇が藩主を務めた林田藩

維新時は、新政府側ね
甥の建部政世が藩主
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 13:56:17.88ID:d9RAFGyH0
>>120
パクリは無い。

源義経信仰→小栗判官の説話→小栗上野介
足利将軍家→三河の領地を弟に分与→松平に取られて部下になった吉良上野介一族
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:01:41.06ID:d9RAFGyH0
源義経が良いなら、関を通した富樫一族を見つけて、富樫を滅ぼした本願寺を潰さなきゃ。
それをしてないから小栗上野介の小栗判官信仰は、単に「家が有るから先祖を顕彰した」だけのこと。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:05:14.44ID:d9RAFGyH0
だいたい、兵庫県神戸は幕府海軍兵学校で勝海舟や坂本龍馬の顕彰が盛んな場所だ。
行くなら三菱重工長崎に行くべきであった。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:12:13.85ID:OjcYcCVs0
>>140
そうやって関東圏民にホルホルさせるためにパン屋の同業者組合が定めたのが「パン祖」だから
土着の関東圏民が「パン祖」を凄い凄いと言ってホルホルするのは「パン祖」発案者の狙い通りではある

しかしその手の「元祖」や「発祥」は関東圏や江戸幕府などの東京利権に忖度し過ぎてて気持ち悪いわ
あらゆる「元祖」や「発祥」が可能な限り関東圏民がオナニーしやすいように忖度して決定されている

「パン」そのものは織田信長も食べていた物だし
「イベリア半島のパン」を日本の長崎で改良したのが「カステラ」や「カスドース」であり
「カステラ」は普通に江戸時代初期から製造販売されてたわけでね

江戸時代にはカステラではない普通のパンの製法を掲載した書籍も流布していて
パン祖の江川ちゃんが焼いた「堅パン」が日本のパンの起源でも元祖でも何でも無いわけよ
むしろ江川ちゃんの「堅パン」は江戸時代の書籍のパンと比べても現在のパンとはかけ離れたパン

関東圏民を元祖っぽく擬装してホルホルさせる道具が江川ちゃんというだけで彼は日本初でも何でもない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:41:45.71ID:J2tiNqEeO
この「敬業館」って藩校は今はどうなっているんだ?

もし使われてないなら高校の名前として使っちゃえよ 藩校の成功率ときたらw 藩校でバカ学校なんてないだろ?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:45:42.53ID:US4g8zvU0
小栗旬スレになってるかと思ったらなってなかった
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 16:13:06.84ID:p/osOY+T0
本当は日本の鉄道発祥も長崎なのに
開業という註釈付きで新橋横浜が盗んだ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 16:47:59.63ID:tJtwF41R0
>>155
世界最初も、
世界史で覚えるのはストックトン〜ダーリントン間ではなくて、
マンチェスター〜リヴァプール間の営業運転開始(1830)が優先
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:21:29.77ID:d9RAFGyH0
蒸気機関車の発明はリチャード・トレビシック
スティーブンソンは改良者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況